
- 【いきいき私立中学受験】のススメ~新年度生募集
- 2025. 11. 27/入谷教室情報日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。気がつけば、間もなく師走を迎えます。私たち塾人にとっては、早くも新年度の授業のことを考え始める時節となりました。そこで、今回は自由塾入谷教室・日暮里教室の『いきいき私立中学受験コース』の新年度の授業及びその特長などについてご案内します。『いきいき私立中学受験コース』2026年度●2/2(月)開講●募集定員入谷教室 新小4…5名、新小5…2名日暮里教室 新小4…5名、新小5…3名※個別指導ですので、各教室、各学年少人数の募集となります。※新小6はご相談ください。※『いきいき私立中学受験コース』の進学実績はこちら ⇒ クリック※『いきいき私立中学受験コース』で学んだ生徒の保護者の方からの一生ものの合格体験はこちら ⇒ クリック【自由塾のいきいき私立中学受験コースの特長は?】●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。テキストは大手で使用しているよりも難易度はやや低く、生徒の理解状況や受験勉強の開始時期に応じて、3種類ほど用意し、使い分けています。●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。ですから、塾での拘束時間も大手や集団指導の塾ほど長くありません。週平均:小4,5⇒2.5コマ/小6⇒3.5コマ(1コマ110分)●宿題は授業で学習した内容の復習中心で出しています。もちろん他に漢字や計算などの基本学習は宿題できっちりやってもらっています。学力を伸ばしつつ、勉強が嫌いにならない適度な量を心がけています。●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。他のクラス・コースと同様、保護者の方とのコミュニケーションを大切にしており、勉強法や志望校選択の相談には親身に対応させていただいています。塾長・副塾長による面談も小6は年3回(2,6,10月)、小4・5は年2回(2,6月)行っています。もちろん期間外でもいつでも面談機会は設けていますし、塾生専用のコミュニケーションアプリで随時ご相談もお受けしています。【集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?】●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。他のクラス・コースと同様、担当する先生との距離が近く勉強の相談もしやすい雰囲気です。●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。 特に11月上旬から行われる過去問演習と解説授業は、過去問対策もしっかりできると例年ご好評をいただいています。【『いきいき私立中学受験コース』はどんな生徒に向いている?】●転塾を検討されている場合…大手進学塾や集団指導の塾で、内容の難しさや宿題の多さに疲れて、やる気を失っている(失いかけている)生徒中学受験をなんとか乗り切り私立中に進学できたとしても、中学受験で燃え尽きてしまい勉強嫌いになるケースが、特にこのところ増えていて、私立中生の不登校がニュースにもなっています。このような場合は、学習環境を変えることを検討すべきです。●新たに中学受験の勉強を始めることを検討されている場合…中学受験は考えているが、大手塾の集団指導や通塾頻度、時間の長さ、宿題の多さが合わないと思われる生徒まず、敷居の高さ、ハードルの高さを取り払うところから始めましょう!自由塾入谷教室・日暮里教室では従来より「中学受験で疲弊しない“いきいき受験”」を提唱し、後伸びする生徒を育てることを心がけております。大手塾では、難関校・上位校以外の受験指導や過去問対策、悩みや志望校選択の相談を受けてもらえないといったケースが散見されると聞きます。自由塾入谷教室・日暮里教室は生徒、保護者とのコミュニケーションを大切にし、親身に寄り添うことを大切にしています。また、私立の学校との関係性も大事にしていますので、お子様に合った学校選択のご相談、アドバイスもさせていただいています。『いきいき私立中学受験コース』2026年度●2/2(月)開講●今なら新年度の始まる前に2週間の体験をしていただけます!まずはご相談から!
