ブログ
塾長中島の「履歴書」
2023. 2. 16/日暮里教室のブログ / 入谷教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
生徒達や保護者の方からは塾長と呼ばれています。

2/16付の朝日小学生新聞のシリーズ「塾長の履歴書」に私の記事を掲載していただきました。自由塾に携わるようになった経緯や塾に懸ける思い、教育理念などを載せていただいています。
私事で少し気恥ずかしいのですが、ご関心のある方はご一読いただけると幸いです。記事の添付と記事では読みづらいので、記事原文を以下に掲載します。




自由塾七訓
一、礼儀正しくする
一、お父さん、お母さんを大切にする
一、友達と仲良くする
一、先生の話を良く聞く
一、自分の事は自分でする
一、時間を守り、大事に使う
一、けじめをつけ、やる時はやる
自由塾の教室には、このような七訓が掲げられています。
「自由塾だから、好きなように何をやってもいいんでしょう?」といったうがった見方をされることもありますが、自由ほど難しく大変なものはありません。自由塾の自由とは、自分を信じて自ら道を切り開いていくということです。学習を通して、考える姿勢や考える力をしっかり育てることが基本方針です。

「塾の仕事を通じて、一生付き合っていける人間をひとりでも多く作りたい。」そのように考える中島塾長は、中央大学法学部の学生時代、アルバイトで自由塾に関わるようになりました。先生と生徒の距離が近い、寺子屋のようなアットホームな雰囲気と、集う生徒たちのいきいきとした姿に触れ、一生の仕事とすることを決意すると、二十六歳の時に、創設者である先代から引き継ぎ、塾長となりました。開塾四十四年を迎えた現在も、入谷教室、日暮里教室で直接教鞭を執っています。

中島塾長は、その日、通塾してくれた生徒をひとり残さず満足させて帰すことを心がけており、明るさを絶やさず、ひとりひとりに前向きな声掛けをすることを大事にしています。そんな塾長のもとには、卒業生や学生時代にアルバイトで講師を務めた人が訪ねてきて、近況や思い出話に花が咲くことも多いです。また、かつての塾生のジュニアたちが入塾してくれるケースも増えていて、親子二代で自由塾を選び通ってくれることは何よりの喜びです。

入谷教室は、都立初の中高一貫校となった白鷗中学校の近くにあります。そのご縁から、思考力や表現力を育成するクラスには、早い時期から積極的に取り組んできました。「都立中受検対策クラス」や「プレ都立中受検対策クラス〜思考・表現の時間」、「ラビットコース」など、考える力を育むクラスは、毎年ご好評をいただいています。これからも、時代の流れを見すえ、その流れの中で活躍できる人間を育てることを目標とし、お子さまがより豊かに生きるためのお手伝いをしたいと考えています。

 以上

教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
私は先生方の言葉に何度も支えられてきました。      都立青山高校合格・佐藤美心さん
2023. 2. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
私が自由塾に入って良かったと思う事は、素敵な先生方に出会えたことです。私は中学1年生で入塾してから国語、数学、英語(スピーキング)のみを受講していましたが、分からないことがあった際に質問すると、いつでもどの教科についても詳しく、丁寧に教えてくださいました。

また、私は先生方の言葉に何度も支えられてきました。自由塾の先生は、生徒一人一人をよく見ていて、的確な言葉をかけてくれます。特に印象に残っているのは、塾長の「貪欲に」という言葉です。私は今まで80点、90点で満足してしまうことも多かったのですが、この言葉を意識し始めてからは限界を決めずに努力できるようになり、志望校にも合格することができました。

自由塾はただ点数を伸ばすだけでなく、学習への考え方を変え、大きく成長させてくれる、唯一無二の塾です!!

