
- 【365日継続して分かった】習慣とは一体何か
- 2021. 5. 5/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!今日も張り切っていってみよー!2020年は、その後の世界史に確実に記載される、ある重要な事件が起きました。世界規模のパンデミック・コロナウイルスストライクです。未知のウイルスとは言え、ここまでの大流行を誰が予想できたでしょうか?それは、教育業界も一緒でした。収まる気配を見せない感染者拡大を止める為の休校要請から、緊急事態宣言。我々学習塾も、どの様に学習塾を運営すればよいのかを考えさせられました。(運営を)このまま続けるのか、それとも休校するか。仲間の学習塾の意見も分かれました。ワタシ達自由塾グループも、決断が迫られていました。当時、(2021年度)入学式を半年遅らせ、9月入学説の噂も出ましたが、ワタシはそれは考えにくいと思いました(それを希望する当時大学受験生だったムスメに期待しないでしっかり準備するよう伝えたのを覚えています)。とにかく、子ども達の学びを止めるわけには行かない。我々が取った手段が、それ以前からインフルエンザ・不登校生の対策にと展開していたオンラインによる遠隔授業です。もちろん、この授業はあくまでも奥の手で、この手法をそのまま全塾生にトレースするには、準備時間と講師の経験が足りません。そこで、2020年4月。自由塾の春期休校期を返上・お休みを利用して生徒と講師、双方のオンライン授業の習得のための期間として【実験講習】を行いました。実験講習なのでクレームなしでねとお願いして(笑)、いくつかのクラスをオンラインで実際に走らせて、保護者・子ども・講師からそれぞれ気付いた意見をフィードバックする事にしました。そして緊急事態宣言が4月7日に発令され、5月6日まで国民は自粛生活を要請されることになりました(実際は25日まで延長された)。我々自由塾グループは対面授業は休校措置、授業は原則オンラインで続行する決断をして、受験生や進学/進級したばかりの子ども達の学習機会を確保したのです。緊急事態宣言中の会議もオンラインで行いました。もちろん、やみくもにオンライン授業をしたわけではありません。対面を前提としたいくつかのクラスは休校を決断して、保護者にご理解をいただきました。結果、なにもかもオンラインにしたわけではなく、オンラインにするからには変わらぬ指導クオリティをする、というメッセージを理解していただきました。講師には対面授業以上の準備・指導熱を指示しました。とりわけ、社員講師の重責は大きかったと思います。シンプルに明日の(日本の)状態が読めない。そんな中、毎日授業をしていました。デュアルディスプレイがこんな時役に立ちますね(緊急事態宣言前のデモ授業時撮影)各学校でも、対応は様々でした。しかし、この巣ごもり生活で、子ども達に時間の余裕が出来たのにワタシは目を付けました。ワタシには教室が空かなくとも、やる事は沢山ありましたし(なぜか常に山積しているミステリー)、幸いPCが一台あれば出来る仕事は沢山ありました。そこで編み出した次の手(幸いアイディアは枯渇することなく泉のようにあふれてきます笑)が、オンライン自習室です。事務作業をしている間もZOOMを開けて置くことで、彼らもワタシに観られながら学習ができ、集中できるというわけです。対してワタシも(カメラがある)画面を見て作業をしていますので、彼らにしてみたら、ふと画面を覗くとブラボー先生がキミをみている、とこう言うわけです。これが子ども達(親御さん)の間でヒットして、なんだかんだ休日・祝日に時間があると生徒に呼びかけて自習室を開校しています。そうです。今日も祝日です(笑)。オンライン授業を立ち上げるまでのあれやこれやをどこかに記載しておきたいなあと思っていたところに、noteというコラム型SNSの存在をしり、軽い気持ちで参入を決意しました。