ブログ
【夏期講習第Ⅲターム】学習塾などいらないのだ
2019. 8. 12/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


成績をあげ(てほしい)たい。苦手を得意にかえ(てほしい)たい。だからその勉強法を教えて(あげて)ください。って相談が、学習塾を探す最たる理由でしょう。

塾生の皆さん、そうでしたよね?

自由塾には、成績がまだ思うように伸び悩んでいる子も、学年トップの子も、満遍なく在籍しています。あまり偏差値の話をしたくないのですが(人間をランクで分けることがあまり好きではないから)、いわゆる難関と言われる学校、中堅の学校、区立の学校など、様々な学校からも登校しています。

でも、究極ペーパーテストなんて、以下をキチンと出来れば、学習塾など要らないのです。

それはすなわち、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『教科書を全て暗唱できるほど覚え、副教材のワークを暗記できるほど解く』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

です。ね、簡単でしょう?これさえ出来れば満点ですよ。内申てなると、これがまた色々と考えなくてはならないですが。

聞けばそんなのコロンブスの卵ですが、保護者にそう言ったところで『先生、ためになりました、では自由塾に行かずにそう伝えますね』とはならない。なぜか。

これも皆さまご存知の通り、そんなん言われたって出来ないから、です。怠けちゃうからです。弱いからです。自分に、甘いからなのです。

だから、その『やればみんな100点』、なのにやらないから、そうなるように誘導するのが学習塾なんですけど、こうやって文で書くほど簡単じゃないから、大手行っても、個人塾に行っても転塾が絶えない。

でも、塾を変えてもうまくいくとは限らない、と勇気をもって言わせていただきます。だって、ハード(子ども)は同じなのだから。ソフト(学習塾・参考書)の限界は、そこなのです。で、自由塾は、ハードの部分にきちんと影響及ぼすように講師に指示しています。これこそキモなので、特に教務日誌ではコメントのやりとりを活発にしています。すなわち、どうすればハードがちゃんと動くか。です。苦手・得意って究極あまり関係ないのです、社会にでたら。ですから、それはそれ、でもやるべきはやるって行動こそが勉強で、それこそが若いうちに学ばなくてはならぬ、一番大切なことなのです。

漢字が苦手だから、計算苦手だからやりたくない。

?関係ない。やらないからできないなら、できるまでやるしかない。

・・・乱暴な様ですけど、これが自分である種あきらめて気持ちを切り替え、やった子が結果、出来る子(そうなるまでやった子)なのです。後、話が矛盾するようですが、内申のために勉強するってなんか空虚(笑)。やっぱり、知る喜びってやつを体感してほしいのです・・・ウチに来て勉強している子の全てが、私のこんな青臭い事を実現できているとは、正直思っていません。まだまだ足りません。情熱が。もっともっと伝えていきたい、とそう思っています。知るって、考えるってこんなに素敵なことなんだ、って。


我々は、そんな子を多く育てるために日夜汗をかいております。
今年の夏も、ものすごく暑いです。そんな暑さに負けない熱い教室内は、いいエナジーが充満していますから、必ずや感染(?)させます。



地域一の面倒見の良さを目指す
24/7・絶対熱血学習集団
自由塾町屋教室





【夏期講習第Ⅱターム】実はとても大切な低学年
2019. 8. 5/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは(^-^)/

「出来る限りいろんな体験を子供にさせたい」これは親なら誰しも思うことですね。最近は習い事を沢山している子も少なくないです。

さて、幼少期の先取り授業や、早期教育については、昨今賛否両論分かれております。育児本は多岐に渡りあふれんばかりで、どれが正解か悩まれるのも頷けます。

しかし、早くからいろいろな体験を積ませることは本当に悪いことでしょうか?私は何がなんでも悪だとは思いません。ただしかなり注意が必要です。ペーパーの勉強に関しては慎重に、そしてやり過ぎにならないようにしなければならないのは事実です。

知識をやたらと詰め込むことは、もちろんお勧め致しません。幼少期からペーパー問題をやらせるのも、実は薬と同じでやり方を間違えると大変です。副作用しか残りません。

特に幼少期に必要なのは思考や発想の習慣化です。枚数ではありません。自分でとことん考えることや自分の意見を持つことを「当たり前」にしてしまうんです。考えさせるように種をまき、思考の礎を作っていく。課題を通じ、ただ丸つけて終わりではなく、仮説重視。そういった思考癖を付けてあげるんです。それが自由塾のラビットクラスです。


展開したらどうなるのか、視点を変えて見てみたらどうなるか、またまた絵からどんなことを思い付くのか、みんなみんななるべく考えて想像していくのです。そしてこのクラスでは、ハサミものりも使います。なるべくなら体験させてあげたいからです。五感を使ったものは当然記憶に残りやすいですからね。

