
- 【受験クラスは只今募集停止中】入塾をお考えの際は少しだけお早目に〜親子授業参観のススメ〜
- 2019. 5. 13/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 自由塾町屋教室小学部の受験生:非受験生の比率はおよそ7:3程。受験する子もしない子も愛情持って褒めて、時に厳しく(大人とのお約束である宿題や、開始時刻、挨拶、わすれものなど)接しております。が、基本的にどの講師も【いきいきと学ぼう!】という塾是を常に心がけています。悩んで考えたお子様の、『わかったあ!』という、ちょうど頭の上にランプが灯る、その経験を多くさせていくべく、各講師毎日沢山汗をかいております(あくまでも文章上/演出的表現で、実際にダラダラ汗をかくわけではないので衛生的になんの問題もございません笑。女性講師も増えており、汗臭いわけではないのでご安心ください)。これこれ、この表情ね。私が今でも週一度出講している入谷本部教室での奇跡の一枚さて、都立中高一貫校の人気は依然として高く、大変狭き門となっています。体験時や内部生保護者面談でも繰り返しその難易度や実際の倍率、必要とされる学力等をお伝えしています。そこはまず正直におつたえしています。ただし私達は合格不合格の他にとても大切な付加価値として、【自ら考え実行する力を身につける】子供になるように日々接していますよ、と伝えます。もちろん、そこには主役不在では成り立ちません。お子様がそうなりたい、と一歩前に足を踏み進めるかが大切ですけれども。
都立中高一貫校がどうしてこんなに人気なのかと言いますと、つまりは思考表現型試験(適性検査)を行い、能動的、主体的に物事を考える子どもを求めているからなのです。つまり、その対策授業を受講する事で、もしかしたら我が子がそうなるかもしれない、という事でしょう。教室内ではアクティブラーニングで意見を交わして学習を深めます。
一方最近多くの塾生が受講し始めている私立中対策ですが、こちらはもっと分かりやすく、各教科ごとの勉強を生徒に応じて難易度を上げながら志望校用の対策をします。ただし、最初は私立の基礎学力を付けないといけませんから、学力が付くそれまでは解説を自ら読み納得する癖をつけるべく担当があれやこれやと口を挟まず、自学のトレーニングを心掛けています。深い理解を導くためのヒントを出したり、反復するため、自習時にどの教材が効果的かなどのアドバイスをしています。結果、やる事が分かってくると自ずと自習室にいこうかな、もうちょっと残って頑張ってみようかな、という意識が芽生える様です。
こうして勇者が一人づつ増えているイメージですね。元から強者はほとんどいません。また、塾にいくだけで自動的に変わるわけもありません。変わった子たちは、ちゃんと対価を払っています。それは、教育費ではないのです。そこに、ワープはありません。
非受験の生徒たちにはまず、『知る喜び』を味わってほしいので、基本路線は予習型です。学校で、『あーなるほどね、塾でやったことはこういうことか』と理解を深めることが出来れば、扉を開くきっかけになるのかしらと考えています。個別指導ですから子供に応じて復習や弱点強化をしますが、子供って苦手を教えたがらない(隠す傾向にある)ので、季節講習でしっかりと復習したり、年に二度の学力テストで苦手分野のあぶり出しを行います。テスト結果はそのままにしない事がとても重要なのです。学校の『できたかどうかみてみましょ的』確認テストとは違い、敢えて難問をいれた費用の掛かる『苦手分野再発見』テストです。究極点数は、あまりこだわらないでよろしい。大切なことは、キチンと振り返ることですね。こちらを復習ではやるといいでしょう。講師に質問する時は、振り返りをしたいとちゃんと伝えるといいと思います。予習と復習が噛み合えば、学力は必ず向上します。
自由塾の求めている生徒(フィットする生徒)はズバリ意欲のある子供です。内気でも声が小さくてもいい。「自分がやる・頑張ってみる」と決めた子でないと入塾をお受けする事が出来ません(フィットしません)。集団授業である学校よりも個別で解説するのでわかりやすいでしょう。解法も納得出来ると思いますよ。だいたい文部科学省の役人さんが考えて「この学年にはこれくらいの難易度」ってデザインしたのだし、これはどの学習塾多分、当たり前。ですから私達はその先の価値、つまり「自ら復習してものに出来るよう」に、と考えているわけですね、はい。
沢山の塾生が自習に励んでいますから、塾内にはとても良いエナジーが漂っていると感じます。そう言った環境は、他者に良い影響を及ぼすと信じています。今年度もちらほらと、大変活きののいい笑沢山の体験生が入塾を決めてそのドアを開けました(自由塾町屋教室は通年30日体験)。
都立中高一貫対策コース5年、6年、私立中対策コース6年、中1、中3の各コースは既に募集を閉めきっていますが、お子様が当該学年に達する前に、是非親子授業参観に来てみてください(つまり小4のお子様と都立中高一貫/私立中コースの受講を検討する・など)。
授業参観はおよそ1時間。まずはお話しをして、そのあと実際に授業を参観してみましょう。現在教室長の私、吉元は火曜日終日、木曜日小学部、金曜日中学部は授業コマがありません(主にこれらのコマは執筆や見回りしています)ので、是非こちらから『親子授業参観希望』の旨記載の上ご予約して下さいね!保護者面談は随時授業開始前に承ります!
