
- 【保護者からお手紙頂きました】通塾に関しては一度も嫌がる事はありませんでした
- 先日、第一志望の都立高校に合格することができました。通塾を決めたのは小6の夏ですぐ英語の体験から始まりました。 肌感覚もありますが、 吉元先生の持つ熱量や常にポジティブな所が、 息子には良い刺激になると思いました。中学に入ってからは、部活動がとても忙しく、正直両立できるだろうかと不安に思いました。しかしながら、毎回宿題をこなし、さぼらず授業を受けていく中で着実に基礎力をつけていけたと思います。中3の夏、志望校を決める際は、 本人が志望する都立高校には正直内申が足りていませんでした。「塾長にあと内申6上げろって言われたー。 副教科頑張る!」 と笑いながら、 塾から帰ってきたのを覚えています。仮内申が出る頃には、6までいかずとも4ほど内申を上げることができました。 その際も、吉元先生が、「お! やったぞ!ボーダーにのったぞ!」と息子と一緒に喜んでくれたようで、とても嬉しそうでした。内申も志望校を受験するには若干低かったのもあり、V模試では毎回あと一歩届かず、 不安な時期もあったと思います。 しかしながら、 教えてくれた先生方 (英語、数学) が、 都度、 明確なアドバイスをくださり、 本人も素直に受け入れて最後まで諦めず、前向きに頑張っていました。中2の夏から始めたスピーキングクラスの成果もあったのか、 esat-j で満点を出す事ができ、 本人の自信にも繋がっていったのかもしれません。夏期講習から始まり、 土曜講習、冬期講習、毎週の模試と大変そうでしたが、 着実に力をつけていけたと思います。通塾に関しては、一度も嫌がる事はありませんでした。 時には、先生方やお友達の話を楽しそうに話していました。 楽しんで通えたことに心から感謝します。 ありがとうございました。
- 【保護者からメッセージいただきました】熱量と勉強のフォローをたくさんしていただきなんとか乗り切っていけました。
- 自由塾には他の生徒さんより遅い出発でした。始まりは子供からの「バスケットの強い学校に行きたい」という話からでした。学校に行ってミニバスをしながら塾にも行く。 そんなことできるのだろうか。途中で力尽きてしまうのでは?と心配もありました。でも本人のやると言う気持ちを尊重してあげたい。親子で話し合い、やるからには覚悟はいると認識を合わせました。ただ、そんなぴったりハマる塾は見つかるのかなと不安もありました。そんな時に自由塾の話を聞き吉元先生と話をさせていただき「やってみましょう!」というお言葉で道が開けた感じがしたのを覚えてます。子供はやはり大変そうでしたが、塾に行くことも楽しくなり、 吉元先生をはじめ他先生達の熱量と勉強のフォローをたくさんしていたきなんとか乗り切っていけました。私達親にも先生からこの短い期間で受験をする事はそんな甘いものではないと言うことを、何度も厳しくも情熱を持って話していただけたことがあったからこそだと思っております。そして第一希望である成立学園中学校に特待で合格することができました。本人も特待まで取れるとは思っておらず、その喜んだ顔は忘れられません。本人の頑張りももちろんありますが、この短い期間で熱量と気持ちも引き上げていただいた先生達へ感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
- 【保護者の声】自由塾での2年間を振り返って
- 自由塾には、小学5年生から2年間お世話になりました。息子が「受験をする」と自ら意思を持ったことをきっかけに、私たちはその環境を探し始めました。入塾体験を1カ月間を経て、息子が楽しんで学ぶ様子を見て、自由塾を選びました。受験勉強において大切にしたのは、「やらされ感」ではなく、「自分のためにやる」という意識を育てること。そして、息子にとって人生の貴重な小学校生活最後の2年間を、単なる受験勉強の時間ではなく、有意義で意味のあるものにしたいという想いでした。都立受験に関して、知識ゼロの状態からのスタートでしたが、吉元先生をはじめとする自由塾の先生方の手厚いサポートがあり、私たちは息子に合った受験方法を選択することができました。定期的な面談では、家庭での息子の様子を聞きながら、親の疑問や不安にも丁寧に答えてくださり、家族全体で受験に向き合うことができました。また、塾選びにあたって「一生懸命の大人」の近くで学ばせたいという考えがありました。子どもは大人の熱量を敏感に感じ取り、その影響を受けるものだと思います。熱意あふれる自由塾の先生方に息子を預けたことは、本当に良かったと心から感じています。特に、吉元先生の熱量が詰まったメルマガは、親としてのメンタル調整にも役立ち、親自身の在り方を見直す大きな助けとなりました。