生徒・卒業生の声
【小5保護者】様よりコメント頂きました!
小5の娘の母親です。自由塾への、転塾のきっかけと変化を書いてみたいと思います。コロナウィルス感染拡大防止の緊急事態宣言下、娘の通っていた塾はやはり休講になりました。

塾の対応としては5月半ばからZOOMを用いた集団授業へと移行しました。しかし、最初は目新しく授業にも積極的に参加していたのですが毎週の週テストもなくなり、60分の授業で発言は一回くらいになり次第に「ただZOOMに参加しているだけ」になりました。

テキストについても宿題の指定はありますが採点もないのでやりっ放し。自宅模試も経験しましたが、それも緊張感もなくただやっただけとなりました。この先のことも塾へ確認しましたが、10月までは少なくともZOOMのみという回答でした。

中学受験はするという考えに家族内でブレはありませんでしたので、これはマズイと思い様々な塾のブログを読みました。そこで自由塾にたどり着きました!しかも町屋!越境だけど通えないこともない。体験も1ヶ月もできる!娘に自由塾のホームページを見せ、ブラボー先生ってどんな人なんだろ?という所から体験に申込みました。

体験初日から前から通っていたかのように普通に先生も接してくださり塾生のみんなも温かく迎えてくれました。が、しかし!学力に差が!特に算数がヤバいと娘からヘルプ。

同じ一年、何をやっていたのか。あの小4の一年はなんだったのか…。かなり危機感を感じました。親からみても圧倒的な差で正直、娘はギブアップするなと思いました。

でも、娘から私ヤバいと思った。何とかここで頑張りたい!とかなり想定外の反応がありました。

体験中、スラスラと問題を解いていく塾生を間近にみて、この子たちと同じくらいにならなければ白鴎なんて無理なんだと感じたそうです。体験から2ヶ月。夏期講習も2週間+通常授業も猛暑の中、頑張りました!

夏期講習後、自分から復習する姿も見られました。もう、かなり成長です。まだまだライバル達に及びませんが娘なりの成長を期待します。

後伸びする教育!その子の伸びしろがいつくるのか、わかりませんが、この先も続く学習の自分スタイルを身につけて欲しいです。

なかなかエンジンがかからないタイプの子には絶対オススメです。塾長自ら子どもに話をしてくれます。

それが親に言われるより響くんです。中学受験がゴールでない勉強を教えてくれる熱意のある塾です。気になる方は、ぜひ問い合わせてみてください!





Mrs Jaycel Nagaiさまのコメント
【たのしいえいご】を受講している生徒のお母さまからメッセージが来ました。 

Goodevening sir.  Thank you for the lessons you've taught to my daughter today. She really enjoyed  she's even copying the way you taught her and when we got home its the game she wanted us to play.

自由塾町屋教室にはバイリンガル(マルチリンガル)の講師が多数いますので、是非ご相談くださいね

匿名ママさまよりメッセージ頂きました
供達が自由塾に入塾したのは息子が小6、娘が小3の頃でした。

ママ友さんからの紹介で面談を行い、娘だけの予定が吉元先生の「お兄ちゃんも一緒に体験受ければ?」と軽いお声掛けがきっかけで、2人同時に入塾となりました。

あの時から3年。反抗期に親子ケンカ、その都度、吉元先生に相談し間に入ってもらい解決して来ました。

勿論、勉強面でも多才な先生達のおかげでモチベーションも上がり、英検・漢検、そして無事に都立高校合格出来ました。

他の学習塾を経験した我が家が思う「自由塾町屋教室」は学力が上がる…と言うよりは、子供達が勉強に向かう姿勢や気持ちを上手く引き出してもらえる、とても面倒見の良い「正しい寺子屋」だと思います。






tai☆さまからのお手紙

中学一年から高校受験までお世話になりました。

人見知り、大きい声で話すのが苦手、作文が不得意・・・

そんな息子が都立の推薦に合格することができました!

自由塾の先生のおかげです!!!

