ブログ
【2025年度都立高校推薦試験】集団討論練習会を実施しました
2025. 1. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!

活動範囲を教室内に留めず、色々な所でバタバタと活動しております!

先日、小石川淑徳学園中学高等学校をお借りして、都立高校推薦対策・集団討論練習会を行いました。コロナ前は全校で実施されていた集団討論も、コロナが明けて復活したのは十数校にとどまりました。

2025年度入試で集団討論を採用した都立高校は以下の通りです。

日比谷
西
竹早
北園
深沢
鷺宮
篠崎
調布南
東大和南
永山
東久留米総合

事の始まりは、その中の数校に、自由塾町屋教室の受験生が志望している学校がある、という事。塾生がやってやる、と言うのに何もしないのはおかしい。たった二名でも、やる子がいるので寄り添う事をすぐに決断するブラボー先生。

集団討論は5名程度で行われます。他流試合(知らない生徒とコンバイン)にしないとおままごとになっちゃう。

まずは、自由塾入谷日暮里を運営する塾長中島に相談。が、上記の高校をチャレンジする生徒がいない、とのことで、相談の範囲を広げ、下町塾長会議・東京私塾協同組合の加盟塾にも聞き取りを行いましたが、ここでも空振り。

そこで、まだ志望校を決めてない中2の自塾生を条件付き(定期試験最低5教科400点以上)で招待選手として誘い、SNSで集客する事に。評定員には共にコロナ以前に集団討論練習会で評定員を組んだお友達塾長先生に依頼、会場も学校がいいだろう、とこれまたいつもお世話になっている小石川淑徳学園中学にご協力頂きました#お願いばかりか。

せっかくお休みの日にイベントをするのですから、少なくとも20名(4組)は欲しい。

そんな懸念をよそに、チラシなど有料広告手段0で笑、得意のSNS集客。無事満席募集停止の定数まで外部生を集めきりました。

当日は業者も巻き込み(巻き込み力は都内随一)、非認知能力ディスカッションテスト×2・ペーパーテスト×1、集団討論練習×1、合計4時間にもわたる、とてもタフな練習会になりました。


『沢山失敗してくるんだぞ』、ブラボー先生の励まし通り、果敢に積極的に討論に参加する自由塾生。


二年生の生徒も必死です。


本番さながらの集団討論練習会。

参加した生徒や、保護者からは、(実施校が少ない事で)練習機会がなく困っていた、とてもいい練習になった、とコメントいただきました。自塾生二名の受験生・中二生徒達もいい経験になったことでしょう。

最後に自由塾町屋教室の生徒を集めて記念撮影。


に、なにか勘違いした他塾男子生徒二名が参加。かわいいから一緒に撮りましょう笑。写真使用許諾ありがとうございます!

推薦試験まであとすこし。頑張れ自由塾生!と、その練習会に参加した全ての受験生!

自由塾町屋教室
ブラボー先生®

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢


【2025年】新年あけましておめでとうございます。
2025. 1. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
新年あけましておめでとうございます。

自由塾町屋教室教室長のヨシモトです。今年もたくさんの子ども達とその保護者の皆さんと伴走して、共に笑い、苦しみ笑、そして喜びを分かち合えるような学習体験と、ほめ育てとはなんなのか、を保護者の皆さんと考えていけたらいいなあと思っています。

教務そのものからは第一線を退き、現在は教室運営と保護者対応、そして広報を中心に毎日バタバタしております。

おそらく、今年も変わらずに、ワーギャー言ってることでしょう。

・・・

平常運転です。

今年は新しい社員講師を迎えます。ますますバージョンアップしていきます。自由塾町屋教室のこれからに、おおいに期待していただいていいと思います。近所にこんな熱い塾があるなんて、ラッキーだ、と思っていただけるよう、社員講師以下、みなフンガフンガ鼻息荒く授業しております。

まだ見ぬ勇者との出会いを期待しております。
取り急ぎ、新年のご挨拶まで。

2025年元旦
自由塾町屋教室
教室長吉元和彦

新年のご挨拶・動画版はこちらから

【保護者の声】自由塾での2年間を振り返って
2024. 12. 30/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
自由塾には、小学5年生から2年間お世話になりました。息子が「受験をする」と自ら意思を持ったことをきっかけに、私たちはその環境を探し始めました。

入塾体験を1カ月間を経て、息子が楽しんで学ぶ様子を見て、自由塾を選びました。受験勉強において大切にしたのは、「やらされ感」ではなく、「自分のためにやる」という意識を育てること。

