
- ㈱ヨシモト・プランニング、インターンシップを導入する
- 2021. 8. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと(株)ヨシモト・プランニング代表取締役のヨシモトです!本日も張り切って行ってみよう!さて。ご挨拶を読んでいただいて分かる通り、自由塾町屋教室はブラボー先生が代表を務める会社が運営しております。元々自由塾本部で働いていて、こちら町屋教室を開校したのですが、その後社内独立という形で町屋教室を単独運営。本部教室とは本部・フランチャイズという間柄になりました。とはいえ、本部からカリキュラムが下りてくるわけではないので、その実態は完全なる単独運営。チェーン店における、FCオーナー的な感じでしょうか?さて。夏期講習直前、もう5年も6年も通っている高校一年生の生徒の保護者から、『ムスメが講師のお仕事に興味を持っているようだ』とたまたまお話がありました。ずっと成績優秀。私立中に特待で進んだ後も、中一からずっと学年一位。なんでも一生懸命に頑張る彼女が、学習塾の講師の仕事に興味を持ったと聞いて、目からなにか熱いものがが流れるような、そんな気持ちになりました。感慨深いですねえ。#結局涙は流れたのかそのお申し出に、あまり深く考えず、『職業体験でもやってみますか?』と打診しました。普段、生徒として登校している彼女をそのまま『講師』としてお仕事させるのは無理ですが(当教室では大学生でも1か月〜1か月半もの間研修期間を経てから初めて担任が持てます)、お手伝いさん(チューター)としてならどうかな?と、言うことで、昔から得意だった作文のクラスに職業体験をしてもらいました。もちろん学生ですし、高校の夏期講習があるので、部分参加でしたが、前期後期に各5日間づつある内の8日間、『読書感想文講座』にゲスト講師として参加してもらいました。当然、子どもたちは何も知りませんし、そもそも彼女を数に入れて講師数を組んでいません(彼女はあくまでもプラスワン)ので、先輩講師たちの背中を見ながら、授業に参加してもらいました。さて。彼女はこのインターンシップを通じてどんな学びを得たのでしょうか。彼女のインターンシップレポートを、完全ノーカットでお送りしますね。自由塾インターンシップ
このインターンの話を受けたとき、とても驚きました。なぜなら私の高校生としての目標が、新しい挑戦をたくさんして様々な経験を積むことだからです。この目標にあまりにもぴったりで、これはやるしかない!と思いました。
そして迎えた初日。とにかく緊張していました。目の前にいるのは、会ったことのない3年生〜6年生の小学生たち。(生徒たちも知らない人が居て、警戒していたでしょう。。)事前に先生がどう生徒に関わっていたか思い出し、脳内シュミレーションをしていたのに、いざ生徒を前にすると上手くいかない。オドオドして、声が小さくなってしまう。どう教えたら一番その子の為になるのか、教えすぎていないか、不安でした。普段普通に受けている授業も、いざする側になると、先生の凄さに気付かされますね。良い雰囲気をつくりながら授業をする先生方に、学ぶことばかりでした。ここで、私が気づいた授業の特徴をいくつかまとめたいと思います。
1.雰囲気がリラックスしている
先生が生徒と話すとき、敬語よりもタメ口を多く使っていました。結果、生徒も親しみを感じ、先生と生徒の距離が近くなっているように見えました。先生の声が明るいこと、塾の内装が殺風景ではないことも温かさに影響していると思います。明るい良い雰囲気が生まれていて、生徒たちが学びやすい環境になっていました。
2.とことん褒める
できたことに対しては、声に出して大袈裟なくらいに褒めてあげていました。普段の私もそうですが、褒められた子は照れながらも嬉しそうで、顔がいきいきとして見えました。褒められることで、自信がつき、次もやってみよう、頑張ろうと思えるのですね。
3.教えすぎない
先生はあくまで、生徒の補助です。読書感想文においては特に。書くことが思いつかなくて、行き詰まっている生徒にはその文章から考えられる一般論を教えるのではなく、もし自分だったらどうするのか、同じような経験をしたことはあるのか、なぜそこを選んだのか、など様々な方向から、生徒の意見を引き出すことに力を入れていました。考える機会を奪わないように気をつけている、と先生も仰っていました。
4.いい意味で先生に任されている
