
- 「中1、中2の英語、数学が危うい。」期末テストの結果だけで責めないで! ~挽回する最大のチャンスは夏休みです!
- 2022. 7. 7/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。期末テストの答案が返ってきている頃と思います。いかがでしたか?「あれっ、こんなはずでは?」と思われた保護者の方も多いのではないでしょうか。中学の定期テストは、問題がここ数年大きく様代わりしています。お父様、お母様世代のテストとは別物です。我が子の点数を見る前に、まず平均点を見てください。(学年平均50点前後という学校も少なくありません。)なかなか点数を取れず、苦戦している生徒が少なくないのです。その理由はいくつかあります。●英語・・・従来の文法中心のいわゆる受験英語から、読む、聞く、書く、話すの4技能中心に移行しようとしています。それは、長い目で見ればいいことだと思うのですが、そういった流れの中で、完全に英語から取り残されつつある生徒が増えているのも事実です。●数学・・・私たちの目から見ても、明らかに問題が難しくなっています。基本的な計算はわかっていて当然。かつ応用力や思考力を問う問題が増えている。かつ問題の分量もボリュームがあり、時間内に終わりきらない生徒も多いです。●もう一つ、各中学の定期テスト前の課題が多く、それをこなすことで精一杯の生徒が多いということも挙げられます。こんな状況ですから、ただ点数だけを見て、「何をやってるの!」「なんでこんな点数⁉」と責めるのは禁物です。ではどうすればいいのか?【英語】・中学で覚えるべき語彙数が以前の2倍になりました。語彙力の向上なくして、英語の成績は上がりません。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、毎日の単語テストで、夏休み中に最低200語暗記にトライします。・難易度が一気に上がった文法は、系統立てて基礎からしっかり頭の中を整理することが大切です。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、 まずはBe動詞、一般動詞から基礎を徹底的に定着させ、土台をしっかり作ります。・英語長文対策は、まず慣れることから。→日本語に変換しないスラッシュリーディングにより、速く正確に読み解くコツを伝授します。【数学】・数学はまずとにかく計算力からです。中学生でも小学校で習った分数計算が危うい生徒が実は少なくありません。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、 計算力の土台をしっかり作ることから始めます。中2で基本計算に不安のある生徒は、その再構築から取り組みます。・関数や証明、図形など数学的思考力を問われる単元は、特に苦手意識を持った生徒が多いです。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、 これらの単元は特に丁寧に重点的に指導し、苦手克服に努めます。・数学はわかってくると、実は楽しい教科です。その体験を少しでもこの夏にしてもらえるよう努めます。【夏期講習受講までの流れ】①期末テストの答案や問題を可能な限りお持ちください。まずはお気軽にご相談から。テスト結果をを見ながら、どういった方針で学習を進めていけばいいか、相談させていただきます。自由塾は、決して敷居の高い学び舎ではありません。どんなことでもお気軽にどうぞ!②学力点検テストを受けていただきます。(7/25〜29、希望者のみ)教科ごとの具体的な理解度を確認します。(入塾テストではありませんので、できなくても大丈夫です。いえ、できないところを確認するためのテストです。)③再度面談夏期講習でどのように学習を進めていくかを具体的に提案させていただきます。ご納得いただいた上で、夏期講習に入ります。夏休みにがんばった生徒は、例年必ず2学期から飛躍を遂げています。ひとりひとりの生徒に寄り添って成果を出す、自由塾の「全力サポート!夏期講習」。まずはお気軽にご相談ください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩夏期講習の資料請求・お問い合わせ「夏期入門講座」のお申し込みは下記ボタンから
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 軽やかに言い訳をする子どもと、鵜吞みにする親