そして、息子にとって人生の貴重な小学校生活最後の2年間を、単なる受験勉強の時間ではなく、有意義で意味のあるものにしたいという想いでした。

都立受験に関して、知識ゼロの状態からのスタートでしたが、吉元先生をはじめとする自由塾の先生方の手厚いサポートがあり、私たちは息子に合った受験方法を選択することができました。
定期的な面談では、家庭での息子の様子を聞きながら、親の疑問や不安にも丁寧に答えてくださり、家族全体で受験に向き合うことができました。

また、塾選びにあたって「一生懸命の大人」の近くで学ばせたいという考えがありました。
子どもは大人の熱量を敏感に感じ取り、その影響を受けるものだと思います。熱意あふれる自由塾の先生方に息子を預けたことは、本当に良かったと心から感じています。

特に、吉元先生の熱量が詰まったメルマガは、親としてのメンタル調整にも役立ち、親自身の在り方を見直す大きな助けとなりました。

吉元先生から放たれている言葉は、大人にとっても耳の痛くなるものが多分に含まれます(笑)。

熱意あふれる、という御行儀の良い表現をしましたが、熱量の高さは凄まじく(笑)、感謝の気持ちでいっぱいです。

この2年間は、本人だけでなく親にとっても非常に豊かな体験でした。元々続けていた陸上と受験勉強を両立させる中で、息子は学力だけでなく、自己管理、スケジューリング、感情のコントロールなど、基礎的な姿勢を大きく成長させました。

例えば、早起きに失敗して焦る姿がありながらも数分後には机に向かう様子や、小さな弟の邪魔に冷静に対応する姿など、精神面での成長を感じる場面も多くありました。

結果として、第1希望だった都立小石川中には不合格でしたが、私立桜丘中にご縁を頂きました。自宅でPC画面を見ながら結果を確認した際、桜丘中の合格通知にホッとした表情を見せた息子が、その翌週に小石川中の不合格を確認したときには涙を流しました。

その悔しさは、息子が本気で挑戦してきた証であり、この2年間で積み重ねた努力が彼の中に確かに息づいていると感じました。このような体験を得られる取り組みとなったことは本当に有り難いことでした。

受験というプロセスを通じて得た経験は、単に結果を超えた学びとして息子の未来を支える財産になると確信しています。

最終的に自らを振り返り、「この2年間で悔いはない」と言い切る息子の姿に、自由塾を選んだことへの感謝の思いが改めて湧きました。

自由塾の先生方、本当にありがとうございました。
【出張授業】都立高校推薦対策・論文講座をしてまいりました
2024. 12. 23/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
〜ご家庭でできること〜

老体と戦うヨシザワです。先日、東京私塾協同組合からの依頼で出張講義をして参りました。


70名ほどの参加者がいました

高校推薦入試の為の「小論文講座」です。有難いことに東京中から大勢の中学生が参加してくれました。中には中学2年生もいました。(すごい!!)

しかし通常は様々な塾に通う生徒達であり、志望校も都立・私立の最難関上位を含めばらばらです。文章力は偏差値に比例しないので苦手とする生徒が多いということですね。

作文と小論文の違いはご存知ですか?高校の先生方とお会いすると「大学入試の小論文で苦戦する生徒がほとんどである」と伺います。それもそのはずです。小学校から高校までしっかりと小論文を学ぶ授業がありませんから。

少し話をいたしますと、作文を小論文形式で書いても問題ありませんが、小論文を作文形式で書いては駄目です。その時点で不合格です。ですから、どんなに作文が得意な子でも小論文はある程度の準備と経験が必要となります。講座ではそこからしっかりとお伝えいたしました。

感想文が得意な子でも、小論文となると最初は書けません。ゼロベースからのスタートです。それほど大きく内容が異なりまです。都立中受検クラスで実際に問題文を目の当たりにしているご家庭の皆さんは「本当に難しくて家では教えられません」と口々におっしゃいます。

だからといって御家庭で先取り学習を行うのには無理があります。合格の基準を誰もご存知無いからです。過去問の解答例が合格基準では無いことは著書の中でもお伝えしていますし授業中に私は生徒に伝えております。

ではご家庭で出来ることは無いのか・・あります!!書くことをとにかく楽しませることに尽きます。交換ノートでも良いし、日記でも何でも。しかし、採点せず小言を言わず楽しく書くことが大切です。メールでも良いですね。楽しませたら勝利です。これはもちろん作文に限りません。勉強を「させている」のではなく「一緒楽しんでいる」ご家庭は安泰です。

小論文を得意にさせるにはもう一つ「ご家庭での会話力」です。書くというのはいわゆるアウトプット。会話もアウトプットです。そのためにはある程度の情報が必要です。時事問題で意見交換をし、社会的な事情を少しでも多くお子様と共有することは長期的目線においてもメリットです。

ラビットコースや思考表現クラスでは書くことを嫌がる子はいません。いろんなお題で楽しんでもらっています。先日は3年生で「自分の成績表」を作成してもらいました。事前に「自分に甘く人にも甘く」と伝え、甘く自己評価するよう伝えました。自己肯定感は小学生のうちから本格的に高めることが絶対です。都立中受検5年のコースでも最初は楽しいお題が続きます。

さて、受験シーズンです。今年も気合い十分で乗り切りって参りましょう! 



