
- 【限定九枠完売御礼】自由塾町屋教室駐輪場広告枠・その後
- 2025. 11. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!荒川区町屋。この界隈の学習塾は、おおよそ60名〜80名ほどの塾生で推移されているそうです(塾用教材会社調べ)。対して、自由塾町屋教室は250を上回る塾生がギッタンバッタンやってます#オノマトペ。休み時間なんてもう、動物園のようです笑。でもでも、おとなしい子や静かな子もニコニコしながら自習にと通塾に来る、摩訶不思議な学習塾。それが自由塾町屋教室。このようにブログなどで集客展開しておりますから、地元だけでなく、お隣足立区・文京区・北区・墨田区・葛飾区・台東区からも越境生が登校します。でも大多数は荒川区。てことは、チャリンコ通塾。てことで、当教室の前は、そりゃあもうとんでもない台数の自転車が駐輪するわけなんです。
夜間営業されない大家さんのご厚意でこの状態。当然、手前の見えない部分も全部駐輪されているわけなのです。当教室の募集停止は、クラスに座る場所がいない(!)という事情もさることながら、そもそも自転車どーすんのよ、って問題がありました。で、それが今年の夏。開校12年目にして、しなやかに解消されました笑。
で、フェンスが殺風景だなと思ったブラボー先生®。早速いいこと思いつきます。ココには塾生の関係者しか駐輪しない。つまりターゲットがわかりやすい。ココに広告を置きたい業種ってなんだろう??答えはすぐに出ました。フェンスは九区画あります。早速地元で沢山の塾生が通う私立の中学高等学校の先生に直電(LINE)します。するとあっという間に九区画、全ての掲示板スペースが埋まりました。.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
とってもにぎやかになった自由塾町屋教室専用駐輪場。この間、足を停めてみてくださる方もしっかり確認できました。
迫力ある壁面掲示版・完成!こうしてワクワクことはすぐに実行する塾なのでした。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【新小5対象】『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
- 2025. 11. 13/入谷教室情報日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。以前からこちらでも何度も書いていますが、保護者の方からよくいただく質問のひとつに「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらに向いてますか?」「私立中受験、都立中受検どちらがいいでしょうか?またその違いは?」といった類のものです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、そんな方のために『私立中受験対策』と『都立中受検対策』の両方を体験していただける機会を設けます。『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間●定員:上記➀〜③の各回3名●対象:現小学4年生詳細は以下ご覧ください。その前に、まずは中学受験の基本のキで、中学受験をするメリット、及びそれぞれの受験の違いからご説明しましょう。
★中学受験をするメリットとは?
●高校受験がないので、部活や習い事、行事、研究などに打ち込め、中学3年間をのびのびと過ごせる点は最大のメリットと言えます。
●6年間一貫した方針の中で、大学受験を見据えた体系的な学習ができます。また、教員の質や学習環境が充実しているケースが多く、探求や海外研修などにも力を入れている学校も多いです。
●学力や価値観が似た生徒が集まりやすく、良い刺激を受けられます。
●私立校は同じ学校であれば、一般的には中学からの方が入りやすいと言えます。高校受験になると、ほとんどの学校で基準偏差値が一気に上がります。
●小学生のうちから学習習慣が着きます。さらに読み書き計算の基礎学力が充実するのはもちろん、思考力や応用力が育まれ、将来的には大学受験にも強い土台ができます。
★『私立中受験』と『都立中受検』はどこがどう違うの?●私立中受験・・・こちらは基本的に従来からある、国語、算数、理科、社会の教科の試験となります。ただ、以前はひたすら計算したり、暗記力を問われたりするような問題が多かったのですが、昨今はそうした問題は減り、思考力や活用力を問われるような問題が増えてきています。特にいわゆる難関校や上位校でこの傾向は顕著です。一方、英語入試や英検利用入試、自己表現や活動アピールなど多様な入試で、特長のある生徒を採ろうとする学校も増えてきています。後述しますが、都立中の適性検査型入試と同様の入試を行う学校も少なくありません。●都立中受検・・・お気づきの方もいらっしゃると思いますが、まず「ジュケン」の漢字が違います。こちらは受験ではなく受検なのです。なぜなら都立中及びその他の公立中高一貫校は試験ではなく「適性検査」だからです。では、適性検査とは?・・・多くの学校で、適性検査Ⅰ〜Ⅲのテストが課されます。つまり、国語、算数、理科、社会といった教科による分類のない検査となります。記述力や表現力、読解力、そして思考力や活用力を問われるような問題が大半を占めますが、各教科の科目横断的な問題が少なくありません。また、最近では私立中学の入試問題に寄ってきているという見方もされています。★どんな子が私立中向き?都立中向き?
