
- 『ロボット×プログラミング×パズル教室 』 自ら考える子どもを育てる新コース 体験会
- 2018. 2. 8/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
ロボット×プログラミング×パズル教室『自考力キッズ』(年長〜新小3)
これまでになかった「考える子どもを育てる」
特別カリキュラムがついにスタートします。(4月開講予定)
詳しくはこちらhttp://jiyujyuku.com/jikouryoku
〈親子体験会〉
2/17(土)PM4:30〜6:00 自由塾日暮里教室
3 / 1(木)PM4:30〜6:00 自由塾日暮里教室
3/ 17(土)PM4:30〜6:00 自由塾日暮里教室
※参加費500円(立体パズルブロックを進呈)
※体験会参加ご希望はお電話で!03―3806―3610
- 町屋教室のコース案内を一部加筆・リニューアルしました!
- 2018. 2. 5/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
自由塾のホームページから町屋教室のページに入ると、町屋教室のスケジュールと、最新のブログなどが確認できます。じつはこのページの下の方に、町屋教室各コースの紹介もしています。入塾されるとメルマガ配信でHPからのスケジュールチェックを促されますが、コースについては塾に入る際に見たッきりという方が大半でしょう。
2月より内部生向けに進級進学に伴う1ヶ月体験授業を行います。塾業界は通常、3月を新年度として先取り授業をはじめますから、スタートダッシュを切る前に、『そもそも気になってたこの授業って実際どうなの?この子がどう変わるの?』という疑問にお答えするべくコースの紹介をしています。その際、各コース隣にブログのアーカイブをリンクしていますので、実際のコースの様子ですとか、コース開講に至った狙い・指導方針などをご覧になれるようにしています。
受験が終わった生徒はコースを変えなくてはなりませんし、また、新小4・新中3年は受験勉強に伴い体験してみたいコース、そしてこれから塾生になる方にもわかりやすいよう、コース毎に紹介ブログを書き足しましたので、どうぞご参考にしてください。
各コース紹介ブログはこちらからどうぞ(リンク先へジャンプします)
体験授業はお電話 5855-1019(じゆうじゅく)
またはメールmachiya@jiyujyuku.comで承ります。
・・・
自由塾町屋教室での体験期間はおよそ1ヶ月〜、納得いくまで。ですが、 『ここでならできる。』が口からでるまで入塾はお断りです。
いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- マイルストーン
- 2018. 1. 29/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
1月最終週。自由塾の小6と中3の塾生達にとって、いよいよ受験シーズン本番が近づいてきました。受験の在り方や、志望校に入った後の学習、所謂燃え尽き症候群など色々考え方や意見があるとは思いますが、入学試験そのものの意義などに関してはいったん脇に置きましょう。お父さん、お母さんが決めた受験なのか、自分が行きたいとおもった志望校なのかも今は論じません。
いままでこの日の為に、どれだけ準備をしてきたのか。入学試験(または適正検査)は、彼等の『その学校に行きたい!』という気持ちをぶつけるテストです。そして、どの学校にも定員があって、その数以上の志望者がいれば関門になるわけです。全員が門をくぐれるわけでは、ない。
いつも思います。わたしは彼等になんていって送り出してあげれば良いのだろう?、と。でも結局、言う事は毎年同じ。
“塾でやったように、落ち着いて頑張れ。”
逆に、塾で過去問を解かせるとき、模試に向かうときには彼等にこのようにアドバイスしていました。
“本番だと思ってやれ、もう一度はないぞ。”
授業中だとどうしても、問題を速く解いてしまったら、もうその問題に見向きもしないで次の問題に行きがちな子供が多いです。でも、もしもその問題が合格不合格をわける、大切な1問だとしてら?うっかりミスは、問題を把握しているからおまけで丸にはなりません。〇は〇で、✖は✖。普段から【意識】している子供といない子供には、問題の解き方一つでも差が出てきます。で、しつこく私達は声掛けをしています。
普段以上の力を本番に期待するのは危険です。そして本番で、できるだけいつもと同じパフォーマンスを発揮できるかどうかは、普段からどの位準備してきたかにかかってくるでしょう。テスト当日を何回イメトレしてきたかも重要だとおもいます。が、どれだけ想像しても、本番独特のあの空気感は想像をはるかに超えることでしょう。お父さん、お母さんも何かしら受験経験があるはずです。経験したことをもとに想像することはしてない時より容易でしょう。想像つかない未来。実際に行われることは当然、自分が思っていた事とは違うはずです。
