
- 【休校特別コラム】夏期講習全過程・終了!
- 2018. 8. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 8月の本当に暑い中、自由塾町屋教室の熱い夏が終わりました。20日間の夏期講習で、子供達は本当にたくましくなったと思います。
私立・都立中学受験を考えている生徒達は曜日によっては13時〜18時50分まで。中学3年生はなんと、休憩をはさんで11時から21時40分まで!本当にどのこも一生懸命にがんばりました。ここまで根詰めて、一生懸命に何かに打ち込んだ、という経験がきっと、きっと活きてくると信じています。
私はこの夏、荒川教務主任に学力テスト〜夏期講習の手紙・申込書・時間割から講師当て込みまで、全てのアレンジを任せてみました。ですから私も、彼の指示で授業に出講していました。毎年都立中対策に関わってきたのですが、今年私が主に担当したのは私立中学受験文系と、中3英語Aクラスでした。普段見てない子供達と、思い切り勉強できたと思っています。従来の夏期講習に比べ、今年の夏の最大の変更点は、受験生の主力科目である国語・算数(中学受験)論文・規則性(都立中受検)英語・数学(中3受験)を、それぞれたっぷり時間を取った事だと思います。特に、私が担当した英語Aのクラスでは、ただただひたすらに読み続けました。結局のところ、『ここまでやった』が浅いから、途中で失速するのです。たとえ息切れしても、絶対にここまでやりきる、と言う強い意志の元、頑張る事。これが重要。講習とレギュラー合わせテキスト数冊、ページ数にして実に100ページ以上読み、解き尽くす。例年以上のボリュームについて来れるか心配でしたが、へとへとになりながらもやり遂げる事が出来ました。教える方も教わる方もかなりタフで、密度の濃い講習だったと思います。最終日、生徒達が口々に自信がついた、苦手の長文が読めるようになった、解けるようになった、と言ってもらえて、汗をかいたかいがあったと思いました。(自信がない、と言ってきた生徒には、自信がつくまで、と言って多めに補習プリント渡しましたけれども笑)
本日から少しだけ、ゆっくりしましょう。私達も夏期休暇をいただき、講師一同ちょこっとリフレッシュさせていただきます。今週は大変申し訳ありませんが、事務・自習室含め、完全休校。メッセージ応対や入塾/30日体験授業相談にも多少時間が掛かるかもしれません。ご了承ください。夏休み恒例特別企画・読書感想文講座は今年もプラチナ講座。今年は講師を増やし、各コマ5名ずつ増員しましたが、それでもお断りするほどの大人気。今年も去年同様、実に20名近くの中3生が夏期講習に参加。教室内につい立てを張り対応しました。暑い!熱い!都立中高一貫校対策コース・ウォーミングアップでの一コマ。お題は『どんな手段を使ってもいいから、新聞紙8枚使って一番高くまで積み上げよ!』だそうです。自転車整備もブラボー先生の大切なお仕事。今年は某ドラマ撮影でお隣の喫茶店が使われ、聖地巡礼で沢山の人の往来があった自由塾前。・・・新たに始めた事が習慣付くまでには、21日間掛かるそうです。頑張って講習・通常授業の後も自習室でウンウン唸って勉強してきた生徒達。この夏、彼等は本当にいい習慣作りができましたね。ですから毎日すこしでもいいので自主的に、主体的に自学/自習を継続するよう、お声がけください。そして受験生!週末には随時、模擬テストがはじまります。これから怒涛の後半戦です。充電してまた9月より、2学期を笑顔でむかえましょう!お疲れ様でした!さてと、旅に出るか。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 【夏期講習第Ⅳターム】必殺背眼剣~壁際のMARYはジラフ・アイ~
- 2018. 8. 20/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 夏期講習中に長い時間をかけて、学生講師を研修しました。自由塾ではまず先輩講師のクラスを見学してレポート提出、長時間かけて質問のやりとり、教務マネジメント研修を経てから、既存の講師の担任クラス教務実習をおおよそ1ヶ月〜1ヶ月半こなします。もちろん初めから一人で生徒の前に立たせるのではなく、研修講師が隣でフォロー。みっちりと時間をかけて一人前の講師を育てあげてから初めて、自分の担任生徒を担当させます。過去には自由塾の求める講師像にそぐわなく、不採用をお伝えしたケースもありました。特にOBではない講師の場合、きちんとその方と“あるべき講師のイメージ”を共有できていないと、我々の仲間になることを丁重にお断りしています。おかげさまで毎年沢山の生徒をお預かりしていますので、講師はいればいるだけいいのですが、どうしても教務の質を落としたくない。そういう事情もあり、現在大変心苦しいのですが、都立中高一貫校対策クラスをはじめとするいくつかの専門クラスは、現在募集を停止している状態です。
