
- 模試で力試しをしよう!
- 2017. 8. 21/町屋教室のブログ
自由塾町屋教室では私立中学を受験する子には首都圏模試・都立中高一貫校を受検する子には公中検模試。都立高校を受ける子たちにはそれぞれV・W模試を受けるよう勧めています。なぜならそれらのテストは私たちがずっと使っている模試ですから、『この時期でこの点数』、の意味が良くわかるからです。また、受験する模試を決めておくことで志望校の偏差値がブレないという利点もあります。偏差値はその実施するテスト毎に大きく差があります。検討している学校の偏差値がネットでの情報で混乱することありませんか?模試を一つに絞り込み、その模試の偏差値で自分の結果を鑑みて志望校を決めるようにしてくださいね。V/Wにはそれぞれ長所がありますから、迷ったときはご相談ください。尚、どちらの模試でも塾で申し込みが可能ですのでお申し付けください。
高校受験は8月27日(V/W共に)。中学受験は9月10日(首都模試)9月3日(公中検模試)です。このテストは是非受けて、夏の間にどれだけ伸びたかを測ってくださいね。そうして結果は真摯に受け止めること。なにもこれが合否ではないですが、指針の一つです。しっかりと受け止め、怒涛の後半戦も頑張っていきましょう。
保護者の方にお願いしたいのは、序盤戦の模試はあくまで『本番と同じ形式の試験を、行ったことのない会場で本番さながら、同じ時間で受験する』ことに重きをおいたほうが良い、ということです。安全圏はいったから、それで高校合格?そんなわけありませんよね。また、今回の判定がわるかった、ブラボー先生どうしよう?といったメールも毎年いただきますが、おろおろする不安な気持ちは確実に子供に伝染します。いけません。ドキドキする気持ちを抑え、子供には『大丈夫!』とはげましてあげてください。どーんと構えてもらわないと、精神環境上悪い方向に進んでしまいます。塾にいるのは限られた時間帯。ご家庭ではココロのケアをお願いいたします。また、高校受験組で今回模試受験を考えているのは都立高校組ですね。(都立高校受験そっくり模試だから)夏の間にコマ切れに教わった授業と、ちょこっとずつ過去問、対策問題をやったその完全版を解いてみて、ざっくり、試験傾向を知る必要があります。27日の試験は部活道が終わり、初めて模試受験する生徒が多く受検するのでまだまだ偏差値の精度は?なこともありますが、それでも指針にはなるでしょう。以前までのテストは内申記入欄は予想内申もしくは2年生の学年末の成績をいれていたでしょうから。今回記入する内申(一学期の成績)はまだ信頼性が高いデータですよね。もちろん、2学期に向けて内申はもっともっと上げてもらわなくてはなりませんし、条件は他のライバルたちとおんなじです。
実は公中検組/首都模試組は今回引率・遠足も企画していたのですが、私が組合の仕事で9/3・9/10とスケジュールが抑えられていることから、今回は企画をボツにしました。10月実現できたらいいですが、今度は組合主催の『受検相談会』の実行委員なので、ちょっとまだ先が読めません。わかり次第何かイベントできたらいいなとおもっています。(追記・10/1の公中検模試会場試験当日は受験相談会渋谷会場でした・引率イベントは11月に企画します!)
