
- ニュース作文コンクール表彰式
- 2023. 12. 11/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 先日、教務主任のヨシザワと共に、朝日学生新聞社にて行われたニュース作文コンクール全国大会/東京大会の表彰式に参加してまいりました。全国大会は、1081作品の中から当教室は3名、東京大会は優秀賞二人を含む8名が入賞しました。全国大会入選・右から
台東区立根岸小 五年柄澤茉実さん
荒川区立第七峡田小 五年遠藤翔太くん東京大会は右から荒川区立第三瑞光小 一年 佐藤友香さん
荒川区立大門小 三年 青木陽香さん荒川区立第五峡田小 四年 豊田和花さん荒川区立原中学校 三年 山岸穂菜美さん 優秀賞
荒川区立第九峡田小 五年 稲垣奈名子さん荒川区立第四峡田小 六年 小田結利乃さん当日は欠席でしたが、全国大会では荒川区立尾久小 四年 上森陽貴くん東京大会では荒川区立尾久小 六年 上森咲季さん(姉弟受賞!)荒川区立第四中 三年 住友咲芦さん荒川区立第九峡田小 六年 三谷理央君 優秀賞が、それぞれ受賞しました。とんでもない戦績です。素晴らしい。ブラボーです。入賞したご家庭は各自自宅で胴上げでもして栄誉を讃えてください。さて。相手に伝わりやすい文章とは、肉を削ぎ取る作業に似ています。究極、骨格があれば、言いたい事は相手に伝わります。その後、文章を詳しくするために肉づけするのですが、これを詰め込み過ぎると、結局何が言いたいのかわからなくなります。文章は、短ければ短いほど伝わるのですが、どーしてもダラダラと書いてしまうものなのです。そこで、推敲です。推敲は、何度も読み直して修正する作業のことを指します。推敲はとても大切です。ワタシは、原稿そのものを書く作業はめちゃくちゃ早い方だと思いますが、どっこい推敲もキチンとしています。なんなら推敲ありきで原稿を書いています。切ったり貼ったり、消したり足したりを繰り返します。一度寝かしてから読んでみて、おかしい点や、わかりにくい・伝わりにくい所を書き直しています。しかし、鉛筆と原稿用紙で作文を仕上げる子ども達にとってそれは、とっても大変なことです。そうなると必然、今まで書いてきた量がものを言う、と思います。当教室には、作文のプロ・ヨシザワ教務主任がいて、彼女が全ての記述系のクラスをたった一人で回しています。一番チビのクラスは小学校一年生対象のラビットコースです。今年の朝日学生新聞社主催・ニュース作文コンクール東京大会で最年少受賞を果たした佐藤友香ちゃんも、小学校一年生で入賞を果たしました。ヨシザワ教務主任はその上、中学・高校受験生の論文対策や、中学受験国語や社会もみているものですから、その仕事量はとんでもないことになっております。通常の出講業務に加え、「添削」というコマが就業時間にデザインされるまでになっちゃいました#がんばれ。教え子が作文コンクールや学校の記述系コンテストで結果をあげる度に、我も我もと受講を希望されるご家庭が増えます#ブラボー氏がSNSで自慢する度。でもよく考えてみてください。普通、入塾の志望動機って、「苦手をなんとかしたい」、が、「得意を伸ばしたい」という需要の何倍も多いはずですよね?【計算苦手/文章得意】って生徒のご家庭は、まず計算特訓コースを選択して苦手をつぶすはずなのです。要するに、輝かしい戦績を誇る当教室の記述系生徒って、元・文章苦手ちゃんが多いってことなんです。すごくないですか?そんなヨシザワ教務主任の担当コースは、彼女の利き腕の疲労度の関係から、もうあまり人数を取ることが出来ません。このブログをたまたまご覧になった皆様は、どうぞお早めに。◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢お問い合わせはこちら◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢よろこびの声はこちら◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
- 私立高校無償化~私立高校を目指すなら中1、中2から。
- 2023. 12. 6/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。東京都が都内在住の高校生を対象とした授業料の所得制限を撤廃し、私立高校を含めた全ての高校の授業料助成の所得制限を実質無償化する方針との報道がなされ、話題になっています。「私立高校無償化」・・・ここ数年、私立高校を選ぶ生徒が増えてきているという流れは肌で感じていましたが、その動きがさらに加速しそうです。では、私立高校を目指すなら、どのような方法があるのか。多くの私立校で、推薦入試と一般入試が行われます。その中で、一番の近道は「単願推薦」という制度を利用することです。すべての私立校の入試であるわけではありませんが、多くの学校で行われている制度です。単願推薦を取るには、中学校の内申成績がすべてです。私立校によって、それぞれ基準があり、3科、5科、9科と学校ごとに独自の基準を設けています。