吉元先生から放たれている言葉は、大人にとっても耳の痛くなるものが多分に含まれます(笑)。熱意あふれる、という御行儀の良い表現をしましたが、熱量の高さは凄まじく(笑)、感謝の気持ちでいっぱいです。この2年間は、本人だけでなく親にとっても非常に豊かな体験でした。元々続けていた陸上と受験勉強を両立させる中で、息子は学力だけでなく、自己管理、スケジューリング、感情のコントロールなど、基礎的な姿勢を大きく成長させました。例えば、早起きに失敗して焦る姿がありながらも数分後には机に向かう様子や、小さな弟の邪魔に冷静に対応する姿など、精神面での成長を感じる場面も多くありました。結果として、第1希望だった都立小石川中には不合格でしたが、私立桜丘中にご縁を頂きました。自宅でPC画面を見ながら結果を確認した際、桜丘中の合格通知にホッとした表情を見せた息子が、その翌週に小石川中の不合格を確認したときには涙を流しました。その悔しさは、息子が本気で挑戦してきた証であり、この2年間で積み重ねた努力が彼の中に確かに息づいていると感じました。このような体験を得られる取り組みとなったことは本当に有り難いことでした。受験というプロセスを通じて得た経験は、単に結果を超えた学びとして息子の未来を支える財産になると確信しています。最終的に自らを振り返り、「この2年間で悔いはない」と言い切る息子の姿に、自由塾を選んだことへの感謝の思いが改めて湧きました。自由塾の先生方、本当にありがとうございました。
- 【保護者の声】 子供を褒める事の大切さも沢山教えていただきました。
- この度、中学3年生の息子は第一志望の都立高校の合格することが出来ました。塾長をはじめ、親身になってくれた先生方には本当に感謝しかありません。思い返せば、入塾を決めたのは小学5年生の時でした。生徒数が多い大手塾にっは行きたがらない息子に、どこか合う塾はないだろうかと探していたところ、自由塾町屋教室を見つけました。そこでまず感じたことは、ここまで生徒一人一人の事を想い、保護者に寄り添ってくれる塾は他には無い!という事でした。先生のご姿勢は息子が通った5年間、全くブレることなく、どんなに忙しい時でも親身になってくださいました。又、子供を褒める事の大切さも沢山教えていただきました。本当に有り難かったです。息子は元々心配性な面があり、テストの点数が少しでも悪かっただけでひどく落ち込んでしまう性格でもありました。高校受験が近づくとますますナーバスになり、それを分かってくださると個別プランを考えてくれました。息子にとっては大きな安心となり、このように精神面で支えていただいた事が今回の高校合格に繋がったと思います。お陰様で入試当日は高得点を取る事ができました。先生のおかげです!とお伝えすると、必ず塾長はいいえ、頑張ったのは息子さんの力ですよ!と言ってくれます。とても素敵な考えをお持ちの人格者です。本当に5年前、自由塾町屋教室に出会えて良かったと心から思っています。勉強面、精神面を全力で支えてくれる最高の塾です。本当にありがとうございました。これからもお身体に気をつけて生徒さんに熱いパワーを送り続けてください。
- 【保護者の声】毎週楽しく受講していました
- 自由にお世話になったのは、 娘が小学5年の時でした。 算数の苦手意識をなくしたいというのがきっかけでした。チュートリアル算数と、ことばの学校を受講していました。 毎週楽しく受講していたことを覚えています。中学スタートは、 英語と数学受講だったと記憶しています。 定期テスト対策をしていただき、成績が上がれば褒めてもらい、 娘の自信につながっていきました。 いつのまにか、数学が苦手ではなくなっていました。高校受験については、 都立志望までは決まっていましたが、 中3になってもなかなか志望校が定まりませんでした。 娘はあまり自己主張をしないタイプですが、 意外に負けず嫌いなところがあります。 塾長先生は、 そんな娘の性格をよく見てくれており、本人が決めるのを待つようにアドバイスをしてくれました。2学期に入ってようやく娘は自分で志望校を決め、そんな娘を各科目の先生方がサポートをしてくださり、 結果、 その志望校に推薦で合格することができました。他の塾を経験していないので比較はできませんが、 自由塾は、 目標に向かって必要なものを必要な分だけ提供してくれました。 また、疑問に思ったことは、いつでもLINEで相談できて、親子とも納得しながら進めていくことができました。今春、妹が小学5年になります。 妹も自由塾でお世話になっています。 これからの進路を相談していけたらと思っています。3/3 山岸穂菜美母
- 卒業生の保護者からお手紙頂きました!