何より、仮説を大切にします。考えた過程はとても価値があるものだと私は思います。答えが合わなくても、とことん考えた場合、私はハナマルを付けることが多いです。多少言葉がズレていても、頑張って書き上げたものには、まずハナマルです。

「あなたが考えたことはとても価値がある。」

これを真っ先に伝えてあげなければならないからです。

そして学年が下がれば下がるほど、誉める事が必須となります。正答したか否かという結果以外の視点で、誉めるということも必要です。結果だけで判断してしまうと、途中計算をおろそかにしたり、「書いてあればいいんでしょ」と乱雑になりがち。御子様を是非とも結果以外の視点から、誉めてあげて下さい。

ラビットクラスは常に変化球。なかには、変化球だと実力を発揮出来ない子もいます。そういう子は、直球ストレートの方がどんどん吸収出来ます。でもどちらに優劣もなく、その子に合ったスタイルを見つけてあげるのが一番です。それは体験しながら常に適正を見て判断しています。

御相談はいつでも自由塾に!


自由塾町屋教室
教務主任吉澤


【夏期講習第Ⅰターム】自由塾町屋教室 Ver2.0
2019. 7. 29/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

って、言う程大げさではないですが、先週お伝えした通り、各教室少〜しリニューアル工事を施しました。
汚れていたクロスは、部分替えをして気分を新たに。
荒川教務主任が詰めているオフィス兼自習室と、ことばの学校にはカベ一面をホワイトボード化。先週の落書きした所は、ご覧の様に変わりました!

カベ一面、ホワイトボード加工のクロスに張り替えました!

大教室は、経年劣化で徐々に汚れが目立ってきたクロスを下半分だけ張り替え、前からやりたかった畳張り※。(※したんですけどね、これ色々あって一日で撤去を決断。これは来年以降の宿題にしました。しまった、写真一枚も撮ってない!)

視界の下半分を暗い色に、上に向かって薄い色にすることで、広々とした空間効果があるそうです!


一階も下半分はクロス張替え、さらにエアコンにファンを取り付けて部屋全体に冷気が行くようにしました。夏対策です、ハイ。

さあ、子供たちの受け入れ態勢は整いました。自由塾町屋教室の夏期講習は、通常クラスはそのままに、追加講習も受験学年に焦点を当て全教科完全コミットする特殊シフト。

リニューアルした自由塾町屋教室Ver2.0(大げさ!)で、気持ちよく圧倒的時間、勉強体験をしましょう!




次は勉強の革新!
自由塾町屋教室
ブラボー先生





【ブラボー先生®教育コラム】きみの『ストーリー』
2019. 7. 22/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

自由塾町屋教室を開校して五年がすぎました。それは言い換えれば、『綺麗な教室ですね』と言われてた開校当時の教室も、早五年ってことで(笑)。やはり経年劣化で少しずつ補修が必要になってきました。で、すこ〜し教室内をリニューアル。その日残っていた生徒たちを集め、この日限りで張り替える予定のクロスに、 思い思い落書きしていいよ〜っと伝えました。

さて。どんなことをかくかな??

『え、ヨシモ、この壁どこにでも書いていいの?』と聞いている生徒と、
『まだKちゃんが学習記録書いてるから【マテ】』と制止している私(笑)。

最初は遠慮していた生徒も小さく【受かりますように】と。う〜ん、謙虚(笑)。

落書きらしい落書きをした子もいますが(笑)。まあいいでしょう。でも、たまたま受験学年が残っていたという事もあり、みんな決意表明を書いていましたね。

『みんなで うかりたい』
『受験 全員で 勝つ』

自由塾を通して出会った仲間たち。目指す志望校は皆違うけれども、みんなそれぞれの目標の為にお互いを励まし合い、いいエナジーの中勉強できていると思います。

これらの写真は、インスタグラムでいう所の【ストーリー】です。明日塾に登校したら、この場所はすっかり違うクロスが貼られています。でも、書いた決意は、ちゃんとみんなの胸には保存されているはず。

さあ、梅雨ももうすぐ開けて、夏が来ます。



あの熱い夏が
もうすぐそこに
自由塾町屋教室
ブラボー先生®




【うちの子の様子を教えてボタン】おススメします!
2019. 7. 15/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

一学期も気付けば後半戦。いやはや、本当に季節の移り変わりは早いですね。つい最近入学した新中学生ももう期末試験が終わりました。中間テストを行わなかった中学校が多かったので、はじめてのテストが九教科十科目のテスト。。。心折れている場合じゃない、この日のために塾で一生懸命予習に励んできたのです。日頃の成果を見せられたかな?!