都立青山高校合格
荒川区立第一中学校
佐藤美心

【保護者の声】「信用できる」と言った娘を信じた3年間でした。
2023. 2. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

娘は中学1年生の4月よりお世話になっています。

ムスメに合うカリキュラムと必要な授業だけを提案してくださったおかげで、部活や習い事等、充実した中学校生活を送りながら当初より志望していた都立青山高校に推薦合格することができました。

塾での様子や保護者へのフォローのLINEもたびたびくださるので、親としても受験のその日まで、比較的平常心を保つことができていたように思います。

入塾間もないころから娘の良いところを見ていてくださった吉元先生を「信用できる」と言った娘を信じた3年間でした。

吉元先生をはじめ、担当してくださった先生方、また、授業以外の時間にも快くご指導くださった町屋教室全ての先生方にあらためて感謝申し上げます。

本当にどうもありがとうございました。
【募集停止の学年あります】2023年度・自由塾町屋教室募集要項
2023. 2. 13/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします。

自己紹介!


本日自由塾町屋教室9周年!益々パワフルに頑張ります!

本日は、表題にもありますように、自由塾町屋教室新入生の募集要項をシェアします。

実は、すでに内部生/メルマガ会員を対象にした先行体験会は始まっております。

先行体験会を行っているクラスは以下のクラス
※学年は新学年・募集残り人数は以下の通り

小1思考力クラス・ラビットコース 残り2名

小2思考力クラス・ラビットコース 残り2名

小3思考力クラス・ラビットコース 残り1名

小4思考力クラス・思考表現コース 満席

小4私立中対策コース 残り2名

小5都立中対策コース 満席

小5私立中対策コース 残り2名

小6都立中対策コース 満席

小6私立中対策コース 条件あり

です。三月になると、中学非受験生を含めた全学年全コースの体験会がはじまりますが、今年度も新年度を待たずに募集を停止するコースが出て来そうです。

まず、こちらをご覧ください。



各学年ものすごく隔たりがあるのがお判りでしょうか。後先考えずに保護者のSOSに応え続けてきた、サービスお化けのなれの果てです。

しかしこれでは健全な塾運営が出来ませんので、新年度の新小学六年生の募集は現在お話している生徒で完全停止とさせていただきます。大変申し訳ございません。話し始めてしまうと情が移り、情が移るとどうにかしたくなる。ですから、きちんとここでお断りさせていただきます。ごめんなさい。

新中3(18)は今年度の怒涛の受験生を幸せにできた実績があり、経験を積んだのでもう少し余裕がありますが、あまり前向きではありません。
#体験に来ている新中三は何度も断った
#なのに今いる塾辞めて来ちゃったのよ

結局のところ、小六・中三の生徒にドカスカ宿題を課して、負荷をかけてって授業ができるのは、その根っこにゆるぎない信頼関係の上に成り立っているからと思っておりまして。

それでも人間力の高い生徒なんかは、小六で後から入塾してもいまや何年も通っているかのようにふるまい、ワタシに遅刻でどやされても一瞬だけシュンとしますがすぐにケロっと勉強してあっさり志望校を攻め落とす子なんてのもいますから、一概には言えませんが、新中三生はもう【条件付き】の体験前面談になるでしょうね。

現時点で全く勉強してこなかった、だと自学自習がベースの自由塾じゃあ伸び具合が期待できないかと思います。正直に言うと。

面談ではそういうリスクをご説明します。もしも気になるならまずはLINE登録をお願いいたします。

そうそう。自由塾町屋教室では、お電話のお問い合わせは一切受け付けておりません。

自由塾町屋教室ではペーパーレス化を図っておりまして、お手紙もほぼゼロです。全てのやり取りは公式LINEアカウントを使っております。

電話じゃないと話がうまくできないっていう保護者だと、しょっちゅうLINE通知がくるうるさい塾笑とはやっていけないかと思います。

全てのお問い合わせ・メルマガ会員登録・外部生用セカンドオピニオンは以下のボタンから宜しくお願い致します。

現在、大変多くの新年度体験待ちをしていただいております。順番にご案内となりますので、先に登録をして面談でお子様の学習状況や当教室の教育コンセプトを共有しておきましょう。

自由塾町屋教室
ブラボー先生®


友だち追加

塾生保護者の熱いメッセージはこちらから!

