
- 【ブラボー先生®️教育コラム】大切な事は届くまで届けることが大切なのだ、と言う回文の様なお話
- 2019. 2. 11/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 、、、ブラボー先生は、控えめに言っても相当しつこい先生です笑。何度も何度も何度も何度も同じ話を繰り返します。それは、ボケが入っているのではなく(ボケ、ってボケてる人は本当は自覚していないからちょっと怪しいですが、)、大切なことだから。
自由塾のミッションは、『自ら考え行動する力を持つ生徒を育てる』ことです。子供達が満足の行く結果にならない課題を前にしたとき、どう克服するか自ら考えてほしい。とにかく基本に忠実に、愚直にひたすら練習を繰り返すのがよいのか、映像授業をインターネットから検索して頭に叩き込むのか、枕の中に書いた英文したためて寝るのがイイのか笑、とにかく試行錯誤、トライアンドエラーを若いうちに沢山経験して欲しいのです。
だから私は『自分で考えてごらん』(いや、『また!なんでもかんでも聞かないで、まず自分で考える!』かな)、と突き離す様に発破を掛けることが多いです。『テスト会場に俺はいないんだぞ』、と。時系列前後しますが、そう言われている生徒って、何も考えずにまず聞いてくるんです、『わからない』、と。で、長いこと講師をしていますから、その質問に質量がないことが瞬時に見抜けてしまうのです。ああ、コイツは何も考えてないぞ、と。せっかくの学びのチャンスを逃してしまっているのです。だからまず私は、その質問をお返しすることにしています笑。で、これは親御さんもそんな風に勘違いして認識されているようで、『わからないところは塾に行って聞いてきなさい』の本質(勉強の仕方やアドバイスを聞くこと)が抜けて、教室内を我が物顔で妖怪コタエキキダシー(笑)が闊歩することになります。
自分に合ったやり方は、人それぞれだと思います。子供によって勉強する場所も好みがあるでしょう。自由塾の自習室の机が良いと言うものもいれば、自習室は気が散るので図書館のほうがいい、と言うものもいると思います。私たちだって、子供たちを画一的に育てているつもりはありません。そのための個別指導ですから。でも、面談で保護者様に必ずお伝えしているのは、私たちは、子供がわからないから、というのから答えを教えるために子供のそばに寄り添っているわけではない、と言うことです。私たちは、むしろ、極力教えません。本人に『考えてもらう』時間と経験をさせる様にしています。体験を通して身についた学習法は、一生彼らの財産となる、と信じているからです。ですから、ブログ内のコラムでも、似たような話を何度も何度もアップしていると思います。それは、ネタ切れではなく(ここ大事笑)大切なことだから。0→1は大変なんです。時に受験生など(精神的)痛みを伴うことも。さらには、勉強法が身につくまでにはタイムラグが多分にあります。これが辛い。
元からギフトとして生まれてくる所謂『出来る子』って、本当に僅かだと思うんです。1聞いて10も100も吸収しちゃう子は稀に存在するみたい。でも出木杉家に生まれて来なかった笑我々は、色々と試して、そうして身につける他無いのです。そこに努力の価値を見出して欲しいのです。逃げでもなんでもなく、私達は月謝の対価をそういう価値で提供していきたい、と思っています。面談で『うちの子、うかりますか?』なんて質問されても、『やるのはお子様でっせ』としか言いようがありません。未来を確約するだなんて、嘘つき政治家じゃあるまいし(むろん、安心させるため、俺たちは強い!って鼓舞することは何度もありますよ)。
やる習慣のない子に、その習慣を身につけさせるまでは、その子がどれだけの期間やらなかったか×やると思う覚悟の度合い×身に付くまでのタイムラグと言う、なんだか訳の分からない過程を経なければなりません。ただし、大変な思いをしたのちに身につけば、子供は文字通り大変身していきいきと学ぶ事でしょう。
大切なことなので、体験前面談ではこれに似たよな話を何度も何度も伝えています。入塾してからの保護者面談でも繰り返し言いますし、コラムでも何でもいいます。最初に成績が下がった時の逃げ口上では無いですよって言っています。やるのは彼らで、ヤル気になる様励ましアドバイスを伝えるが我々だ、と。子供がやると言った。頑張ってみる、この塾では変われそう、と言って入ったのです。これが大切。
そして私たちは毎日、彼らがどうしたらその日を迎えることができるのかを真剣に研究しているのです。
君がヤル、というのなら。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®️
- N様からいただいたメッセージ
- 2019. 2. 10/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 我が子は小学三年生の時、「この塾自分に向いてると思うんだけど…」と自由塾のチラシを持って、入塾を希望してきました。保育園の頃からパズルや迷路、クイズが大好きな子なので、その好奇心が伸ばせるような仕組みがこの塾にはあると、そのチラシから感じとったようです。まさに好奇心を磨き、思考力を伸ばすような学びの場であり、学ぶ喜びや楽しさをこれまで継続してこられたことを何より嬉しく思います。勉強は、頑張らなければいけないものでも、やったら偉いというものでもなく、本来はわからないことがわかるようになる楽しいものだと思っています。わからないことを学ぶ楽しさ、わからないことにチャレンジする楽しささえ身についていれば、先生方の絶妙な投げかけに子どもは面白いほどに反応し、夢中になります。まさに自由塾は、子ども自身が本来持っている学びたいという力、可能性を見事に引き出してくれる塾だと思います。