・・・学校のテストは、ちゃんとやれば、しっかり100点が取れるようになっています。ただ、小学校の時と違い、準備せず満点は取れなくなりますね。きちんと準備する事が必要です。クラスでも常々講師からアドバイス貰っているとは思いますが、学校の副教材は課題(宿題範囲)が発表されてからだと試験勉強がうまくはかどりません。もちろん試験勉強と言って部屋にこもるだけで点数は上がらないという事です。どういう事か?予習段階でその復習を塾の宿題や中学校の副教材で何度も履修しておいた方が、試験前は弱点教科だったり、単語のチェック・予想問題などに時間を費やす事ができますね。課題も確かに試験範囲には変わりないのですが、出来る問題・出来ない問題含め、非常に量が多い。テスト前に課題をやるだけで他の教科に手がつかなくなると、試験勉強がおろそかになる。しかし、かといって課題出さないと内申に響く。部活の大会はもうすぐそこまで。

学生は、親御さんが思っている以上に忙しく、大変なのです。遊ばなくてはならないし笑。

家事終わりやお仕事から帰ってきた親御さんが、【たまたま】勉強の息抜きにYouTubeでもみているこどもを見たら、もう大変笑。問答無用、こどもの意見も聞かずに、しかも抽象的に『勉強しろ!』ま、その一言でやる気になればいいですけれども。大概のご家庭では生まれた時から見ている我が子のやる気を出すというミッションに対して、ガナレば良い笑、と勘違いなされている事が多いみたいですね。上手く行ってるとお考えのお父様、お母様。それは『怖くてやっている』ので、今後多分どこかでずれが生じてきますよ。

私達は褒めておだてて授業するので、子供達はいい気分で、課題にまっすぐ取り組む事が出来てるようです。が、家庭ではドカーン!といきなり叱られちゃうので、ちょっと腹に一物持ったまま憮然としてやっている風になります。が、それが親御さんが期待していることではないのですよね・・・。その気にさせるって本当に大変なんです
(ヨシモは試験前、大分目が吊り上がっているようですけれども)

私達ももちろん、やった事に対して責任を持たせる、という意味では子供達を叱ります。ただ感情に任せ怒るのではなく、目を見て叱る感じで、と講師に伝えています。宿題やってこない時は叱るというよりは宿題の意味を諭します。問答無用でババババーンっと叱られるのは例えば挨拶しないで帰ろうとする子や、他の迷惑になる態度を取る生徒の方が多いですね。そのまま社会に出たらいかん!って事には厳しく当たります。宿題だってやってこないのは大人との約束を反故にしているわけですからね。勘違いしている生徒にはがつんとお説教する事もありますよ。

だいたい、私は【全】学生の体験前保護者面談で、宿題やらなきゃコマの時間が短い自由塾で伸びるわけアリマヘンって言ってきてますよ!ずっと!

・・・

で、そんなこんなは【全て】講師全体にシェアされています。自由塾町屋教室では外部の閲覧ができない招待制の社内デジタル教務日誌を採用していますから、宿題をやってこいよーって玄関でブラボー先生に言われてギクリとする子供が『なんで知ってとるの?』って顔で振り返ります笑。

で、こちらは町屋教室トップページからシェアするサービスを実施しています。たまにお子様の普段の様子が気になったら、どうぞボタンをポチしてみてください。大体2日程度でシェアさせていただきます。(シェア作業はオートでなく、ひとりひとりアナログ作業なので、多少の時差はご勘弁くださいね。)

入塾時や面談時に私がよく言っている、塾に丸投げではなく、本人と学習塾と親御さん、三位一体で目標に向かう事がとても大切です。なにか一つでも欠けると成長のスピードが鈍ると思っています。

自分で言うのもなんですがこのサービス、とってもいいと思うので是非ご利用くださいね。ちなみに、週に何度か私がゲリラ的に笑、ランダムにラインでメッセージをご家庭に飛ばしています。それは、シェア希望あるなしに関わらずコミュニケーションとってくださいね、という意味を込めています。コミュニケーションがうまく取れているご家庭の方がやっぱり精神環境上うまくいっていて、点数にも反映されていると思っていますよ。


ためしにぽちっと押してみて下さい(ごめんなさい、こちらは内部生用となってます)

※現在このサービスは、チュートリアルコース・ラビット・小学英語コース・私立中学対策コース・高校難関突破コースの個別指導コマのみのサービスになります。その他講義コースの場合はその日のコース概要・宿題などはすぐにシェア出来ますが、ボタン毎講師から所感を私が聞いてシェアする形になりますので、月に一度ほどを限度にご利用ください。

その他、ご質問はどしどし公式ライン@にお寄せください!一緒に考えて行きましょう!


イヤ本当に塾生×教科分毎日毎日
教務日誌来ますから、持ち腐れは
もったいない!

自由塾町屋教室
ブラボー先生®




お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.