ブログ
学校別2026年度入試情報シリーズ⑩『京華中学・高等学校』
2025. 11. 6/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

今回は、『京華中学・高等学校』のご紹介です。

こちらも以前から、毎年のように塾生がお世話になっている学校のひとつです。
入試広報主任の國廣亮太先生にお伺いしました。

〈中学入試〉
質問1.次年度中学入試の変更点があれば、教えてください。  
〜合格目安の緩和〜(首都圏模試の偏差値における基準)
※その他の模試は別基準あり
▶中高一貫クラス ・令和8年度入試 →単願:【46】併願【48】
※8月〜12月の模擬試験結果2科or4科いずれかで1回での目安
▶特別選抜クラス ・令和8年度入試 →単願:【51】併願【53】
※8月〜12月の模擬試験結果4科2回平均での目安

質問2.中学入試の具体的な合格の目安を教えてください。
▶中高一貫クラス
・2月1日午前4科:合格最低点160点(300点満点)
・2月1日午前2科:合格最低点110点(200点満点)
・2月2日午後4科:合格最低点161点(300点満点)
・2月2日午後2科:合格最低点122点(200点満点)
・2月3日午前4科:合格最低点161点(300点満点)
・2月3日午前2科:合格最低点121点(200点満点)
▶特別選抜クラス
・2月1日午前4科:合格最低点197点(300点満点)
・2月1日午後4科:合格最低点209点(300点満点)
・2月2日午後4科:合格最低点200点(300点満点)
・2月3日午前4科:合格最低点201点(300点満点)

〈高校入試〉
質問3.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。
〜推薦基準の緩和〜
▶進学コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「11」】or【5科「17」】
→併願:【3科「12」】or【5科「18」】
▶特進コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「12」】or【5科「20」】
→併願:【3科「13」】or【5科「21」】
▶S特進コース
・令和8年度入試
→単願:【5科「22」】
→併願:【5科「24」】
※各コースでクラブ活動や検定などで最大2加点
※併願はB推薦・一般併願優遇の基準
通知表・3級以上の検定合格証・模擬試験結果をご持参のうえ、本校内で実施の個別相談にいらっしゃってください。

質問4. 高校入試の具体的な合格基準の目安を教えてください。 
〜推薦基準の目安〜
▶進学コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「11」】or【5科「17」】
→併願:【3科「12」】or【5科「18」】
▶特進コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「12」】or【5科「20」】
→併願:【3科「13」】or【5科「21」】
▶S特進コース
・令和8年度入試
→単願:【5科「22」】
→併願:【5科「24」】

〜一般入試〜
▶進学コース
・第1回:合格最低点165点(300点満点)
・第2回:合格最低点166点(300点満点)
▶特進コース
・第1回:合格最低点186点(300点満点)
・第2回:合格最低点189点(300点満点)
▶S特進コース
・第1回:合格最低点212点(300点満点)
・第2回:合格最低点218点(300点満点)

〈中高共通テーマ〉
質問5. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。 
中学では、特別選抜クラスに力をいれています。
中学2年次からは国際先進クラスが設置されるため、グローバル教育を毎年アップデートしています。
高校では、S特進と特進コースに力を入れています。
それぞれ国公立大学と難関私立大学への合格を目指して手厚い指導を行っています。

質問6. 御校の魅力はどんなところですか?
中学・高校ともに生徒と教員の距離の近さが魅力です。
行事では教員も一緒になって取り組むことで、生徒たちも行事を楽しむことができています。
そのような姿を我々教員が見せるからこそ、教科指導や生活指導において、生徒たちは素直に教員の言葉に耳を傾けてくれるのだと思います。
また、生徒とのコミュニケーションだけでなく、保護者の方々とのコミュニケーションも大切にしています。
最低でも年5回は本校に足を運んでいただき、面談や学級懇談会、保護者会を実施しています。
対面でのやり取りを重ねていくことで、ご家庭と学校との連携を高めています。

質問7. どんな生徒に来てほしいですか?
本校の校訓に「ネバー・ダイ」とあるように学校生活で「挑戦し続ける」気持ちのある生徒たちを待っています。
京華には安心して「挑戦」と「失敗」ができる環境があります。

質問8. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
本校の校訓に「ネバー・ダイ」とあるように「最後まで諦めない」よう頑張ってください。頑張ったその経験は決して無駄にはなりません。応援しています!

