
- 10月16日相談会錦糸町会場限定!プロ塾長が語る15分「ミニセミナー」
- 2016. 10. 13/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
こんにちは。
東京私塾協同組合が主催する「親と子の都立私立中学高校受験相談会2016/錦糸町会場」は、10月16日(日)12:15〜15:30(最終入場15:00)、錦糸町駅南口丸井8F「すみだ産業会館サンライズホール」です!自由塾は加盟塾ですから、優先入場ができます。内部生は先日お送りしたメルマガからファストパスを取得、入口で見せてください。当日何時にこれるかわからない方も(当日はV・W模擬ありますね)一応取っておくことをお勧めいたします。何せ10/2の渋谷会場公式動員数2200人です。人気校は混雑必死!一足早く入ることのできるファストパスを是非ご利用ください。当日は塾長中島・町屋教室長吉元も『受験相談コーナー』に終日います。顔見に来てくださいね!
また、錦糸町会場ではミニセミナーを行います。
★★10月16日錦糸町会場限定!プロ塾長が語る15分「ミニセミナー」★★
第1弾は
ベテラン塾長が教える入試のツボ!
「高校入試対策・ここが勝負!」
副理事長(保谷のびのび学習教室)・長原昌弘氏が、入試対策のキモを定評ある分析を元にお話しします。このセミナーのみ12:30〜/14:30〜の2回開催します。なお両方とも同一内容です。
第2弾は
保護者が注意しなきゃいけないポイント教えます!
「私立中学受験・志望校の選び方」
副理事長(進学個別桜学舎)・亀山卓郎氏が、この時期に志望校選択に迷っているお子さん・保護者の方向けにお話しします。13:00〜の1回開催です。中学受験をお考えの方、小4・小5の方もOK!是非お聞きください!
第3弾は
今からやれば、スゴイ結果が出る!その秘密公開!
「中1・中2からの高校受験対策の本音」
理事(大島栄伸塾)・飯塚章氏が、中学1年生・2年生がするべき準備やモチベーションについてお話しします。13:30〜の1回開催です。お聞き逃しなく!
第4弾は
今から何をやればいいのか、ズバリ教えます!
「公立中高一貫校受検のホントのところ」
吉村教育人材開発研究室 代表・吉村潤氏が、情報満載のマシンガントークで公立中高一貫校受検のホントのところをお話しします。14:00〜の1回開催です。公立中高一貫校をお考えの方、またこれから準備を進めようとお考えの方は、是非!
15分の短いセミナーですので、ちょっと聞いてから学校相談に行かれると、また相談中に聞くポイントが変わるかも知れません。是非お越しください。なお、座席には限りがありますので、ご了承ください!
自由塾
- 学校見学記~京華中学校・高等学校
- 2016. 10. 13/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
10月6日、京華中学、高校を訪れました。
都営三田線白山駅から徒歩3分。その名も京華通りを抜けると校舎が見えてきます。
この通り、ちょっと風情があって好きです。おいしそうなトンカツ屋さんやおそば屋さん・・・。
京華学園と自由塾の付き合いは長いです。
きっかけは、現広報室長のK先生がうちの入谷教室を訪ねていらしたことからでした。
その帰り際、K先生に「いい塾ですね。」とおっしゃていただきました。何をご覧になってそう思われたのかわかりませんが、そのお言葉がとてもうれしく響き、だからというわけではないのですが、もう10年以上懇意にしていただいています。
校門を入ったところの壁面の絵
さて、今回の説明会、若手スポーツマン系(?)の先生お二人の掛け合いで進めるという斬新なスタイル。この学校、時に在校生の生のインタビューがあったり、長めのプロモーションビデオを見せたりといつも説明会にひと工夫があります。
そんな小さなこだわりの積み重ねが「塾イチオシ」の中高一貫校と言われる由縁でしょうか。この学校、なんと学習塾塾長アンケートで4部門1位なんです!