私は研修を受けていないので、本当のところは分かりませんが、授業の進め方や生徒への対応の仕方など、マニュアルが無いように感じました。先生は、日々生徒とコミュニケーションをとり、一人ひとりにあった授業のやり方を探していく。だから、先生はより生徒のことを考えながら授業を行うことになるのですね。
このようなことに気づき、実践していくことで、生徒との関わりに慣れていきました。私自身もリラックスしながら、率先して生徒に声をかけられるようになりました。先生の雰囲気は直に生徒に伝わると思います。だからか生徒も私に笑顔を見せてくれることが増えて嬉しかったです。
一方で慣れてくると、新たに苦戦することが出てきました。それは、どこまで作文を綺麗に直すのかということです。文章の中にどれだけ「小学生らしさ」を残すのか。直しすぎてもその子らしさが消えてしまう、丁度良いバランスを見つけて直すのが難しかったです。
生徒は、一貫して丁寧に取り組んでいました。でも、一週目はよく話す子、ニ周目は黙々と取り組む子が多く、その違いが興味深かったです。様々な個性の中で、一人ひとりに合わせた関わり方ができて面白かったですね。また与えるばかりでなく、生徒から明るさや素直さなどの、キラキラとした小学生パワーをもらいました。このパワーは私を初心に帰ったような爽やかな気持ちにしてくれました。
生徒と関わる中で、今までに自分が学んだことが、自分以外の誰かの役に立つことの喜びを感じました。この喜びは、学んだことが自分の役に立つときよりも大きいものだと思いました。おそらく、今まで先生や親など周りの人に教えて頂いたことを社会に還元できたこと、その子の成長に自分が携われたことが嬉しいのでしょうね。誰かの頭に電球を光らせることは、とてもやりがいのあることでした。
最後に少し。吉本先生もよく仰っているように自由塾といえば褒め教育。では、その教育を通して、どのような人になってほしいのでしょうか。私はこのインターンを通して、自ら学ぶ人になってほしいのだと思いました。これは机に向かって行う学び以外にも言えることです。褒めることで成功体験をつくり、次もやってみようと思わせる。そしてまた褒める。この好循環の結果が自ら学ぶ人。そう思いました。
最後の最後に、今回は素敵な経験をありがとうございました。吸収することばかりで楽しかったです!いかがでしたでしょうか?講師のお手伝いをすることで、講師であることの難しさと、自由塾がどの様に生徒に接しているのかが彼女の目線で語られている、とても良いレポートでした!この経験を忘れずに、大学生になったらまた自由塾に講師として戻ってきて欲しいなあと思います!自由塾町屋教室ブラボー先生®教室長吉元あ。
- ブラボー先生®の書籍一覧
- 2021. 8. 21/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日は、ワタシが今までに書いた著作をシェアします。どうぞよろしくお願いいたします。①今の倍ほめてけば、きっと子どもはのびのび育つ、という本書の要約のような仮説と、ブラボーな5つのキーワードなっが笑。とっても長いこのタイトル、自分でもカンニングしないと思い出せません。しかし、このタイトルとワタシのニックネームこそ、我々自由塾町屋教室の教育方針の根幹ですので、いわばこれはパンフレットなんです。いや、、、名刺ですね、名刺。この書籍は、bookTrip出版という出版会社をかませて出版しました。あしかけ1年以上掛かったように思います。編集室が絡むと、マーながい笑。ただいま2冊同時進行で違う出版会社で書籍を進めていますが、まだまだ先が見えていません泣。この3冊でおそらく出版会社から出る書籍は打ち止めにするかとおもいます。今ワタシがフルコミットしているのが、電子書籍。Kindle出版です。書く内容さえあれば、小学生でも中学生でも気軽にパパっと出版できるのが、電子書籍の強いところです。この1・2年でグンと認知度も上がりました。1年間、365日連続でコラムを上げ続けるという武者修行が終わったワタシは、次の挑戦にこのKindle出版を掲げて頑張っています。あ、このブログですか?もうこのブログと内部生用のメルマガ原稿の執筆は、完全に習慣化されたので、寝ながらでも書けます。あ・・・また大げさに書いちゃった笑。②子どものために頑張る親ほど失敗する子育てワタシの第二作目は、こうしてKindle出版よりリリースされました。Amazon的にお初の著者の作品のくせに、なかなかのスマッシュヒットを記録しました。と言うのも、Kindle出版は、誰でも出版できるその裏で、誰からも読まれないというリスクをはらんでいます。書くのも自由ですが、読まれるのも自由なわけで。