HPのコラムと違い、SNSですから、フォロワーのリアクションやコメントなど、承認欲求を高める様々な仕掛けが沢山あり、ワタシはいつしかスイッチが入り、100人フォロワーできたら、1000人フォロワーできたら、100日連続投稿できたら、1年間連続投稿したらどうなるだろうと考えるようになりました。結果、先日、無事365日連続投稿する事ができました。1記事大体1500字〜2000字は書きました(最終回は8000字!)。そこで得た習慣ハックを皆さんにシェアします。結論、楽にはなりませんでした泣。息を吸うように書くようにはならなかったです。毎日書く事がある訳ではありません。逆立ちしてもひねり出せない時の方が多かったです。ま、ワタシ座右の銘が【それでもやるんだよ】だもんで、一度やると決めたら案外ガシガシ出来るタイプの人間です。元からこんな人間ではなかったですけど。今ワタシが彼ら子ども達にシェアしたいのは、この部分です。やらなければならない時はあーだこーだと言わずにやる習慣は、(たぶん)付かないやる事の自動化は響きは素敵ですけど多分無理です。毎回毎回痛みは少なからず伴います。一旦、その事実を受け入れて毎回自分自身と挑戦したほうがイイのかもねって思います。少なくとも、 ワタシは自分をそう鼓舞して365日、ただの一日も休まずに記事を更新し続けました。縁あって認められて専門誌にコラムを担当させていただく事になり、365日という目標を達成したのでこのGWで連続投稿は終了。今後はこちらHPの倍ほめコラムを主戦に発信していけたらなと思います。引き続き、応援していただけると嬉しいです。お相手はは東京下町・都電沿線で学習塾を運営しているブラボー先生でした。
- 【新学年支援特集➁】教科書改訂で中学生の英語が「ヤバい!」
- 2021. 4. 30/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- すでにいろいろなところで報じられているので、ご存知かと思いますが、再度念を押します。新年度からの教科書改訂で英語が本当に「ヤバいんです!」ヤバいなんて言葉、もちろん普段使いませんよ。でもこの言葉が一番臨場感を持って伝えられるのではと思うほどの大改革(もしかしたら改悪?)です。私は、英語が苦手どころか、全くわからないという生徒が多発するのではと危惧しています。大きく変わった点は以下の3点➀単語数が約2倍に!中学校までに学ぶ単語数がこれまでの1200語から2500語に。➁英文も約2倍に!③文法事項の多くが前倒し。これまで中3で習っていたことが中2へ。中2の内容が中1へ。なかにはこれまで高校で習っていたことも。例えばこれまで高校で教わっていた過去完了進行形をいきなり中3で教わります。現中3は現在完了を教科書で学ぶことなくいきなり現在完了進行形を教わることになります。その他にも、これまで中1の最初の方はアルファベットや簡単な単語、あいさつ文程度で、1学期の定期テストで90点以上を取ることはそれほど難しくありませんでした。それが今回の改訂でいきなりbe動詞と一般動詞を同時に教わることになります。小学校でしっかり英語を学んできたことが前提の改定ということです。本当に大丈夫なの?と思うところも多々ありますが、もう走り出したこと、致し方ありません。では、この大改訂にどう対応していくか。①単語対策当たり前のことですが、単語は日々少しずつ練習して自分のものにしていく。できれば小学生のうちから、漢字練習と同じ感覚でこの習慣をつけましょう!②英語長文対策日頃から英文の音読や速読の練習をしておきましょう!③英文法前倒し対策これが一番の難関です。教科書に準拠したワークや問題集以外に、文法のテキスト、問題集に取り組みましょう。できれば教科書改訂前のものにまず取り組む方がよりお薦めです。