
- 【新中1~中3の春期講習】中学生の英語・数学への不安を解消します!〈7日間無料〉
- 2025. 3. 15/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ 入谷教室情報 日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は、中学生の春期講習のご案内です。(新中1含む)ここ数年、高校入試の状況が大きく変わってきています。まず、中学の学習内容や定期テストが難しくなり、内申が取りづらくなっています。一方で、私立高校の推薦基準は軒並み髙なくなっていて、しっかり内申を確保していないと簡単には入れない学校が増えています。そして、そんな状況下にも関わらず、最近の中学生はあまり勉強しません。スマホ、ゲーム、ユーチューブ・・・誘惑が多すぎるのが一因かと。こうした状況に対応するには、①テスト前だけでなく、日頃からの学習を大切にし学習習慣をつけること②まず基礎的な内容をしっかり定着させることが大切です。自由塾では春期講習でも、上記の点に留意しながら指導やアドバイスをします。ここから、新中1と新中2、中3に分けて、春期講習の具体的な内容をご説明します。【新中1の生徒はこちら】「新中学生スタートダッシュ講座」中学1年生で1学期に教わる内容を先取りして学習します。中学に入って、英語、数学で苦戦している生徒が増えています。中学の学校で教わる内容が難しくなり、各中学の定期テストも難しくなって、中1の1学期のテストで平均点が50点未満といった事例さえあります。「中学に入ってからで大丈夫。」と甘く見るのは危険です。中学入学前に1学期に教わる内容の基礎事項は最低限理解できるよう指導します。●英語・・・まずbe動詞と一般動詞の違いを徹底させるところから始めます。ここでつまづくとずっと英語で苦労することになります。●数学・・・正負の数や文字式の概念を理解させ、正負の数の四則計算および文字式の計算を速く正確にできるよう徹底して指導します。またノートの取り方や家庭学習の仕方、定期テストの受け方など、中学に向けての学習姿勢からアドバイスします。【新中2、新中3の生徒はこちら】春休みはゆっくりと…そうお考えの方もいらっしゃると思いますが、春休みこそ学習面では大きなチャンスです。 何より、中学の定期テストを意識しなくてよい数少ない機会なのです。 通常は、1,2カ月に一度訪れる定期テストやその前の課題に追われる生徒も少なくありません。 そのため、本来基礎からしっかり定着させるべき学習に目をつぶらざるを得ないのです。本当はそこが一番大事で、基礎の部分が充実しない限り、根本的な解決になりません。春期講習で現学年までの内容をもう一度しっかり復習し、新学年に臨むことには大きな意義があります。
A 短期挽回! 基礎から復習コース
英語・数学を連日基礎から指導します。英語、数学の定期テストでなかなか点数が取れないという生徒の多くは、実は基礎が十分に理解できていず、最初の段階でつまずいているのです。
●英語・・・be動詞や一般動詞、三人称単数、代名詞といった基礎が理解できていないことが低迷の原因になっている生徒が大半です。基本的な文法事項の定着に重きを置いて指導します。
●数学・・・中2、中3になっても正負の数や文字式の計算、もっと遡れば小学校で習った分数計算ができていないという事例は少なくありません。このあたりのチェックから始めて、わかっていない内容は繰り返し演習します。また関数や図形もまず基礎的な内容が分かっているかを確認した上で、問題演習に進みます。
春期講習では、上記のような基礎にもう一度立ち返り、土台をしっかり固めた上で、新学年の内容に入れるよう指導します。
B 新年度先取り予習コース
「基礎は大丈夫!」という生徒には、英語、数学の新学年の内容を先取りして指導します。生徒によっては、1学期の期末テスト範囲程度まで進めます。新しい学年が始まった時、一度習ってわかっていること、大きな自信とやる気につながります。
定期テストで安定して80点以上取れている生徒、通知表が5または4の生徒は、こちらのコースをお勧めします。新学年で好スタートを切り、さらなる飛躍につなげます。
※新中2、中3の生徒は上記A,B2つのコースいずれかを選択していただきます。また、両方のコースを組み込んだカリキュラムで受講することも可能です。
自由塾入谷教室、日暮里教室春期講習
3/25(火)〜4/1(火)(3/30㈰は休講)
春期講習全日程(7日間)無料(自由塾が初めての方)
※連日はもちろん、1日単位の受講も可能です。
春期講習体験お申込・ご相談はこちら↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【都立中学 今年の適性検査問題分析】春期講習で都立中受検対策クラスを体験できます!