夏の終わりの模試の結果。それはそのままどれだけ自分が真剣に夏を過ごしたか、のリトマス紙だ。その結果が何色であろうとも。
日曜はイベントか教室で事務
自由塾町屋教室
仕事の鬼
- 書く力 【カクリョク】
- 2017. 8. 14/町屋教室のブログ
夏休み講習もいよいよ後半戦に突入しましたね。課題はもう終わりましたか?まさか体はまっくろくろすけ、宿題ページまっしろおばけ、なんてことはないでしょうね??(笑)
さて、夏期講習中、都立中高一貫校対策コースでは意見論文と並行して、【第五回ニュース作文コンクール】に提出用の作文にも取り掛かっております。先日クラスでは皆でニュースを読み、そのニュースを題材に意見を交わすなんてインタラクティブな授業を行っていました。プレゼンも堂々としてますねえ。他者の意見を聴き、それについて自分の意見を見返す。この繰り返しでより精度の高い【意見】を練り上げることができるのです。これを寺子屋式アクティブラーニングと呼んでいます。(誰も呼んでない)
他者の意見を聞くことってとっても重要です。特に意見文は算数の公式とは違いますから、多くの意見に触れることが大切。
皆、真剣。特に今年のクラスはオンオフ(うるさいときは結構なボリュームですが)がしっかりとしているように思います。
さて、自分の子はどうも作文が苦手、とか、読解力がないのが悩みとかは町屋に自由塾を開校以来、本当によく聞くようになりました。自由塾では『天声こども語学習ノート』(思考表現クラス・都立中高一貫校対策論文コースは必修、ことばの学校受講生の希望者)を持たせ、朝日小学生新聞のコラム(天声こども語・天声人語の子供版ですね)の書き写し・要約・タイトル・意味調べなど、良質の文章を真似することで自分の文章力を高めるようにと、課題として出しています。特に都立中高一貫校の適性検査では長い文章を読み、自分の意見を限られた時間の中で述べなくてはなりません。早いうちから文章をたくさん読み、そして正しい文法を書き写すことで自分のものにしてもらいたいですね。
先日、朝日学生新聞社からの要請で自由塾(本部・日暮里教室・町屋教室)内のノートを活用している生徒を対象にアンケートがありました。先ほど結果をまとめていただき、ほう、という結果になったのでご紹介いたしますね。
抜粋してご覧いただきましたが、自由塾の生徒に限って言えばうまく機能していると言って良いと思います。また、こういったエビデンスがあると、これから導入を検討されるご家庭や、新聞を取ろう、なんて考えるきっかけになるかもしれませんね。ことばの学校受講で希望する方はご相談くださいね。
アンケートにもありますが、書き写し・要約・辞書調べとボリュームたっぷりですから、最初は辛いです。ただ、必修の都立中高一貫校対策コースや思考・表現コースの子供たちは、辞書調べも慣れたもの。要約も最初頃は『何て書けばいいの?』と、ご家庭でお母さん・お父さんに聞いていたのが自分の力でできるようになった、とうれしいご報告を良くいただきます。なにより、最近はこのくらいの宿題は言われなくてもこなすようになった、と。感心、感心。
毎週これだけの事(都立中を目指す子供たちの宿題はこんなもんではないですけれども)をやっているのですから、自由塾生は文章が得意になったという子が多いです。でも、最初はやっぱりつらいみたい。ただ押し付けになって悪化するとも限りませんので、スタート時期と課題の頻度は相談しながらやっていくほうがいいですね。内部生の保護者の方はメールでかまいませんので是非ご意見、ご相談くださいね。
ボリューム満点のコラム(笑)
自由塾町屋教室
ブラボー先生Ⓡ
- 塾内コンビニの、それから
- 2017. 8. 7/町屋教室のブログ
夏休み。みなさんどのようにお過ごしですか?さて、先日UPした塾内コンビニのお話し。結局学生販売は見送ることにしました。やっぱりトラブルの元。
ところで、塾生が登校時にお知らせがくるメールに変化があったのをご存知ですか?そうなんです。あんしん伝書鳩を使っている生徒には登校するたび1ポイントが付与されるように設定を変更・実装しました。また、年に2度行っていた奨励賞を月例にして可視化、10ポイント付与いたします。(月例奨励者は内部生メルマガで発表します!)前期・後期大賞としての奨励賞はそのままありますので、ポイントもアップします(未定)。このポイントでジュースや文房具など交換できるようにします。これで真面目に登校チェックをしてくれると安全面からも、中高生のサボり面からも(笑)助かりますね。
また、一日に何度もピッとおしてもダメなように仕様を変えていますので、無駄な抵抗はやめてくださいね(笑)
いっぱい塾にきて
グビッといこう!
