
- 都立高校推薦入試・論文対策コース
- 2018. 7. 23/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 夏期講習直前の今週、自由塾町屋教室では学力テストを行います。このテストは学習塾が採択している業者テストの中では比較的難易度の高いもので、小学校や中学校のような確認テストではなく、むしろ弱点あぶり出しのテストとなります。帳票がでるのは夏の終わり頃ですが、採点速報はすぐに講師間で共有しますから、夏の間の授業はこの結果を踏まえ復習・個人の進捗次第では2学期の予習が目標です。ブラボー先生は英語担当ですから、英語を苦手とする生徒には夏の間しつこく主語と動詞の訓練をしてもらうこととなります。(そうしてまず間違いなく子供達は苦い顔をします笑)
自由塾町屋教室の夏期講習は通常授業とのダブル授業。今回から受験生のコマはゼミナール形式の解説授業と・演習のコマを設定し、反復を家でやるのではなく、『すぐに』行い学力の定着を図ります。夏の間、宿題無いの?イエーイ!と思った?いいえ、そうではなく、レギュラー授業は通常どおり宿題を課しますのでご安心くださいね(笑)夏期講習とレギュラー授業で宿題がなんだかわからなくならないように、と荒川教務主任のアレンジ。今年も外部募集は原則お断りして(頼まれるとイヤとは言えない性格)、内部生の充実を図るべく我々講師も汗をかいてまいります。
今年の夏、私は吉澤荒川両教務主任と話し合い、あるクラスを立ち上げることにしました。【都立高校推薦試験・論文対策クラス】がそれです。都立高校の推薦試験は、全高校で作文または論文・集団討論・面接が必須科目です。まだ内申点が確定していないこの段階から論文のクラスを立ち上げる事についてはすこし悩みましたが、毎年推薦試験をチャレンジする生徒達が、特に論文の準備不足で涙を飲んでいるのをみて決断。区立の中学校では積極的に作文・論文を対策はしていなので、都立中高一貫校の論文クラスで1年中文章に携わっている吉澤教務主任にお願いして、この夏からの立ち上げとすることにしたのです。この試みは、他の学習塾のプログラムと比べてみても、随分早い着手だと思います。
すると、塾生達にある変化が。
それは、推薦試験を見据えたクラスを積極的に取ることで、『中学校長の推薦を得るに値する内申点をなんとしてもとる』というモチベーションになり、彼等の態度が目に見えて変わった、という事。都立高校推薦試験の詳しい解説を中学校でなんとなくでしか受けていなかった生徒達が、ブラボー先生から詳細な説明を受けてまさしく目の色がかわりました。内申の大切さや点数の換算方法、論文試験や集団討論の配点(各高校で若干差があります)などの情報を得て、彼等の中に未来を見据えたビジョンが生まれたようです。これは、私達も思わぬ誤算でした。自由塾が加盟していて私が理事を務める東京私塾協同組合では論文や集団討論の練習会を何度も開催します。『本番よりも緊張した』と過去の合格者が口をそろえる集団討論練習会で、自信と度胸を育みます。今年は12月9日(日)論文練習会(文化学園大学杉並高校)・12月16日(日)集団討論練習会(文化学園大学杉並高校)・1月13日(日)集団討論練習会東支部2回戦(駒込高校)、1月26日(土)自由塾町屋教室内集団討論練習会を予定しています。(以上全て仮決定のものです。詳しくは後日改めてお知らせいたします。)
生徒達に都立高校推薦試験の“恐さ”はまだあまり説明していません。夏の間は推薦・一般にかかわらずとりあえず学力向上を。一生懸命勉強して、悔いの残らない夏を過ごしてほしいものです。夏は毎年受験勉強
自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 夏期講習、まだ間に合います。
- 2018. 7. 17/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 「夏期の申し込みはもう無理」と思っている方はいませんか?自由塾の夏期講習は4期構成。2期(7/30〜)から、3期(8/16〜)から、もしくは4期(8/22〜)のみという受講の仕方もありです。一部、定員のクラスやコマもございますが、まだご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。できる限り力になります!夏期講習くわしくはこちらをclick
- 【重要】募集停止の学年がございます
- 2018. 7. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