自由塾町屋教室
【コース案内2025年度版】読み解き力こそ学力の土台!ことばの学校
2024. 12. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


町屋に新規教室を計画していたころのお話し。当時ワタシは、『寺子屋』自由塾の良さを継承しつつ、何か新しい指導アプローチはないかと模索していました。そんな時、当塾塾長の中島が面白いものがある、と紹介してくれたコンテンツが『ことばの学校』でした。

わたしはさっそくセミナーへ。開発の方の話をきいて、これだ!と飛びつき、まだスケルトン状態だった当時の教室内に『ことばの学校』専用の視聴覚室を作ろうと思いました。そして実際に内装業者に間取り変更をお願いして、教室内に専用の視聴覚室を本当に作ってしまいました。

開校一ヶ月前。内装工事中の教室前にチラシを貼り、大した宣伝もせずに、ことばの学校の先行親子体験会を日暮里教室をお借りして実施しました。結果は予想を大きく上回る大盛況。

開校一カ月で40名を集める原動力になったのは間違いありません。

連日満席で町屋地域の保護者の教育に関する意識の高さに塾長とびっくりしたのを覚えています。ありがたいことに現在もことばの学校は大人気コースで、現在も満席の曜日はキャンセル待ち状態です。一度受講すると中途退会者が出ないコースの一つです。


私が小学生のころ、自由塾に入った私が特に印象に残っているのが、何気ない担任の中島との会話の中で勧めてもらった、実に色々なジャンルの本です。芥川・太宰から、浅田次郎や江戸川乱歩。チャンドラーにアガサクリスティ、吉本ばななから高村光太郎まで、本当に色々な本を読みました。(小学生当時良く読んでいたのがハードボイルドの大家、船戸与一。今にして思うとチョイスがすごい)

大学では主専攻の傍ら、被る必修科目が多いから(笑)と、教授に薦められアメリカ文学も学びました※ブラボー先生の主専攻は演劇学部演劇学科です。

本が人に与える影響と、話すように書き、聞くように読むことの重要性を、そうとは知らずに身をもって学びました。大変重要な経験だったとおもいます。

今でも春樹の新作出れば明日を顧みず夜通し読んでしまうミーハーですが。

最近『読解力がない』、『計算はできるが文章問題が苦手だ』、『情景を思い浮かべられない』といったお悩みが実に多いです。ことばの学校は、2000文字以上の文章を読んで論文を書く都立中高一貫校のように『いかに素早く読み解き、理解するか』などに最適です。

良質な文章を速読速聴を通じてたくさん読む(多読)ことで文章に慣れる・問題を読む解く。都立中高一貫校の都内模試で全体一位になった生徒も、小学校低学年からことばの学校を受講していました。

書籍は200以上!生徒も3歳から中3までに対応した、絵本から論説文・伝記まで様々なジャンルからえらべます!また、ことばの学校では希望により新聞の書き写しや漢検対策等も行いますので、国語本科とは違ったアプローチの国語勉強をしています。

実に内部生の8割の生徒が併用受講しています。(併用の場合はことばの学校受講料半額になります。)また、読書で学力判定することは難しいですが、ことばの学校では年に2回・全国テストで生徒の速読・や語彙力を定点観測しています。

『本が嫌い・読むことが面倒と言っていたわが子が図書館に行くようになった』、と喜びの声が!教育は常にスモールステップ。やっぱりはじめの一歩からなんです。まずはお子さんの趣味に“読書”を追加してみませんか?ご質問、空いているクラスのご確認はお気軽にお問い合わせください。

ことばの学校を受講すればすぐに目に見える学力を身につけることができるか?と聞かれたら、答えはNOでしょう。

無論、受講前にどれだけ読書経験があるか、にもよりますが、読書量イコール学力という事は残念ながらないと考えます。

ですから、実際に指導するチュートリアル国語とは全くの別物で、外科手術に対する漢方・根本治療だと思ってください。

ですから、まっすぐに学力が伸びるというよりも、【知らずのウチに読解力がついていた】というのがこのコースの特徴で、がっつり勉強ベースではないので、勉強アレルギーの子どもや、最初のお習い事に最適です。



幼稚園からの塾生。最年少塾生は3歳です!


中学生の受講生も沢山います!中学生には試験前国語対策も!

『ことばの学校』は、町屋エリアでは当教室だけです。
読書とは、教育とは涵養性だ!
今日もたくさん読もう!

自由塾町屋教室



◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
 2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.