『京華中学・高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
長 面倒見の良さには定評のある学校です。また、入学後伸ばしてくれる学校としても評価の高い学校です。
  質問6の学校の魅力に、生徒と教員の距離の近さやご家庭と学校の連携が挙げられているところにその一端が伺えます。  
  國廣先生、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
【グランプリ&準グランプリ受賞】ニュース作文コンクール授賞式@朝日学生新聞社
2025. 11. 3/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!

自己紹介!



靴磨きのギネス持ってるって?嘘はついてません。受付に認定証あるのでどうぞご覧くださいね笑!

さて。先日活動報告した自由塾町屋教室生のニュース作文コンクールの結果。今年も大爆発しました!




グランプリと準グランプリのダブル入選をはじめ、なんと【記述系】クラスから全員入選を果たすという快挙。

そんなすばらしい成績を成し遂げた生徒たちの晴れの姿を見に(ただ見に行っただけ)、築地にある朝日新聞本社まで行ってきました!


朝日学生新聞本社内にある立派なボールルームで表彰式が行われました。

ということで行ってみましょう!

小学生の部、惜しくも最優秀賞を逃した準グランプリの横溝希愛さん(足立区立千住小6年・都立中対策コース)



同じく優秀賞を獲得した吉永瑛志くん(荒川区立尾久西小6年・都立中対策コース)



続いて秀作賞(佳作)に入賞した古屋向日葵さん(足立区立扇小6年・都立中対策コース)



三人は共に都立中対策コースで勉強してるクラスメイト実に8名中3名が入賞するという素晴らしい成績!ブラボーです!

秀作賞まだまだ続きます!

山田椿さん(荒川区立第四小学校5年・都立中対策コース)



都立中対策コースの準備クラス・小4思考表現クラスから荒川区立峡田小の柿沼晴くん


骨折した腕(ブランコでやらかしたらしい)が痛々しいがおめでとう!

小3ラビットより荒川区立第四小米濱希奏さん


めちゃくちゃ緊張している!

小2ラビットから荒川区立第四小篠原莉子さん



自由塾町屋教室最年少・荒川区立大門小1年の戸田暖人君も入選!すばらしい!



続いて中学部!

優秀賞!

荒川区立原中三年・吉田秋音さん!



続いて秀作賞は二名が入選!

足立区立江北桜中三年伊藤愛純さん!



荒川区立原中三年・石塚遥風さん!



優秀賞の希愛・瑛志・秋音の三人は壇上に残りインタビューを受けました。とても堂々としておりました!







全員で記念撮影!ブラボー先生は全く何もしておりません笑!



あれ?そういえばグランプリはどうなった?

そう、彼女は英検の受検日で当日残念ながら欠席になってしまったのです。一次合格という報告受けてますのでしっかりと二次対策して受かりましょうね!

でもさびしい・・・

てことで、荒川区立原中三年根本理子さんは塾内で授賞式を行いました!



みんな頑張りました!ブラボーです!


この模様はYoutubeでも!

号外もでました!