ココが、まだ大きくなりきれてないKindle出版の落とし穴。ただ、、、ワタシがココ、Kindle出版でリリースし続けようと思っているのにはきちんと訳があって。それは、対象がしっかりしているからです。そうです。ワタシは自塾の保護者向けに、1作目の倍ほめのようなボリュームではなく(5万字)、さらっと読める長めのコラム(1万5000字)をアップしています。それは、読んでもらいたいから。ワタシの書籍は教育方針のシェアです。ですから、読んで納得してもらった方が、無駄がない、とこういう訳ですね。ありがたいことに高評価・レビューも50(!!)いただいています。と、いう訳で最新作③ブラボー式べたぼめ進学論・倍ほめ2・0祝!Amazonランキング2冠達成!タイトルが倍ほめに戻ってきました笑。色々考えるともう、何が正解かわからなくて・・・笑。④スベらない都立高校受験ここから、学習塾講師としてドストレートの書籍を次々にラインナップしていくようになります。まずは、都立高校受験についての指南書。選び方から学び方までを書きました。都立中高一貫校については、2022年に紙媒体でリリースすることが決定しています!⑤主語・述語初級400問自由塾町屋教室公式本としてリリースした・主語述語を徹底的に学ぶドリルです。思考表現の全てのクラスを受け持つヨシザワと、子どもたちの国文法のあやふやさについてよく意見をかわしていまして。多分、徹底的な練習が足りていないよね、と。では、徹底的にやってもらおうか。これが、このドリルを書くきっかけになりました。校正にはヨシザワにも協力してもらいました。⑥英語やるなら国語を学べ自由塾町屋教室公式本第二弾。ワタシが英語の苦手な生徒に説明する、英語の初歩の初歩を書籍化しました。これをなんべんも理解してもらえるまで繰り返すしつこい授業。一度分かってしまえば、中学英語まではそれほど苦になりません。実はこの本、前作の【主語述語初級400問】をマスターしてからやると、とってもわかりやすいように設計してあります!是非手に取ってくださいね!祝!Amazonランキング3冠達成!発売初週でAmazonランキング三部門で1位になりました!今後、Kindle出版あと1冊、紙媒体の書籍が2冊リリース予定です!お楽しみにしてくださいね!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【怒涛の2週間連続リリース!】英語をやるなら国語を学べ
- 2021. 8. 19/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!連日夏期講習に出稿しつつも、書きまくっております(笑)。先週は、小学校低学年用に主語述語の勉強ができるドリルをリリースしました。一日で100DLもしていただいたようで、とても張り合いがでます。無料キャンペーンでみんな殺到してくれたみたいですが、このボリュームで500円ですから、今から買ってもしっかりお得です笑。無名作家ですので、ぜひ皆さま評価・レビューをしていただけると喜び舞います(舞いますwww)。で、今週。今回は(もう書いたの?)、同じく国語の主語と述語が分かると、英語のもスイスイいくんじゃないかしら?と、いつも小学生の英語の授業で導入に用いている勉強方法をシェアします!英語が苦手な子供って、日本語の順番のママ、英語をとらえようとしていますが、英語って主語述語ではなくって、主語動詞の考え方なんですよね。また、日本語は最後に述語が来ることが多いですが、英語は原則、主語動詞の順番。ここがきちんと理解できていないから、こんがらがってしまいます。この、英語の勉強の基礎の基礎を、アメリカ留学経験があり、夫婦喧嘩や他人に聞かれたくない話題は英語に切り替える国際結婚のブラボー先生笑が、とってもわかりやすく、面白く解説しております。小学生のやる気のあるお子様から英語が苦手なアナタまで、全員カバーした英語の初歩の初歩。英文なんてほとんど書いていません笑!英語がわかりやすくなる、参考書風エッセイ。いよいよ本日発売、明日8/20〜三日間無料ダウンロードキャンペーンがスタートします!【お願い】本を読んで少しでも良かったと思った方はぜひぜひレビューをよろしくお願いいたします!【速報】発売初週Amazonランキング三冠達成!沢山の方がDLしてくださりました!是非お手に取ってくださいね!ブラボー先生
- 手作りの授業~夏期「特別集中講義」レポート