もうそろそろ1学期も終わります。夏前のこの時期は、学習塾を検討される時期でもあります。自由塾は非常に歩留まりの多い塾で、今年度も新中1・新高1ともに多くの生徒がそのまま塾生として残りました。そもそも今年2月の中学受験は10名程で、在籍数半数以上の非受験塾生小6生徒達は、ほぼそのまま自由塾中学部へと進級しました。上記の理由から毎年すぐに埋まってしまう学年が発生しています。毎年各学年一定数の生徒をお預かりするため、無学年個別のチュートリアル以外のいくつかの学年の募集は只今ご相談を受けている外部生・またはご紹介・兄弟を優先させていただくために募集停止とさせていただきます。自由塾町屋教室は2フロアの小さな塾です。ご理解いただければと思います。また、同様の理由から、今年度も原則夏期講習の外部募集を停止させて頂くことにいたしました。ただし、自由塾町屋教室の夏期講習は通常授業+追加講習(こちらが募集停止)ですので、通常授業は夏休み中も変わらず一か月体験授業が無料で受講できます。様々な事情から、夏休み【のみ】講習を受けてみたい、というご家庭もあるでしょう。ほとんどの学習塾は、そういったご要望にもお応えしているかとおもいます。当教室の通常授業の体験授業は、要するに夏の間で勉強の仕方や学校の進捗の遅れを取り戻すだけで終わらず、以降も一生懸命勉強したいと考えている生徒はどうぞ体験してくださいね、という事です。ただ夏がおわるだけ、まなびはまだ続きますから。※募集停止学年●都立中高一貫校対策クラス準備科小学4年生“思考表現クラス”●都立中高一貫校対策クラス小学5年生●都立中高一貫校対策クラス小学6年生●中学3年生上記思考表現がそのまま全員進級すると、来年度も都立中高一貫校対策クラス新小学5年生・6年生は満席のため募集はないかもしれません。ご了承ください。その他の学年は各1・2名程空きがございます。塾生で都立中高一貫校を考えている生徒は、読解の基礎を学ぶことばの学校やパズルなどで表現力・発想力を育むラビットコースを低学年から受講している生徒が多いですね。(小学5年生も私立中学クラス・非受験クラスはまだ若干空きがございます)
その他、受講者が多いクラスは
〇ことばの学校(全クラスほぼ満席。曜日により空きがありますのでお問い合わせください。)
〇ラビットコース(残り2名)〇小学英語(曜日により満席、現在キャンセル待ちが発生しています。)となっております。内部充実をはかるため、上記クラスに於いて体験・入塾を検討されている皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。自由塾町屋教室
- 都立高校入試問題研修会@第一薬科大学付属高校
- 2018. 7. 9/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 毎年、11月第四週、または12月第一週日曜日に開催していた東京私塾協同組合主催の『都立高校入試問題研修会』。私は、毎年苦労ばかり掛けている(!)妻の誕生日週に重なるため、あまり参加が出来ていませんでした。そんな研修会、今年は夏期講習などにも通用する情報を、という事で前倒し、先日7月1日に渋谷にある組合の協力校、第一薬科大学付属高等学校で開催されました。毎年研究資料と予想問題がメインなのですが、(それももちろんあったのですが、)今年は研究発表のコマと共に、模擬授業という形で各塾(塾長先生)がどのように解説授業を行っているかを発表するという試みも行われました。で、あろうことか(笑)、ブラボー先生がこの英語の模擬授業のご指名をいただいたわけで・・・
私。大学は芸術学部演劇科で、帰国後も塾講師の傍ら色々な職種と舞台で活動をしてきて、人前に出ることが多かったのですが、30歳を過ぎたころから自意識過剰なのか、人の目が異常に気になるようになり、気づくと『赤面症・多汗症・あがり症』の三重苦に見舞われるようになりました。
・・・?面談や授業でそんなことはないだろう?ですって?ええ。そうなんです。【生徒にものをおしえる】または【保護者にアドバイスを送る】ようなことは緊張せずにできるのです。天職なのだ、と勝手に良い風に解釈しています(笑)。
で、本番当日。赤っ恥をかくならトコトン、とばかりに吉澤・荒川両教務主任を引き連れ(他の授業はどれも役に立つものばかりでしたからね)、さらには私の模擬授業をFBでライブ配信してみました。この中で中3生は手を挙げて〜 は〜い。ご協力いただいた大先輩塾長、ありがとうございました(笑)その後、各教科の解説授業をしっかり勉強。毎年精度の高い予想で、来年度の予想もしていただきました。これは今後夏期講習や2学期から始まる土曜講習で塾生にフィードバックしてまいります!