- 2025. 3. 12/入谷教室情報 日暮里教室のブログ 日暮里教室情報 入谷教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。中学受験が終わって、早やひと月以上経過しました。少し時間が経ってしまいましたが、今回は2/3に行われた都立中高一貫校の適性検査問題について振り返ってみたいと思います。【2025年度の適性検査を振り返る】●適性検査Ⅰ(共同問題)適性検査Ⅰは作文問題と巷間言われています。と言ってももちろん学校で課されるような作文とは異なります。質量ともに手応えのある文章を読んで、自分の意見、考えや体験を書くというものです。また合わせて読解問題も出題されます。今年もここ数年と同様、2つの文章に対して、読解問題が2問、作文問題が1問という形式でした。ただ、文章に久々に小説文が取り上げられたのが特筆すべきところです。また、2つの文章について話し合う会話文が入っていました。会話文自体はこれまでもありましたが、会話文が作文ではなく読解問題にも関わってくるのは、初めての形式でした。●適性検査Ⅱ(共同問題)適性検査Ⅱは、算数、理科、社会の科目横断的な問題、あるいは融合問題です。昨年同様、大問1は算数系、大問2は社会系(資料の読み取り中心)、一部算数、大問3は理科系(実験と考察)といった構成でした。大問1は立体図形の問題でした。問1は面積を求めるという適性検査としては、かなり珍しいパターン。問2も立体図形の投影図の考え方と例年に比べ算数の色がより強く出た問題でした。計算力は求められますが、算数の基礎がしっかり理解できていて、計算トレーニングを積んでいる生徒にとっては、例年に比べて取り組みやすい問題だったのではないでしょうか?大問2では、資料の読み取りの中で、久しぶりに割合を求める問題が出題されたことが特筆すべき点です。資料の読み取りも、資料が限られていて読み取りやすく、会話文と合わせて読み進めると、それほど難易度の高い問題ではありませんでした。大問3は例年通り、実験とその考察でした。会話文や設問を丁寧に読み取る力や、記述力も要されるため、単純に理科の問題とは言い切れないところがあります。総合的な力が試されるので、大問3題の中では一番手を焼いた生徒が多かったのではないでしょうか。●適性検査Ⅲ(各校独自問題)適性検査Ⅲは各学校の独自作成の問題です。各校のカラーが出て、難易度も全体に検査Ⅱより上がります。それぞれについて、詳しく言及するのはここでは控えますが、ほとんどの学校が大問2題構成で、算数系と理科系の問題1問ずつの出題です。自由塾に比較的近い学校ですと、小石川はやはり他校に比べるとかなり手応えのある問題で、特に今年度の問題は思考力だけでなく、知識もないと高得点は望めなかったと思われます。白鷗は、例年より少し取り組みやすい問題でした。全体に言えるのは、前述の通り各校で出題の傾向があるので、受験校の過去問演習で慣れておくことは必須です。●千代田区立九段中学の問題区立なので、当然のことながら都立中高一貫校とは問題が異なります。それでも適性検査Ⅰ〜Ⅲで、問題の構成は都立と近く、求められる力もほぼ同様なものです。今年もほぼ例年と同じような出題傾向でした。一番の変更点は適性Ⅰの作文の文字数が例年から少なくなり、100字以上150字以内になったことです。適性ⅡやⅢの算数系、理科系の問題でも、読解力や記述力が求められ、それらによっても得点に差がつきます。【適性検査に向けての自由塾の取り組み】上記のような、適性検査の対策として、通常の授業で取り組んでいる内容をご紹介します。●適性検査Ⅰ対策自由塾の『都立中学受検対策クラス』では、特に「書くこと」に力を入れています。年度前半は、いろいろなテーマで、自分の体験や考え、時にはストーリー等を自由に書いてもらい、書くことの楽しさを感じてもらいます。年度後半になると、適性検査の過去問に挑戦し、添削や書き直しを繰り返すことで実戦力を高めます。