3月より研修受けていた講師が続々とデビューしています!非受験小学生や中学体験生徒も少しだけ募集出来きるようになりました。この機会に是非!
キミがやる、というのなら。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®️
- 首都圏模試の『中学受験スタート模試』自由塾で受験できます!
- 2019. 5. 9/日暮里教室のブログ
- 自由塾各教室で、『中学受験スタート模試』(小3〜5対象)を実施致します。こんな方におススメです。〇中学受験を検討している方〇お子様が都立型(思考力型)なのか、私立型(国語算数等の教科型)なのかわからない。〇現在の力を試してみたいなど、是非ご活用ください!当日は外部生の受験も承ります。テストをお待ちの時間帯に、塾長が受験なんでも相談を承ります。(要予約)詳しくはお問い合わせください【日時】6/30(日)午前10時集合 11時55分終了予定【会場】自由塾 日暮里教室【テスト内容】①基礎力テスト 国語、算数の基礎的な問題(一部応用問題もあります。)国語・・・漢字や語句の読み・書き等 文章読解の問題等算数・・・計算・一行題 数や図形に関する問題等②思考力テスト 総合型・適性検査型知識を活用したり、論理的に思考したりする問題理解したことや、自分で考えたことなどを表現する記述の問題受験のお申し込み&資料請求は→ click
- 首都圏模試の『中学受験スタート模試』自由塾で受験できます!
- 2019. 5. 9/入谷教室のブログ
- 自由塾各教室で、『中学受験スタート模試』(小3〜5対象)を実施致します。こんな方におススメです。〇中学受験を検討している方〇お子様が都立型(思考力型)なのか、私立型(国語算数等の教科型)なのかわからない。〇現在の力を試してみたいなど、是非ご活用ください!当日は外部生の受験も承ります。テストをお待ちの時間帯に、塾長が受験なんでも相談を承ります。(要予約)詳しくはお問い合わせください【日時】6/30(日)午前10時集合 11時55分終了予定【会場】自由塾入谷教室【テスト内容】①基礎力テスト 国語、算数の基礎的な問題(一部応用問題もあります。)国語・・・漢字や語句の読み・書き等 文章読解の問題等算数・・・計算・一行題 数や図形に関する問題等②思考力テスト 総合型・適性検査型知識を活用したり、論理的に思考したりする問題理解したことや、自分で考えたことなどを表現する記述の問題受験のお申し込み&資料請求は→ click
- 【ブラボー先生®教育コラム】 やっぱり褒めて伸ばすのだ!
