
- 中学の三者面談で厳しいことを言われたら~期末テストの振り返り⇒夏期講習で挽回を!
- 2024. 7. 4/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。各区立中学では、期末テストが終了しました。その結果を受けて、夏休み前、または夏休み中に三者面談が行われます。この面談では、期末テストの結果などを見ながら、手厳しいことを言われるケースも少なくありません。このところ、自由塾にも期末テストの結果が思わしくなく、相談に来られる方が増えています。特に英語、数学で得点できないという相談が多いです。まずは1学期期末テストの各中学の問題を見て、中3と中1・中2それぞれに、その傾向と今後の対策及び面談時の注意点についても書いてみます。【中3はこちら】〈英語〉●長文読解問題で、初見の文章(教科書に載っていない文章)がいきなり出題されるケースが増えています。学校によってその分量に差はありますが、ほとんどの学校で出題されていて、ここで面食らって、点数を落としている生徒が少なくありません。⇒自由塾の対策は・・・★通常授業で教科書に準拠したテキスト以外に、厳選した長文読解テキスト(塾専用テキスト)を配布して、取り組んでいます。夏期講習でも長文読解対策には特に力を入れて取り組み、高校入試に備えます。●単語や熟語の得点の比重が減っている。では、単語、熟語の学習を疎かにしていいのかというとそんなことはありません。単語、熟語=語彙力がなければ初見の長文問題など読み解けるわけがないのです。⇒自由塾の対策は・・・★通常授業で単語テストを実施して、普段から達成感を感じながら語彙力を高め、緩やかにステップアップできるようにしています。夏期講習では英単語帳を配布し、毎回の授業で単語テストを実施し、夏休み中に語彙力の大幅アップを目指します。〈数学〉●ここ数年のトレンドですが、単なる計算問題以外に、教科書レベルを超えた論理的思考力や活用力を問われる問題が増えています。高校入試の問題を意識してのものと思われます。入試問題でも問題集などに出てくる定型的な問題以外に、活用力を問う問題がこのところ散見しています。高校入試ではこのような問題でも解ける力が合否を分けます。⇒自由塾の対策は・・・自由塾は、もともと思考力・活用力の養成を掲げ、大切にしている塾です。教科書レベルの問題に限らず、こうした発展的な問題にもいろいろなテキストから抜粋して取り組ませています。夏期講習でも基本的な内容が定着している生徒には、思考力、活用力を要する問題にどんどん挑戦してもらい、実戦的な力をつけます。●中1、中2の内容の復習問題がそれなりの配点で出されています。ここで点数を落としている生徒が意外と多いのです。⇒自由塾の対策は・・・現在学校で教わっている内容のみでなく、関連性のある単元は前に遡って復習確認をしながら、定着を図っています。特に夏期講習では、中1、中2に教わった単元でも入試頻出の内容はしっかり復習します。また大問1の計算や一行問題に対応した問題集を配布し、毎回トレーニングします。〈中3の三者面談で気をつけたいこと〉担任の先生との間で、間違いなく「志望校は?」といった話になります。その際、夏の面談では現在地より斜め上を見た志望校を挙げるべきです。目線の高さ以下の志望校はよほどそこに行く強い目的がない限り、滑り止め以外では避けた方がいいです。(学力段階がすべてではないので、部活、校風などで選ぶ場合はこの限りではありません)少し高めの目標設定をしなければ伸びるものも伸びません。下を見出すと、子供たちはここでダメならここと・・・どんどん下を見るようになってしまいます。そして、なぜ面談時に担任の先生に少し高めの学校を言うべきなのかのもう一つの理由・・・最終的に志望校なりの内申になっていくことが少なくないからです。内申操作のようなものがあるとは思いませんが、不思議とそうなっていくケースをこれまで結構見てきました。低めの志望校を言って、それに見合った内申になっていくことは避けましょう!❝少し❞高めの志望校というところがポイントです。夏期講習でも長文読解問題に慣れるよう、毎回の授業で演習します。