また、新聞のコラム欄の書き写しや要約、感想を書くトレーニングを毎回課し、要約力、表現力、書くスピードを高めていきます。さらに、随筆、説明文、小説等いろいろなジャンルの読解問題に取り組み、授業で解説を加えながら、読解のコツをつかんでもらいます。これらを通じて、読解力と記述力の両方が求められる適性Ⅰへの対応力を高めます。●適性検査Ⅱ、Ⅲ対策『都立中学受検対策クラス』の週3コマの授業のうち、1コマは「算数系、理科系」に特化した授業です。この時間では、論理的思考力を要する算数の問題や、理科の実験、考察などを中心に授業を進めます。また圧倒的な計算力をつけるため、計算トレーニングも欠かさず行います。また「文系、理系の演習の授業」では、資料の読み取りや図形の問題などに取り組み、実戦力を高めています。また資料の読み取りで頻出の割合の概念や計算の仕方は、かなりの時間を要して取り組み、確実に得点源としています。【都立中学受検対策クラスのご案内】(小5,小6対象)『都立中受検対策クラス』では➀パズルなどを通じて、まず「自分で考える」ことを徹底し、考える力と考える姿勢を育みます。これは、単に受験だけでなく、その後も生きてきます。➁一方通行の授業ではなく、講師や他の生徒と意見を交わしながら、考えを深めます。大手にない少人数制対応だからできるのです。③「書くことの楽しさ」から教えるので、自然に表現力がアップします。初め2,3行書いて手が止まっていた生徒が、1年後には原稿用紙1〜2枚なら躊躇なく書けるようになります。●入谷教室時間割〈火〉17時10分〜18時50分「文系・理系演習」〈水〉17時10分〜18時50分「理数系対策中心」〈木〉17時〜18時40分「文系対策(読解・記述演習)中心」●日暮里教室時間割〈月〉17時20分〜19時「文系対策(読解・記述演習)中心」〈水〉17時20分〜19時「文系・理系演習」〈金〉17時20分〜19時「理数系対策中心」※年度前半は、書くことの基本トレーニングやパズル等を通じて考える姿勢や考える力をつけることに取り組みます。その上で、年度後半の過去問演習などの実戦的な内容に移行していきます。ですから、できる限り年度前半(4月頃まで)の入塾をおススメします。また、このクラスは例年、GWの頃にはほぼ満席になっていて、後からご相談いただいてもお受けできないケースが増えています。定員になり次第、締め切りますので、ご了承ください。【プレ都立中学受検対策クラス〜思考・表現の時間のご案内】(小4〜小6対象)上記の『都立中学受検対策クラス』の準備段階として、4年生から受講できるクラスです。このクラスでは、読むこと、書くこと、考えることの基本姿勢を育て、思考力や表現力の土台を作った上で、本格的な都立中受検対策に備えます。中学受験(受検)はしないけれど、先々の高校受験や大学受験につながる学習ということで、このクラスを選ぶ方もいます。●入谷教室時間割〈月〉17時20分〜18時40分〈木〉17時20分〜18時40分●日暮里教室時間割〈月〉17時20分〜18時40分〈木〉17時20分〜18時40分【速読解・思考力講座のご案内】『都立中学受検対策クラス』や『プレ都立中学受検対策クラス』のの多くの生徒に、通常の授業と合わせて受講いただいているオプション講座です。上記の適性検査は45分の試験時間ですが、問題文だけでかなりの分量で、一通り読むだけで試験時間の3分の1から半分近くの時間を要します。この『速読解・思考力講座』は速く、かつ正確に読み解くトレーニングですので、1年程度継続すると、一般的には読むスピードが2倍になると言われています。すなわち読む時間が半分に短縮されるため、その分考えたり、解答を記述したりする時間に充てられるのです。1回あたり40分の講座ですので、通常の授業前後に受講することも可能ですので、受講時間もご相談ください。
春期講習で無料体験!