- 2019. 5. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 平成最後の土曜日、私は事務作業をお休みいただき、塾長仲間でご近所の上野桜木・進学個別桜学舎へ、子育てのお勉強をしにお邪魔してきました。この日の講師は、アドラー心理学を深く研究されている、日本支援助言士協会理事で心理セラピストのあべなおこ先生。一人だと気恥ずかしいので笑、塾長仲間のあさひ未来塾塾長尾糠先生を誘って心理学入門講座を受講しに参りました。
あべ先生とは東京私塾協同組合の進路相談会で知り合い意気投合、現在自由塾町屋教室の指定保護者カウンセラーをしていただいている間柄です。前々から私は心理学に興味があったのですが(とは言っても受講する必要のない心理学を大学時代に1コマ履修した程度ですけど)、なかなか時間が合わずのびのびになっていたのですが、今回ようやく受講することができました。
今回の子育て法で再度確認出来た事。それは
●子供達がありのままの自分を受け入れ
●人の役に立つ、自己の行動が他者を幸せにしていると感じさせるために
●親御さんが子供の目線になって彼らの気持ちに共感してあげると言うこと。
お子さんが『ねーねーお母さん/お父さん』と話しかけてくる時に、片手間で聞かないでちゃんと聞いてあげる。その時には出来るだけ最後までお子さんに話させてあげて、自分は聞き手に徹する。質問には、子供がどう考えているかを聞いてあげて出来るだけ否定せず、たとえ間違えていても成長の一つと捉えてあげる、等等・・・実際にワークショップを通じて展開されるあべ先生の講座は、言われてみればたしかにそうよね、塾でも実践しているなって気づきがとてもある授業でした。
特に、親の考えを一方的に押し付けない、とか、ネガティブな言葉をなるべくポジティブなものに変換してかけてあげるなど、年頃の娘を持つ私にとっても接し方の一助になるアイディアがたくさんありました。
あっと言うまの2時間の講座を受けて、ぜひこの講座を自由塾の保護者の皆様にも受講していただきたいと感じました。あべ先生と相談して、来年の保護者会で講演会が出来ないか模索してみますね!
私は講師生活20年でたどり着いた指導法として『声に出して褒め伸ばすこと』を常に心掛けてきました。講師にも、まずは自分の担当する子供を認めてあげて、褒めて育てましょうね、って伝えています。子供たちの努力を認めて、その成長を褒めて育てているので、塾生たちがにっこにこ勉強できている、と信じています・・・もちろん、宿題やってこないだの、自習室でこっそりスマホちらちらなんて生徒には叱ることもありますけれど、できれば褒めていたいなあ、ブラボー!って言いたいなあっていつも思っております。この授業を受講して、自己流ながら自ら信じて実践していた指導アプローチが、けして間違ったベクトルでは無かった事が解って、とても嬉しかったです。自信が持てた笑。あべ先生、こんな機会を設けて頂き、どうもありがとうございました!※あべなおこ先生のカウセリングをご希望の方はこちらからどうぞ(自由塾生には自由塾町屋教室から相談料金の一部助成が受けられます)
一から十まで指図して叱る事が愛情なのよ、
と受け手は必ずしも感じていないと言う事。
自由塾町屋教室ブラボー先生®︎
- English 4skills= 英語4技能体験生募集(小学生対象)
- 2019. 4. 27/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- English 4skills体験生募集中
「English 4skills= 英語4技能」って何でしょう?
2020年、日本の英語教育が大きく変わります。
英語を「読み、書き、聞き、話す」力をバランスよく育てる教育が実践されます。
大学入試センター試験に代わり導入される新テストでも、英語4技能を測定する方向性が示されています。
では、英語を「読み、書き、聞き、話せる」ようになる1番早い方法って、何だと思いますか?
海外(英語を日常的に使う地域)で暮らすこと、ではないかな、と私は思います。
その言語にたくさん触れれば、習得も早いものです。
英語って、「特別なもの」ではなくて、たくさん触れたらたくさん身につきます!
とは言え、日本に住んでいる私たちがたくさん英語に触れようと思ったら、そのようにできる工夫をする必要がありますね。
自由塾のEnglish 4skills(英語4技能)コースでは、日本にいながら、たくさん英語に触れるお手伝いをしています。
英語をたくさん聞き、読み、書き、話して、自分のものにしていきましょう。5月は「毎週100個ずつ英単語を覚えよう!」を目標にレッスンします。
体験のご参加、お受付中です。
☆自由塾 English 4skills体験
日時: 5月7日&14日(火) 17:20〜18:30対象:小4〜小6場所: 自由塾 日暮里教室参加費:無料持ち物:筆記具
★お申込みはホームページから→ここをクリックまたはTel:03-3806-3610
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