自由塾町屋教室
ブラボー先生Ⓡ
- 暑い夏、冷静な頭
- 2017. 7. 31/町屋教室のブログ
さあ、いよいよ本日より自由塾町屋教室の夏休み講習が始まります。町屋は去年から受験学年は講義と個別指導の【ダブル授業】、その他非受験生は通常授業とプラス追加特別講座と、目的をはっきりと分けた受講スタイルにしました。長い休みです。全く勉強しないとはっきり言ってボケます(笑)。どの子も遊ぶときは遊び、勉強するときはがっちり勉強しましょう。
特に受験生に伝えたいのは、自分が何をすれば伸びるのかをノートに書き出してみることです。?よくわからない?焦る気持ちはわかりますが、焦りってこれ、なんの役にも立たないのですよね。何をすれば伸びるかわからん?では、何がわからないのかをノートに書きだすだけで随分変わってきますよ。勉強の仕方がわからない、という名文句で勉強を敬遠している子は、そうブーたれずに教科書の目次を片手にできる・できないで可視化しましょう。で、書き出したそのノートこそ、未来の自分が克服すべき大切なロードマップとなります。目の前のことをコツコツとやること。ワープは、ないから。
人間大体3週間、21日間歯を食いしばって何かをやり遂げたらそれは習慣になるそうで。そうしたらきっともっともっと大きな人間になっているはずです。夏休みの課題。自らに課した鍛錬。そういったものが着実に自分を大きくしてくれるはず。
まずは、そう信じてみよう。
恐いのは、謎の自信家。
自由塾町屋教室
ブラボー先生Ⓡ ←!?
- 夏期講習、まだ間に合います!
- 2017. 7. 24/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- いよいよ今日から夏期講習が始まりました。今年の自由塾の夏期は「本気の夏」がテーマです。私共も例年以上に準備に時間をかけました。ここ2週間程は、我ながら本当によく働いたと思います。さて、「もう始まってしまったから、夏期の申し込みは無理」と思っている方はいませんか?今日からスタートしましたが、今週は受験学年、受験クラスがメイン、他の学年、クラスの生徒たちは来週から本格的な講習が始まります。一部、定員のクラスやコマもございますが、まだご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。できる限り力になります!今年も夏期講習前に、愛猫ミミの墓参りに行ってまいりました。ミミについて、くわしくは1年前のブログをご覧ください。↓今年は久々に家内とふたりで訪れることができ、遺影の中のミミはいつになくうれしそうでした。気持ちも新たに充実の夏に臨むつもりです!中島
- 自由研究課題にも使える実験教室&ロボットプログラミング教室体験
- 2017. 7. 24/日暮里教室のブログ 入谷教室のブログ
- 実験教室&ロボットプログラミング教室体験のご案内夏休みの自由研究課題にも使える実験とロボットプログラミング教室の体験が同時にできます。●8/5(土)午前10時〜12時30分 日暮里教室●8/19(土)午前10時〜12時30分 入谷教室●実験内容「不思議な鏡の部屋」ハーフミラーを使った鏡の工作です。どこまでも部屋が続いているように見える不思議な部屋を作ります。●実験キット代1,080円定員になり次第、締め切りますのでご了承ください。こちらからイメージ画像もご覧ください。お申し込みはお電話03-3806―3610またはメールでnippori@jiyujyuku.com
- 天才とそれ以外の人と。
- 2017. 7. 24/町屋教室のブログ
練習嫌いで試合も遅刻。だけど、打席に出ればホームラン。苦労しないで。人はヤツを天才と呼ぶ。
・・・大概子供はヒーローに憧れますが、けして真似しちゃいけません。だいたい、天才だらけになったらそんな世の中は最早平凡でしかない。
今年の新中学一年生。『トップ取ってやる』、とギラギラした子がすご〜く多い世代になりました。頑張って欲しいですね。今までの小学校のカラーテストと異なり、中学生のペーパーテストでは100点をマークするのが段々と大変になってきます。学校生活でも生徒会・委員会活動、部活動など色々あるでしょう。先日も書きましたが、成績は、あくまでも総合力。でも入学試験では、やっぱり学力を見られているわけで。
今週、自由塾町屋教室は夏休みを頂きます。とはいえ、通常授業がないだけで、夏期講習企画【読書感想文講座】と、内部生学力点検テストがありますから、休みではないのですが・・・私は塾内テスト試験監督の時、テスト前子供たちに、『取れる問題から解け、何周も回れ、見てない問題をなくせ』と、こう発破を掛けるようにしています。
小学校の頃にカラーテストいつも満点の子にかぎって?な顔をします。問題を、捨てろと言うの?