↓
●下記よりお気軽にどうぞ!(平日の夜でもご対応可能です)
- 【イベント開催】下町塾長大会議
- 2025. 11. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします! ブラボー先生は何もない日は教室でこうしてカタカタとパソコン叩いたり、保護者面談したり、保護者のSOSのLINEに返信したり、ああそうだLINEの方のメルマガの原稿も書かなくっちゃね、そうだ!もう新学期の仮時間割について協議しないとならないんじゃない?そうそう、教材会社とミーティングもあるし、そういや○○高校の先生のアポどうしたっけ?ねえねえヨシモ、英語の関係代名詞んところ追加で課題プリントしてくれない??ああ、ほいほい、お主はあのテキストはもう手を付けてたよなあ、さてとなんにしようかしら??せんせーふりかえりで来ました〜振替、な。今日は○○先生の枠が振替担当枠だな、二階の大教室、なに?恥ずかしくなんかないだろう?もう、じゃあいっしょに行ってあげるよ、きちんとご挨拶してね?と、なります笑。で、そうでなきゃ学校訪問や学校関係者と会合・会食、または、Youtubeチャンネル【下町塾長会議】のロケ、とバタバタしているわけですね。細切れで物事が進んでいきますから、2時間前に原稿書き始めたのに途中で面談やら生徒誘導やら(つまり、上記のあれこれは本日ブラボー氏が実際にやっていたことだったりします笑)やってまだココってわけ。外にいても最近はPCなみに性能の良いスマートフォンを携帯しておりますからね、さながらワタシはノマドワーカーです。でも、やっぱり子ども達のペンを走らせる音をBGMにこうしてカタカタやってる方がうれしいデス。結局、塾が好きなんですね。外飛び回っているけれども笑。さて。そんな下町塾長会議ですが、年に一度くらいはファンフェスやろうよって言ってます。2019年、まだあまりやってる人も少なかった時期からなんだかんだ週に一度、木曜深夜に更新している塾長たちの塾長たちによる悩める保護者のための塾長よもやま話チャンネル。継続の鬼、進学個別桜学舎の亀山先生がいますからね、一度決めたらずっとやる。素晴らしい笑。で。今回初めての試みで、BtoB、つまり、生徒子ども向けのイベントではなく、先生や教材会社や宮司(!)や画廊(!)やラーメンチェーン社長や(!)が集まって、勉強会と名刺交換会をしよう、とこうなったわけで。会場は自由塾町屋教室の近くにあるTOKYO LOCAL BASEを貸し切りに。募集満席でまずは放送作家さんのバズるってなに?という講座を。

ブラボー先生、亀山先生、大島栄伸塾飯塚先生もMCで参加。研修会の後は名刺交換会。
塾業界有名人も来てくださいました!雄飛会一柳先生とWinStar個別Oneはじめ何十もの教室運営されているカリスマ経営者の北浦先生。北浦先生はわざわざ神戸から来ていただきました。必ず神戸まいります- 【限定九枠完売御礼】自由塾町屋教室駐輪場広告枠・その後
- 2025. 11. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!荒川区町屋。この界隈の学習塾は、おおよそ60名〜80名ほどの塾生で推移されているそうです(塾用教材会社調べ)。対して、自由塾町屋教室は250を上回る塾生がギッタンバッタンやってます#オノマトペ。休み時間なんてもう、動物園のようです笑。でもでも、おとなしい子や静かな子もニコニコしながら自習にと通塾に来る、摩訶不思議な学習塾。それが自由塾町屋教室。このようにブログなどで集客展開しておりますから、地元だけでなく、お隣足立区・文京区・北区・墨田区・葛飾区・台東区からも越境生が登校します。でも大多数は荒川区。てことは、チャリンコ通塾。てことで、当教室の前は、そりゃあもうとんでもない台数の自転車が駐輪するわけなんです。
夜間営業されない大家さんのご厚意でこの状態。当然、手前の見えない部分も全部駐輪されているわけなのです。当教室の募集停止は、クラスに座る場所がいない(!)という事情もさることながら、そもそも自転車どーすんのよ、って問題がありました。で、それが今年の夏。開校12年目にして、しなやかに解消されました笑。
で、フェンスが殺風景だなと思ったブラボー先生®。早速いいこと思いつきます。ココには塾生の関係者しか駐輪しない。つまりターゲットがわかりやすい。ココに広告を置きたい業種ってなんだろう??答えはすぐに出ました。フェンスは九区画あります。早速地元で沢山の塾生が通う私立の中学高等学校の先生に直電(LINE)します。するとあっという間に九区画、全ての掲示板スペースが埋まりました。.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
.jpg#_uploads_akamonlink)
とってもにぎやかになった自由塾町屋教室専用駐輪場。この間、足を停めてみてくださる方もしっかり確認できました。
迫力ある壁面掲示版・完成!こうしてワクワクことはすぐに実行する塾なのでした。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【新小5対象】『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
- 2025. 11. 13/入谷教室情報日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。以前からこちらでも何度も書いていますが、保護者の方からよくいただく質問のひとつに「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらに向いてますか?」「私立中受験、都立中受検どちらがいいでしょうか?またその違いは?」といった類のものです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、そんな方のために『私立中受験対策』と『都立中受検対策』の両方を体験していただける機会を設けます。『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間●定員:上記➀〜③の各回3名●対象:現小学4年生詳細は以下ご覧ください。その前に、まずは中学受験の基本のキで、中学受験をするメリット、及びそれぞれの受験の違いからご説明しましょう。
★中学受験をするメリットとは?
●高校受験がないので、部活や習い事、行事、研究などに打ち込め、中学3年間をのびのびと過ごせる点は最大のメリットと言えます。
●6年間一貫した方針の中で、大学受験を見据えた体系的な学習ができます。また、教員の質や学習環境が充実しているケースが多く、探求や海外研修などにも力を入れている学校も多いです。
●学力や価値観が似た生徒が集まりやすく、良い刺激を受けられます。
●私立校は同じ学校であれば、一般的には中学からの方が入りやすいと言えます。高校受験になると、ほとんどの学校で基準偏差値が一気に上がります。
●小学生のうちから学習習慣が着きます。さらに読み書き計算の基礎学力が充実するのはもちろん、思考力や応用力が育まれ、将来的には大学受験にも強い土台ができます。
★『私立中受験』と『都立中受検』はどこがどう違うの?●私立中受験・・・こちらは基本的に従来からある、国語、算数、理科、社会の教科の試験となります。ただ、以前はひたすら計算したり、暗記力を問われたりするような問題が多かったのですが、昨今はそうした問題は減り、思考力や活用力を問われるような問題が増えてきています。特にいわゆる難関校や上位校でこの傾向は顕著です。一方、英語入試や英検利用入試、自己表現や活動アピールなど多様な入試で、特長のある生徒を採ろうとする学校も増えてきています。後述しますが、都立中の適性検査型入試と同様の入試を行う学校も少なくありません。●都立中受検・・・お気づきの方もいらっしゃると思いますが、まず「ジュケン」の漢字が違います。こちらは受験ではなく受検なのです。なぜなら都立中及びその他の公立中高一貫校は試験ではなく「適性検査」だからです。では、適性検査とは?・・・多くの学校で、適性検査Ⅰ〜Ⅲのテストが課されます。つまり、国語、算数、理科、社会といった教科による分類のない検査となります。記述力や表現力、読解力、そして思考力や活用力を問われるような問題が大半を占めますが、各教科の科目横断的な問題が少なくありません。また、最近では私立中学の入試問題に寄ってきているという見方もされています。★どんな子が私立中向き?都立中向き?
●『私立中受験』向きな子は?
①計算や知識を積み重ねて使うのが得意な子
②スピードと正確さを両立できる子
③競争意識が高く、目標に向けてがんばれる子
④私立中受験となると、都立中受検に比して、塾での授業時間も相対的に長くなり、宿題量も増えるため、それに耐えうる身心両面の体力は必要となります。
〈補足〉一方で、勉強があまり得意でなく高校受験が不安といったお子様も、私立中学受験をした方がいい場合があります。その場合過度な無理をせず、本人の理解力や性格に合った学校を探すことが、とても大切になってきます。
※自由塾入谷教室・日暮里教室では『いきいき私立中学受験対策コース(入谷教室・日暮里教室)』を受講いただけます。
●『都立中(公立中高一貫校)受検』向きの子は?
文章の読み書きの量が圧倒的に多くなる都立中受検では・・・
①思考力・表現力が高い子
②読解力がある子、文章を書くことを苦にしない子
③知的好奇心が旺盛な子
※自由塾入谷教室・日暮里教室では『都立中受検対策クラス(入谷教室・日暮里教室)』を受講いただけます。
★では、私立中と都立中、入学後のそれぞれのメリットは?