【中1・中2はこちら】 ※上記中3向けと同様の内容も一部あります。〈英語〉●中2の問題では、上記の中3と同様、長文読解問題で、初見の文章(教科書に載っていない文章)がいきなり出題されるケースが増えています。中1でも昨年の問題を見返すと、2学期以降は、そのような初見の文章が出題される可能性があります。⇒自由塾の対策は・・・★中2の生徒には、通常授業で教科書に準拠したテキスト以外に、厳選した長文読解テキスト(塾専用テキスト)を配布して、取り組んでいます。中1にも夏期講習から長文問題にふれさせます。短めの簡易な文章から始め、英文読解のコツをつかんでもらいます。●be動詞と一般動詞の区別や三人称単数、人称代名詞など基本的な文法事項があいまいなため、得点できない生徒が少なくありません。⇒自由塾の対策は・・・★基本的な文法事項の理解はマストです。ここが理解できない生徒は、いつまで経っても英語は苦手のままです。自由塾では、毎回の授業で、しつこく確認し定着を図っています。夏期講習でもbe動詞、一般動詞から復習し直します。be動詞と一般動詞の区別や三人称単数、人称代名詞など基本的な文法事項はなめてかかる生徒も少なくないのですが、実はわかっているつもりでもわかっていない生徒の方が圧倒的に多いです。(中3から入塾してくる生徒の多くはそうです)〈数学〉●中3と同様、単なる計算問題以外に、教科書レベルを超えた論理的思考力や活用力を問われる問題が増えています。高校入試の問題を意識してのものですが、思考力、活用力を養い、このような問題でも解ける力をつけることが、1年後、2年後の高校受験に活きてきます。⇒自由塾の対策は・・・自由塾は、もともと思考力・活用力の養成を掲げ、大切にしている塾です。教科書レベルの問題に限らず、こうした発展的な問題にもいくつかのテキストから抜粋して取り組ませています。夏期講習でも基本的な内容が定着している生徒には、思考力、活用力を要する問題にどんどん挑戦してもらい、実戦的な力をつけます。●正負の数の計算、文字式の計算、方程式で点数を落としている生徒が結構います。⇒自由塾の対策は・・・計算力は基本中の基本です。通常の授業では、かなりの比重を置いて、確認しています。夏期講習でも毎回チェックして、定着を図ります。〈中1、中2の三者面談で気をつけたいこと〉三者面談で生徒当人もいるので、がんばらせるために手厳しいことをおっしゃる学校の先生も少なくありません。期末テストの結果を受けて、「こんな点数では、行く高校がない」とか・・・でも、三者面談時の先生の言葉をあまり真に受け過ぎてはいけません。上記でも触れていますが、区立中学の定期テストは全体に難しくなっています。簡単に高得点は取らせないなんて公言している学校もあるぐらいです。平均点が50〜60点ということは今やざらにあります。だからお子様の取った点数だけを見て「なんでこんな点数を!」といった類のことを言うのは禁物です。平均点などがわからなければ先生に聞いて、相対的な位置を必ず確認してください。中1、中2の時点で大切なのは、基礎基本がしっかりわかっているかどうかです。そこは注視してください。↓期末テストの結果が思わしくなかった方、このままで大丈夫かな?と思った方まずは、期末テストの問題と答案をお持ちください。(用意できるだけで結構です。)ご相談の上、夏期講習でしっかりお手伝いさせていただきます。★自由塾の夏期の予定は…●夏期入門講座 7/8(月)〜19(金)無料で受講いただけます。この期間で、まず塾に慣れていただくことができます。また、塾側もどんな生徒か、理解状況はどうかを把握させていただくことができます。本格的な夏期講習に、スムーズに移行するための準備期間です。●夏期ステップアップ講習Ⅰ期 7/22(月)〜26(金)※Ⅰ期は中3のみ、中1、中2は講習はありません。ただし中1、中2でも希望者は、この期間で学力点検テストを受検いただけます。●夏期ステップアップ講習Ⅱ期 7/29(月)〜8/2(金)※中1、中2は夏期講習はⅡ期から。だから三者面談が7/22 以降でも、遅れることなく夏期講習に参加していただけます。●夏期ステップアップ講習Ⅲ期 8/5(月)〜9(金)●夏期ステップアップ講習Ⅳ期 8/19(月)〜23(金)学校の三者面談後、どんなことでもお気軽にご相談ください。現状分析や解決策など忌憚なくお話させていただきます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学習塾は大小こんなにあって、クラスのほとんどがどこかに行っているのに、なぜか埋められない成績の、決定的な差とその原因