その4部門とは・・・
「面倒見が良い」
「生徒や保護者の入学後の満足度が高い」
「入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い」
「生徒や保護者に勧めたい」
もうこれ以上の説明は必要ないかもしれませんね。
要は、入口より出口がぐんと高くなる学校ということです。
このような評価を受けるのには、それなりの理由があります。
中1の全生徒との校長面談、PTAと教職員が一緒に行く八ヶ岳視察旅行など、随所に細やかなこだわりを感じます。
さて、大事なことを漏らすところでした。
中学部に「国際先進クラス」が誕生します。
オールイングリッシュの授業
中学卒業時までに英検2級を目指す
セブ島英会話研修 など期待できそうです。
こちらのコース、新中1が中2になる時から開設です。
もうひとつ特筆すべきは、こちらの学校、ほとんどの教職員の方が講習を受け、救命技能認定証をもっていらっしゃるということ。「預かった生徒の命を守る。」こんなところにも真摯な姿勢を感じます。
創立120周年を迎え、さらなる飛躍が期待できそうです。
中島
- 学校見学記~駒込中学校・高等学校
- 2016. 10. 12/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
10月5日、駒込中学、高校を訪れました。
今回は千代田線千駄木駅から行ってみました。
団子坂、緩やかな上り、少し汗ばみました。日頃の運動不足を痛感。
さて、今回の説明会、最初に壇上に上がられた校長先生のお話が圧巻でした。
明治維新以来最大の教育改革期にあって、私学としてどんな生徒を育て、世に送り出すべきなのか真摯に向き合い、取り組んでいらっしゃるのがひしひしと伝わってきました。
「100冊の恋愛小説を読むよりも、1回の失恋を経験する方が人生をよりよく学ぶ」といったお話も思わず頷きながら拝聴しました。
そんな教育への熱意を具現化するのが、次年度高校入試から募集が始まる「理系先進コース」だと思われます。
現在の世界情勢や日本の将来に鑑み、理系のリーダーとなる人材の育成を目的として新設されます。
頭でっかちの理系人間を作るのではなく、学んだ知識を実生活に活かせる人材を育成することに重きを置いているようです。国内の高校ではあまり見られない科学倫理の授業も行うそうです。
すでに優秀な生徒を集めている「国際教養コース」と並んで、駒込学園の両輪として学校全体を牽引しそうですね。
中学、高校とも入試の偏差値が上昇していますし、大学進学実績も上がっている学校のひとつです。これからも目が離せない存在になりそうです。
中島
- 学校見学記~墨田川高校
- 2016. 10. 11/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 10月8日土曜日、今回は都立高校を訪ねて来ました。都立墨田川高校。進学重視型単位制高校で、平成21年度より東京都教育委員会から進学指導重点校に指定されています。国公立大、早慶上理、GMARCHなど主要大学の合格者数も年々伸びています。その理由は・・・『受験指導の早期対策』●受験指導は1年次から『センター試験対策は2年次までに』●1年次で「数学Ⅱの先取り』『国公立、難関私大入試に対応した教育課程』●1、2年次は共通履修(3年次から文系・理系に分かれます。センター試験を見据えて)●3年次は90講座もの豊富な選択科目(教員の数が多いからできるそうです。)私が特に注目したのは・・・第1志望宣言第1志望校を最後まであきらめない姿勢を作るため、2年次までに第1志望校を決めさせ、宣言させています。その第1志望の達成率は・・・41.9%大手予備校で30%強だそうですから、十分に胸を張れる数字ですね。会の進行は、生徒会役員、生徒会長から中学生へのメッセージも。在校生がしっかりしています。他の生徒達も非常に明るく元気に挨拶をしてくれました。『文武不岐』をかかげ、部活動加入率100%以上。水泳部、ボート部、音楽部など結果を出している部活も多数。「高校らしい高校だな。」というのが、私の印象です。少し自分の高校時代を思い出して懐かしくなりました。会の最後に数々の受賞歴のある音楽部から校歌のプレゼント。こちらの校歌、あの「五重塔」の幸田露伴の作詞です。美しいメロディー、美しいハーモニー。とても感動的でした。中島
- 学校見学記~上野学園中学、高校
