
- 定期テスト勉強法 英語編
- 2019. 6. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 一学期は本当に学校行事が多く、あっという間に期末試験一週間前になってしまいました。今日は英語の勉強法について簡単に話したいと思います。英語は単元ごとに学んだ文法も大切で、生徒たちも文法を理解しようと頑張ってくれます。しかし、定期試験で点を取るためには文法ばかりやっていてもダメなのです。定期テストはテストを作る先生によっても内容はまちまちですが、必ず教科書の本文が登場します。そこには、もちろん文法もありますが、【重要表現】といったものが存在します。この重要表現を疎かにしていると思ったより点が取れなかったりするのです。ですので、定期テスト前になると必ず授業では教科書内容の確認をしています。ワークが終わって家で何をすれば良いのかわからなかったら、教科書の本文を訳せるのか、単語や重要表現は書けるのか確認してみましょう。文法以外にも教科書内容の把握をすることがとても大切です。副塾長高松
- 夏期講習の外部生募集始めました!
- 2019. 6. 20/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 夏期講習の詳細は→click夏期講習の資料請求 →click夏期入門講座希望(7/12までのお申込で無料)→click夏期の説明を詳しく聞きたい方 →click
- 勉強に魔法のランプはありません
- 2019. 6. 17/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
私には4歳の娘がいます。
先日、娘のリクエストで、不朽の名作「アラジン」実写版を観に行きました。
とても素晴らしい映画でした。
さて、現実の世界の話をしましょう。
区立中学は、今月末に期末テストがあります。
毎回、同じ話になりますが、定期テストでよい得点を取るには、
いくつか方法がありますが、今日は、そのうちの1つ数学編をお伝えします。
とにかく、途中の計算式を疎かにしないことです。
得点できない生徒の共通点として、途中の計算式を疎かにしていることが挙げられます。←【ポイント】
頭の中で計算するのではなく、ノートに書いて、見える化しましょう。←【ポイント】
そして、解説してもらった内容を、もう一度、自分の力で解き直しましょう。←【ポイント】
私は、教え方よりも自立学習を確立してもらうことに注力しています。
残念ながら、現実の世界に魔法のランプはありません。
もちろん、ジーニーもいません。
コツコツと基本を忠実に、途中式を書いて1つ1つ理解を積み重ねていきましょう。
それが、得点アップ、成績アップの秘訣です。
自由塾 室長 河野 元徳
---
お問い合わせは↓こちら↓
- 自習がやまない
- 2019. 6. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- ━━━━━━━
自習がやまない
━━━━━━━
自由塾町屋教室は、土曜日は2時から7時半頃まで自習室を開放しています。自習室には荒川教務主任のデスクもあり、いつでも質問などできるようにしています。
これはある日の自習室の風景です。ぎゅうぎゅうですね笑
土曜の授業のある生徒より多いかもしれません笑
僕と吉元が思わず偉いなあなんて呟くぐらい、皆よく頑張っています。
受験が終わると、受験生たちが連日自習に来ていたのが落ち着いていたのですが、ここに来てまた増えてきました。
対策週間で受講する子が早くに来て学校の課題をやったり、塾での復習をやりにきたりしています。スマホは預ける(かいくぐった子も見つかれば没収)ようにしているので、強制的に自分を勉強の環境に置くことができるみたいです。
学校も学年も違う生徒が入れ代わり立ち代わりで、常に埋まっているような状態です。
やっている内容は各自、学校の宿題・塾の宿題・自習用のテキストなどなど様々ですが、大切なことは、自分で何をやるか決めて用意してきている、という事です。
自由塾として自習室に関して来るよう指示するということは、相談を受けたり、入試を控えた子供を除いて基本的にはありません。開けているから来てもいいよというだけです。
「親に言われたから来た。何やればいいですか?」
こんなこと言う生徒は下手したら追い返します。一人もいませんけどね。
定期試験前のテスト対策ではチラホラ見られ、ヨシモトの雷をうけることも笑
「〜の分野の〜が苦手だから練習したいんだけど、良いのないですか?」
「〜がよくわかってないから、わかりやすい解説ないですか?」
こんな風に聞いてくる生徒には、うざいくらいアドバイスします笑
やるのは先生ではなく自分。勉強は、与えられるタスクー仕事ではなく自分の目的の為の手段。
塾では何度も繰り返していますが、このことをきちんと理解できている子たちは伸びていきます。
やれば、みんな伸びます。そう到達するまでに各個人差があるだけで。私達はきちんと誘導できるよう、日々汗をかいています。
つい先日体験授業を開始した体験生。保護者の許可を得て、体験中なんですけど(笑)、ちょっと御紹介しますね。体験二日目にして、この打ち解けよう!どの子が体験生か、これではわかりませんね(笑)上の写真は、体験生徒と内部生徒達が、授業の後に中食をとっている一コマ。授業は17:00〜18:40でしたけど、結局この後中学最終コマが終わる21:40近くまで、その日に習った復習と宿題に頑張っていました。帰属意識のものすんごく高い自由塾生は(笑)、すぐに友達を作ることができます。また、多くの塾生が自習室にかよう習慣ができていて、いいエナジーが教室内を漂っていますので、皆感化されていくようです。これは久保木講師が学生時代の5年前から私達がせっせと撒いてきた種がようやく芽をだしたんだろうなあ、とうれしく思っています。さあ、今日もいきいきと学ぼう!自由塾町屋教室
- 中3の生徒、保護者の皆様へ 1学期の期末テストも大事です!
- 2019. 6. 14/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 中3の生徒の皆さん、保護者の皆様へ「夏休みから、あるいは2学期になったらがんばる」と思っていませんか?1学期の成績は受験に関係ない?そんなことはありません。私立高校では、1学期の成績を参考にするところが少なくありません。そして何より、区立の中学では、1学期の成績をもとに受験する高校の振分けが始まるのです。もちろん、2学期に大挽回、大逆転というケースもまれにあります。でもでも、そうするには半端ではない努力が要されるのです。まずは、1学期の成績。1学期の期末から高校受験は始まっているという覚悟を持って、この期末テストに臨むことが大切です。自由塾では、中3の生徒たちに直接そういったことを伝えています。少しずつ目の色が変わってきた生徒が出てきました。「さあ、ここが出発点です!」「いきいきと学ぼう!」自由塾塾長 中島正浩
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