親でもわからない子供の長所を沢山見つけて

ほめて伸ばしてくれます。とても自信になったと思います。

入試の前日にあついメールを下さり、細かいアドレスもあったので

1つずつ確認し、リラックスして入試にいどめたと思います。

本当に感謝しています。

一人一人に向き合ってくれる、とても頼りになる塾です!


ammama様からのメール

中学3年まで部活や習い事で忙しく勉強は二の次にしてきた娘。1学期の成績が2年生の時より下がってしまい、慌てて塾を探す事になりました。

今まで塾に通ったことがなく、今更受け入れてくれるところがあるのか不安でしたが、三者面談でお話を聞いていただき、二学期の内申をあげることを目標に夏期講習から通う事になりました。

夏休みあけからは数学と英語の通常授業を受講しました。それに加えて、定期テスト前の5教科の補習授業を、必要なだけ選択できるのが、とてもいいと思いました。料金も良心的じゃないかと思います。

11月から受験直前まである受験対策集中講座も受けて良かったです。

結果、二学期の成績は一学期よりも5教科素内申が5あがりました。

内申があることで安心して学力テストを受けることができました。

おかげで志望校に合格する事が出来ました。受験を熟知した自由塾なしでは、叶わなかっただろうと思っています。

夏休みからの半年という短い時間で、結果を出すためにご指導頂いた先生方に本当に感謝しています。

ありがとうございました。




M様からいただいたメッセージ

娘がお世話になったのは小学校5年の12月。
他の塾に通っていましたが、移動時間や勉強時間の多さに体調を崩しやすくなってしまい、このままではいけないと、思い切って他の塾を検討する事にしました。他の塾も検討した上、お友だちの紹介もあり、こちらの塾にも相談をさせて頂きました。

先生からは、『環境がガラリと変わる事が本当に本人にとって良い選択なのかを考えてください、お母さんが近くて楽だからなどの理由で転塾を考え無い方が良いですよ。』他、なぜ都立中高一貫のクラス希望なのかなど、初めから娘にとって何が一番良いのか一緒に考えてくださいました。面接をした時点で信頼のできる塾だと感じました。まさか転塾を断られると思ってなかったのでびっくりした事を覚えてます笑。

娘は、内弁慶な性格で新しい環境に慣れるのに時間のかかる子です。しかし、先生方は、自然に娘が硬い殻から自ら出てくるように声かけをしてくださいました。勉強面でも同じく、勉強の楽しさを感じる事ができるようご指導くださいました。

塾へは、楽しみに行き、帰ってくると笑顔で楽しかった!と帰ってきます。
難しい内容のプリントを持って帰ってくるので本当にできているのか、できていないのかよくわかりませんでしたが、間違いなく勉強をいきいきと学んでいる事を感じました。
思い返せば、自ら取り組んでいたので、私が、宿題はやったの?勉強しなさい!などの言葉はいう必要はありませんでした。
大切なのは、やらされているのではなく自らやっていること。その中で勉強の楽しさに気づいていくこと。この事は後に本人の生きる力となっていくと思っています。

結果は、都立中高一貫は不合格。私立中学は合格、補欠合格をそれぞれ頂きました。
そして、最終的にどこの中学校へ行くか。本人の出した答えは、公立中学校です。

本当に行きたかったのは、都立中高一貫校だから、高校で自分が行きたい場所をもう一度受けたい!

現実の厳しさをわかっているのかいないのかわかりませんが、そんな発言がでてくるとは思ってもいませんでした。
不合格と合格を受け、本人も複雑な思いがあったと思います。しかし、その思いを整理して答えを出せたのは、自由塾で主体的に勉強をしてきた日々があったからだと思います。

先生と親との風通しも良く、ラインでやり取りも気軽にさせて頂き、親の安心が子どもの安心にも繋がっているのだと思います。

反抗期に差し掛かってきた娘にとって、自分のもう一つの場所として大切な場所にもなっているようです。勉強面だけでなく、人として大切な事も導いてくれる場所。親だけではなく外の師と出会えた事を本当に感謝しています。

中学になっても自由塾で勉強したい。

子どもの言葉がなにより本当の言葉だと思います。




【セカンドオピニオン】小松さまからのメッセージ
子は中学受験にあたり、大手塾に通っておりました。志望理由を添削をして頂きたかったのですが、大手塾だと担当の先生が他の学年の授業中だったり、面談中だったりと、先生とのコンタクトをとるのに非常に困難でした。日時も迫っており、なるべく早く添削して欲しかったので、主人の友人でもある吉元先生に連絡し、他塾なのにも関わらずすぐに添削して頂き、その後も的確なアドバイスを大変嬉しく思いました。

K様からのメッセージ

高校受験を控えた昨年の夏に、入塾させていただきました。

息子は初めての塾で、続けていけるか正直不安な様子でしたが…どんどん勉強へのヤル気が入塾してから出てきて家庭でも、塾でも自主勉強をするようになり、徐々に自信がついてきたのだと親から見ても感じました。