- 2016. 10. 8/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 10月3日、雨模様の中、上野学園中学、高校へ行ってまいりました。入谷教室から程近いこともあり、例年数名の生徒がお世話になっている学校の一つです。上野学園と言うと、女子校、音楽学校というイメージを持たれている方も多いかもしれません。しかし、共学化してからちょうど10年、また中高一貫校になって3年が経過し、大学進学面でも実績を出しています。(もちろん音楽科も存続していますよ。)教務面では相乗効果で伸ばす「しかけ」を意図的に用意していますとのこと。そのしかけとは…①少人数制の授業②自習室を夜8時まで開放③無料の夏期、冬期講習④授業力向上のための教員全体研修(かなり力を入れているよう) 等々その結果、GMARCHクラスの大学へは安定的に合格者を出せるようになったということです。さらに共学化以来の目標「難関大学合格!」を「グローバル社会で活躍する人材の育成」に上方修正。“NEXT STAGE"へを合言葉にする先生方の本気度を感じました。授業では「思考力を軸とした授業を重視」し、独自の新たなプログラムも始動しています。例えば①思考・表現を重視した体感型英語教育Trip to Asakusa(中1・2)British Hills研修(中2)②クリティカル・シンキング・プログラム…「独りよがりの理屈」で終わるのではなく、多様な角度で思考し問題解決できる力の獲得③現代文をコアとした社会科目連携型カリキュラム 等いずれもちょっと授業風景を覗いてみたくなるような興味深いものです。若く熱意に満ちた先生方も多く、これからさらに伸びるのではと予感させられたひとときでした。すいません。写真撮りそびれました。中島
- 学校見学~聖学院中学高等学校~
- 2016. 10. 8/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
こんにちは\(^_^)/
リアルな学校の様子をお届けするシリーズです。今回はJR山手線「駒込駅」徒歩5分の聖学院中学校・ 高等学校にお邪魔致しました。
閑静な住宅街に佇む校舎。すぐ左手はグラウンド。ゼッケンを着けた生徒達が元気に走り回ってます。
でも泥臭さはなくてなんだか、紳士的な男子達。 こちらの学校ではアクティブラーニングをとにかく授業に取り入れ
ています。授業開始後5分で、生徒はグループに分かれ数学の問題解説討論。 美術では作品の批評をグループごとに作成。 どちらもプレゼンテーション有りです。
廊下を案内されていると、なにやら音楽が。激しくみんなで動いていてダンスの時間かと思いきや、 英語の時間でした!ネィティブならではの授業構成にびっくり。 でもこれなら、体で英語がマスターできし、 楽しいなと思いました。体も頭もフル回転。盛りだくさん授業なので、 寝ている暇もボーッとしている時間もありませんね。 もちろん、国際交流もさかんです。タイへのボランティア研修、
ホームスティ、留学。 更に年々海外大学への合格者が毎年増えているそうです。 台湾の大学は日本の大学費用よりかなり安いそうです。そこから、 アメリカ大学への編入の道もあるとか。将来性抜群ですね。 更に驚くことに「レゴ入試」を導入しています。そうです。
あのブロックのレゴです。いろんな資料を用いたテーマを提示し、その解決策をレゴで表現。 そしてなぜそれを作ったのか作文にまとめ、プレゼンテーション。 御察しの通り、難易度高いです。
なぜレゴを導入したのか…聖学院の先生達の疑問から生まれたそうです。「
たった1回の4科入試で本当に子供を理解できるのだろうか」と。 のびしろをたくさん持った子供達を見つけ出したい。 そんな思いで導入したようです。また在校生いわく「 先輩や先生がとにかく優しくて周囲の人を大切にするという礼拝で の教えが好きです」とのことでした。
更に
①誰が特待生か一部の管理者以外は知らせない。
②入試当日には在校生から受験生への励まし応援メッセージ
といったメンタル配慮が素晴らしい。子供達への愛情を感じます。
こちらの校長先生は開成の校長先生と「リーダーシップ育成」について良くお話をされていて、これからの人材を「 大切に育てたい」と考えているそうです。 高校3年生では大学院生並の研究を発表して賞をとった生徒、
偏差値30代で入学したのに六大学に受かってしまった子。「 奇跡の学校」と言われる理由が垣間見れました。 英語での入試も導入されています。(英検3級以上所持が条件)
なかには準2級所持の兵もいるとか。 レベルの高さが伝わるかと思います。
これ、中学入試ですよ!
