
- 【こんなに仲の良い学習塾は珍しい!】 都立白鷗中学合格 矢間友花さん
- 2022. 2. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 自由塾に入る前は大手塾に入っていました。でもそのとき【復習する】ということを習慣化していなかったので、結果的に身についたことはほんの少しか無かったと思います。でも自由塾に入り、復習の大切さが分かりました。なので復習をとにかく頑張りました。また、作文も吉澤先生が厳しく見てくださったので、その力ものばすことができました。また、友達ともとても仲良くできたのでより『頑張ろう』って思えました。多分、こんなに、仲の良いいクラスは珍しいと思います。そんな仲が良い自由塾に入って私は合格とつかみ取れました。本当に良い塾だと思います。葛飾区立 綾南小学校卒 矢間友花合格校私立桜丘中学私立淑徳巣鴨中学都立白鷗高校中学矢間 友花
- 【コース案内2022年度版】都立中高一貫校対策コース
- 2022. 2. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
都立高校の中で初めて都立白鷗高校に附属中学校が併設されたのが2005年。その6年後、2011年度に東大合格者を5名も輩出し、高校・塾・予備校など教育業界を震撼させた“白鷗ショック”。こうして都立中高一貫校の人気が一気に高まり、この地域でしたら白鷗・小石川・両国に千代田区立九段中の、所謂公立バブルが始まりました。
自由塾は台東区入谷本部教室が白鷗高校に近い立地条件もあり、初年度より対策クラスを立ち上げ研究・対策をうってきました。当時塾長は当時1コマ100分の授業を作るために何百分もの時間を要したといっていました。
教材会社や模試等もまだまさに手探りでの状態でした。なにせ、入学試験ではなく、適性検査受検ですから今までの受験方法とはその性質が異なります。では、適性検査とななにか。わたしが考える都立中高一貫校の適性検査とは、
【与えられた情報やルールを精査・検討し、勉強を含めた体験からどの様に思考し、表現することができるかの資質をはかる検査】
だと思っています。実際、適性検査は私立校が行う教科毎の入学試験とは違い、教科横断型(教科混合)テストと論文です。
“自らの自由な発想でたくましく育ってほしい”、自由塾生に求める生徒像にどことなく似てませんか?・・・さて。ここから少しシビアな話をします。先ほど説明した通り、都立中高一貫校の適性検査は本当にものすごい倍率です。教室内にいるすべての生徒が合格することは現実的には非常に低いと言わざるを得ません。そこについては悔しいですが、うそを付けないところです。お陰様で毎年合格者を輩出していますが、それは彼らがやり抜いたからにすぎません。こちらは全員合格できるように指導していますが、どうやら私たちの授業以外にも、いくつかのファクターが混ざりあっているのが都立中高一貫校の受検だと言えます。例えばそれは、小学校の成績(内申書)だとか。例えばそれは、朝学習が習慣付いている、だとか。面談にいらっしゃる親御さんにも子供たちにも今いるクラス内の生徒数と、合格率との兼ね合いで、果たして都立中高一貫校のみの受検だけでよいのか、とか、最近私立中も都立型適性検査を導入している事例などを丁寧に説明します(もちろん、不必要に彼らを不安にさせるために話すわけではありません)。でもその時はっきり、『今頑張って勉強していることは絶対に、絶対に無駄にはならない』と説きます。たとえ希望校の桜がさかなかったとしても、実際近隣区立中学で彼らは学年トップクラスを維持して3年後、見事都立高校チャレンジでリベンジしているのです。今、私たちが心血注いで教えていることは、その後の彼らの勉強の向き合い方に間違いなく一本ピッとした指針を与えている、と信じています。これを自由塾では『後伸び教育』と呼んでいます。受かるかどうかわからない。だなんて、随分と弱腰の学習塾だと思いましたか?この受検は、教える方も学ぶ方も本当に一丸となって向かう、魂の授業です。合格確約など、出せません。私たちは、まだ出会ってもいないのです。自由塾町屋教室には、中学入試に挑戦して、たとえご縁がなかったとしても、そのまま歩留まりして、高校受験の為に学習を続ける生徒がいます。そういう子ども達も、自由塾生です。彼らがいるのに、合格実績で生徒を集める事は避けたい、と個人的にはあまり前向きではありません。しかし、自由塾町屋教室の2021年合格率は60%・2022年2月の入試では、なんと歴代最高合格率70%を超えました。ちなみに、都立中高一貫校の合格率は12・5%から20%と、本当に狭き門です。別に合格実績出すものがなくて出してない訳じゃあないんですよ!※内訳は公表しておりません。お問い合わせください。【2022年度募集状況】大変申し訳ございませんが、2022年度、5年生・6年生クラスは満席の為、募集を完全に停止しております。都立中対策養成コース・ラビット(年少〜小3各クラス)思考表現(4年生)の体験は若干名募集しております。本当に数名。若干名の募集です。お早目にお問い合わせください。5年後、10年後を見据えた教育。いつか花を咲かす、その時のために。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 『速読解・思考力講座』体験会のご案内