- 2024. 7. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- タイトルの引きで勝負!でお馴染みブラボー先生®の教育コラムです。申し遅れました、東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!毎日趣味のように仕事をこなし、人生賭けて遊んでおります笑。日に最低70の教務日誌に目を通し、その倍保護者とLINEでやり取りしているとか、夜中の3時に来たお問い合わせに応じているとか言うと、周りの塾長先生たちから『よしもちゃん、マジで大丈夫?』と、ワタシのブラックぶりを心配するコメントいただきます笑。ちゃんとしっかり休んでしっかり遊んでしっかり仕事をしているはずです。#はずもっと言うと、仕事って概念を少しだけ薄めている(どこでもどんな体勢でも仕事ができるようにモディファイした)ので、全然苦じゃありません。仕事が辛いとお嘆きの全国の皆様、ゴメンナサイ。仕事は、楽しむものです。気づけばこんな時間(AM3時)なのにも関わらず、なにかムクムクと書きたい欲求が出てきちゃったので、趣味のコラム(しごとじゃ)を更新します。ツラツラとこうして頭や胸の内をさらけ出すことで、ブラボー先生®が何を考えるかの発信になり、同類項的保護者を集めているんですねえ。アンチは苦手。さて、表題。みなさまも思ったことありません?なんででしょ?成績が思うように上がらないから塾に行っているのにもかかわらず、一向に改善されない。気付けばクラスの半数以上も塾に行ってるのに、どうやら同じ悩みを抱えている。何だったら、クラス一番のあの子、聞いたら塾に行ってないんだって。はて?なんでこんなコントみたいな状況が起きるのでしょうか?あの子は、何かズルでもしているのでしょうか?違いますよね?皆さまならわかりますよね?学生時代を経験してきた皆さまなら。そうなんです。答えは簡単。かれは(かのじょは)やっているのです、勉強を。できるようになるまで。対してお宅のお子様は、塾ではやっているのだが、できるようになる前にやめちゃってるんです。これが、明白な差と、原因です。うちの子・家で勉強できないって言って、血相変えてブラボー先生の所に駆け込んでくる保護者に、ブラボー先生は本当の事を諭します。いいえ、おかあさん。家で復習できなきゃ思うように成績なんて伸びませんよ?と。だからこそ、自由塾町屋教室では、『再生可能な学習法』を身につけるためにくるんですよ、と。ウチは学習道場だから、考えるのは(試行錯誤するのは)お子さんのお仕事でっせ、って。塾に行ってる生徒がクラスの半数以上なのに、クラス平均が大したことないのはこういうわけで、だからこそ、抜きんでるチャンスなんです。それに気づいた子は本来、たかが塾なんか(それ言う?)に行かなくても成績はあがるのです。自由塾で気づいた子も、(成績上がって)居心地いいから【塾っ子】ってだけで通う子が多いのです。そういう雰囲気作りと気づきのタネを、毎日ワタシ達はまいてるわけですねえ。この事実、【ワタクシゴト】として気付く生徒(保護者)割合と、成績偏差値60以上の生徒のそれは、大体同じくらいでしょうか ―皆さまも、どうぞよくお子様とお話し合いになるといいっす。自由塾町屋教室ブラボー先生®◤◢◤◢◤◢◤◢困ったら無料相談◤◢◤◢◤◢◤◢
- 【満席】今年も夏期講習外部募集なし