自由塾の学生講師は、将来教職に就きたいですとか、子供に関わっていきたい、または人に教えること・円滑な人間関係(師弟関係)を構築することで、自らの未来のお仕事の可能性を広げたいという、単純に給与以外になにかもうひとつ価値を求めている主体的な先生ばかりのような気がします。そして、共通するのが、皆教える事が大好き、という事。研修中には、教えることの、言うなれば中毒性について、何度も何度も注意喚起します。要するに、教えすぎるな、と。
公式や文法を忘れた生徒に親切に教えてあげる事は、生徒から思い出そうと努力するそのプロセスを省略していることになります。使わない頭で解いた問題など、訓練になりません。勘違いした生徒はいい気になって、先生と一緒になって問題を解こうとしだします。こうして、講師依存の生徒と自己満足の講師という最悪のコンビの出来上がり。始末に負えないのは、双方に自覚がないし、(チームワークで頑張っているから)、発覚に時間が掛かる、という事。教務日誌に所感の欄があり、私や吉澤/荒川両教務主任や他の講師と相互共有できるよう見える化しているのは、その発見を早める意味もあります。中には本当にいるんです、教わり上手が(笑)。
いくつかのコースを除き、個別指導をしている学習塾なので、生徒ひとりひとりに寄り添った指導をすることが求められています。そのうえできちんと目に見える結果を我々は託されて授業しています。でも、教えても教えても、生徒が耳をかたむけ、指導通りに実践してくれなければ、その子の学力は伸びません。相手は本当にバラエティーに富んだ、色々な生徒達ばかり(笑)。彼等がやるにはどうすればよいのか。こう書いている私も毎晩自問自答しています。
自由塾の特徴的な指導方針や、他塾との差別化のためのそのスタイルは、出来るだけ独自性を高めていきたいのですが、反対に内部の講師陣には、そのスキル・テクニック・フィロソフィをある種、私寄りにコモディディ化する事を目指しています。どの講師も熱く、生徒ファースト(それが生徒が頭を抱えるような量の宿題に現れるとしても)な講師になってほしい、と切に願い、彼等ともコミュニケーションを多くとり、私の想いをつたえています。別に私ほど声量がなくてもいいですけれども(笑)。
目の前の子供に一生懸命になりすぎて、他の生徒がおろそかになるのでは、まだまだダメ。視野はできるだけ広く。そう、草食動物、例えばキリンの様に。目の前の生徒に解説をしているその刹那、真後ろの生徒の先ほどの問題の答を言わせて答え合わせ、さらには斜め前の生徒に先週覚えたばかりの文法を暗唱させる、そんな必殺・背眼剣を講師全員に伝承していかなければなりませんね(笑)。
障子に目あり
壁にもメアリー
って、だれやねん。
自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【夏期講習第Ⅲターム】町屋地域の漢検/英検/読書指数診断受検・V模試/W模試/公中検模試のお申し込みは当教室で!
- 2018. 8. 13/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 自由塾町屋教室はこの度、日本英語検定協会(英検)の準会場登録団体となりました。開校当時より、ことばの学校と小学英語クラスを小学部の柱としてきた当教室。以前から、小学校で英検を受検することができない、と相談を受けていました。これからは塾で受検できるので、是非挑戦してみてください!次の検定日は、英検 10月 6日(土)
漢検 10月27日(土)
当教室で実施いたします。時間は3時を予定。それぞれ申し込み期限は英検/漢検ともに、9月10日(月)必着
といたします。内部生にはまた直前にメルマガ配信でお知らせいたしますので、チャレンジしてみたい小学生、また高校受験の私立加点にと考えている中学3年生は最後のチャンスです!受験勉強と並行してそろそろ単語練習にも着手しましょうね。英検・漢検受検を考えている生徒はブラボー先生、または吉澤・荒川両教務主任に相談してください!パンフレットは塾入口に新たに設置したパンフレットスタンドにあります!