- 2022. 7. 4/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです。よろしくお願いします。自己紹介!夏期講習の準備でヒーヒー言っております。しかし、ワタシは最近、【任せる】というコマンドを身につけたので、勇気を持って任せております。結果、準備でヒーヒー言っているのは社員だったりします。ワタシ?ワタシはヒーヒー言うのはディフォルトです笑。講師も教室長もヒーヒー言う学習塾笑。いいじゃあないですか、生徒だけが宿題でヒーヒー言うだけの学習塾よりずっと団結力が深まるってもんです!#しらんけどさて、本日は軽やかに言い訳をする子どもと、それをガッチリ鵜呑みにする保護者は○○だ!という話題をお届けしようと思います。タイトル以上、何も出てきませんが、丁寧に肉付けしてまいります笑。お付き合いください。毎週月曜日にブログをアップする生活を開校2年目から一度も欠かさずに続けています。習慣を叫ぶワタシが、習慣構築で自分がさぼっちゃだめだろう、という理屈です。お父さん・お母さんにおかれましては、【自分は苦手だけどアナタは頑張って】というスキだらけの理論武装は辞めて、背中で見せましょう笑。どうせ夏期講習中は子ども達と生命力を削る戦いにでますから、今のうちに書きダメをしておこう、と自身を奮い立たせて今日も書いております。そんなこんなでいつこのブログが日の目を見るのは分かりませんが、本日は6/22。夏期講習一か月前。区立中期末考査最中、春の面談継続中(?)という舞台背景であります笑。多くのお母さん・お父さんとバラエティに富んだ子ども達の話をしています。体験前の面談はおおよそ30分〜1時間掛けていますが、定期面談は大体15分〜20分くらいかしら?内容は保護者から見た子供の成長や問題点の共有です。そもそも自由塾町屋教室の個別指導では、定期的に子ども達の様子をお伝えしております。逆にご家庭での暮らしや、学校でなにか問題ないか・塾の指導に不満がないかなど、保護者に話してもらう訳ですね。そこで表題です。自分が宿題をやらない言い訳をする子が、塾の先生と相性が悪いと言ってたり、教えてもらった瞬間に把握しきれていないのに講師にあいまいに頷き、家で本当はよくわかってなかったと言ったり、そもそも勉強が嫌だから(それは言わずに)自分には合わないから塾辞めたいと言ったり。子どもは気分屋ですから、自分解釈で都合よく言うんですよね。もちろん、相性が悪い、はあり得るでしょう。しかし、その自由を握ることができるのは、限られた場面ですよね?親や学校の先生や上司のチェンジだんて、そんなことは考えもしない。塾の講師はワンチャンそれを言えば、宿題が少ない先生に当たるかもしれない。そんなところでしょうか?もちろん、講師から見てもしっくりこない、な〜んていう場合には、ワタシ達のほうからクラスチェンジをしますし、大概のケースでご家庭がお申し出くださればできるだけ対応するようにしますけど、そんなんを言う子どもの成績ってみんなあんまり芳しくないんですよね。クラスを変えても、変える前の水準と変わらない。そうなると今度は塾そのものが悪いんじゃあないか、と親子で話し出すわけですよね。・・・そろそろいいっすか?これはシンプルに、自分が悪い成績が上がらない事をシステムや他者のせいにするヤツに、成績優秀者なんていません。ずっと最初から、自分だけが悪いのです。学年一位がいるあの子にえこひいきしている?むしろ宿題やらないキミの為に、こっちは無料で居残り付き合っているんじゃあないか!あの子はとっくに帰ったぞwww!よく、【部活がキツくて宿題できなかった】なんて言い訳する子に、そんじゃあ(部活を)辞めようと勧めます。大切にしている部活を言い訳にするくらいなら辞めちまえ、と。で、『うちの子にとって部活はとても大切なんです』と訳のわからない援護射撃する親御さんには、じゃあウチを辞めましょう、月謝の無駄っす、と伝えます。もうみんな、言っている事めちゃくちゃ笑。だって、部活は大事、そのせいで宿題はできないし成績も上がらないけど、将来の為に1つでも偏差値の高い学校に我が子を入れてくださいってオーダーなんですよね?あっち行け!です笑。全然未来予想図が描けてない。宿題やらない子が間違って宿題の多い難関校に入ったら完全にコントです。#マー入れませんけどやる習慣が出来ていないのにそれ(習慣)が前提になっている学校に行ったらどうなりますか?しかも部活は続けるんでしょう?高校だったらクビか留年ですよね。偏差値の良い学校ってそう言う事ですから。