『仕事はバリバリこなすが面白味がない』
と嘆くよりも,
『仕事に追われて大変だけれども楽しい』
と汗をかいていたい。
・・・やせ我慢。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 英語プラス・4技能コース番外編【外国人と仲良くなろう!】
- 2018. 7. 2/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 先日ご縁があって、私立桜丘中学高等学校の交換留学生が自由塾にホストファミリーと遊びに来ました。その日は丁度中学英語四技能クラスとあって、試験前だったのですが、中2・中3生プラス自習で残っている小学生のうち小学英語を受講している生徒を呼んで、急遽四技能クラス・コミュニケーションイングリッシュの番外編を思いつきました(笑)
カリフォルニアから来たBlakeは、高校一年生。日本語を授業でうけているとか。
さて、子供達に引き合わす前に少し彼と段取りを。。。
ブラボー先生:『中3生が今グラマー授業でプレゼントパーフェクトテンス(現在完了)やっているから、基本彼らに経験・継続で質問してね』
Blake:『OH,OKOK,,,トコロデ先生、現在完了ッテ何デシタッケ?』
と、いう事で、急遽国語文法(英語)のレクチャーを(笑)。まあ、私達が日本語ペラペラだから、文法できるか、といわれりゃその通り。逆に、『アア、ソレヲ現在完了テ言ウンデスネ、OK,OK』てなもんです。
で、ご対面。ガチガチの生徒達と、質問しているのに答えが返ってこず、困惑するBlake。う〜ん、この内弁慶集団め!何人かの中3生にはBlakeが来ることを知らせておいたので、日本の昭和のあそび、ベーゴマのプレゼンテーションをしてもらいました。その後、みんなでかるた遊びをしました。ここら辺から仲良くなってきました。ゲームだとコミュニケーションとれるのね。
最初、ハンデとして生徒達はわかってから手を挙げて10秒待つ、というローカルルールにしましたが、Blakeの方から、イヤ、3秒デカマイマセンゼと申し入れあり、しかも結局Blakeが優勝しました!
商品はポイント交換できる安土城のプラモデルをプレゼント。子供達にもBlakeにもいい経験になったかな?その後、高校部のクラスも見学。高校部には留学帰り(イングリッシュアクセント)の岸講師がいて、みんなで英語しりとりやったみたいです。
私のクラスと言えば、試験前にベーゴマ・かるたで終わりにするわけないので、次のコマは補講しました。試験一週間前、あそびだけで帰れるとおもうなよ(笑)授業の終わりには、自由塾名物・黙想~このように、機会があれば勉強している英語を活かすチャンスを生徒達にあげていきたいな、と思っております。最後は皆で変顔記念撮影、はいポーズ。ワールドワイドな変顔だなあ(笑)。自由塾町屋教室
イベント担当
ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