8/26・9/2と私立・都立高校受験模試 W模試・V模試もあります。9/2は公中検会場模試が駒込中学で、9/9は首都模試が各会場で行われます。夏の講習を各学習塾で終えた直後のテストで、毎年混雑が予想されます。この時期から受験者数の増加と共に、志望校判定の精度も上がってきます。お早目に検討して、V/W/公中検は必ず塾から申し込んでください。成績が速報値でとどきますし、塾にも成績が届くので管理しやすいです。少しだけ、個人申し込みよりも受験料が安価ですよ!
9月の第3週目より、小学2年生以上の全ことばの学校受講者は春・秋二回行われる全国読書指数診断テスト週です。これはいまいちわかりづらいことばの学校の学力調査ができるいい機会です。クラスの性質上、あまり劇的に学力向上するというよりは、気づくと全教科の成績があがっていた。よくよく考えると問題文がスッと頭に入ってくるようになった、が、ことばの学校を長く受講している生徒の弁です。ただ、どの位読めるようになったのか、またどの位正確によみとれるようになったのか、を客観的にはかることのできるテストです。
英検・漢検・読書指数診断は外部生の受検も受け付けております。ことばの学校に興味をもっている生徒は、無料体験受講前にまず自分の素の実力を知っておくのもいいかもしれませんね。
外部の小学生・中学生で上記検定テストの受検を検討されている方は、ご遠慮なくコンタクトとってくださいね!外部生の受検申し込み・30日間体験授業申し込み・各種ご相談はこちらから自由塾町屋教室
- 【夏期講習第Ⅱターム】言霊は、見えないだけ ~お声がけ時に気を付けておきたい事~
- 2018. 8. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
〜三大・授業中生徒がよく言うセリフ〜
「テキトーにやった」
「間違っているかも知れないけど」
「、、、受かるがわけない」
・・・自分の言葉を一番良く聞いているのは、目の前の相手では無く、まず自分自身です。だから、毎日毎日そんな事を言っていると、知らず知らずのうちに「そういうものなのだ」と思い込んでしまいます。本当ですよ、ウソだと思うなら、ためしに毎日朝起きて、『今日も憂鬱な一日だ』とか、『今日も良い事あるわけない』って声に出して言ってみてください(笑)、確実にそんな日が訪れますよ!・・・まあ、これは極端ですが、でも、ことばには力がある、と私は考えています。毎週毎週、夏期講習の忙しい時だって、こうやってメッセージを書いているのです、そうでも思わなきゃやってられません泣!
自由塾では保護者の方に向けて、褒めて、励ましてくださいね!北風よりも太陽ですよ!と繰り返し言います。良い所を見つけて、そこを認めてあげましょう、と。テストで出来なかった悔しさは、もう究極、本人はとっくに、言われなくてもわかっているのです。親御さんは今する反省を飛び越えて、ネガティブなコメントを発してませんか?
「どうしてちゃんと対策してこなかったの?」
とか、
「こんな簡単な問題、どうしてわからなかったの?」
とか。
だいたいよく思うんですけど、こういう類の質問に対する最適解ってなんなんでしょうね?
「遊びのほうが勉強よりも重要だったから」
「その問題を解いた時は、ママと同じ年じゃなかったから」
とか言われたら、スネ夫ママ並みにハンカチくわえ、『ムキー!ナンテヘリクツ!』ってなるザマス、でしょう笑?