- 2024. 6. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室・ブラボーボックスを運営してるブラボー先生®︎と申します!本日は【今年も夏期講習外部募集なし】と言うチャレンジングなテーマでお送りしようと思っております。今回は内部生自己肯定感アゲアゲ、内部生礼賛ブログになりますので、もうこの塾いいや!てな保護者はココでそっとご退出ください。文字通り外部募集なし ※抜け道あり なので。#あれれ全然文字通りじゃないこれからノルマ分はツラツラと書きますが、結論はタイトルの通りなので、どうぞよろしくお願いいたします!さて、自由塾町屋教室の指導スタイルは自学自習で、指導方針はほめ育てです。自学自習ったって自習しているのを講師がジーっと見ている訳じゃあないですよ!それで街一番の学習塾運営できるわけないデス!沢山の学年1位を抱える自由塾町屋教室。タネを明かすと、要するに塾では【自宅で再生可能の学習方法を伝授】しているわけですね!是非その秘訣は面談で・・・・・・そうだ、今度成績優秀者で顔出しOKの生徒に頼みこんでこちらで実績公表しよう!自由塾町屋教室は合格実績だしてないので、それで自慢しよう!・・・閑話休題。自由塾町屋教室は、7月〜8月も通常通り授業を行っております。学校がお休みのこの時間を用いて生徒それぞれの悩みをクリアしましょうって期間ですね。長いお休みで学習習慣なくなるとリカバリに時間かかるので、お互いの負担を防ぐ施策です。夏休みはウチの子受験生じゃないから休ませるっていう選択肢を握らせないんです。教育はそういうもんじゃあないから。ワタシが通っていた大学は4カ月くらいの長ーい夏休みがあったのですが、その期間で落第した単位を取り直したり、飛び級したりと皆一生懸命頑張ってましたね〜#Davis&Elkinsで、ここに小5小6中3の受験生の講習を盛り込むわけですね。学校がお休みという隙間時間を有効活用して、朝っぱらから指導開始。受験生は朝追加講習を4コマくらい受けて一度帰宅してまたレギュラー通常授業でまた受講するというダブル受講してもらいます。強制的に学力を上げる戦略です。辛いデス。毎年泣き言いいます。親とか、子とか、講師とか笑。それだけみんな懸命にこの夏に絶対伸びるぞ、と覚悟持って臨んでおります。そんな中、まだ見ぬ子どもに注げる愛情と体力が残ってない笑。外部生の、夏だけ受講をはっきりとお断りしているのには、こんな真っ当至極な理由があるからなんですね。夏終わってまた別の塾に行くくらいなら、塾にいかずとも勉強するなら最初からそうしなさい、もしくは他所の塾におせわになればいいんです。ウチは、そこに割くリソースと情熱を持ち合わせてないよって話です。が。体験生は話が別です。熱血ブログやYouTubeでワタシ達の活動をお知りになって、【自由塾町屋教室】とググってみると、とんでもない数のレビューと高評価。そりゃあ・・・お問い合わせしたくなりますよね笑。【エグすぎるGoogleMapクチコミはこちらから】そうして入塾を視野に入れたご家庭を見捨てる事はしません。もちろん、定員がある各受験クラスや、すでに多くのクラスも満席なので、期待に応えられないケースもありますが、空きがあれば体験は承っております。で、冒頭の裏道なんですが、なんと当教室は『年がら年中1ヶ月無料体験実施中』なんですね。え、ってことは・・・?もちろん詳しくは面談で、となりますが、まあまあありえない学習塾運営をしている事は間違いないデス#バグってる電話でのお問い合わせや飛び込み面談など全部お断りしておりますので、正規の手段(公式LINE登録)からお問い合わせくださいね!自由塾町屋教室ブラボー先生®◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
お問い合わせはこちら
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
- 低学年のうちに!夏から始める学力の土台作り!~国語力はすべての学習に通じる~