ふむ。時間あれば解いてよろしい。でも皆が解ける問題は確実にすくってから、ね。こテストが帰ってくるのはおよそ三週間後。このころ特に受験生は解けなかった問題が解けるようになることで是非自分の成長を実感してもらいたい。そのため、採択した確認テストはやすやすと100点とれるものではありません。(おそらくフルスコアなど数名でしょう。)1週間の夏期休校(だれも休んでない)が終わるといよいよ1ヶ月の夏期講習。町屋教室はお盆休みをとらず、ぶっ通しで授業をします。中3受験生は10:40より。通常授業がある日は21:40まで。限界突破してもらいましょう。スタートは中学校より遅いでしょう?(笑)我々バンパイア塾講師連中には少しばかり太陽がまぶしそうですが・・・
今年も夏期講習は募集枠も少なく、現在は募集を終了しております。まずは内部生の学力向上。これが我々の夏の大目標です。
努力している事を、そうは思わない人。これが天才。自分の努力をこんなの努力といわない、みたいな。
我々凡人はあきらめて、目の前の練習問題を解きましょう。下向く暇はないだろう?
努力は貯金できるのだ。
自由塾町屋教室
ブラボー先生
- ’
- 2017. 7. 17/町屋教室のブログ
期末テストが終わりました。塾生諸君の結果はいかがだったでしょうか。小学英語を受講していた、中学一年のR君は中学校生活初めての中間テストを貫禄の100点、ブラボー!小学生から準備してきたとはいえ、英語を得意とする生徒って毎年、案外もったいないミスをするところなのに、上々の滑り出し。これから滅多に100点など取れないので、特に中1最初のテストは何人に成功体験をさせてあげられるか。これが大切なんです。頑張って頑張って見直して、それでもうっかりフライデーをフライドライスと書いちゃうものなんですよ、ね、Nんちゃん(笑)。
さてさて、冒頭のR君。期末が戻ってきて(英語は私の担当を離れて久しい、さみしい。)どうだった、と声を掛けると、99点だった、と。く〜、ほらほらぁ、くだらないミス、したんだろう?何を間違えた?
・・・アポストロフィが長い。
・・・中学校の英語の先生。それじゃあ将来有望な生徒のやる気を削ぐことになりませんか?88点が87ならわかるのだけど、(まあそれでも噛みつくな。妻がみてなくてよかったわい。)満点か否かの瀬戸際ですよ?相対評価でなくて絶対評価ですよね?
アポストロフィが長い・・・。
ところで私は所謂ブラインドタッチが出来ます。ブラインドタッチとは、キーボードを見なくてもタイピングが出来ることで留学中、毎週のように出されていた論文課題があったから、必然的にできるようになりました。まだギリギリタイプライターとパソコンとを両方使っていた、懐かしいあの頃。逆にフリッカー?そんなことはできないです。大体私はガラケーでスマートフォンじゃあないし。スマートフォンがSMARTだなんて思ってないし。ブツブツ・・・
なぜ、向こうでは手書きの論文が受理されないか。単純明快、それは彼らのハンドライティングが汚くて、読めないからで(笑)。件の問題は要するに、I do not = I don’t をできるかどうかを見るはずだったのに、アポストロフィの長さに採点基準を置き、減点されてしまった!論点がずれてますねえ。もう一度。“アポストロフィが長い”。
それって語学(英文法)のテストですか?それとも習字のテスト?