自由塾町屋教室



学校別2026年度入試情報シリーズ⑨『中村高等学校』
2025. 10. 31/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

今回は中学部に続き、『中村高等学校』のご紹介です。
中学部はこちら ⇒ クリック


江藤 健 教頭先生にお伺いしました。

 ↑江藤健 教頭先生


質問1.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。  

①募集人員の変更
 40名→24名
②試験内容の変更
 推薦入試 課題作文→作文

質問2.高校入試の具体的な合格の目安を教えてください。

【内申基準】
・単願 
先進コース 5科19または9科33 
探究コース 5科17または9科30
国際コース 5科19または9科33
・併願
先進コース 5科20または9科35
探究コース 5科18または9科32
国際コース 5科20または9科35

【内申点加点要素】
 ①英語検定3級(準2級以上なら2ポイント) ②漢字検定3級以上 ③数学検定3級以上
 ④生徒会活動経験 ⑤委員会活動経験 ⑥部活動3年間継続 ⑦3年間皆勤 ⑧その他(コンクール出場など)
 ※上記活動・実績で1ポイント加点。上限2ポイントまで。

質問3. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。

①国際コース→全員留学が必須で、1年間、6ヶ月、3ヶ月から期間、アメリカ・カナダ・ オーストラリア・ニュージーランド・アイルランドから留学先をそれぞれ選択できる留学制度が充実している。
②国語→すべての学問の土台となる教科として注力している。
読書指導、クリティカルシンキン グの授業、作文・小論文指導などを行っている。

質問4. 御校の魅力はどんなところですか?  

①心理的安全性が確保された空間なので、生徒がイキイキしていて、楽しく学校生活を送っているところ
②認知型学力だけでなく非認知型智力やEQ(心の知能指数)も身につける教育を行っているところ

質問5. どんな生徒に来てほしいですか?

①さまざまなことに知的好奇心を持とうとする生徒
②自ら学び、「伸びたい」と希求する生徒
③他者との違いを認め合い、お互いに尊重し合おうとする生徒

質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

中村は一人ひとりに寄り添う教育を行っています。実際、それは多くの保護者や塾の先生方からも評価を頂いています。
この心理的安全性が確保された温かい校風の中で、認知型学力と非認知型智力、さらにはEQ(心の知能指数)をバランスよく身につけ、本校の建学の精神である「機に応じて活動できる女性」を目指していきましょう。
 

『中村中学校・高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
入口も出口も着実に実績を出している女子校です。
特に、質問4〜6のご回答からその魅力が伝わってきます。
江藤先生、大変お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
学校別2026年度入試情報シリーズ⑧『中村中学校』
2025. 10. 27/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

今回は『中村中学校・高等学校』のご紹介です。

ここ数年、毎年この時期にご登場いただいている学校のひとつです。
自由塾入谷教室、日暮里教室からも例年コンスタントに受験する生徒がいます。
今年も江藤 健 教頭先生にお伺いしました。


  ↑江藤健 教頭先生

大変詳しくご説明いただきましたので、中高2回に分けてご紹介させていただきます。

質問1.次年度中学入試の変更点があれば、教えてください。  

①各入試回の定員変更
 一般入試75名→80名
 適性検査型入試15名→10名
②ポテンシャル入試英語型の内容変更
 試験内容 
     Speaking、Listening→Speaking、Listening、Reading(リーディングを追加)
  SpeakingとReadingは英検で見られる出題形式とし、より汎用性のある試験問題へ
   1)Speaking1 ○○紹介(自分のことや身近なものを英語で紹介)
   2)Speaking2 ピクチャーテリング(絵を見て状況を説明)
   →英検3級の2次試験で見られる出題形式
   3)Reading(チラシを読んで問に答える)
    →英検4〜3級で見られる出題形式
   4)Listening(英語の物語を聞いて、日本語であらすじ・意見を書く)
   5)Reflection(日本語で感想、補足を書く)
 試験時間50分→60分
③一般入試、及び特待生入試の一般スライド合格で利用できる英検の見なし得点を変更
 5級70点、4級80点、3級90点、準2級以上100点→5級70点、4級76点、3級82点、準2級88点、準2級+94点、2級以上100点

質問2.中学入試の具体的な合格の目安を教えてください。

昨年度の合格最低点は以下の通りです。
 2/1AM一般入試 2科135点 4科203点
 2/2AM一般入試 2科125点 4科186点
 2/4PM一般入試 2科113点 4科166点
 2/1PM特待生入試一般合格 2科130点 4科195点
 2/2PM特待生入試一般合格 2科110点 4科163点