●『私立中受験』向きな子は?
①計算や知識を積み重ねて使うのが得意な子
②スピードと正確さを両立できる子
③競争意識が高く、目標に向けてがんばれる子
④私立中受験となると、都立中受検に比して、塾での授業時間も相対的に長くなり、宿題量も増えるため、それに耐えうる身心両面の体力は必要となります。
〈補足〉一方で、勉強があまり得意でなく高校受験が不安といったお子様も、私立中学受験をした方がいい場合があります。その場合過度な無理をせず、本人の理解力や性格に合った学校を探すことが、とても大切になってきます。
※自由塾入谷教室・日暮里教室では『いきいき私立中学受験対策コース(入谷教室・日暮里教室)』を受講いただけます。
●『都立中(公立中高一貫校)受検』向きの子は?
文章の読み書きの量が圧倒的に多くなる都立中受検では・・・
①思考力・表現力が高い子
②読解力がある子、文章を書くことを苦にしない子
③知的好奇心が旺盛な子
※自由塾入谷教室・日暮里教室では『都立中受検対策クラス(入谷教室・日暮里教室)』を受講いただけます。
★では、私立中と都立中、入学後のそれぞれのメリットは?
●私立中・・・私立の中堅以上の学校では、大学受験に向けての進路指導や環境が充実しているということが一般的に言えます。また、先取りでカリキュラムが進むため、普通の公立の学校より高2段階で1年程度先に進み、高3の1年間はじっくり大学受験対策という学校も多いです。●都立中・・・入試時から記述力を鍛えられる都立中は、小論文などの課される総合選抜の大学入試に強味があると言えます。また、大学受験の共通テストは、都立中入試の適性検査問題と同様、活用力や記述力を問われるので、そのような勉強をしてきた生徒にとっては、共通テストは対策しやすいと言えます。★昨今の中学入試事情いろいろ●都立中受検に向けて、適性検査型の勉強をしていた生徒が、同じく適性検査型の入試がある私立中を併願で受験するケースが増えています。また、途中から私立型の教科の勉強も加えて都立中の適性型、私立中の教科型、両方で受験するケースもここ数年見られます。●自由塾入谷教室・日暮里教室では、非受験の生徒でも、都立中受検の適性検査に向けた学習は、考える力や考える姿勢、及び読解力、文章表現力をつけられるということで、先々の高校受験や大学受験を見据えて、都立中受検対策クラスを受講いただいているケースも増えています。★ここまでご説明しても、「私立中、都立中どちらにしようか?」と迷われる方のために・・・『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間●定員:上記➀〜③の各回3名●対象:現小学4年生●授業:「いきいき私立中受験対策体験」国語、算数各週1回(曜日はご相談)「都立中受検対策体験」週1回(月曜または木曜)※「都立中受検対策」は4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」で体験していただきます。5年生からは「都立中受検対策クラス」に移動します。新年度のスタートする2月より前に、・『いきいき私立中受験対策コース』・『プレ都立中受検対策クラス』」の両方を体験していただく機会を設けます。私立中受験の教科型と都立中受検の適性検査型の両方の学習を体験していただくことができます。体験後、お子様の感想を聞いてみてください。お子様がどう感じるかはとても大事です。「こちらの勉強が楽しかった!」「この勉強なら、がんばれそう」そういった声は、尊重すべきです。また、両方の学習を体験していただくことで、私達指導する側からも、私立、都立どちらのコースの方がより力を発揮できそうといったご助言ができます。★それぞれのクラスについて、簡単にご説明します。●「いきいき私立中受験コース」・・・個別指導により、ひとりひとりの生徒の理解状況や志望校などに合わせて指導します。それぞれの生徒に合わせてテキストを選び、必要な問題をピックアップして指導するので、無駄なく無理なく学習できます。6年生の後半には、各生徒の志望校の過去問対策にも取り組みます。自由塾は追い込まず、親子共々疲弊しない「いきいき中学受験」を提唱しています。●「都立中受検対策クラス」・・・こちらは、集団の講義形式の授業となります。都立中の適性検査の対策では、他の人の意見を聞いたり、他の人の書いた文章を読んだりして、視野を広げることが大切だからです。また、講義形式といっても、一方通行の授業ではなく、講師が投げかけた問いやテーマについて考え、いろいろな意見が交わされる双方向型の活気ある授業が展開されています。適性検査は多くの学校で、適性Ⅰ〜Ⅲの試験があります。それに合わせて、週3回の授業があり、曜日によって 適性Ⅰ〜Ⅲ対策の授業が、分担して行われています。現在、このように都立中高一貫校の適性検査対策に特化した授業が行われている塾は、かなり少なくなりました。★首都圏模試(大手中学受験模試業者)の『中学受験スタート模試』で私立中、都立中どちら向きかの参考データを取得できます!➀基礎力テスト(と言ってもやや手応えのある応用問題も含まれた私立中受験を意識した内容)②思考力テスト(こちらは都立中の適性検査型の試験を意識した内容)この2種類のテストを同時に受けていただくことで、お子様がどちらでより強味を発揮できるかを検討する材料となります。こちらの模試を由塾日暮里教室で受験いただけます。『スタート模試』の詳細は⇒ クリック「中学受験しようかどうしようか?」「私立中?都立中?」 とお迷いの方お気軽にご相談ください!●LINE(入谷教室・日暮里教室)でのご相談、面談の日程調整もしています。