- 2024. 6. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。自由塾は『能動的に読んで考えるカ』=インプットと『自分らしく表現する力』=アウトプットを大切にしている塾です。これまでもここで何度か強調してきたのですが、改めて国語力の大切さについて書いてみたいと思います。生徒を直接指導していてよく思うことのひとつは、「国語力はすべての学習に通じる」ということです。算数(数学)や社会、理科が苦手と言っても、実は国語力が…ということは少なくありません。国語力がないために、学校のテストや入試問題で、国語に限らず何点も損をしているというケースはよくあります。このことは東洋経済オンラインの記事でも取り上げられています。〈記事参照「国語ができない子ども」他の科目も伸び悩む根拠 → クリック〉国語が苦手で文章が読めない、書けない生徒は、すべての主要教科で苦労するのが現実です。実は特に顕著なのが算数です。計算は大丈夫と思っていても、文章題や関数系の問題になると、とんとできないということはありませんか?題意が読み取れない、つまり生徒がよく言う言葉ですが「問題の意味がわからない」のです。これって、とりもなおさず国語力ということです。意外かもしれませんが、国語力の有無で一番差が出るのが、実は算数なのです。無論算数だけでなく、国語が苦手な生徒は英語も理科、社会もその後大きな伸びをすることはレアです。なぜなら、「問題の意味がわからない」と感じる生徒は、その時点で考えることを停止してしまうからです。これでは中学受験、私立であれ都立であれ、太刀打ちできるはずがありません。中学生になるともっと深刻です。中学生になってから国語力を飛躍的に伸ばすことは簡単ではありません。そうなると国語に限らず、昨今の文章量の多い定期テストや高校入試問題に対応できません。さらに、高校の推薦入試で課される小論文など、まず書けるはずがありません。昨年度、こんなことがありました。都立中学受検クラスの小6と都立高校推薦入試を控えた中3の生徒に、都立中学の適性検査過去問の作文系の同じ問題に取り組んでもらいました。なんと小6の生徒の方が評価できる文章を書けていたのです。彼らは個人差はありますが、都立中学受検クラス以前から自由塾で学んでいた生徒を含め、2〜5年程度、文章を読んだり書いたりする授業を続けてきた生徒達でした。真の国語力を養えるのは、小学生のうち、さらに学年も低いほうがいいのです。「能動的に読んで、考えて、表現する力」は、低学年のうちにつけるべきです!冒頭にも書きましたが、自由塾はインプットとアウトプット、つまり国語力を重視し、育むことに力を注いでいる塾です。ここからは特に国語力を高めるのに適したクラスやコースをご紹介します。①『ラビットコース』(小1〜小3)低学年のうちに、「考える力」「読み解く力」「書く力」をつけることに特化したクラスです。さまざまなテーマの文章を読んだり、それについて考えたりしながら、知的好奇心を高め読解力や思考力をを養います。また、いろいろな素材や題材を使って、書くことの楽しさを味わいながら、表現力を高めます。と言っても最初はアナグラムや言葉集めなど言葉遊び的なものから始め、身近な書きやすいテーマで100字作文、200字作文と段階を踏んでいきます。ですから、初め2、3行で鉛筆が止まっていた生徒も数カ月すれば、原稿用紙1枚程度ならすらすら書けるようになります。こうして、このクラスで培う学力の土台は、記述問題の増えた私立中学入試や思考力、表現力を問われる都立中学入試の受験準備にも適しています。もちろん、中学受験しない場合でも、その先の高校受験や大学受験につながっていく力を養成します。②小学生非受験『ホープクラス』『チュートリアルコース』(小1〜小6)今年度より、小学校の非受験クラスでは、学校の教科書に準拠したテキストに加えて、教科書以外の文章を扱った読解メインのテキストを併用しています。教科書の文章は内容を知っているため、本文をよく読まず記憶で解いてしまっている生徒が少なからずいます。初見の文章でも能動的に読み解く力=真の読解力を養うための自由塾の新たな取り組みです。いろいろな文章に触れることにより、読解力向上の機会を増やします。③都立中学受検対策クラス(小5,6)/ プレ都立中学受検対策クラス(小4〜6)都立中学の試験は国算理社の教科の試験ではなく、適性検査と言われる教科横断型の試験になります。