その結果、都立推薦で志望校に無事に合格できる事が出来ました。

自由塾へ通わなければ、受賞できなかった素晴らしい賞をいただけたり、塾長を始め、諸先生方に大変感謝しております。

他の塾と違い、こちら自由塾の先生方はとても親身に生徒一人一人をきちんと見て下さり、生徒や保護者からも、とても信頼がある塾だと思います。

M様から頂いたお手紙
娘はあまり本を読むことが好きではなかった為、小学3年生の2学期から“ことばの学校”を受講しました。半年くらいたつころには自ら進んで本を読むようになり、読む速さも上がってきました。 

小学5年生になり中学受験を意識するようになり、都立受検コースに入りました。しかし、学校見学をしていくうちに親子共々私立中の方に行きたい気持ちが強くなり、小5夏から私立4教科の勉強をはじめました。4教科の勉強は娘が思っていたよりもとても大変で首都模試の結果に一喜一憂したり、『もう受験やめる!』と叫んだ事も・・・

コースを変える際や子供がスランプの時、その都度吉元先生に相談させていただきました。塾との連絡や相談はLINEですることができ、返信もすぐにしていただけます。

娘は、『ほかの習い事を辞めず中学受験がしたい』、私達親も『大手塾に通わせ中学受験するよりも、小学校生活を大切に行きたい中学を見つけて、その希望校に入るための勉強をさせたい』と思っていました。自由塾は各々の希望、要望にできる限り熱心に対応して先生方がおります。
おかげ様で第一志望の中学に合格することができ3年余り通塾させて本当に良かったと感謝しています。
ありがとうございました。



N様からいただいたメッセージ
我が子は小学三年生の時、「この塾自分に向いてると思うんだけど…」と自由塾のチラシを持って、入塾を希望してきました。

保育園の頃からパズルや迷路、クイズが大好きな子なので、その好奇心が伸ばせるような仕組みがこの塾にはあると、そのチラシから感じとったようです。

まさに好奇心を磨き、思考力を伸ばすような
学びの場であり、学ぶ喜びや楽しさをこれまで継続してこられたことを何より嬉しく思います。

勉強は、頑張らなければいけないものでも、やったら偉いというものでもなく、本来はわからないことがわかるようになる楽しいものだと思っています。

わからないことを学ぶ楽しさ、わからないことにチャレンジする楽しささえ身についていれば、先生方の絶妙な投げかけに子どもは面白いほどに反応し、夢中になります。

まさに自由塾は、子ども自身が本来持っている学びたいという力、可能性を見事に引き出してくれる塾だと思います。

素直な子どももちょっと捻くれた子どもも、あらゆる角度からアプローチしてくれるので、気づけば先生の思うツボといった感じに勉強が楽しくなり、塾が好きになっていきます。

学年が上がり、中高一貫校受検対策クラスで学ぶようになりましたが、どのような学びをしていたのかは私はさっぱり把握していません。

ただ、5年生頃から、授業が終わっても塾を追い出される時間まで自習をし、家に帰ってきてからも自習をしようとするようになっていきました。

学ぶ楽しさと好奇心を育てていただき、ほっておけば、いつまでも勉強している子に育ちましたが、時間を守る、挨拶をするなどなど、勉強よりももっともっと人として大切なことがあるということを親としては伝え続けてきました。

そのことは、また、塾でも同じように指導してくださり、人として大切なことを学べる場でもありました。

息子はもとはクイズ、なぞなぞが大好きな子なので、答えのある問題にワクワクするところがあります。

それは、自分の意見を表現し、人間性をも問われるような中高一貫校受検向きではなく、答えのある問題に次々とチャレンジしていく私立受験向きだったのだと思います。

そのことは、塾の先生も早々に見抜き、私立受験型だと思うと言われましたが、親としては、得意を伸ばすということも大切だと思うが、これからの時代、視野を広く持ち、創造性豊かに表現できる人に育って欲しく、本人としては苦手ともいえる分野ではありましたが、中高一貫校受検を選択しました。

子どもを真ん中に置き、その子の人生をも一緒に考えてくれるような塾であり、安心して、子どもの様子を伝え合ったり、相談することができます。

この度、第一志望の中高一貫校受検に合格できましたが、まだまだ成長過程であり、塾には引き続きお世話になりたいと思っています。勉強だけでなく、本人のことを見守り、サポートしていただける環境があることをありがたく思います。
いつも優しく温かく、熱く、子どものことを親身に考えてくださる自由塾の先生方には日々感謝です。
ありがとうございます。

お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.