「都立中学受検対策クラス」(7日間無料)「プレ都立中学受検対策クラス」(3日間無料)春期講習3/25(火)〜4/1(火)『速読解・思考力講座』の体験も承ります。
まずはお気軽にご相談ください。春期体験お申込・ご相談はこちら↓入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【春期講習で無料体験】中学受験するかどうか迷っている方へ~『いきいき私立中学受験』のススメ
- 2025. 2. 27/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ 入谷教室情報 日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。学習塾を営んでいると、日々いろいろな相談を受けます。その中でも多い相談のひとつが「中学受験させるかどうか迷っている」というもの。今日は、そのような方に向けて書いてみたいと思います。もともと私は中学受験推奨派ではありません。それでも昨今の状況を見ると、お子様にその気があるのなら、前向きに検討された方がいいのではと考えるようになりました。昨今の状況とは●最近の中学生にとって、スマホやゲーム、ユーチューブなど関心を奪われるものが多く、反抗期とも相まって高校受験勉強に向かわせるのが大変●中学受験では中堅と言われる学校でも高校受験になると、軒並み偏差値や内申基準が上がり入りづらくなるまた●中学受験を経験した生徒とそうでない生徒は、考える力や姿勢において、先々差が開きやすい傾向があるということも理由に挙げられます。もちろん、中学に入ってからぐっと伸びてくる子もいるので、一概には言えませんが。上記のような理由から、中学受験について今お迷いで、お子様に受験してもいいという気持ちがあるなら、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。お子様によってそれぞれタイミングがあるので、ただ早く始めればいいというものではありません。それでも、早く受験に向けての準備を始めることのメリットとして●算数は、まず計算力をつけ、基本問題の解き方をしっかりマスターした上で、応用問題や特殊算など中学受験特有の問題に余裕を持って取り組むことができます。中学受験で一番差がつくのは算数です。算数こそ早く準備を始めるべきです。●国語は、早く始め多くの文章に当たることで、文章を能動的に読む習慣をつけ、読解のコツをつかむことができます。また、漢字や語句などの知識分野も少しずつ無理なく覚えることができます。●理科や社会は早く学習を始めることで、6年生の夏までに一通り全単元を終えることができます。その分、復習や苦手単元を再度やり直す時間に充てられ、最後のひと伸びにつながります。以上のように、いずれ受験をとお考えなら、5年生の夏ごろまでにどれだけカリキュラムを効率的に進め、理解度や学習姿勢を高められるかがカギとなってきます。まずは無理のないやり方で、一歩踏み出してみませんか!【自由塾のいきいき私立中学受験コースとは?】
●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。
●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。
●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。
【集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?】
●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。
●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。
●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。
春期講習で無料体験!
「いきいき私立中学受験コース」春期講習3/25(火)〜4/1(火)(7日間無料)大手進学塾で行き詰まっているお子様をお持ちの方も。
まずはお気軽にご相談ください。春期体験お申込・ご相談はこちら↓入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【春期講習で無料体験】『いきいき私立中学受験コース(個別指導)』~集団指導で行き詰まっていませんか?
- 2025. 2. 22/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ 入谷教室情報 日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。中学受験がひと段落しました。ひと息つくのも束の間、すでに中学受験コースは新年度の授業が始まっています。もちろん他塾でも同様に1年後に向けてスタートしています。ここで、集団指導の進学塾に通塾している新6年生で、次のようなケースに思い当たることはないでしょうか?●集団の授業やカリキュラムについていけていない●宿題がわからない、やりきれていない●わからなくても質問がしづらく、わからないまま先に進んでいる上記のような兆候が現れていたら、要注意です。もちろん集団指導を否定するつもりは毛頭ありませんし、それで伸びる生徒も多くいることは認識しています。それでも、そのような集団指導のスタイルが合わない生徒が、相当数いるのも事実です。これまで、そのようなご相談を数多く受けてきていますから。一番のポイントは、志望校と今の学習内容やスタイルが合っているかどうかです。中堅校を志望しているのに、集団に合わせて発展問題まで取り組んで、さらに頭の中が混乱してしまった・・・これは最悪のケースです。はっきり言いますが、時間とお金の無駄です。目標や志望校に合わせて、個々に特化した指導をすることで、やる気を取りもどした生徒をこれまで数多く見てきました。