●私立中・・・私立の中堅以上の学校では、大学受験に向けての進路指導や環境が充実しているということが一般的に言えます。また、先取りでカリキュラムが進むため、普通の公立の学校より高2段階で1年程度先に進み、高3の1年間はじっくり大学受験対策という学校も多いです。●都立中・・・入試時から記述力を鍛えられる都立中は、小論文などの課される総合選抜の大学入試に強味があると言えます。また、大学受験の共通テストは、都立中入試の適性検査問題と同様、活用力や記述力を問われるので、そのような勉強をしてきた生徒にとっては、共通テストは対策しやすいと言えます。★昨今の中学入試事情いろいろ●都立中受検に向けて、適性検査型の勉強をしていた生徒が、同じく適性検査型の入試がある私立中を併願で受験するケースが増えています。また、途中から私立型の教科の勉強も加えて都立中の適性型、私立中の教科型、両方で受験するケースもここ数年見られます。●自由塾入谷教室・日暮里教室では、非受験の生徒でも、都立中受検の適性検査に向けた学習は、考える力や考える姿勢、及び読解力、文章表現力をつけられるということで、先々の高校受験や大学受験を見据えて、都立中受検対策クラスを受講いただいているケースも増えています。★ここまでご説明しても、「私立中、都立中どちらにしようか?」と迷われる方のために・・・『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間●定員:上記➀〜③の各回3名●対象:現小学4年生●授業:「いきいき私立中受験対策体験」国語、算数各週1回(曜日はご相談)「都立中受検対策体験」週1回(月曜または木曜)※「都立中受検対策」は4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」で体験していただきます。5年生からは「都立中受検対策クラス」に移動します。新年度のスタートする2月より前に、・『いきいき私立中受験対策コース』・『プレ都立中受検対策クラス』」の両方を体験していただく機会を設けます。私立中受験の教科型と都立中受検の適性検査型の両方の学習を体験していただくことができます。体験後、お子様の感想を聞いてみてください。お子様がどう感じるかはとても大事です。「こちらの勉強が楽しかった!」「この勉強なら、がんばれそう」そういった声は、尊重すべきです。また、両方の学習を体験していただくことで、私達指導する側からも、私立、都立どちらのコースの方がより力を発揮できそうといったご助言ができます。★それぞれのクラスについて、簡単にご説明します。●「いきいき私立中受験コース」・・・個別指導により、ひとりひとりの生徒の理解状況や志望校などに合わせて指導します。それぞれの生徒に合わせてテキストを選び、必要な問題をピックアップして指導するので、無駄なく無理なく学習できます。6年生の後半には、各生徒の志望校の過去問対策にも取り組みます。自由塾は追い込まず、親子共々疲弊しない「いきいき中学受験」を提唱しています。●「都立中受検対策クラス」・・・こちらは、集団の講義形式の授業となります。都立中の適性検査の対策では、他の人の意見を聞いたり、他の人の書いた文章を読んだりして、視野を広げることが大切だからです。また、講義形式といっても、一方通行の授業ではなく、講師が投げかけた問いやテーマについて考え、いろいろな意見が交わされる双方向型の活気ある授業が展開されています。適性検査は多くの学校で、適性Ⅰ〜Ⅲの試験があります。それに合わせて、週3回の授業があり、曜日によって 適性Ⅰ〜Ⅲ対策の授業が、分担して行われています。現在、このように都立中高一貫校の適性検査対策に特化した授業が行われている塾は、かなり少なくなりました。★首都圏模試(大手中学受験模試業者)の『中学受験スタート模試』で私立中、都立中どちら向きかの参考データを取得できます!➀基礎力テスト(と言ってもやや手応えのある応用問題も含まれた私立中受験を意識した内容)②思考力テスト(こちらは都立中の適性検査型の試験を意識した内容)この2種類のテストを同時に受けていただくことで、お子様がどちらでより強味を発揮できるかを検討する材料となります。こちらの模試を由塾日暮里教室で受験いただけます。『スタート模試』の詳細は⇒ クリック「中学受験しようかどうしようか?」「私立中?都立中?」 とお迷いの方お気軽にご相談ください!●LINE(入谷教室・日暮里教室)でのご相談、面談の日程調整もしています。
●または、下記よりお気軽にどうぞ!(平日の夜でもご対応可能です)入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2026年度入試情報シリーズ⑫『京華商業高等学校』
- 2025. 11. 12/入谷教室情報日暮里教室情報入谷教室のブログ日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。今回は、京華グループの3校目『京華商業高等学校』のご紹介です。

商業高校ということで多くの資格を取れるのはもちろんですが、特筆すべきは大学進学率も高い商業高校ということです。