私立中学校では現在【英語入試導入校】が毎年急増しています。
更にほとんどの学校が中学校在籍中の目標として準2級から2級を 掲げています。それもこれも全て「大学入試改革」 に照準を合わせてるからなんですね。【アクティブラーニング=能動的授業】が行われているかどうか…
偏差値のみならず、
学校選びの基準の1つに追加してはいかがでしょう。
御相談は各教室にて承っております。私立中をお探しなら自由塾学校図書館まで
[自由塾町屋教室 教務主任 吉澤]
- 学校見学番外編~都立国際高校文化祭~
- 2016. 9. 25/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
先日家族で、都立国際高校の文化祭にお邪魔してきました。文化祭だなんて、随分と久しぶりです。
渋谷から乗り換えて2駅。駅からは5分程度の立地にあります。都会ながらこの辺りは緑もいっぱいありました。
桜陽祭(OYO FESTIVAL) 特設入場口。力入ってます!!!
こうゆうの、好き。燃え上がる青春!
Do you DARE to enter? 挑戦的、タイトル(笑)
定番はお化け屋敷ですね〜何クラスかお化け屋敷やってました。あちらこちらから悲鳴が。
学校の先生に写真撮影ブログ掲載許可を得て、塾の先生ということを特に隠さず色々な人とお話ししてきました。現役生にはどのような受験勉強をしたか、や保護者には併願校をどちらにしたのか、等。もちろん決定版などないのですが、実体験ですからとても参考になる話ばかりでした。学生がとてもしっかり受け答えしてくれて、さすが国際生!と思いました。
国際高校は比較的、校則は生徒ひとりひとりの自主性に任せていることもあり、みんな個性的でいきいきとしていました。本当に学園生活を謳歌している、そんな印象です。公立難関校のひとつですから、【よく遊び、良く学ぶ】ことが実践できている子たちなんだろうなあと思いました。
たまには塾向けのかっちりした学校見学だけではなく、生徒と触れ合えるこういった文化祭みたいなものに参加するのも、その学校の雰囲気や生徒達の人柄が感じられていいもんだなあ、と思いました。
できたら来年は塾生と文化祭ツアーを組めたら面白いなあ、と思いました。そうだ、本当に来年企画してみよ。
吉澤レポートと随分毛色が違う学校見学になってしまいました。
高校の詳しい案内は各教室まで
町屋教室吉元
- 学校見学~日本大学第一中学高校編~
- 2016. 9. 20/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
皆様「日大」は御存知かと思います。本日はその付属校、日本大学第一中学高等学校の御紹介です。(^-^)/
両国駅から程近く、博物館や庭園に囲まれた所にある綺麗な学校です。近代的過ぎて学校であることを忘れそうなくらいです。
こちらは大正13年から続く伝統校なんです。随所にその趣を感じます。
トロフィーの多さも歴史を感じますね。
『学校側の都合で生徒にレールを敷いていない』というのが大きな印象です。
『特進』という言葉をあえて使わずに、生徒の希望を大切にしています。そして置き去りにしない授業。それゆえ、上位だけを大切にするなんてことはありません。今必要な授業を習熟度に応じて展開しています。更に大学付属という利点をフルに活用。放課後、週に1.2回大学の研究室に通うことが出来ます。中学や高校では出来ない実験を行ったり、早くから大学というものを知ることが出来ます。
高校生の頃から大学を体験出来るなんて、これは他にはない魅力です。これなら、きちんと目的意識を持って大学に進学出来ますね。
そして付属中高大学10年在籍の男子生徒の話を聞くことが出来ました。
算数苦手で入学した彼。始めはなかなか点数がとれなかったようです。しかし先生方の熱意によって
「わからない」
↓
「わかる」
↓
「出来る」
に変化したそうです。
文化祭では、生徒が一丸となった体験が財産だということでした。
他にも人として成長するプログラムがしっかりとあります。人とのつながり、礼儀など、 人間として絶対に失ってはならないものがここにはあります。
場所柄、人なっつこい性格の子が多いとの事でした。そして面倒見のよさ・・・仲間や人を大切にする・・・
あれれっっ~~~?