- 2021. 8. 14/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 毎年恒例の夏期「特別集中講義」、今年も8/9㈪から11㈬の3日間実施しました。この講義の最大の特長は、生徒一人一人のリクエストに応えて、一人一人にカリキュラムや教材を用意するということ。例えば英語が苦手な生徒は中3でもbe動詞と一般動詞だけを徹底して指導する。算数の苦手な生徒は、分数の計算にしぼって演習する。中学受験の生徒は割合の問題のみを基礎から発展まで何題も解く。といった具合です。正直なところこの期間は、ひとりの担当する生徒を絞って、より濃く指導するため講師の人数も多く確保しなければなりません。また、生徒一人一人指導内容が違うため、準備も大変です。それでも毎年続けているのには、訳があります。自由塾の原点と言っても過言ではないようなスタイルだからです。そこには大量生産ではできない手作りの授業があります。実際、生徒と講師が双方向でやりとりしながら「あっ、わかった!」といった声が聞こえてきたりするとうれしくなってしまいます。なかには連日3コマ(4時間)受講した生徒も数名いましたが、「苦手だったところがよくわかりました。」「勉強したっ!て実感できた。」といった感想を授業記録に残して笑顔で帰ってくれました。特別集中講義を終えて、夏期講習もいよいよ折り返しです。来週からは夏期講習Ⅲ期に突入します。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
- 【Kindle書籍第四弾発売!】エッセイ?ドリル?新作は新ジャンル!
- 2021. 8. 13/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 毎日カタカタとPCに向かってタイプしたり、保護者とLINEで子育ての相談したり、進路の確認したり、事務したりしているブラボー先生®︎こと、教室長のヨシモトです!
東京下町・都電沿線で学習塾を経営している、現役学習塾講師/教室長で、最近気に入っている肩書は、【Kindle作家】です。
#とっても自己満ですけど
今日は、夏休みの間に是非皆さんに読んで欲しい、新刊のお知らせです。
#夏期講習のど真ん中に頑張った
【新書は子供/保護者向け!】
つい先日、ついに新ジャンル【エッセイ風ドリル】を完成させました。保護者が読んでも、子どもが読んでもためになる電子書籍をめざしました。副題は自由塾町屋教室電子ドリルと名付けました。
#エッセイ風ドリルは流石にエッジが効きすぎてて
落ち着いてください。
順を追って説明します。
ワタシがアルバイト講師の時分から低学年の子ども達を教えたり、英語を教えたりする時に感じていた、【理解しきれていない子ども】の一番大きな特徴は、『なんとなく解いている』でした。
空気を読むことが出来る現代っ子は、『今から〇〇の単元のテストを始める』と言われたら、問題作成者の意図を読み取ることが出来るのですね。AIが出来にくい、こんなことはできるのに、肝心かなめの【問題文】を読まない・または読み飛ばす。当然、頓珍漢な解答をする事になります。
だから、キチンと読みなさい、って指導していました。
これが正攻法、と思っていたわけです(!?)。
しかし、最近このように考えるようになりました。
そもそも、この子達は、『シンプルに(問題文を)読んでも理解しきれていないのでは』、と。
だから、問題文読んで何をすればよく分からないながらも空気を読んで、問題作成者の意図を読み取り、結果、『なんとなく解いている』のではないか、と。
では、母国語である日本語を、なぜ読み切れないのでしょうか?
結局、文章に慣れていない、これに尽きるような気がします。
で、自由塾町屋教室を開校するにあたり最初に立ち上げたクラスが、学習塾って言っているのに読書コース、『ことばの学校』でした笑。
読みはバチコンと当たり、当教室の名物コースの一つとなっています。
さて。次のKindle書籍を何にするかなとテーマを模索していた時に、ワタシが現役学習塾講師としてど真ん中のジャンルに手を付けていなかった事に気付きました。
そうなんです。ワタシったら、子育てハックばかりシェアしていて、学習についての書籍はまだ手を付けていなかったのですね。
と、いうことでお待たせしました。ブラボー先生が本気で【楽しいドリル】をつくっちゃいました。
親子で一緒に読める、そんなエッセイ風ドリルです。
しかもこれ、完全にKindleにバッチリハマる仕掛けがされています。
是非是非ダウンロードしてくださいね!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