素直な子どももちょっと捻くれた子どもも、あらゆる角度からアプローチしてくれるので、気づけば先生の思うツボといった感じに勉強が楽しくなり、塾が好きになっていきます。学年が上がり、中高一貫校受検対策クラスで学ぶようになりましたが、どのような学びをしていたのかは私はさっぱり把握していません。ただ、5年生頃から、授業が終わっても塾を追い出される時間まで自習をし、家に帰ってきてからも自習をしようとするようになっていきました。学ぶ楽しさと好奇心を育てていただき、ほっておけば、いつまでも勉強している子に育ちましたが、時間を守る、挨拶をするなどなど、勉強よりももっともっと人として大切なことがあるということを親としては伝え続けてきました。そのことは、また、塾でも同じように指導してくださり、人として大切なことを学べる場でもありました。息子はもとはクイズ、なぞなぞが大好きな子なので、答えのある問題にワクワクするところがあります。それは、自分の意見を表現し、人間性をも問われるような中高一貫校受検向きではなく、答えのある問題に次々とチャレンジしていく私立受験向きだったのだと思います。そのことは、塾の先生も早々に見抜き、私立受験型だと思うと言われましたが、親としては、得意を伸ばすということも大切だと思うが、これからの時代、視野を広く持ち、創造性豊かに表現できる人に育って欲しく、本人としては苦手ともいえる分野ではありましたが、中高一貫校受検を選択しました。子どもを真ん中に置き、その子の人生をも一緒に考えてくれるような塾であり、安心して、子どもの様子を伝え合ったり、相談することができます。この度、第一志望の中高一貫校受検に合格できましたが、まだまだ成長過程であり、塾には引き続きお世話になりたいと思っています。勉強だけでなく、本人のことを見守り、サポートしていただける環境があることをありがたく思います。いつも優しく温かく、熱く、子どものことを親身に考えてくださる自由塾の先生方には日々感謝です。ありがとうございます。
- 【5名限定】自由塾町屋教室受験説明会のお知らせ
- 2019. 2. 9/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 毎年自由塾町屋教室では、【保護者様対象受験説明会】を一日かけて実施しております。開校翌年から始めたので、今回は4回目ですね。ブラボー先生こと私吉元をはじめ、吉澤・荒川両教務主任も講師となり中学/高校受験に関するお話しをしています。毎年プラチナチケットになるので、実は内部生受験学年には先行予約を開始したのですが今回は【5名】さま分空きが出そうなので、受験学年以外の保護者・外部生にもお招きいたします。是非3/2(土)の自由塾町屋教室説明会に来ていただけれたらと思います。今回も中学受験対策責任者/教務主任吉澤から都立中高一貫校/私立中学校のお話(今年の受検生のスピーチもあります)や、高校受験対策責任者/教務主任荒川から中学高校勉強の仕方についての講義、そして今年の学校説明会には・・・●都立両国高校付属中学校 鯨岡校長先生●私立桜丘中学高等学校 髙橋校長先生●私立成立学園中学高校 田嶋先生をお招きして各学校の説明会、及び吉元をモデレーターとしてのトークセッションでは、あらかじめ保護者さまから頂いた【生の意見】をぶつけていきたいと思っています。教室会場の関係上、人数に達しましたら締め切りとさせていただきます!来年は大きな会場を画策中(笑)自由塾町屋教室
- 清水様からのお手紙
- 2019. 2. 8/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 2年前、兄の中学受験をみていた息子は、『兄も合格できたから自分も大丈夫!』という根拠のない自信と、『兄と同じ学校に行ってサッカーをする!』という希望をもっていました。6年生になりやっと受験が現実のものとなってきたようでしたが、なかなか真剣に取り組まない息子に対して、どう声をかければやる気になってくれるのか、どんな勉強方法が息子にはむりているのかなど悩みましたが、先生方は子供をとても良く見てくださっているので、その子にあった指導をしてくれると同時に、親の私にも適切なアドバイスをしてくださり、とても頼りになりました。ですが息子のやる気と成績は上がったり下がったりと波があり、不安な時も多々ありましたが、先生方は苦手な教科を重点的にサポートしてくれたり、授業時間、内容を柔軟に対応してくださるなど、どんな時もいつも熱心に前向きに子どもと向き合ってくれました。そのおかげで息子は親の期待以上、本人も大満足な結果を得ることができ、本当に感謝しています。自由塾の先生方の常に子どもと全力でむきあう姿勢はとても信頼できます。また、気軽にLINEで相談しても真剣に受け止めてくれるので安心して子どもを通わせることができます。塾を検討されている方、一度体験に来てみてはいかがでしょうか?きっと素敵な出会いになることと思います。
- ロボットプログラミング教室 2月、3月体験会開催します!
- 2019. 2. 6/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- ご好評をいただいておりますロボットプログラミング教室「みらい工房」。2月、3月も親子体験会を開催します。ぜひぜひ一度体験してみてください。お子様に新たな世界が開けるかもしれませんよ。開催予定〈日暮里教室〉2/9,23,3/9,16いずれも土曜 午後4時30分〜6時〈入谷教室〉2/2,16,3/2,16いずれも土曜 午後4時30分〜6時対象:小1〜小6各回4組までで締め切らせていただきます。お申し込みはTel03-3806‐3610またはホームページからここをクリック
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