新しく始めたことを習慣付けるまでに21日間掛かる、と聞いたことがあります。禁煙も3が付く日を超えていけ(3日・3週間・3ヶ月・・・)なんていいますね。
理由は様々ですが、自由塾の門を叩くということは、勉強をして、今の自分から高みに行きたい、ということです。それが、もう少しで目標までいくのか、見上げるほどの高みなのかは別として、まずは第一歩、踏み出すわけです。
勉強が楽しくて仕方ないなんて、大多数からみたらやっぱりレアなケースなわけで。単語覚えたり、なんてやっぱり地味ですものね。
私の趣味にジョギングがありますが、走っていて急に自分の呼吸しか聞こえなくなる瞬間があります。ギュギュギュッと視野が狭くなるような、でもサーッと目の前が開けて180度見渡せるような、不思議な感覚。もしかしたらその瞬間がまた味わいたくて走っているのかもしれません。毎日朝から晩まで仕事をしていると、時々バ――――ッと走りたくなります。
でもこの頃走ってません。な〜んか億劫なんです(笑)。以前は毎朝10キロ走っていたのに、最初の一歩が中々でない。たとえそれが走り出したら楽しいとわかっていても。おかげで加速度的にメタボです(笑)。最初の一歩。これ、結構大切なんです。勉強に似ているかも。
初めてのフルマラソン挑戦は今から5年以上前になります。初挑戦の割に結果はサブ4!3時間46分と、なかなかいい結果を出しました。わかる人にはわかる数字なんですよ?(笑)(初心者ランナーは、42.195キロを6時間以内完走のサブ6からサブ5、サブ4なんて言います)でもそれ以降オーバーワークがたたって半月板損傷しちゃってからはレースから遠ざかっています。それでも毎年、思い出の東京マラソンには応募しています。毎年抽選落ちますが。東京マラソン2017は8月から募集開始になります。さて、今年は引っかかるか・・・
・・・
閑話休題。
勉強を習慣付けるために。まずは3週間、楽なルールを決めてみよう。そのルールをあまりにも厳しくしちゃうと昨日の自分にウソつかないといけなくなる(お腹痛い・お母さんが宿題かくした・すてた・たべた etc, etc.)から。
今までやってなかった自分が、このくらいならできると思う事をやってみよう。
例えば、『1日1教科10分必ず宿題する』と設定すれば1週間で1時間以上、各教科に時間を割けますよね。それくらい、やってるわ!(やってなければやれ)という生徒は、要は習慣がついている、つまり勉強の仕方、能率よく仕事する事が解ってる・経験している・元から備わっている子(たまにいます)です。そうしたら、今度は『1日1教科10分必ず宿題以外の勉強する』ってしてみたら、どう?
3週間前の自分に勝つチャンス!夏の間に習慣付いたら、ヘイ、成績UP間違いないじゃん!
【最初から辛いルールは長続きしない。初日に出来ると
思ったことをまずは3週間続けてみる。】
人生は試行錯誤。青春は賞味期限付きだから、どうぞ美味しく召し上がれ。
炎のランナーよしも