自由塾の『いきいき私立中学受験コース』では・・・●一人一人の志望校や目標、現状に合ったカリキュラムを考える●生徒によっては、1年弱でやりきれる重要事項のみを盛り込んだテキストを使用する●算数はこれまでの内容でわかっていないところから補強する●それまでの集団指導で国語の長文対策ができていない場合、個別で個々の生徒のレベルに合った長文を読み込むことで、読解力を引き上げるといった方法で、最大限にパフォーマンスを引き出せる戦略を組み立てます。以下は、今年2月に第一志望の日大一中に合格したS.T君の保護者の方からいただいた合格体験記です。『当初は、自由塾とは別の塾に通っていました。その塾は集団講義形式の塾で、徐々に授業についていけなくなり、勉強そのものが嫌いになる一歩手前といった事態となってしまいました。危機感を覚え、6年生から習熟度に合わせてご指導いただける自由塾に相談し、入塾することとなりました。それから、本人・親・塾との3人4脚での受験が始まりました。塾では、大事なポイントを重点的に教えてもらい、自宅では学習した内容を反復して復習しました。年度の後半は、過去問で反復学習することをひたすら行いました。できなかった問題は、再度塾で教えていただきました。それを続ける内に、解くのにかかっていた時間が徐々に早くなり、非常に緩やかな進展でしたが、本番の1週間前にはギリギリ試験時間中に解き終えるようになりました。お陰様で志望校に合格することができたことは、子ども自身の成功体験として今後の人生に活かされることと思います。最後まで息子を励ましながら、根気強くご指導いただいた自由塾の先生方に、心より感謝しております。』今年も『いきいき私立中受験組』大健闘!今年度の中学受験の合格実績はこちらから ⇒ クリック【自由塾のいきいき私立中学受験コースとは?】
●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。
●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。
●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。
【集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?】
●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。
●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。
●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。
春期講習で無料体験!
「いきいき私立中学受験コース」春期講習3/25(火)〜4/1(火)(7日間無料)大手進学塾で行き詰まっているお子様をお持ちの方も。
まずはお気軽にご相談ください。春期体験お申込・ご相談はこちら↓
ご相談、春期体験 お申込入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【合格体験記】都立三田高校推薦合格!N.Aさん「背中を押してもらいました」
- 2025. 2. 19/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ 入谷教室情報 日暮里教室情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。毎年高倍率となる都立高校の推薦入試、今年も1月に行われました。高倍率の中、今年も自由塾生は奮闘して、しっかり結果を出してくれました。今回はその中で、都立三田高校に推薦入試で合格したN.Aさんの合格体験記を掲載させていただきます。三田高校はご存知の方も多いと思いますが、都立高の中でも上位人気校で、今年も倍率4.08倍とかなり厳しい入試となりました。『私が第一志望を三田高校に決めたのは、2年生の終わり頃でした。最初はハードルが高く、厳しいと感じていました。しかし、塾長からの「目標は高い方がいいよ」という言葉に背中を押していただき挑戦することを決意しました。3年生になり、初めは苦手教科の克服を頑張りました。一度解いた問題は必ず解けるようにして、少しずつ知識を身につけていきました。夏休みはほとんど毎日受講したことで、全教科の学力向上に繋がったと思います。志望校を決めた当初、私は推薦を受けない予定でしたが、塾長や周りの先生方からの薦めで受けることを決めました。推薦対策では、三田高校の小論文の過去問を解いて先生に添削してもらい、それを繰り返すことで次第にコツを掴めるようになりました。また、面接練習は何回も行い堂々と話せるように努力しました。本番では、想定していない問題や質問があり焦りましたが、自分を信じて最後までやり抜くことができました。自由塾の先生方の支えがあって乗り越えられた壁だと思います。本当にありがとうございました。』N.Aさんは、ちょうど中学に入学する頃から通塾を開始しました。当初から落ち着いて机に向かえる生徒でしたが、私や講師たちを信頼し、アドバイスにもしっかり耳を傾けて、それを活かしてくれた印象が強いです。2年生の途中までは、ほぼ目線の高さの高校を志望していましたが、体験記にもあるように「目標は高い方がいい」という私の言葉も受け止めて、高みを目指してくれました。中3になると、理科、社会のコマ数を増やしたり、夏期や冬期の講習をほぼフルに受講したりして、さらに力をつけました。それに比例して模試や内申成績も右肩上がりとなり、最終的に内申はオール5に1足りないだけという素晴らしい成績となりました。高校では、受験前から希望していた部活に所属しながら、通塾を継続してくれるそうです。今度は大学受験に向けて、しっかりサポートしていきます。三田高校は今年度、推薦入試対策講座を受講した生徒ももう1名推薦で合格しました。よほど相性がいいのか、このところ3年連続で計4名の塾生が推薦で合格しています。N.Aさんも受講していた『チュートリアルコース』1カ月体験
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする