- 書きまくる
- 2017. 4. 3/【ブラボー先生®倍ほめコラム】

春休み、皆様どう過ごされてましたか?
講習は毎日子供達に会えるので、「毎日じゃないと身に付かない〇〇〇をやろう」と講師一団気合いが入りました。
子供との距離がグッと近くなるのも講習ならでは(*^^*)おとなしい子がどんどん慣れて、声をだしてくれるのも励みなんです!
自由塾都立中高一貫校対策クラスでも、濃厚な毎日を送りました。
毎年この時期に何をやるかは決まっていません。いや、決められないんです。処方箋は一人一人違いますから。
今春期のテーマはズバリ【脱作文、脱感想文】です!!
作文と論文の違い……これは大人でもわからない方が少なくないと聞きます。また、大学では、レポート、論文が書けない生徒が多いとも言われます。
都立受験の勉強を始めたとき、子供達が最初にぶち当たる壁ですね。また自学ではどうにもならない分野です。
でも、大丈夫\(^_^)/こうして毎日毎日たくさん書いて訓練してました。
時間を空けずに毎日書くと(これ私もビックリなんですが)習得早いですね。さながら、楽器やスポーツの練習に似ています。感覚をしっかりと身に付けられるんです。
その子その子でどうしても、作文の癖というものがあります。一文が長すぎる癖、ねじれてしまう癖、前文とのつながりが悪い癖…時間が空いてしまうとその悪癖が必ず出てきます。「書く」というのも感覚なんだなと思います。だから、春休み、日々トレーニングを積んだ子は凄い勢いで習得してました。
ほぼ修正添削の必要の無い子が、すでにチラホラ出てきてます。5年生からの積み上げの成果です!
さて、大学入試改革の有識者会議でみんなが参考にしてるのが、この都立中学の試験のようです。
また、各私立中学も次々とこの適性検査型を導入したり、個人の意見を書かせる入試を出題してきてます。
この都立組の子達は、大学入試のベースを、今作ってしまっているんですね。これって凄いことですね。
自由塾町屋教室
教務主任吉澤
- 幼児教育・ラビットコース
- 小学生の授業風景
- 都立中高一貫校対策の授業風景
- 中学生・高校生の授業風景
- 定期試験対策週間の様子
- 町屋教室・『ことばの学校』