- 2022. 2. 10/
- 都立中受検、私立中受験をお考えの方に人気の特別講座です。「24,060文字」・・・この数字、何かわかりますか?先ごろ行なわれた大学入試共通テストの国語問題の文字数です。原稿用紙60枚分。昨年からさらに増加して、日本人の平均読書速度500文字/分で読むと、読むだけで48分、つまり80分の試験時間の6割を費やすことになります。速く正確に読み取る力がいっそう求められることに…ご好評をいただいています速読解・思考力講座の新規受講生を少しだけ募集します。(各曜日2〜4名)トレーニング開始当初400〜600文字/分の受講生が、週1回30分トレーニングで1年後平均1200文字/分へ。約2〜3倍のスピードになることが実証されています。(日本速脳速読協会調べ)1200文字/分で読むと、前述の共通テストでは読むのに17分のみ。なんと残りの60分以上を考える時間に充てられるのです。1年継続すれば、一生ものと言ってもいいような力をつけられる優れものです。★こんな効果が期待されます!●速く正確に読み解く力を鍛える●読むスピードに連動して、考えるスピード、処理スピードもUP!●様々な文章に触れることで、読書観を育成し、読解力の基礎を作る●受験当日実力を発揮!〜速く読み解くことで、思考や見直し時間を確保●スポーツにも有効性(特に球技)。動体視力UP★だから「こんなお子様におススメします。」☆都立中受検、私立中受験を考えている…小学生にとっては膨大な文章量、速く読み解く力が求められます。中学受験(受検)予定の方には、是非受講していただきたいです。☆本を読む習慣がない☆読むスピード、話すスピード、考えるスピードが遅い☆もちろん高校受験生、大学受験生にも。問題を読む時間が速い=考えたり、見直したりする時間を確保できます。〈速読解・思考力講座開講時間〉●入谷教室小学生火曜PM4:10〜5:00水曜PM4:00〜4:50土曜PM5:40〜6:30中高生月〜金PM7:10〜7:50または8:40〜9:20(ご相談の上、決定)土曜PM5:40〜6:30●日暮里教室小学生水曜PM4:00〜4:50木曜PM4:20〜5:10土曜PM4:00〜4:50中高生月〜金 PM7:10〜7:50または8:40〜9:20(ご相談の上、決定)土曜PM4:00〜4:50〈速読解・思考力講座 体験随時受付中〉※体験では、まず現状の読むスピードを測定。その後、目の動きのトレーニングや速く読んだり考えたりする短時間のトレーニングで、その効果を実体験していただきます。※「英語速読聴講座」も体験していただけます。体験会のご予約はこちらから↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 一生モノの合格体験記 ~安田学園中学先進コース合格 Tさんのお母様
- 2022. 2. 9/日暮里教室のブログ 入谷教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。中学受験もひと段落といった感じで、受験シーズンもいよいよ後半戦です。この時期、教室には毎日、様々な報せがあります。朗報もあれば、悔しい報せも…。一喜一憂する毎日ですが、そんな中、中学受験を終えた生徒のお母さまからいただいた合格体験記は強く心に響きました。体験記をいただいたのは、安田学園中学先進コースに合格したT.Yさんのお母さま。「体験記、書き上げたのですが、長過ぎますよね?長過ぎるようなら短くします。」とご連絡いただきました。私も最初1200文字程度と聞いた時、正直ちょっと長いなと感じました。でも一読して、この体験記は一言一句たりとも削ったり、編集したりはできないと強く思いました。ここに原文のまま掲載させていただきます。『2月1日夜。娘はこの日の午後受験した,第二希望の学校の合格を頂くことができました。コロナ禍での中学受験は,当初から辛いものでした。中学受験専門の集団塾に4年生から通塾していたものの,4年生の2月に本格的なカリキュラムが始まったところでの小学校一斉休校・塾の授業のオンライン化。