身近でそんな方いたような・・・笑
あっっY先生そのものですね\(^_^)/
御興味のある方、自由塾のどの校舎でも御相談お待ちしております。
電子パンフレットはこちらからどうぞ
町屋教室教務主任 吉澤
- 学校見学~京華女子中学高校編~
- 2016. 9. 7/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
またまた学校紹介です!
ホームページ、パンフレットではわからない学校の魅力を御紹介したいと思います(^_^)
白山駅からまっすぐ徒歩5分というアクセスの良いところにある京華女子。
裏通りやら、繁華街を通らずにすむのは安心できますね。校内は伝統を感じさせる重厚な造りを残してますが、とても明るくて清潔感があります。すれ違う生徒たちはみんな、はにかんだ笑顔を浮かべながら「こんにちは(^^)」と丁寧に挨拶してくれました。純朴、素直という言葉がまさに当てはまります。
驚いたのは、若いのに他校も経験してるベテラン教師が多いこと。そしてエネルギッシュなその教師陣の意見を取り入れた会議を頻繁に行い、反映させてるなぁという印象でした。先生が笑いをとってみんなニコニコしている授業もあれば、真剣にノートをとっている授業もありました。個性あふれる授業展開でした。
さらに、こちらの学校は海外経験をたくさんさせてくれます。中学で、英検準2取得を目標とし、希望者3ヶ月間の留学、ホームステイ。その他第2外国語(仏or 中の選択制)授業などなど。羨ましい限りです。
今年度から適性型試験(都立型)を中学入試で導入し、大学入試改革にも対応してます。放課後スクール、夏期などの講習も充実していて確実に進学実績を伸ばしています。大学の指定校推薦も豊富です。特待生制度もあります。思考して創造しそして論述。日本語だけでなく英語にも求められる時代です。そしてそこをおろそかにしていると、確実に点が取れない試験に(中学、高校、大学ともに)シフトされつつありますね。
こちらの学校は
「面倒身が良い私立中」
「入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い私立中」
「生徒や保護者の入学後の満足度が高い私立中」で全て1位なんです‼(2017年私立中高受験年鑑より)
というわけで、ご興味のある方はお問い合わせ、御相談下さいませ。
電子パンフレットはこちらからどうぞ
自由塾町屋教室教務主任吉澤
- 親と子の私立・都立中学高校受験相談会
- 2016. 9. 5/町屋教室のブログ 入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
自由塾は東京都認可東京私塾協同組合に加盟しています。2学期になると様々なところで進路フェアを行っていますが、当塾所属組合主催で10月に進路相談イベントを開催いたします。錦糸町会場には塾長中島、渋谷錦糸町には町屋教室吉元も、また講師も何名かスタッフとして参加いたします。受験学年だけではなくどんどん参加してくださいね。詳しくはこちらから。
自由塾