ちっともやらない子は、目が覚めるまで放っておくのも一つの手ですが、そう言う訳にもいかないだろう、だから勉強パートと励ましパートを分けましょう、やるパートはどこまで行っても本人なんですから。を、体験でしっかり仕込んで納得して入塾してもらっているはずでしたよね?この中で体験授業でレポートがなかったから自由塾のスタイルを見誤ってた、だなんてご家庭はいないはずなんですよね。っていう、しっかりしなさい!ブログでした笑。もうこれ以上書くと、もっと悪ブラボー先生が出てきそうなので辞めておきます。おやすみなさい。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- ヨシザワ教務主任による学校探訪~私立芝国際中学高等学校編~
- 2022. 6. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- みなさんごきげんよう(•‿•)またまた 学校紹介です。と言ってもまだ出来ておりません。これから誕生する新しい学校です。港区芝にあります東京女子学園が、来年から芝国際という名前に変わり新しく共学になります。芝国際中学校、芝国際高等学校となり高校からの募集もあります。現在、都心の港区にビルを建設中です。その大きなビルの中に芝国際中高だけでなく、日本で唯一のサイエンス系インターナショナルスクールが入るんです。「ビルの中に小さな地球が入っていると思ってください 。」とのこと。世界標準の学びで夢を実現していこうと言うビジョンのもと、インターナショナルスクールの生徒達と部活や行事といった様々な場面で交流をしていくそうです。もう聞いただけで何だかワクワクしてきますね。それだけではありません。考え方が既に型破りなんです。「将来AI によって無くなる職業が多い」なんていう事が懸念されておりますね。ですから私達は「資格をとろう」「手に職を」「ITに強くならなきゃ」と考えます。ところが芝国際は流石グローバル、無くなるなら自分で作ればいい」という発想です。そのために中学では課題の発見と解決と言う一連の流れを実践に基づき学びます。更に高校に入ると起業のために本格的にマーケティングを始めます。起業を学校で学べるなんて羨ましい限りです。本来なら経済学部で学んだり専門学校で学ぶ内容なのに、高校生活で経験できるということは他の学校にはない魅力です。また何度も先生方がおっしゃっていた言葉が印象的でした。それは「みんなで作っていく学校」という言葉でした。ですから修学旅行も目的地や行程は生徒達が決めるんだそうです。芝国際を卒業した生徒達が世界のあちこちで活躍する日は近そうです。まだまだ語り足りないのですが、魅力のほんの一部を御紹介させて頂きました。もっと詳しく聞きたいという方はどうぞご相談くださいね。
- 【夏期講習・3会場?】ブラボー先生・仕掛けます!
- 2022. 6. 20/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです。よろしくお願いいたします。自己紹介!2021年、夏。夏期講習後にアラカワ教務主任から、ある不吉な予言を受けていました。曰く、『現時点で来年の受験生の夏期講習枠のパズルを解く自信がありません』。彼からの報告を受け、2022年度の募集を秋の時点で決めて、即発表。しかし、満席とか募集停止とかって大分引きがいいワードみたいで、この発表をしたあたりから、『うちの子(だけ)なんとかなりませんか?』ってご相談を沢山受けるようになっちゃいまして、今に至ります汗。アラカワの目をぬすみ、子育て相談や、学習塾セカンドオピニオンなどで相談を受けていると、必然愛着が湧いてくる。『ま、まあ夏休みはなんとかなるだろう』いつしか、そんなふうに思うようになり、春先やっぱりどうにもならないことを知り、不動産会社を走り回っておりました。しかし、学習塾の短期リースなど、どこも受けてはくれません。なんせ、自転車駐輪スペースを確保しなくてはならない。場所探しは、難航を極めました。そして、幹部講師に自身が夏休み・日曜休みを返上してやるしかないかと提案しようと思ったその時、ネットにある貸しスタジオの情報を目にするのです。こちらです。栄光さんではありません笑。その、右隣のこのビル。超、個性的。個性的。個性的すぎます笑。これ、分かる方どのくらいいますでしょうか?『ガンバの冒険』に出てくる、ノロイであります!劇場版ガンバの冒険のプロモーションを仕掛けたデザイン会社さんの3階のスタジオをお借りする事が出来ました!ワオ!とってもかっこいい!こちらのスタジオで都立中高一貫校対策クラス・私立中高一貫校対策クラスの6年生は夏の間勉強することになります。詳しくは、こちらの告知動画をご覧ください。今年度、自由塾町屋教室は、自塾、ムーブ町屋・こちらガンバスタジオ笑、三拠点での夏期講習となります。運営会社からは、とてもありがたいオファーもいただいております。これはまた形になったらお知らせしますが、ワクワクするお話が来ています!残念ながら、今年度も外部生の季節講習をお受けすることができません。申し訳ございません!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【夏期講習】幻の企画を外部募集?さらば・全てのゴーストライター