この基準が、このところ上昇気味で、中学受験では中堅校と目される学校でも5段階の通知表で5や4でないと基準を満たさないというケースも増えてきています。では、どうすれば内申を確保できるのか。まず学校の授業をしっかり受ける、課題や提出物にしっかり取り組む、そして何より定期テストで点数を取るということが大切になってきます。当たり前のことです。でもこの当たり前のことがしっかりできていない生徒が多いのです。中には「中3になってから、ちゃんとやれば」そういった声も聞きます。でも、そのような姿勢の生徒は、中3になってもちゃんとやれない場合がほとんどです。中1、中2で大勢が決まってしまうのです。自由塾入谷教室、日暮里教室では区立中学の生徒には「まず定期テストで点数を取って、内申を確保する」ということを通塾の第1の目的に掲げてきました。今後、さらにその方針を強化し、高校無償化の流れにも対応してまいります。具体的には、●通常の授業では、英語、数学に重点を置いて効率的に学習する。●中学の授業の進捗の確認をし、中学の授業の予習、復習を中心に指導する。●定期テスト前は、定期テスト対策週間と称して、理科、社会も含めた5科の対策を行う。●学校のテスト前課題の進捗のチェックやアドバイスを行う。生徒によっては学校課題に塾でも取り組ませる。といった指導法で、さらに内申確保に努めてまいります。
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【2024年度募集状況】面談時ではこんなことを話す/聞かれる
- 2023. 12. 4/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 東京下町で学習塾を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!ここ町屋で塾を開校する前からこのペンネームで活動していて、教室長になった記念に自分で特許庁に何度か行って自力で商標を登録しました。こんなん、【えいや力※】があればなんとかなりますので、みなさまも暇とお金の余裕があったらやればいいと思います。しらんけど。さて。10月から終わりの見えない『秋の保護者面談』が、季節を過ぎて冬になりましたことをご報告いたします。この頃はそれに加えて、来年度のお問い合わせが毎日来るようになっていて、皆様の熱量にびっくりしながらも、どうにか冷静を保ちながら、限られた日数に固め打ちをして面談しております。先週発表した通り、新中1年・中2年の新年度新規募集はできない予想です。新中3生もそろそろ厳しくなるころですね。お早めに。面談は、保護者面談に限らせていただいています。読み間違い、読み飛ばし、ワタシの伝え忘れなどの不具合で、まれにプレイヤー本人も来ることありますが、あの時の彼らのおびえた顔は、あまり好きではありません。ワタシが『怖くないからねえ』って言ったって、逆効果満載です。第一、知らないおっちゃんから、根掘り葉掘り学習状況から性格聞かれるわけですからね、気持ち悪くないわけないです。しかも、「当教室には合わないかもなあ」ってはっきり言っちゃうタイプだったりします。入った後にお互い困ったぞう?になるのはなるべく避けるようにしたいからです。面談時に、なにも決めることなくお帰りになっていただきます。ワタシとの面談後、熱量が覚めて、冷静になった段で、もう一度家族で話し合ってもらいます。本人の頑張るっていう一言があるまでは、こちらは待ちます。待ってる間は、他の業務があるので、「待ってますよ」とか、「そろそろ待ちくたびれたんだけど」とかの催促や、営業はしません。そもそも、入塾するまで緊急連絡先なんて聞いていません。体験終了時までは、公式LINEで十分。◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
お問い合わせはこちら
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢入塾前体験相談では、まず思い切りお子様をほめてもらって(お子様自慢)、その後で改善してほしいポイントなどをお話しいただきます。前者よりも後者をくどくど言うような保護者も、あまり好きではないので、どうにかコメントの中に良いポイントがないか、チェックしています。つい先日も、面談が終わってリリース(家に帰った後)に、体験の申し込みがあった、現小2のお嬢様の相談では、「『ことばの学校』のような、勉強100パーじゃないクラス以外は、まだ早いんじゃないかしらん」って言って、本人に合う前に、ワタシの勝手な想像で断ってしまいました(その後、ことばの学校を体験中です)。無学年の集団個別授業ですから、どうしても気が散るだろうし。「そんなことないです、ウチの子は気が散りません」って言われたとしても、じゃあなんで(そんな学年で)もう塾でのフォロー必要になるのよ?って新たな疑問が出るので(もちろんそこまではっきり言いませんが)。早いうちから塾に出すなら、せめて学ぶ楽しみ的なものを身につけてほしいし、それならママ塾パパ塾では体験できないような「ことばの学校」「プログラミング」「思考表現」などのクラスがいいんじゃないかしら?って勧めていますよ!っていう、営業のブログでした#結局営業か。ブラボー先生®※えいや力とは、めんどくさいあれやこれやが頭をよぎっても諦めて覚悟を決めるという、ブラボー氏の造語。