どれだけ頑張ってきたか。私はみんなの頑張りを見てきたので、全員が思った通りの未来へ歩いてほしいと願っています。でも、やり直しは効かないので、悔いの残らないよう、持てる力を全て発揮してもらいたいですね。1/22・23は私立高校推薦試験。1/26・27は都立高校推薦試験。2/1からいよいよ一般受験スタートです。
だからいつも、頑張れ
と言って送り出します。
頑張れ、頑張れ、頑張れ。
ここからエールを。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 都立高校推薦試対策験練習会④【集団討論練習会・3回戦】
- 2018. 1. 22/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
いよいよ今週は都立高校の推薦試験です。自由塾は例年大体8割の生徒が都立高校にチャレンジします。内申対策をしっかりしますので、途中から単願で私立に行く生徒も指導しています。で、私は推薦試験は出来れば受けるように指導しています。都立の推薦試験はとても高倍率。椅子は限られています。でも私は、出来るだけのことはしてあげたいと思っています。幸い私は一人ではなく、私塾協同組合で理事をしていますから色々な先生たちと研究をする機会に多く恵まれています。自分の時間は削らないとなりませんが(笑)、色々と有益な情報を子供達にフィードバックできたらな、と毎日汗かいております。
ま、宣伝はこれくらいにして(笑)、11月の定期試験が終わるタイミングで自由塾では高校入試直前講座として土曜日に入試特訓を行っています。実は年度末の土曜日は、一番教室稼働率が高いです。私も個別で授業を引き受けたりしていますし、自習生も来ますから、なかなか自転車整理がたいへんです(笑)。
私の授業が終わるのと、都立中高一貫校対策受験特訓吉澤・高校受験特訓荒川の終わる時間が一緒なので、両講師に残ってもらい、先週の土曜日は推薦試験集団討論練習会3回戦及び2回戦の映像を皆で見直し、最終確認を行いました。せっかく講師が三人いるという事で組合の副理事長にお願いし、予想問題も作って頂きました。(副理事長は数年前、予想問題がまんま的中するという神がかり的逸話を持つ先生です)
最終回なので、いくつか作って頂いた練習問題から一番難しいだろうと私が思った“リーダーとはなにか”について討論してもらいました。難しい題に、最初あまり意見が出にくかったみたいですが、徐々にいままでの練習の成果を発揮、とても見ごたえある討論となったと思います。
本番直前なので皆マスクしています。
最後は先週組合東支部での練習会の動画を見ながら反省会。
組合友人先生、岩﨑先生に作成してもらった動画を見て勉強。ありがとうございました。
さあ。準備はできた。ここまで対策しているのは我々だけだ、と胸をはって、しっかりアピールしてこい!きみたちは、学校の先生が『来てもらいたい』と思う、素晴らしい生徒ばかりなのだから。
言う事はいつも一緒。
がんばれ、がんばれ。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 「親子で学ぶロボットプログラミング教室」~かつしか区民大学編
- 2018. 1. 15/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 昨日1月14日(日)、自由塾は協力先として、かつしか区民大学の企画講座「親子で学ぶ ロボットプログラミング教室」(葛飾区中央図書館)の講義を行いました。自由塾 辻雅貴先生(プログラミングをしています。)
プレゼン後の総括の様子です。「これからの教育は変わり、進化していく。論理的思考力と創造力、とりわけ試行錯誤力が大事になってくる。」かつしか区民大学における「親子で学ぶ ロボットプログラミング教室」は、みらい工房(自由塾)だから実現できた講座です。それは、ゴールこそ決まっているものの、ロボットプログラミング教室に限らず通常の学習面においても、自由塾にはやり方というマニュアルは存在しないからです。その時の生徒の理解度に応じて、授業内容や指導法は柔軟に対応しているのです。これは、一見当たり前で簡単なことのように捉えられがちですが、単純に一筋縄にはいかないものです。私が知る限り、このスタイルとクオリティは、マニュアル対応ではできず、自由塾でなければ提供することはできなかったと自負しております。また、講座終了後、「この教材って売ってるの?」「この講座の続きはできないの?」「またやって!」「夏休み待ってるね!」(夏の予定はありませんが・・・)という嬉しいお言葉をいただきました。この講座は、かつしか区民大学仕様にアレンジした企画内容です。どこまでお応えできるかわかりませんが、自由塾の「ロボットプログラミング」「取材」「企画依頼」「学習相談」は↓こちら↓で対応いたします。いきいきと学ぼう!寺子屋式学習塾「自由塾」http://jiyujyuku.com/お電話の場合は、日暮里教室03-3806-3610までご連絡ください。河野