- 目指す都立高校に無事合格が決まり(主席!)、この春自由塾町屋教室を卒業した生徒の保護者からお手紙頂きました。6年生から今日までお世話になりました。塾がどんなところかよくわかりませんでしたが、ご近所さんくらいの距離感で気さくに話を聞いてくださったり、教えて頂いたりと、ありがとうございました。他の塾に行ってないので比べることはできませんが私は自由塾が良かったですし、娘も多分・・・そう思っています・・・!!高校受験というストレスと不安の高まる時期に一緒に応援団になってくださり、大変心強かったです。芸能人並みのスケジュールの先生なので、お体が心配ではありますが、これからも悩める小中学生の味方であり、親御さんの応援団のような存在でいて下さいね!
- 【保護者の声】何か困ったことがあるとLINEで相談できたり面談などもすぐに対応して頂きました。
- 5年の春から自由塾にお世話になりました。初めての受験でどの塾に入ろうかと大手の塾など複数を体験し検討していました。そんな中、自由塾という名前が気になりましたが、、自宅から近いことで一度話を聞きに行ってみたところブラボー先生と出会い、この先生なら娘の受験を任せる事ができると直感し入塾を決めました。そこからは先生方を信じるのみ。また何か困ったことがあるとLINEで相談できたり面談などもすぐに対応して頂きました。受験未経験な私はこの対応が本当にありがたかったです。3人の講師の先生が本当に教え方が上手く、娘は一度も塾を嫌がることなくむしろ勉強が楽しいと通っていました。色々なサポートのお陰で無事に第一希望の中学に合格することができました。先生方には感謝しかありません。入塾を悩まれているご家庭はまずはブラボー先生とお会いするといいと思います。お会いすればきっと何か感じるものがあると思います。ブラボー先生、吉澤先生、荒川先生、本当にありがとうございました。
- 【保護者の声】「信用できる」と言った娘を信じた3年間でした。
- 娘は中学1年生の4月よりお世話になっています。ムスメに合うカリキュラムと必要な授業だけを提案してくださったおかげで、部活や習い事等、充実した中学校生活を送りながら当初より志望していた都立青山高校に推薦合格することができました。塾での様子や保護者へのフォローのLINEもたびたびくださるので、親としても受験のその日まで、比較的平常心を保つことができていたように思います。入塾間もないころから娘の良いところを見ていてくださった吉元先生を「信用できる」と言った娘を信じた3年間でした。吉元先生をはじめ、担当してくださった先生方、また、授業以外の時間にも快くご指導くださった町屋教室全ての先生方にあらためて感謝申し上げます。本当にどうもありがとうございました。
- ☆china☆様より、保護者の声頂きました
- 2022年2月に第一志望の都立白鷗高等学校 附属中学校に合格しました。 自由塾には4年生に入塾し、5年生の終わりまでは「ことばの学校」も続け、その結果苦手だった文章力、読解力がとても向上しました。入塾当初は私立向きなのではないか?と思 っていたのですが、5年生に上がる際に先生にご相談させて頂き、「都立中高一貫対策コース」に入ることを決めました。課題など大変な事もありましたが、息子は 全く愚痴も言わず寧ろ楽しんで通塾していました。みんなで意見を出したり、少人数制なので細かく指導して下さるところが息子には向 いていたのだと思います。最初に出会った塾が自由塾で本当に良かったと思っています。ありがとうございまし た! そしてこれからも宜しくお願い致します。
- 【学習塾セカンドオピニオン】を利用された保護者様の声
- 小学校5年の娘をもつ母親です。娘は高校受験を目標に4年から(他塾に)通塾しています。今通っている塾に悩みをもち、このまま高校受験まで通塾して大丈夫なのか不安でした。自由塾のYouTubeを拝見し、ほめてのばす塾があることを知りホームページを見て転塾が可能かの問い合わせをしました。状況を伝え問い合わせに対し吉元からは、「ワタシより所属学習塾との面談をすすめます」とアドバイスをいただきました。今通塾している所は面談はしていなく、立ち話で子供の状況を伝えその後の報告と状況を聞くという形で約1か月後、『セカンドオピニオン』という形で吉元先生と面談していただきました。面談では初めに、「この塾はもう生徒の募集をしていないのでお話を聞いて転塾の必要性がある場合には他の塾を紹介することをすすめます」と言われました。その上で今の塾の悩み・不安・状況を相談しました。今通っている塾の良いところ、出来ている事を言って頂き、主人はどう考えているかも伝えました。最後に娘の気持ちを伝えると、「どうにか体験できないか」とすぐに手配してくれました。「すぐに今、返事はいりません。ご家族で相談してからお返事ください」と言われ帰宅しました。初めはほかの塾をすすめられると聞いた状況だったのでとてもありがたく3日後に自由塾の体験となりました。塾でのセカンドオピニオンの制度があり、現在の状況での吉元先生の考え、アドバイスをもらう事が出来ました。親、子供、塾とお互いが納得した上でどう対応していくのか知るいい機会になると思います。1時間たっぷりと面談をし話をきいて頂きこういう機会はほかにはないとおもいました。ありがとうございました。