●または、下記よりお気軽にどうぞ!(平日の夜でもご対応可能です)入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2026年度入試情報シリーズ⑫『京華商業高等学校』
- 2025. 11. 12/入谷教室情報日暮里教室情報入谷教室のブログ日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。今回は、京華グループの3校目『京華商業高等学校』のご紹介です。

商業高校ということで多くの資格を取れるのはもちろんですが、特筆すべきは大学進学率も高い商業高校ということです。
広報主任 井上敬義先生に伺いました。
質問1.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。特にありません。質問2.高校入試の具体的な合格の目安を教えてください。単願「3科8以上または9科25以上」併願「3科10以上または9科27以上」すべて内申基準で加点制度があります。質問3. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。情報処理コースです。情報処理・簿記などの商業科目に力を入れて検定合格につなげています。質問4. 御校の魅力はどんなところですか?資格を数多く取得することができ、それが大学進学に活かせるところです。質問5. どんな生徒に来てほしいですか?地道に努力できる生徒に来てもらいたいです。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。やりたいことを見つけたい新しいことに挑戦したいそんな受験生をお待ちしております!【以下 自由塾中島コメント】いろいろな資格も取れて、かつ大学進学率も非常に高い商業高校です。普通科へのこだわりがないなら、検討の余地ありかと思います。井上先生、ご協力いただきましてありがとうございました。2026年度入試情報シリーズは、ひとまず今回で終了とさせていただきます。。皆様の進路選択の一助にしていただければ幸いです。自由塾教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 学校別2026年度入試情報シリーズ⑪『京華女子中学・高等学校』
- 2025. 11. 10/入谷教室情報日暮里教室情報入谷教室のブログ日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。京華グループ男子に続き、今回は『京華女子中学・高等学校 』のご紹介です。
↑京華女子の瀟洒なラウンジ山岡大祐先生にお伺いしました。〈中学入試〉質問1.次年度中学入試の変更点があれば、教えてください。2/4「特待特別入試」→「第4回入試(特待・一般)」に変更2/6「2次募集」→「第5回入試(2科(英検利用ベスト2入試))」に変更質問2.中学入試の具体的な合格の目安を教えてください。一般入試の場合は6割程度(例年)。〈高校入試〉質問3.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。特にありません。質問4. 高校入試の具体的な合格基準の目安を教えてください。高校進学クラス【単願】3科10、5科17、9科30のうちいずれか2つ【併願】3科11、5科18、9科31※英検・漢検・数検3級以上、クラブ・委員会所属で加点・優遇あり高校特進クラス【単願】3科12もしくは5科20【併願】3科13もしくは5科21※英検・漢検・数検3級以上、クラブ・委員会所属で加点・優遇あり〈中・高共通テーマ〉質問5. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。英語科と社会科、高校では特進クラスの受験指導に力を入れています。質問6. 御校の魅力はどんなところですか?アットホームな校風、在校生の共感力と温かい雰囲気質問7. どんな生徒に来てほしいですか?思いやりのある生徒、自信をつけたい生徒、チャレンジしたいけど一歩を踏み出せないでいる生徒質問8. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。京華女子には「安心して失敗できる➡チャレンジできる➡成長できる」環境が整っています。自信が無くて一歩踏み出せない人は、京華女子で一歩踏み出してみませんか?【以下 自由塾中島コメント】こちらも例年、自由塾から数名の生徒が進学させていただいている学校です。通学している生徒達に聞いても、満足度の高さが伺えます。アットホームな校風で、安心して通える女子校と言って間違いないでしょう。ご協力いただきました山岡先生、お忙しい中、ありがとうございました。自由塾教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【まずやれ】三日坊主にもなれないくせに
- 2025. 11. 10/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!自己紹介!