大切な事は子供がキチンと反省(自分の行いを省みる)して、向上するような言葉が出てくるのをジッと待つ事。そうして出てきた子供の決意を、ちゃんと認めてあげる。ーーー目を見て。過去ではなく、未来に目を向けてあげることが重要です。もちろん、足元も見る事を忘れずに。後ろ向きは一番いけません。
言霊は、見えないだけで、ちゃんといます。口に出した事柄は、実現するため塊となって、質量を持ち、オーラを纏うのです。ですから、お声がけをする際には、なるべくポジティブに、お子様を誘導してあげて下さいね。
子供の出来ていた部分をちゃんと認めずに、さらに上を目指して鼓舞するご家庭も、ちょっとストップ。小学英語クラスで以前、こんな事がありました。
ブラボー先生が生徒に、「この頃宿題もいつも全部マル、確認英単語も100点、オマエすげーなー!ブラボー!家に帰ったら自慢して、ちゃんと褒めてもらえよ?」と、言うと、子供達が口ぐちに(何故か褒められた当該生徒以外も笑)、「(ヨシモみたいに)ほめてくんないんだよなあ」とか、「ウチ(一人称)のママなんてこの間ウチに“フン、そんなの当たり前でしょ、塾行っているんだから”って言われた」(お母さんのマネしながら)「オレんちなんて、、、」オーケーオーケー、わかった、わかった!みんなスゲー!ブラボー!・・・
私達学習塾は、保護者に教育費の対価として成績向上だったり、志望校合格だったりをある意味でコミットしているので、まあたしかに、成績上がったら、学力上がったら、いわば【塾に行ってるんだから当たり前】なのです。が、当の本人は、僕が私がこんなに頑張ったから出来るようになった、とこう思っているわけです。それは私達の指示どおり勉強したから、とか、講師が学生時代やっていたマネをして、正しい勉強法が身に付いたからとか色々と要因はあるにせよ、そういう事なのです。ですからまずは兎に角、お子さんを称え、褒めましょう。褒めるの苦手なご家庭、よくあるみたいですよ。その後、お迎えにいらしたお母さんに、結構まんま伝えると、「え、ちゃんと褒めてますよ?」、と。でもね、これは受け手(こども)の印象ですからね、ちゃ〜んと褒めて、本人を良い気分にしてあげなくちゃならんのです。褒め足りないなあ笑。
私はもう、褒め倒しですよ。解けたらハイファイブは当たり前。大きな声でホメゴロシマス笑。それで生徒が「その気になってくれる」のなら、お安い御用。ブラボー大安売りです笑。
言霊は、いる。そう思って、
『あなたは出来る。』と、
抱きしめてあげて下さいね。オレタチハ、デキル。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®️
- 【夏期講習第Ⅰターム】夏休みの壁
- 2018. 7. 30/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
受験生の小6、中3、高3は言うに及ばず、進級、進学したての生徒たちにとって、夏休みをどう過ごすかで、その後の学力に大きな影響が出る、と断言できます。良い影響も、そうでは無い影響も。
長い夏休み、学校のカリキュラム(進度)が一時的にストップします。この期間に、1学期の復習をきちんとして、2学期の準備を出来るかどうか。『後悔する前にやって置く』、は少年少女時代を経験したからこそ言える、大人の理屈。こうしてこのコラムを読んでいる保護者の大多数(、と書いている私もご多分に漏れず)も、9月1日が間違いなくくる、と言う事実に目を瞑り、遊びに部活に恋に遊びに笑、忙しく過ごしたに違いないのです。その結果、だいぶいい加減な天気と、スイカわりが週一回出てくる絵日記ができあがる訳で。でも今はインターネットの発達で、過去の天気予報はおろか、行ったこともない場所でさえ、あたかも行ったかのような体験談を検索、コピーペースト出来る(やってはいけない)時代。何が本当で、何が嘘か。境界線が見えにくい時代になりました、、、閑話休題。
で、この夏休みを上手く過ごさないと、五月病にも似た、どうもヤル気が起きない、だの、もやもやが晴れない、などの諸症状から、それまで好調だった勉強にストップが掛かる生徒が毎年何名か出てきます。
自由塾町屋教室の夏は、夏期講習と通常授業とのダブル授業。生徒達は、7月も8月も普段と変わらず通常授業を受講します。講師と苦手を克服する、又は2学期に上手くスタートダッシュするための予習や、秋の英検、漢検対策などetc、etc…。一人一人の目的に沿った、熱血個別指導ならではの授業の進め方。単なる個別指導と違うのは、「目次通りにただ進める」授業では無く、講師と生徒が話し合い、進度を決めるやり方で、目標を共通認識で持つスタイルという事。夏の間は学校の授業が止まります。便宜上復習テキストを持たせてはいますが、もっと復習が必要なら過去の問題から、予習に移行出来る、と講師が判断したら予習に移るなど、進捗は生徒毎に変わります。これは、夏休みでも担任が変わらないから出来る事ですね。もっとも、当教室では、社内SNSで生徒情報を講師全体でシェアしていますから、進捗は私を始め全講師で共有。初めて担当する、又は代講の講師でも、学習進捗や生徒の意欲、宿題提出、その精度など、まるで以前に担当したように当たれるのが大きな武器です。授業は、ただ消化すればいいわけでは無いのです。いかに消化するか。ココを履き違えてはいけません。
夏休みの壁にぶつかり、もがいて、そうして乗り越えるその時、目の前の景色は、文字通り違って見える事でしょう。彼等の成長を間近で見られるということは、とても幸せな事。期待しています。
今年の夏も、アツいぞ。
自由塾町屋教室ブラボー先生®️
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