一般入試でも特待生入試でも65%以上の得点を合格の目安と考えてください。

質問3. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。

①国際コース→全員留学が必須で、1年間、6ヶ月、3ヶ月から期間、アメリカ・カナダ・ オーストラリア・ニュージーランド・アイルランドから留学先をそれぞれ選択できる留学制度が充実している。
②国語→すべての学問の土台となる教科として注力している。
読書指導、クリティカルシンキン グの授業、作文・小論文指導などを行っている。

質問4. 御校の魅力はどんなところですか?  

①心理的安全性が確保された空間なので、生徒がイキイキしていて、楽しく学校生活を送っているところ
②認知型学力だけでなく非認知型智力やEQ(心の知能指数)も身につける教育を行っているところ

質問5. どんな生徒に来てほしいですか?

①さまざまなことに知的好奇心を持とうとする生徒
②自ら学び、「伸びたい」と希求する生徒
③他者との違いを認め合い、お互いに尊重し合おうとする生徒

質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

中村は一人ひとりに寄り添う教育を行っています。実際、それは多くの保護者や塾の先生方からも評価を頂いています。
この心理的安全性が確保された温かい校風の中で、認知型学力と非認知型智力、さらにはEQ(心の知能指数)をバランスよく身につけ、本校の建学の精神である「機に応じて活動できる女性」を目指していきましょう。
 

『中村中学校・高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
自由塾からこちらに進学した生徒に話を聞いても、入学後の満足度が高いと感じる学校です。
生徒一人一人に寄り添い、しっかりした女子教育をされているという印象を強く持ちます。
高校部の詳報も近日中に公開いたします。


自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
【早くも募集開始】2026年度新規生先行エントリー開始
2025. 10. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトと申します!

自己紹介!

自由塾町屋教室は2025年10月現在開校12年目の学習塾で、教室長のヨシモトは自由塾本部教室卒業生でOB講師。塾講師歴26年目の熱血講師です!

得意科目は英語。現在週に1日、小学四年生の受検(都立中高一貫校系)数学と、中三英語トップチームにも出講している現役講師。

その他の曜日は保護者のお悩み相談、進路相談、子育て相談の壁打ちやら、Youtubeチャンネル【ブラボー先生®の倍ほめトーク】・【下町塾長会議】出演や週に一回のブログ(この記事ね)とメルマガの執筆を中心に、暇なときは見回り講師をしてニヤニヤしながら子ども達の成長を見守っております。

忙しそうにしていますね、って皆さんに言われておりますが、いやいや、忙しくない人なんていないでしょ笑?セルフにブラックで活動しておりますので、親御さんが寝る前に何の気なしに公式LINEに連絡したらその2分後とかに返信してびっくりされちゃいます笑。

24時間365日、いついかなる時も相談受ける

って謳っておりますので、どうぞご相談くださいね!

自己紹介終わり。

なぜ二週つづけてトリセツ・自己紹介をしているかといいますと、2026年度の新規募集を開始するためです!

先行エントリーされますと、ブラボー先生®の熱血メルマガが毎週届くようになります!こちらはブログと違い、内部生向けに活動報告やら季節講習の案内なども告知します!他塾の先生が保護者のふりして登録していると噂のメルマガ会員枠ですね笑。

その他、セカンドオピニオンも実施しております(無料)!ブラボー先生®がお悩み相談を受け付けております!ただのお節介枠ですねコレは。他塾に通う、見たことない子の合格発表を一緒に喜ぶとかいう、訳のわからない活動をボランティアでやっております!

漢検準会場もやっておりますので、エントリーされた方はこちらで受検可能です!

ってあーだこーだはこちら、倍ほめチャンネルでも話しております!



全てのお問い合わせは公式LINEからおねがいいたします!


友だち追加

※自由塾町屋教室は電話対応しておりません!

自由町屋教室
ブラボー先生®



お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.