授業内容が一気に高度化したにもかかわらず,自宅でたった一人タブレットで受ける授業についていけるわけもなく,私もやる気を失った娘をただ叱るしかできず,本人も,家族も,辛い時期でした。受験断念も考え集団塾を退塾させ,勉強から離れさせた5年生の夏を経て,やはり受験したいと娘が言い出したのは秋のことでした。オンライン授業は嫌だ,対面授業がいい,という娘を連れ何か所も塾の見学をした結果,選んだのが自由塾でした。この時点で模試の成績は,偏差値40。算数に至っては,偏差値27を叩き出したこともある娘の状況を的確に把握し,娘に合った内容の指導をしてくださっていることは,通塾し始めてすぐにわかりました。宿題が多いのは嫌だ等と言い,出された宿題もこなせなかったはずの娘が,塾が楽しい,宿題をもっと出してほしい,と言い出すまで,半年もかからなかったと思います。6年生になると,偏差値はコンスタントに60を超えるようになりました。そして1月の受験。初戦では合格を頂けたものの,その後体調不良が重なり2校続けての不合格。このまま2月も…と不安になりましたが,中島先生からは「志望校を受けさせましょう。娘さんを信じましょう」「お母さんの不安はわかります,でもそれは私に話してください。家では笑顔でいてください」と何度も勇気づけていただきました。その結果娘は,抑えにしていた学校の合格を掴んでくれ,2月受験への弾みがつきました。2月1日午前の第一希望の試験はとても難しかったそうです。でも力は出し切った,という娘は元気に昼食をとって,午後の第二希望へ。第二希望の受験が終わり迎えに行くと,「午前の問題に比べて簡単だった!できたと思うよ。自由塾に行ってくる!」と,私を置いて塾に向かってしまいました。そして,冒頭の合格発表。第一希望は,この時点で再チャレンジも可能でしたが,娘はすっきりした表情で,「受験してわかった。この学校に入れたとしても,あんな難しい問題を解いて合格してくる同級生の中に入ってついていくのは無理。憧れの学校だったけれど,もういい。第二希望に行く」と言ってくれたのです。こんなに清々しく,悔いが残らない受験で終えられるなんて,受験勉強を再開した時点では想像もつきませんでした。一度はやる気を失っていた娘を辛抱強く指導してくださり,また,娘を信じましょう,希望の受験を叶えさせてあげましょう,と応援してくださった自由塾日暮里校の先生方の存在なくして,この結果はなかったと思います。本当にありがとうございました。』読み終えて、涙を禁じ得ることができませんでした。いつもひたむきに机に向かっていたT.Yさんの姿を思い出し、いろいろな思いが込み上げてきました。何より、「多少なりとも役に立てて本当によかった!」そう思いました。「自由塾を選んできてくれた生徒たちのために、何か少しでも役に立ちたい。」その思いが私が塾を生業として続けられている一番のモチベーションです。すべての子供にとって、自由塾がベストの選択なんてもちろん思っていません。でも自由塾のようなスタイルを求めている子がいて、自由塾のようなやり方の方が合う子、伸びる子がいるのも事実です。私たちの在り方、やり方は間違っていないと確信することができた体験記でした。そして、そんな子供たちのために、まだまだがんばろうという思いを新たにすることができました。お忙しい中、すてきな体験記を書いてくださったT様、本当にありがとうございました。いただいた体験記、ずっと大事にさせていただきます。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【自由塾町屋教室教室長・ブラボー先生®よりご挨拶】
- 2022. 2. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- ・今日も、『いいから勉強しなさい!』と叱りすぎてしまいましたか?・お子さんが勉強も宿題もせずにゲーム・YouTubeばっかりして、イライラしていますか?・将来お子さんを難関校に上げたいからとハチマキして、パパ塾ママ塾に励んでいますか?お子さまを誰よりも愛している保護者ほど、子育てを完璧にこなしたい!と一生懸命になってしまいがちです。自分の子どもが困らない様に、と先回りしてアドバイスをしてしまい、彼らに思考の余白を与えていないなど、よく面談で聞きます。子育ては、本当に難しい。そんな時に、相談ができて、客観的に自分の子どもを見てくれる存在がいたら・・・こちらの記事は、現在学習塾を探している保護者の方に向けて、当HPをどのように活用すればよいかを書いています。────────想定している読者────────▶ 子育て・進路に悩む保護者▶ 大手塾と個人塾の違いを知りたい保護者▶ 周りから評判は聞いているが、本当の所が気になった保護者▶ ブラボー先生®を他の発信で知り、自由塾にも興味を持った保護者はじめまして。