XやらYoutubeやらでも発信しています!よかったら!さて。当教室のブログにお立ち寄り頂きありがとうございます!・・・実際、どのくらいの方が見てらっしゃるのかわかりませんが笑、ワタシは開校二年目の2016年7月からやるぞと決めて、その日から一度も欠かさずに毎週月曜日に一本こちらにブログ・日曜正午に一本、会員用のメルマガを執筆しております。それが祝日だろうが、調整休校や季節休校だろうが全く関係なく、毎週必ず書き上げます。こっちは文字数制限なくつらつらと書いて、コアファンがたくさんいるメルマガはおおよそ1500字くらい書いてます。原稿用紙4枚くらいですね。会員は、塾生や体験生だけではなく、メルマガ会員や学校の先生や(!)、それこそSNSでワタシをフォローしている方や、他塾の先生(!!)なども登録してくださっているようです。登録数4桁を超えたあたりからチェックするのをやめました笑。街の一学習塾にしちゃあ、まあまあの人数を抱えていると思っています。思っています、ってところがミソ(しっかり把握しない)で、誰も読んでないとか思ったら心が折れて書けなくなりますからね!【フォロワーさんのために今日も書く】的な、謎の使命感を持ってつらつらと書いているわけです。いいですか?学習塾の先生でさえ、こうしてちょいと自分をだまして(イイ風にね)、そうやって鼓舞して継続させているのです!やらなくてもいいなら毎週二本も原稿なんて書きたかあないのです!笑。続けます。ところでワタシ。とはいえ継続のコツ?のようなものを知っているので、ヒイヒイいいながらでもなんとか続けることが可能みたいです。これはそういうタイプ、というよりは、自分を深く知ったことで得たティップスのようなものです。ですからココで披露したところでもしかしたら皆さんの子どもには役に立たないかもしれませんが、書きます。ワタシは、ワタシが大した者ではないことをしっかりと自覚しているので、そもそもやばめの目標を立てません。身の丈に合った目標を立てます。さすがにこの位はできるだろう、的な目標を立てるのです。これが、めちゃくちゃに気合を入れてからやらなきゃならないような目標だと、毎回めちゃくちゃに気合を入れなきゃならないので(今・当たり前のことを言っています)、つらくなってやめます。だから、簡単簡単こんなの余裕よてな具合のハードルを設定して、とりあえず三日続けるのです。ココで絶対にメニューを変えてはなりません。なんたって簡単なものを難しくすると、途端にやりたくなくなりますから。三日続けたら、四日前の何者でもなかった自分に箔がつきます。てか、そう思い込むようにマインドセットします。自分は三日続けられたこの揺るがない事実が、自分を、【もうちょっと続けられるかな?】と信じる糧になるのです。この心の動きを、自信、とか昔の人は命名しました。よく考えたものです笑。いいですか?三日坊主を目指すのです。努力の多寡は、そういう簡単なことの繰り返しで調整できるようになります。なんとしても、決めたことをやり遂げましょう。・・・何もやらずに、そんなの意味ないと言っている方。むなしいですよ!やってやりましょう!PS夏期講習中盤から自分を律するためにプランクを続けてます。なんとか一日も欠かさず続けています。まったくの、一回も欠かさずに。そうやって自分を信じる糧を、ワタシはこうして積み上げているのです。自由塾町屋教室ブラボー先生®【2026年度エントリはこちらから】