- 期末テストを振り返る~三者面談で厳しいことを言われたら・・・
- 2023. 12. 1/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。12月上旬ですが、区立中学では早くも2学期の期末テストが終了してしまいました。その結果を受けて、多くの中学では三者面談が実施されます。この面談では、生徒もいるので気合を入れるために、あえて手厳しいことをおっしゃる先生も少なくないようですが、真摯に受け止めるべき点もあります。そのためのチェックポイントを挙げます。以下、思い当たるようなことがあれば、ぜひご相談ください。●単に本人の取った点数だけでなく、平均点と比較するこのところの定期テストは、点数が取りづらく平均点が50点前後というケースもあります。単に点数だけを見て「なんでこんな点数を!」というのは、ご法度です。それでも・平均点を10点以上、下回っている場合・・・できるだけ早い時期の対処法が必要です。そのままずるずるの負のスパイラルから早く脱出しなければなりません。基礎の見直しや学習姿勢から改善することから始める必要があります。・平均点前後の場合・・・この段階で伸び悩んでいる生徒も少なくありません。その多くは、勉強の仕方がわかっていないのです。あるいはテスト前の勉強だけで、学習が定着していなくて、以前教わったことを忘れてしまっているのです。・平均点は超えているけれど、それ以上に浮上できない場合・・・学校のテスト前課題を終えることで満足していないでしょうか?それだけでは、なかなか上位に食い込むことはできません。プラスアルファの学習が必要になります。さらに、生徒の現状から考察してみます。今回の期末テストで思うように点数が取れなかった生徒の傾向は・・・●学校のテスト前課題に終始し、本来のテスト勉強ができなかった。結果を出せない生徒の多くは、これが原因です。学校のテスト前課題を終わらせることが目的になり、勉強が作業になってしまっているのです。逆に課題さえ終えてしまえば、何もしない。これでは結果を出せるわけがありません。課題も終えていない⁉それは論外、まずそこからです!〈自由塾の対策〉自由塾では、定期テストの2,3週間前から学校テスト前課題を早く終わらせるよう声がけしています。定期テストで点数を取っている生徒の多くは、テスト前課題を要領よく早めに終わらせて、あとは自分なりのテスト勉強をしている生徒です。自由塾入谷教室、日暮里教室では、「テスト前課題はテスト1週間前までに!」を合言葉に、声がけをしています。そういったことの自己管理が苦手な生徒には、早くから課題となる学校の問題集やワークを塾に持参させ、授業内で取り組ませます。もちろん、自身でできる漢字や社会の暗記事項のようなものはNGです。●学校の授業を疎かにして、プリントをやりたがる。プリントを数多くこなしただけでがんばった気になっている。このような生徒は意外と多いです。もちろん、何もやらないより、いいです。でも考えてみてください。学校の定期テストは、学校で習ったこと、先生が授業中説明した内容から出るのが基本です。その内容が不十分にもかかわらず、あれもこれもと解き散らかすことは得策ではありません。〈自由塾の対策〉「定期テスト=学校で学習したこと」 ですから、学校の問題集やワークやノートを塾に持参していただき、まずその内容を確認します。学校の定期テストは、ある意味、要領の良さが問われるテストです。「点数を取るためには、何をなすべきか」それをアドバイスし、得点につなげるようにしています。●前回の定期テストの解き直しをしない。前回のテスト内容の見直しや反省をしていない。これでは、次のテストで結果を出すことができません。前回の分析や反省、解き直しをせずに、スタートラインという現在地は設定できませんし、目標も設定できません。〈自由塾の対策〉テストの答案返却後、テスト問題と答案を持参させ、担当講師が確認します。間違いの解き直しはもちろん、なぜ間違ったのか、今後どんな学習が必要か等、アドバイスします。生徒と講師間でこのようなやり取りをすることで、テスト勉強の仕方でも実際のテストでも同じような失敗を繰り返さないように指導します。自由塾の定期テスト対策は・・・●『定期テスト対策週間』試験日の2週間程度前から、テスト対策週間と銘打って、各中学の試験範囲に合わせた指導を行います。希望者は、土日も含めて、通常の授業以外に、対策授業を追加受講することができます。対策授業では、理科、社会も含めて通常受講していない教科も受講できます。塾の学習だけでは十分ではないので、家庭学習も含めた学習法のアドバイスも行っています。