特に適性Ⅰは大人でも手応えを感じる長文を読んで、400文字前後の意見文を書くことを課されます。まさに真の国語力が試される試験です。上記の『ラビットコース』と同様、『都立中学受検対策クラス』『プレ都立中学受検対策クラス』でも書くこと、読むことに力を入れて指導します。小学生新聞の書き写しや要約、感想に取り組み、また読解問題では、選択問題や書き抜き問題を協力省き、記述問題に特化した問題に取り組みます。このような対策を1〜2年続けることで、読解力、表現力は格段に上がります。以上の国語力を高める各講座を、夏期講習前の『夏期入門講座』で2週間体験していただくことができます。ただし、曜日によっては定員に達していて、すぐには受講できない場合がありますので、事前にご確認ください。※前年度、小学生の時間帯は年度途中から満席となり、多くのクラス、講座を募集休止とさせていただきました。
【夏期入門講座で国語力強化の授業を体験していただけます】
★夏期入門講座 7/8(月)〜19(金)
通常1週間のところ、2週間体験受講できます。7/5までのお申し込みで無料。
★夏期ステップアップ講習 7/22(月)〜
まずはお気軽にご相談ください。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【24年度開講】ラビットコース小1クラス立ち上げます
- 2024. 6. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!友達の数は大分誇張されております笑。お母さんのセリフがシニカルですねえ。さて。自由塾町屋教室では、教務主任ヨシザワが一貫して私立中/都立中の受験文系科目の担任をしております。夏や秋口になると、ココに加えて高校受験の論文対策にも乗り出します。必然、彼女の指関節が悲鳴をあげる、と。申し訳ございません!!!!生徒諸君には是非、彼女の(添削の)指の状態をよくするべく、なるべく花丸だけにしてほしいものです。なんたって、口がふさがらないほどの受講生抱えているのに2回・3回と論文書き直しさせてるんだもの、そりゃ必然添削の枚数も増えるってものです。彼女は現在、【添削だけをする】事務日があるくらいです。添削は、それだけ重要で、この情熱は日本を探してもあまりないかと思います。いいすぎ?自塾のサービスをこれくらい自慢できなきゃ学習塾やってませんよ!あれ?なんのお話をしたいんだっけ??そうそう。そんなヨシザワのクラスは現在 ──・ラビットコース・思考表現・私立中対策・都立中対策の四クラスありまして、それぞれラビが小学1年生から3年、思考表現が4年、私立中対策が4年〜6年、都立中対策が5・6年となっております。思考表現が都立中対策の準備養成講座になっているので、都立中を視野にいれている生徒が多く思考表現クラスを受講しているようです。その中でも小1ラビットコースなんですが、これはとても立ち上げが難しくて。記述メインのクラスなので、どうしても小学校入ったばかりの生徒を新学期スタートからドンッて始められないんですよね。適性は、確実にある。面談でも、「え、まだ時期尚早なんじゃね?」って言っちゃいます。国語算数などの、学校の授業のフォローではないクラス(低学年の学習フォローはしつけと半々だから親がやった方がいいと思っている)なので、4週間かけてじっくり体験してもらいます。実は新学期早々に一度立ち上げたのですが、体験生がギブアップ。無理に立ち上げないつもりですが、また勇者笑が体験に来てくれたので、一緒にやる生徒を少数募集します。だれも来なきゃ、人気講師を独り占め笑。体験は無料ですが、その前に保護者面談必須です。我が子を!と手を挙げる方は、公式LINE登録から是非。自由塾町屋教室ブラボー先生®◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
お問い合わせはこちら
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