一度頭の中を整理する必要があるからです。もうひとつ、こういった改定を目の当たりにすると、やはり小学生のうちから、しっかり英語にも取り組むべきだと考えます。小学英語はもうおまけではないと心すべきです。以上、いろいろなところで英語の改訂が半端じゃないといった話を聞いていましたが、実際にこの4月からその教科書に準拠した内容で指導を始めての私の危機感に近い実感です。この流れで紹介すると営業っぽくなりますが、ご参考までに当塾の英語強化対策の講座をご紹介!★小学生の英語力アップ、英検対策に⇒ こちら★高校入試、大学入試、定期テスト、英検の長文対策で効果を発揮する英語速聴読⇒ こちら「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
- 学力テストの意味と効能
- 2021. 4. 28/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 東京荒川区・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日も張り切ってまいりましょう!さて。自由塾町屋教室教室では春・夏・冬にそれぞれ1週間のお休みをいただいています。この休みを利用して学力テストを行うのですが・・・ちょっとだけ難易度の高いテストを自由塾町屋教室では採択していて。その理由について今日はお話ししようと考えています。お付き合いくださいね。自由塾町屋教室で学力テストを行うのは年に二回です。春と夏。春は、前年度の総まとめ。夏は1学期の総まとめという立て付けで受験してもらいます。当然・偏差値もでるガチンコのテストです。ワタシ達がこの学力テストを敢えて難易度上げたものにしているのには、理由があります。それは、このテストが弱点発見の役立つようにするためだからです。流石に都立中高一貫校対策・私立中対策の生徒は軒並み偏差値60以上の子がならんでおりますが、偏差値が思うように行かなかった子もいるかと思います。でも、これは履修が済んだところの確認テストです。原則一度履修した箇所ですから、その確認が出来ていないという事はすなわちそこが取りこぼしている箇所、というわけです。各問題細かく単元が出ているテストなので、復習がとてもしやすいです。やれば、ね。ココを講師にはキチンと指示しているので、我々はあまり結果を重視していません。もちろん、結果【も】大切なんですが、あまり一喜一憂しないのがポイントです。ご家庭でもテストの結果が良ければそりゃあその挑戦を認めてほめてあげればいいんですけども、結果が芳しくなければ、そのママにしないでどうすればよいか、諭してあげるといいでしょう。復習のやり方としては、解けなかった(出来なかった)単元の対応する教科書テキストから練習問題をやってみて出来るようにする。とこれだけなんですけど(笑)、問題ミスったものがテキストの解説読んで出来るならOK。それでも出来ないと講師の指導が必要になります。まあ・・・。このアドバイスをちゃんと実践するような子はそもそも難易度高いテストとは言えまあまあ取れているんですよね。問題は、アドバイスをがっつり右から左へと聞き流す子。と、テストの結果を見ただけで叱ってその上『個の塾じゃあだめだ』っつって転塾を考える親御さんです。はっきり言って、アドバイスを右から左へとやる子に最適な学習塾はそもそも存在しません。その事を見落としがちです。テストは終わったのだから、その結果を次に活かすもまんまにするのもアナタ次第で、活用法によってはそのテストはテスト代の何倍も有益なものにかわるよね、ってお話し。叱ってガナッてやって100点取らせても、子どもは気持ちよくないでしょう?親御さんだって。自由塾町屋教室ブラボー先生
ここまでお読みくださりありがとうございます。コメントは下記からよろしくお願いいたします!
