で、たまたまその記事を読んだワーカホリックのワタシは【これで一本書けそうだぞ】と笑、スマホに搭載しているメモ帳アプリを早速開いた、とこういう訳です。
ジムの休憩室で^_^
所で、このスマホアプリですが、私が使う全てのデバイスと同期していて、続きは電車でも自宅でも教室でも書くことができます。ですから、今このアプリ上にはとんでもない量のブログや書籍の書きかけやアイディアメモ、気になる記事のURLなど、仕事に関する私の行動の源泉となる、ありとあらゆる情報がはいっています。もしもこのアプリが突然消し飛んだら、ヨシモトは控えめに言って熱出して寝込みます笑。
━━━━━━━━━━━━━
閑話休題。
まず【バズワード】について調べてみましょう。
〜Wikipediaによると、
【バズワードとは、日本語での意味は、もっともらしいけれど実際には定義や意味があいまいな用語のことで、英語では、特定の期間や分野の中でとても人気となった言葉のことである。権威付けされたり、専門用語や印象付けるような技術用語。コンピュータの分野でよく使われるが、政治など広い分野で使われる。】とあります。バズワードがしっかりと形成されたなら、もうその言葉は日常まで落とし込まれた常識、とこうなる訳ですね。20年前、何人の人がITという言葉(元・バズワード)をきちんと認識できたでしょう?まあ、そういう感じで捉えていただければ。
つぎ。
【吉野教授は、今流行りのバズワードを知る事で10年後の世界を予測できる、と言っています。】と、その記事は結んでありました。
━━━━ひとつ、ブラボー先生もやってみますか。最近、塾の会合や教育業界の方とお話をする上で私がよく聞くバズワード。
それはズバリ、【学業の個別最適化】です。
まだ、あまり耳慣れない単語でしょう?要するに、『個別に最適な進捗で勉強を進める事』でしょうか。生徒がよく分からない、解けない問題を、その子がどこでつまづいたかを深掘りして遡って個別に勉強する事。これはなんとなく自由塾のチュートリアルコースに似ている、ような。でも、society5・0ではこの作業をAIを用いてやっちまおう、とこう言う訳ですね。
society5・0??
はい。今度は内閣府のホームページからの引用です。どうぞ。
【狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会。(中略)IoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服します。】
具体的に、【人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになる】社会、だと。つまり、AIがいままでの学習履歴から弱点を計算、割り出してその子に最適な問題演習を提示する、そんなイメージ。不特定多数に発信するテレビコマーシャル→ネットの閲覧履歴からその人の趣味嗜好に合ったネットコマーシャルと言えばわかりやすいでしょうか。
・・・はっ!
いやいやいやいや。
本人のやる気はどこに?学ぶってそんな簡単なものじゃないでしょう?って思うのは果たして私だけでしょうか?人間に知識をアプリよろしくインストールする機械臭がすごい^_^。
まず、これってば生徒の苦悩と思考能力と発想力とを奪ってやいないかしら?都立中高一貫校集団授業の在り方で、このごろ荒川/吉澤とよく話し合います。どうしても時間が足りなくなる、と。45分のテスト解説が100分で足りないと言うほどに盛り上がる、と。各々意見を言ったり、他者の解答の書き方を参考にしたり。皆で皆の解答を精査しますから、当然宿題やってこないものはいません。
それを復習して解き直しを何度もできたら最強ですが、まあそこまでするのには時間と根気と覚悟が入りますね。やったら出来る様になるでしょう。でもそこまで出来る者はあまり多くない。個別最適化は、耳障りは良いですが人間として切磋琢磨という概念が抜け落ちているように思います。第一、寺子屋っぽくない笑。自由塾町屋教室のチュートリアルは、個別最適化であってそうではない、と思います。心の働きと頭の上に光が灯るその瞬間を重視する授業でありたい、そう思うから。無理やりやる気(のつもり)にさせるのではなく、シナジー効果でその気にさせる空間作り。
ので、来年度より中3英語は今までの四技能クラスと合併してクラスを大きくしようと思います。今年の夏期講習でも思ったのですが、10名そこそこの、このくらいの集団であれば誰一人見捨てずに英語を得意に出来そうだと感じています。時間は120分と長いですけども、沢山の事を教えられそうです。乞うご期待。
もちろん、ある程度の理解力とガッツは求められます。向き不向きもあるでしょうから、チュートリアルで個別指導も引き続きやります。私立生・私立受験生はむしろこっちがいいかな、と思います。内部生にはお知らせしますねー。