
- 首都圏模試の「中学受験スタート模試」 自由塾で受験できます!
- 2018. 11. 8/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
〈日時〉12/9(日)
入谷教室 午前10時30分集合〜12時15分終了
日暮里教室 午後1時30分集合〜3時15分終了
〈試験内容〉
➀基礎力テスト 国語と算数の基礎的な問題(小学校の学習範囲から出題)
②思考力テスト 思考力や表現力を問う問題
〈受験料〉2,700円 ※12/3(月)までに受験料を添えてお申し込みください。
※こんな方におススメ
・受験するかどうか検討中
・私立中受験するか、公立中高一貫校(都立中)受検するか迷っている
・現在どのぐらいの力があるのか知りたい
詳細につきましては各教室までお問合せください。
- 期末テストで絶対挽回したい生徒 少しだけ募集!
- 2018. 10. 22/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 中間テストの結果はいかがでしたか?中1、中2の生徒たちもだんだん問題が難しくなってきて、点数がとりづらくなる時期です。さらに、大学入試改革の影響でしょう。各中学とも思考力や表現力を問う問題が増えてきています。もう小手先の、その場しのぎの勉強では通用しないのです。「今度こそ!」本気で期末テストでがんばろうと思っている生徒を自由塾が全面サポートします!定期テストの勉強法から伝授し、目標達成まで手厚くお手伝いします。但し、年度半ば過ぎですので、各教室数名ずつで締め切らせていただきます。くわしくはこちらをご覧ください。↓文責: 中島
- 【ブラボー先生®教育コラム】子供の言い訳と、保護者の言い分
- 2018. 10. 22/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。突然ですが、以下のコメントをご覧ください。
お子さんが良く言いそうなコメント:
自分は勉強出来ないとおもう
周りの成績優秀者をうらやましいなとおもう
別に勝負事に関心はない
ずっとこの幸せがつづくと信じている
保護者様からよく聞くコメント:
うちの子は何度言っても宿題をやらない
ついつい『なんでこんな問題もわからないの』と言ってしまう
将来苦労してほしくないから今頑張って欲しい
今頑張れば、後で楽できるよ、と発破かけた
はい。そのまま読み続けてください。
お子さん向け:
自分は勉強出来ないとおもう
⇒今までただやってこなかっただけ。“出来ない”と“やらない”は別物
周りの成績優秀者をうらやましいなとおもう
⇒彼らはやって、その結果がでただけ
別に勝負事に関心はない
⇒そのコメントがすでに関心たっぷりに聞こえる
ずっとこの幸せがつづくと信じている
⇒わたしもそう願っています
保護者向け
うちの子は何度言っても宿題をやらない
⇒その習慣がついていないからです。勉強したら復習しないとみにつきません。
ついつい『なんでこんな問題もわからないの』と言ってしまう
⇒わからない理由が本当に知りたくてそんな質問していますか?
将来苦労してほしくないから今頑張って欲しい。
⇒子供時代に苦労すると大人になって苦労しないのですか?
今頑張れば合格したら楽できるよ、と発破をかけた
⇒頑張って入った学校で楽したら、当然ですが成績落ちますけど、いいですか?
子供も、大人ももう少し、正直になったほうが良いかもしれません。『修行は修行。とりあえず頑張る』と、割り切って頑張ったほうがいいと思います。甘い事言ったって、ダメ。彼等はこの先苦労する将来の様々な壁に当たっても、自らの力でクリアしなくてはなりません。実際、社会に出ても役立つ学問は限られています。自分で選択した授業だけ履修できるのはまだまだ先。まずは好きも嫌いもやらねばならりません。
勉強が好きで好きで仕方ない、って子もたまにはいるでしょう。好きなことがたまたま勉強だった。で、勉強の結果がたまたまこの社会ではちやほやされているって事ですね。たとえばゲームが好きな子供、多いですね。これから一生懸命その道を極める事が出来れば、Eスポーツで活躍する、立派な職業としてやっていけるかもしれません。でも、ただ好きってだけでは駄目でしょう。好きだから生活できるまで向上できる、と、たとえ嫌いになったって向上するまで歯を食いしばってやる、と言う気持ちは、やはり同列レベルで考えてはいけないとおもいます。相対関係にあるかもしれませんが、好き=得意=プロフェッショナルはイコール関係にならず、好き→得意が因果関係にはならないのです。
要するに、目の前の困難に立ち向かうというぞという心構えが大切よ、というお話し。試練に打ち勝つ経験があるとないとでは、その後の人生に大きな違いを生み出す、と私は考えています。
究極はどんなことでもいいからつま先から頭の天辺まで稲妻走るほどの事柄に、一所懸命に打ち込んで欲しい、と思っていますが、学生の本分は【いまは】学業。だから今は勉強して、そうして視野を広めてもらいたいものです。青春は、人生は一度きりなのですから。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 朝日小学生新聞の取材を受けました!
- 2018. 10. 15/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 先日、朝日学生新聞社の取材を受けました。で、その様子を逆に新聞より早く(笑)レポートしたいと思います。
本日は教務主任わたくし吉澤から、都立中受験クラス取材の様子を御伝え致します!