- 【下町塾長会議】と【倍ほめトーク】で同じ校長インタビューをしているわけ
- 2021. 4. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京荒川区・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生こと教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!ワタシは現在、自由塾町屋教室のブラボー先生として自身のYouTubeチャンネル・【倍ほめトーク】と、一般社団法人下町塾長会議のブラボー先生として共同運営しているYouTubeチャンネル・【下町塾長会議】に出演しています。ですから1週間におおよそ2から3回の更新をしている事になります。忙しい忙しいって、そりゃあ忙しいでしょうよ(笑)。その他にもブログも書けば(コレ)noteというプラットフォームでの連載は実にもうすぐ365日連続投稿を達成、業界紙にも連載を持っています。更にはFMラジオ・【月刊!ラジオ下町塾長会議】ですからねえ(笑)。こうして列挙していると確かに忙しい(笑)。毎日どこかの媒体様に1500〜2000字の原稿をカタカタやっております。大変(笑)。下町塾長会議の営業・渉外担当のブラボー先生のお仕事は、シンプルに協賛のお願いを営業したり、お伺いする学校・メンバーの予定を上手くやりくりして、タイムスケジュールを組んだりしています。2020年にブラボートークで半年間オンライン学校説明会を強行した時の人脈、東京私塾協同組合での理事の活動でお知り合いになった先生との人脈をフルに使って精力的に活動をしています。ところで、下町や倍ほめトークでは同じ先生にインタビューをするかいがあると思います。例えばこれ。下町塾長会議Vol88 『中村中学高等学校に聞く』ブラボー先生の倍ほめトーク 女子校の魅力について同じスーツですね。そりゃあそうです。なんたってワタシひとり下町の面々よりも前ノリして動画一本撮っているからです。でも、どうしてこんなことしているのでしょう?再生数・登録者数を稼いでいるのか!?そんな下心!あったりなかったりですが(笑)、本当の所はですね、学校の先生を前に大変失礼極まりないのですが、ウォーミングアップです。完全に(笑)。ワタシ、緊張しいなんですれどもとても順応性高くて、10分もトークしたら後は結構スッと普通に戻るんですね。ですから倍ほめトークでは失敗してもいいや!位で色々と先生とお話しして、下町ではクールにおさまっている、とこういう種明かしなんですねえ。とは言え、学校の先生とはまた全く違う話をしますから(下町とすり合わせしないから)、それはそれで面白い動画になっていると思います。ワタシとお話しする事で、学校の先生の素の部分を皆さんと共有できたらいいなあと思って更新しております!とっても励みになりますので、下町塾長会議・倍ほめトークともども、高評価・番組登録お願いします!自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 【日々雑感ときどき教育ブログ】N塾長のコーヒーブレイク⑤〜「男の子は皆、マザコンである⁉」というお話
- 2021. 4. 25/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 唐突ですが、玉置浩二さんをご存知ですよね。圧倒的な歌唱力で、日本を代表するボーカリストだと思います。個人的に好きな歌が何曲もありますし、カラオケのレパートリーも少し。ただ、彼の楽曲に『純情』という名曲があることを先日初めて知りました。そして、初めて聴いた時、後半の絶叫するような歌声に涙を禁じえることができませんでした。この歌、はっきり言って究極のマザコンソングです。マザコンというと、眉をひそめる方も少なくないと思いますが、でもちょっと待ってください。かの昭和を代表する大俳優、健さんこと高倉健さん。役柄もその佇まいも「男の中の男」と言われた方です。この方の著書に「あなたに褒められたくて」というエッセイがあります。健さんが大好きだった私は本屋さんでこのタイトルを目にした時、褒められたいあなたって誰?といぶかしく思いました。そして、ページをめくって驚きました。「剛一(健さんの本名)はあなた(=お母さん)に褒められたくて、ここまでがんばってきました。」といったことが書かれているではないですか。オリンピックで金メダルを取った柔道の選手で、試合後のインタビューでお母さんのためにがんばったと胸を張って言った選手もいました。そう、男の子は、いえ、男はみんなマザコンなのです。かく言う私も…かれこれ20年近く前になりますが、こんなことがありました。授業が終わった後、若い講師たちと近くの居酒屋に行きました。男ばかり4人。酔った勢いで、私はこんなことを語りました。「(亡くなった)母は、よくできたすばらしい母だった。日本一のお母さんだったと思う。」すると、若い講師たちが一人残らず「いや、うちのお母さんこそ日本一です。」と言い張って、誰も譲らないのです。これです。男はみんなこうなんです。今回、決してマザコンの話をしたかったわけではありません。男の子は、どんなに言うことを聞かなくても、反抗しても、手がかかってもお母さんが世界で一番大好きなのです。太陽たるお母さんの周りをぐるぐる回っていると言ってもいいでしょう。だからお母さん、できるだけ笑顔でいてください。できるだけでいいのです。(はい、無理はやめましょう!)もう一度言います。子供たちにとって(おそらく女の子にとっても)お母さんは太陽なのですから。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