- 2022. 6. 13/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長の吉元です!自己紹介から!毎年、当教室では季節講習期に外部の生徒を募集しておりません。表向き、『当教室では内部生に寄り添うため、外部生の季節講習単体の受講をお断りしております』とか書いているのですが、その実態は
『集まらねーからやんねーよ』、でした。でした?はい。季節講習にチラシDMで集客していて大手に惨敗。そもそも地上戦(チラシDM広告)で大手の潤沢な資金にかなうはずもなく #資金源は月謝だよ、早々に土俵を降りたワタシ達。SNSに活路を求めて我武者羅に毎日発信を続けていると、Youtube観た、note読んだ、ブログ読んだ、GoogleMapのクチコミ読んだなど、様々な声を頂くようになり、塾生たちも地元荒川区町屋以外にも葛飾区・文京区・台東区・北区・足立区・品川区(!)など、沢山の越境生を抱えることになりました。地元だけで広告戦略をしていたら、こんなことにはならなかったでしょうね。現在は、沢山の内部生と汗をかきたいという理由から、本当の意味での季節講習外部生の受講をお断りさせていただいています。さて。当教室では7月も・8月も通常通り授業があります。受験学年以外の子ども達には、【学校が止まっている今がチャンスだ】とばかりに1学期の取りこぼしや2学期の先取り授業を行います。しかし、小5・小6・中3の受験生にとって、レギュラーコマのみで志望校を射止めるなど、無理。無謀すぎます。と、いう訳で夏期講習は彼らに怒涛の学習体験をしてもらいます。圧倒的勉強量ってやつです。自学自習でいつもやってるよって言う子はついてこれます。片や、口だけで本当はあまり復習や自学をしてこなかった者にとって、夏はトラウマになるような時間帯になります。仕方ありません。勉強しないで受験するってそもそも矛盾に気付かず、ここまで来たのですから。この先も苦労することは分かりきっているので、ココは覚悟を決めて頑張ってもらいましょう。という事で、その圧倒的授業数ってのを、どうやって確保するか。コレが今年度が始まる前からワタシがデスクで唸っていた原因であります。つまり、場所問題。講師を確保するのは何とかなりそう。当教室はワタシ以外に3人の社員講師もいますし、毎年夏に参加したい!と目の中に火の玉を持つ学生講師が沢山いるので。ただ、その場所がないのです。毎年、読書感想文講座というプラチナチケット化しているクラスがあります。なぜプラチナチケットになるか、と言うと、つまりはシンプルに需要(お申し込み)に対して、供給(スペース)が間に合わないからなんです。こと学習に限って言うと、つめこめばいいって訳ではないのです。スペースもさることながら、講師の力量があって。特に我々の学習塾では一人の講師の人数限界を大分しぼっておりまして。コレが読書感想文講座のプラチナ化の一番の原因かと思っております。講師は他のクラスも見ているので。で、教務と教室。この二つをクリアするために、お盆の時期にムーブ町屋(駅ビル)をお借りして、5日間の特別講座をすることとなりました!逆に今度は会場費があるので、人数を集めないとなりません。てことで超・早割先行予約を内部生に向けてリリースしました。5月のある日曜日のメルマガでいきなり、予告なしで笑。そうしたら、なんと、2時間かからずに全コマ埋まってしまいました。リリース直後、まるでアイドルコンサートのように予約が埋まっていきます笑。みなさん彼らの作文書くの本当にいやなんでしょうねえ。と、いう事で、外部募集をしようと書き始めたこのブログでしたが、今も再販・追加募集のお問い合わせが内部生から殺到しているので、やっぱり今年も外部募集はできないかもな、という非常に悩ましいお知らせでした。自由塾町屋教室
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次のぺージ