取材日当日。いつもより、ちょっとおめかしモードの5年生でしたね。しかし6年生は過去にも取材や撮影経験があり、貫禄が(子供の適応力にあやかりたい)。授業で小学生新聞を使うことは、このクラスでは日常であり、むしろ教材の一部。さかのぼれば低学年のラビットクラスからすでにお馴染みです!更に一般の新聞も使用。これは時事の吸収はもちろん、言葉の使い方や解釈全てにおいて新聞は平均的な日本語だからです。例えば「東京へ行く」と「東京に行く」どう使い分けるか御存じですか?明確な違いがあるんですよ(^-^)/こういった使い分けも正確なのが新聞です。
予習や授業、入試分析で1日に断片でも40話以上読むなんて、日常茶飯事の私。個人的な文章は個性があります。同一の著者ばかり読んでいると、言い回しや語彙の解釈に偏重が生じます。f(^_^;その偏重をリセットしてくれるのも、新聞記事の言葉遣いです。
さてさて授業の様子です!まずはいつものごとく記事についての意見交換、いわゆるアクティブラーニングです。実はこれ、一斉授業の最大長所です。だって自分とは異なる視点があることに気づかされますから。違う価値観を認識できる、つまり多角的視野になっていくわけです。二峡小・鳴坂君の発表。自分の考え発表する・他者の意見を聞く。これこそ寺子屋式ALの真髄です!尾久小・出沼さん。入塾当初は全く挨拶出来なかった彼女もご覧の通り堂々と発表しています。
そしていよいよ作文へ。凄いスピードで書き始める彼らを見て、朝日学生新聞社の森島さんは驚きの様子を隠せません!
その後は恒例の“記者さんへの質問タイム”です。実は、今回私が一番感動した所でした!だって、みんなが聞きたいであろうことを自ら察知し、真っ先に質問してくれた子がいたからです。それは、第九峡田小 住友君。堂々としていて素晴らしかったです。(でも3年生の頃は恥ずかしがり屋のモジモジ君でしたね〜笑)こういった他人への配慮も去年の6年生から受け継がれているんです。住友君は先輩の姿をきちんと引き継ぎ、見事に5年生に示してくれました。「他人の意見に耳を傾け、お互いの価値観を尊重する」これも自由塾が大切にしていることの1つです。九狭小・住友君。他のクラスでも積極的に発言【できる】ようになりました。成長しています!高度な、そして的を射た質問内容に森島さんも感心されていました。丁寧、且つわかりやすいご解答を有難うございました!
記者という立場上、言葉をとても丁寧に扱い、真摯に努力している様子が子供たちにも伝わりました。
さてさて、どんどん入試が近づいてきます。今回の経験も彼らを支える丈夫な幹となり、根となってくれることでしょう(^_^)v自由塾町屋教室
- 【ブラボー先生®教育コラム】第14回親と子の私立・都立中学高校受験相談会@新宿エルタワー
- 2018. 10. 8/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 自由塾は、東京私塾協同組合という団体に加盟しています。そして、町屋教室は理事塾です。10/7(日)、昨日は新宿エルタワー30Fに於いて、第14回親と子の私立・都立中学高校受験相談会が開催されました。主催は我々東京私塾協同組合です。実行委員会もスタッフも全部持ち寄り、手作りの相談会。ですが、その規模・参加学校数は都内最大級の相談会です。他の相談会と大きく違う所は公立・私立両方から多数の学校の相談ブースが出展されることや、地方の高校も参加していることなどですね。子供達に出来るだけたくさんの選択肢を与えるため、春先から準備をしてきました。去年までは渋谷・立川・錦糸町と3会場で開催していたのですが、内申を左右するこの大切な時期、3週間連続開催で自塾の運営がおろそかになってはいけないと、今回から大きな会場で一か所開催になりました。町屋教室の皆さんは錦糸町から新宿へと少し遠くなってしまいましたね。それでも、沢山の塾生が来場してくれました。まだ受験学年ではなくても、入試を控えた生徒の熱気を肌で感じるだけでも、パンフレットを集めるだけでも、セミナーを聞きに来るだけでもためになったのでは?とおもいます。今回の相談会では塾紹介コーナーがあり、そちらでも生徒と保護者がより良い学習塾を求めて相談にきていました。学習塾相談コーナーを担当していた塾長先生に伺うと、中2生もいましたが中3生が多く、さらに今通っている塾に対する不満、不信感をつらつらと語り、受験まであと少しなのにきちんとした受験指導をしてもらっていない、高い月謝を払っているのに昨日は1時間勉強無しでお話で終わったようだ、教室長が辞めて後任が決まらず管理が出来ていない、推薦入試への対策があまりないようで冬期だけ通える塾もあるかなどなど・・・杜撰な教場運営をしている学習塾(特に大手)が本当に多くあるのにはびっくりしました。学習塾を選ぶ時は実際に通っているご家庭の口コミが大切だなあ、よし、塾生の保護者に協力してもらおう!とおもいました(笑)。自由塾町屋教室もご紹介いただいたようで、パンフレットも多数お持ち帰りいただきました。公式発表速報値では5800名。5800名!とんでもない規模。都内最大級の動員数だったのは間違いありませんね。町屋教室からは私(東京私塾協同組合理事/実行副委員長)や吉澤荒川両教務主任を始め、中村・太田・松見・今井講師総勢7名がスタッフとして参加しました。あ、中村先生記念撮影にいない!一生懸命頑張って会場誘導していました(笑)朝の早い時間から搬入〜設営〜段取り〜誘導〜撤収〜打ち上げ(笑)夜遅くまで本当によく動きました。基本塾屋は皆バンパイアなので、朝の陽ざしがまぶしかったです(笑)設営〜撤収まで、私塾の先生方はこんなことも一生懸命やっているのですよ!30階から。疲れたけれども大変充実した一日でした!この相談会で進路をきめた!キッカケになった!と言ってもらえると、頑張って準備してきたかいがあります!六年生・中三生は志望校を決めたらいよいよ来月から土曜ゼミ開校。入試までのカウントダウン。学習も佳境にはいります。まだまだ伸びます!頑張りましょう!自由塾町屋教室ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