それを突っ込むのは教育者の指導ではない、と町の塾屋は思うのです。
私の仕事は子供たちに勉強するよろこび、知るしあわせを与えること。そう胸を張っていたい。
アメリカでは美筆
自由塾町屋教室
ブラボー先生
- 数検(算数・数学検定)が自由塾で受検できます
- 2017. 7. 11/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 日暮里教室が数検の準会場になりました。塾生以外の方も受検できます。第一回8月26日(土)午後1時30分〜申込締切は7月19日(水)です。期限が迫っていますので、お電話またはメールでのお申込みも承っています。Tel:03-3806-3610Mail:nippori@jiyujyuku.com夏休みに目標を定めて学習し、受検してみるのはいかがでしょうか。数検の級を取っていると、高校入試の際にポイントになることもありますよ!数検・漢検対策コースも設けました。ご相談ください。自由塾
- 塾内コンビニを試験運用します~㊟現在は販売中止~
- 2017. 7. 10/町屋教室のブログ
先週よりポっと出現した、塾内コンビニ。今月試用運転して採用するか検討します。がその前に色々と【こんな事やっちゃうともう閉店・撤退するわよ】という事を書いていきたいと思います。自由塾でなにも買わなくても隣に激安ディスカウントショップがあるわけで、あまり生徒のために導入したというよりは福利厚生の方が大きかった(一番大きいのは私が二階に行かなくとも使える冷蔵庫として)ので、お間違えの無いようお願いいたします。ちなみに現在は業務休止しております(笑)それでは、現在検討中のルールです。
〇授業中の飲食禁止・・・私ははっきり言ってあまり気にしません。勉強と飲食の関係性なんて全くないとおもっているから。私は、ね。でも、周りで飲み食いしているのが気になる子がでてくると(で、気になる子はでてくるでしょうねえ笑)勉強と飲食にははっきりと関係性が認められるわけで、そうなるとやっぱり前言撤回、冒頭のようになります。
〇授業前お菓子の購入禁止・・・同上。プラス単純に食べかすが・・・お菓子についてはちょっと考えます。全部禁止でやめちゃうかもしれません。カップヌードル等の軽食はそもそも導入しませんでした。結果が見えているから(笑)
〇現金購入禁止・・・結局こうしたほうがいい?これをしようかどうか迷っております。現金で買うのではなく、ポイント制でご褒美にしようと考えています。ご褒美?読み進めてください。
〇ポイント制検討中・・・うちのチビ(女子中学生)は、いまだにお小遣いないそうです。ブラボー先生家は妻の強い希望で御駄賃制(ペナルティあり)。うまくいけばかなりのお駄賃もらえるみたいですが(まだ達成したことないみたい)、そんなうまくいかないように妻によってデザインされているようです。さて話戻って、塾内コンビニ。特に販売が目的ではなく、あくまで福利厚生だったり、いざというための備蓄・私専用の冷蔵庫(一番長い時間働くから)感覚で導入していますので、塾内でもうちの子みたいにしようか、と検討しております。例えば、年二回の名誉賞だった奨励者発表を月例奨励者にして各講師一名ずつだし、50p(ポイントは未定)。塾生証をきちんと持って来たら(登下校メールサービス)、登校ごとに1pなど、意欲向上の、まさにエサにできないか、ただ今検討中です。たとえば登校日にお誕生日なんていいかもしれませんね。
環境をよくするための導入で、これが風紀をみだす要因ならすぐ閉店します。
色々と保護者の御意見を伺いたいと思いますので、お気軽に連絡くださいね。
高三の時風紀委員、
乱してたけれども
自由塾町屋教室
ブラボー先生