もうひとつ、今回の期末テストで思うように点数が取れなかった生徒の傾向・・・●1学期または前学年に教わった内容が理解できていない。あるいはすっぽり抜けてしまっている。実は、今回のテストが振るわなかった生徒の答案を見て、一番強く感じるのがこれです。定期テストでは、試験範囲以外に、それまでの復習からも出題されます。他はある程度できているのに、復習の問題で点数を落としている。または、以前の内容が定着していないために、今の内容もできない。(特に英語、数学で顕著)そんな残念な答案が散見します。今度こそは!と奮起しても、これではなかなか結果を出せないのです。↓では、どうすれば・・・その場しのぎの勉強だけでは、なかなか定着しません。繰り返し反復して学習することで、初めて定着するのです。自由塾では、春、夏、冬の季節講習で復習をメインに基礎、基本の定着を徹底します。来る冬期講習でも1,2学期の重要事項の復習中心に指導し、3学期から、そして新年度からの飛躍を図ります。冬期講習でしっかり復習すれば、まだまだ挽回可能です。【自由塾入谷教室、日暮里教室の冬期講習】12/26㈫〜1/8㈰(受験学年、受験クラスは12/25、1/4も実施)・出席できる日を選んで、何日からでも受講できます。・中1、中2の冬期講習受講費 1日につき2,750円 ※別途テキスト代がかかります。・時間など詳細につきましては、お問い合わせください。・中1、中2ともに冬期講習外部受講生3名募集とさせていただきます。※通常授業は入谷教室 水曜、木曜、金曜のみ1〜2名お受入れ可能日暮里教室 火曜、木曜、金曜のみ1〜2名お受入れ可能です。まずは、下記よりお気軽にご相談ください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【2024年度募集状況】新中1/新中2生他の募集を早々に締め切ります
- 2023. 11. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京下町で学習塾を運営しているブラボー先生®と申します!10年前、『150名くらいの子ども達とわいわいがやがややれたらいいな』って言って旗揚げした自由塾町屋教室ですが、今年度ついに250名に。教室難民を打開するため店舗展開ではなく増床という意味合いのブラボーボックスという授業可視化100のショーケース的立ち位置の教場もオープンしました。徒歩1分強。とてもいい距離感でワクワクする授業をしております。ワタシも週に一回そちらに行って授業を行っております。で、生徒が増えたらそれだけ案件・お悩み相談も増えて、更に勇者になった家庭の保護者がゴリゴリに宣伝してくださる(無償で!)もんですから、開校以来なんだかんだコレといったスランプもないままのびのびと塾生数を伸ばしてきました。その上、数なんか追わないとか言ってますから、合わない生徒を無理に入塾勧誘することなく、生意気にも入塾許可制を敷いております。さて。ふと、データベースの塾生数を見てみると、現中2・中3が25名程度なのに対して、現中1・小6のソレが40名をオーバーしていて。ゴメンナサイ。どう考えてもこれ以上の増員は無理と判断して、今日只今より来年2024年度の新中1/新中2生の募集を締め切らせていただきます。12月での締め切りは、もしかしたら初めてのことかもしれません。それくらい、異常事態。なんたって、生徒が退塾しないので、みんな仲良く進級しちゃってこうなっちゃいました。今も昔もキュウキュウで学習しているので、もうここらが限界点。無理せずに、今の子ども達と学習することにしました。新中3も来春には募集を取りやめる方向でいます。それは、シンプルに信頼関係が無い子どもをお預かりしにくいから。しらないおっちゃんから、【おらぁ頑張るぞう】って叱咤激励されても、やっぱり引いちゃいますよね。『うわあ、よしもったら一人で熱くなってキモい』って軽口をたたいてくれるような信頼関係じゃなきゃ、受験勉強が辛いだけですから。小学校は都立中高一貫校対策新6年で1名受検断念したために欠員が出ましたので、その枠だけ募集。新小5は無理そうです。新小4の思考表現(都立中高一貫校準備養成コース)もそろそろ締め切り。新小1〜新小3のラビットコースはまだ引き続き募集中。各コースはどうぞクラス紹介からご覧くださいね。現小1ラビットコース。
『楽しくって楽しくって塾に行くのを心待ちにしています。』(小1児童)当教室の私立中受験は例年とても人数少ないので、このコースもおすすめです。なんたって文系理系ともに社員講師が陣頭指揮を執る責任授業ですからね。都立中高一貫校のレベルと変わらない指導が受けられるのですが、あまり認知されてなくって、都立中対策の3分の1くらいの規模でこじんまりと授業しています。わあ、贅沢笑。人数が少ないからこのクラスだけ受講料が高いってこともないので、どうぞお問い合わせください。また、なにか変わりましたら情報共有したいと思います。気になったら、どうぞご登録くださいね。ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