広報主任 井上敬義先生に伺いました。
質問1.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。特にありません。質問2.高校入試の具体的な合格の目安を教えてください。単願「3科8以上または9科25以上」併願「3科10以上または9科27以上」すべて内申基準で加点制度があります。質問3. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。情報処理コースです。情報処理・簿記などの商業科目に力を入れて検定合格につなげています。質問4. 御校の魅力はどんなところですか?資格を数多く取得することができ、それが大学進学に活かせるところです。質問5. どんな生徒に来てほしいですか?地道に努力できる生徒に来てもらいたいです。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。やりたいことを見つけたい新しいことに挑戦したいそんな受験生をお待ちしております!【以下 自由塾中島コメント】いろいろな資格も取れて、かつ大学進学率も非常に高い商業高校です。普通科へのこだわりがないなら、検討の余地ありかと思います。井上先生、ご協力いただきましてありがとうございました。2026年度入試情報シリーズは、ひとまず今回で終了とさせていただきます。。皆様の進路選択の一助にしていただければ幸いです。自由塾教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 次のぺージ
最新情報
- 2025.11.27
- 【いきいき私立中学受験】のススメ~新年度生募集
- 2025.11.24
- 【イベント開催】下町塾長大会議
- 2025.11.17
- 【限定九枠完売御礼】自由塾町屋教室駐輪場広告枠・その後
- 2025.11.13
- 【新小5対象】『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
- 2025.11.12
- 学校別2026年度入試情報シリーズ⑫『京華商業高等学校』
月別表示
- 2025. 11
- 2025. 10
- 2025. 9
- 2025. 8
- 2025. 7
- 2025. 6
- 2025. 5
- 2025. 4
- 2025. 3
- 2025. 2
- 2025. 1
- 2024. 12
- 2024. 11
- 2024. 10
- 2024. 9
- 2024. 8
- 2024. 7
- 2024. 6
- 2024. 5
- 2024. 4
- 2024. 3
- 2024. 2
- 2024. 1
- 2023. 12
- 2023. 11
- 2023. 10
- 2023. 9
- 2023. 8
- 2023. 7
- 2023. 6
- 2023. 5
- 2023. 4
- 2023. 3
- 2023. 2
- 2023. 1
- 2022. 12
- 2022. 11
- 2022. 10
- 2022. 9
- 2022. 8
- 2022. 7
- 2022. 6
- 2022. 5
- 2022. 4
- 2022. 3
- 2022. 2
- 2022. 1
- 2021. 12
- 2021. 11
- 2021. 10
- 2021. 9
- 2021. 8
- 2021. 7
- 2021. 6
- 2021. 5
- 2021. 4
- 2021. 3
- 2021. 2
- 2021. 1
- 2020. 12
- 2020. 11
- 2020. 10
- 2020. 9
- 2020. 8
- 2020. 7
- 2020. 6
- 2020. 5
- 2020. 4
- 2020. 3
- 2020. 2
- 2020. 1
- 2019. 12
- 2019. 11
- 2019. 10
- 2019. 9
- 2019. 8
- 2019. 7
- 2019. 6
- 2019. 5
- 2019. 4
- 2019. 3
- 2019. 2
- 2019. 1
- 2018. 12
- 2018. 11
- 2018. 10
- 2018. 9
- 2018. 8
- 2018. 7
- 2018. 6
- 2018. 5
- 2018. 4
- 2018. 3
- 2018. 2
- 2018. 1
- 2017. 12
- 2017. 11
- 2017. 10
- 2017. 9
- 2017. 8
- 2017. 7
- 2017. 6
- 2017. 5
- 2017. 4
- 2017. 3
- 2017. 2
- 2017. 1
- 2016. 12
- 2016. 11
- 2016. 10
- 2016. 9
- 2016. 8
- 2016. 7
- 幼児教育・ラビットコース
- 小学生の授業風景
- 都立中高一貫校対策の授業風景
- 中学生・高校生の授業風景
- 定期試験対策週間の様子
- 町屋教室・『ことばの学校』