山脇学園中学合格! (進学先は他校) “いきいき受験”体験記
2023. 2. 12/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

中学受験もひと段落。
先日のブログで書いた通り、今年の私立中学受験、受験生たちが大健闘してくれました。
詳しくはこちら ⇒ クリック
連日の朗報に、私も何度、歓声を上げたことか。
今回は大健闘の象徴とも言える5校受験し、5戦全勝だったNMさんのお母様からいただいた合格体験記をお届けします。(原文のまま)


『2年生の2月から大手塾に通っていましたが、テストに追われる日々、結果に一喜一憂してしまう自分、成績が上がらない娘…そんな娘や自分を前に、友達との遊びや家族の時間、やりたい習い事など、小学生らしい生活を我慢して受験に挑むことへの意味を見出だせず、4年生の2月に自由塾に移りました。

勉強に追われる日々から一転、集団ではないので娘の理解度に合わせて、復習を絡めながら進むカリキュラム。娘は机に向かう習慣はできていたので、家でもマイペースにコツコツと勉強を進めていました。
6年生の夏過ぎ、社理テキストの学習が終了。迷いながら、塾にも相談の上で4科から2科へ変更し、得意の算数に注力していくことにしました。

2月の東京受験。本命校の特待合格を掴むまで、自分でもっとやると決めて挑戦し続けた娘。残念ながら特待合格には届きませんでしたの画面を何度か見た後、特待合格の桜の画面を見た時は私も涙がこぼれ、娘も飛び跳ねて喜びました。そして同じ日の夜、最後の最後にチャレンジ校の山脇学園の合格。家族で雄叫びを上げました。
我が家は適正校の受験を優先してきたので、受験5校を全て合格で終了。これは娘の自信にもなったようです。

ガツガツ勉強する大手塾との違いと娘の性格もあり、成績の伸びは緩やかだったと思います。でも、娘自身に一段と自学の習慣がついたこと、受験で燃え尽きることなく中学に行っても勉強を頑張りたいと言え、受験後も今までと変わらず机に向かう余力を残して受験に挑めたことは、我が家にとってプラスのことでした。

塾は困ったこと、迷うことがあってメールで相談すると、いつもすぐに返信をいただきました。私が暴走、迷走しそうになる時も、気持ちを汲んで寄り添ってくださいながらも、的確な助言。何度も言われた「本人(娘)の意思で」という言葉は特に響き、いつもはっとさせられました。

そして、合格を報告するたび、我が子のことのように一緒に喜んでくださいました。せっかく合格をいただいた山脇学園ではなく、偏差値だけ見ればかなり下になる本命校への進学を決めた娘の決断を肯定してくださったことも、感謝の気持ちでいっぱいです。

長い長い人生の中で、中高は幸せな未来へのただの通り道。でも大切な6年間。学校の偏差値ではなく、のんびりとした校風の、娘に合うであろう学校で、素敵な女性に成長してもらえたらと思います。

先生方、2年間本当にありがとうございました!
そして娘、お疲れ様!よく頑張ったね!偉かったよ!』   以上

私(中島)にとっても、忘れ得ぬ受験、忘れ得ぬ生徒となりました。
それは5戦全勝という結果ではなく、彼女が自由塾の提唱する「いきいき中学受験」を見事に体現してくれたからです。
いつも明るい笑顔、そして誰に対しても人懐っこくフレンドリーなNMさん。
彼女がいる空間には、いつも温かで和やかな空気が流れ、私もどんなに忙しい時でも彼女に会うと、ホンワカした気持ちになることができました。
受験期になってもピリピリした空気は皆無で、最後まで笑顔で乗り切りました。そしてこの結果。
素晴らしいなあ、NMさん。このような生徒をまた一人でも多く送り出したい。そんな思いを新たにしました。

教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.