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営する、ブラボー先生®こと教室長のヨシモトと申します。こちらの記事は、いわゆるトリセツです。順を追ってご説明しますので、学習塾選びの参考にしていただければ幸いです。①自由塾町屋教室とは自由塾三番目の教室として、2014年2月に荒川区町屋に開校。教室長は町屋教室立ち上げ時から、本部教室から出向してきたヨシモトが務める。初年度で80名以上・1年で100名以上の生徒を抱える人気塾に。※この地域の中小規模教室の平均塾生数は60〜80名2017年2月より、ヨシモトが内部独立する形で、自由塾町屋教室を単独運営することに。同時期、東京都認可団体・東京私塾協同組合理事に就任(〜現在)。2020年より、ヨシモトの教室長としての立場を明確にする為、講師としてのクラス出講から、教室運営/保護者対応特化型にシフト。発信活動と保護者対応に舵を切る。コロナ禍という逆境の中、開校当時の目標であった、塾生数150名を突破。2024年現在、塾生数250名。毎年、春の新年度を待たずに募集停止になる・地域ナンバーワン学習塾(
自称)に成長。②自由塾町屋教室の教育方針自由塾グループ全体の教育理念は、自学自習をする子ども達を育むこと。スローガンは、【いきいきと学ぼう!】です。そもそも自由塾の自由とは、『自らの自由な発想で未来を切り開く力をつける』事から来ています。自由塾町屋教室では、これに『ほめ育て』というエッセンスを加えました。自由塾・保護者・そして主役であるお子様本人。この三者が同じ方向を目指す事で、三方よしの状態を作っています。しかしながら、生徒本人が『がんばる』と言ってくれないと、残念ながら共に戦う仲間として迎え入れる事はしておりません。それは、登場人物の一角であるご家庭でも一緒です。残念ながら【費用対効果】を盾に、『分からなかったら塾に行って聞いてきなさい!』しか言わないようなご家庭も、当教室とはあまり相性がいい、とは言えません。#と言うか合いません他塾と比べて若干長い、30日の無料体験を年中行っているのは、むしろ、生徒本人と、保護者の覚悟を試す期間だと言えます。体験中は、ワタシ自ら、毎日子ども達の担当講師から送られてくる教務日誌をご家庭にシェアしています。これは、入塾後はワタシがピックアップして送り続ける自由塾町屋教室の一番のサービスである、『学習塾の見える化』の一環です。体験生のご家庭は、毎回授業後に送られてくる担当講師の【教務日誌】を読んで頂き、ご家庭でも子どもの感想・どう成長を実感したかなどヒアリングをして、こちらにシェアしていただきます。※集団個別指導・チュートリアルコースの場合ご家庭を巻き込み笑、塾生になってからの活動を30日間通して、まさに【自由塾生体験・自由塾生の保護者体験】していただき、子どもも保護者も、納得して入塾を検討してもらう、という訳です。この塾は、保護者も忙しそうだぞ、と思っていただくのです。これは、任せっきりの保護者を選別する、ある種の保護者フィルターとも言えます。コミットしてもらうのは、なにも子どもだけじゃあない、という事です。保護者特化型にシフトした、と先述した通り、公式LINEアカウントを通じて、まさに24時間・365日保護者の子育て相談に伴走しています。試しに誰かに聞いてみてください(?)。ちょっとこの辺じゃあ聞かないレベルで、毎日、子どもの将来を一緒に悩んでいます。自助努力の伴走が根っこと考える我々は、彼らをその気にさせるために、彼らを認め、鼓舞してほめて育てます。しかし、ペンを取るのは彼らです。ここを体験授業でしっかり理解して門を叩く者を勇者にすることが、我々の使命だと考えています。③自由塾町屋教室に入塾すると・学ぶ喜びを知り、目的を持って行動できるようになります。・子どもが自分で考え、自分の意思で学習するようになります。・そして何より、子どもも保護者も笑顔が絶えないようになります。当教室には、自学自習を身につけて、【勇者】になった子が沢山います。中には大学入学後に残って講師になるもの、卒業して一生の仕事にするものもいます。また、包み隠さずに言うと、まだまだその過程にいる子もいます。そういう子どもひとりひとりに真摯に向き合い、保護者と一緒に寄り添って、一人でも多くの勇者を育てる。関わるもの全てを幸せに。ワタシ達の夢は大きく、とても大変です。だからこそ、こうして毎日腕まくりをして、彼らの登校を待っております。真剣勝負の場にようこそ。もしも少しでも気になったならば、この先の自由塾町屋教室各クラス紹介をご覧下さいね。募集停止中だったら、ゴメンナサイ。それでは諸君。今日も、いきいきと学ぼう!自由塾町屋教室ブラボー先生®教室長吉元和彦
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