
- 都立高校推薦試験対策練習会③【集団討論練習会・2回戦】
- 2018. 1. 15/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
年末、東京私塾協同組合が主催する、都立高校推薦受験の生徒を対象にした『都立推薦対策練習会』に参加してきました。私は毎年実行委員で、自塾を含めた色々な生徒の推薦試験の取り組みを論文・集団討論両面から見てきました。
1月14日は組合の東支部が主催する集団討論練習会2回戦。今回は受験生全員から映像撮影の許諾を得ているので練習後に振り返り学習で何度もチェックができますね。また、個人的にも今回は一会場開催だったので(組合主催は受験生が大変多く、会場を7グループに分けたので、ほとんど自塾生を見ることができませんでした)自由塾生全ての討論の様子を見ることができました。
さて今回の会場は東大島にある【城東ボーイズ学習ルーム】です。こちらは友人塾長で同じ東京私塾協同組合の理事塾でもある、大島栄伸塾が学習指導を監修している城東ボーイズという野球チームの室内練習場でもあります。卒業生には埼玉西武ライオンズドラフト一位の齋藤投手も!こちらの学習ルームをお借りしての大島栄伸塾・セルモ目黒本教室・セルモ松陰神社前教室・我々自由塾の4塾による集団討論の2回戦です。
今回の受験生は皆、すでに中学校や、年末の練習会で何度か『討論とはなにか』をきちんと理解したうえで練習会に臨んでいます。ですから今回は、前回で学んだ反省点が改善されるかのチェックも必要です。的外れな意見や、気恥ずかしさからくる沈黙。また、“討論”ということばの意味に惑わされないように議論を進めていかなければなりません。そのことをきちんと理解できているか、という事をこの2回戦で確認していきます。リーダーシップを発揮して他者の意見を聞き、結論まで行けるか。最も大切なことは(試験官が見ていることは)結果だけでは(もちろん結論まで行くことも大切なのですが)なく、プロセス、という事。これを勘違いしないで討論しないといけません。今できないことは、緊張する本番ではますます何もできないでしょう。ブラボー先生がいるから恥ずかしい!なんて言ってる場合じゃあないのです!
今回は我々四塾の塾長・教室長のトークセッションで集団討論NG集・注意事項を生徒に伝授してから練習を始めました。今回はシャッフルして各生徒2回練習することが出来ました。また、1回目・2回目の間に長めの講評時間を取り、生徒からの質問タイムも設けました。かなり突っ込んだ、実践的な指導ができたと思います。おかげでどの生徒も1回目に指摘された問題点をクリアできましたね。
私塾協同組合理事で東部ブロック長・大島栄伸塾塾長の飯塚評定員。セルモ目黒本教室教室長・岩崎評定員。親しみやすい語り口で生徒にアドバイスいただきました。
合格してほしいからこそあえて厳しく指導していただいた、セルモ松陰神社前教室副教室長・中村コータ先生。
自塾では珍しい、スーツ姿のブラボー先生(笑)
みんな良い笑顔。全員この練習会での成長がみられました。本当にやってよかった、と思える練習会でした!
自由塾からの参加が若干多かったので、グループ内には知ってる顔もいましたね。でも、きちんと練習ができたと思います。こんなに濃密で何度も練習できる機会はそうそうありません。それをやり遂げた皆さんはもっともっと自信をもっていいと思います!来週にはいよいよ本番。高い倍率を推薦試験で勝ち抜くのはとても大変。ですから推薦が通らなくても、【ダメでも次がある】というくらいのモチベーションでいましょう。そしていよいよこれから長い戦いがはじまります。
我々は挑戦者。努力すればきっといい結果がついてくる、と信じて。
春はもうすぐ。
がんばれ、がんばれ。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- POP EYE
- 2018. 1. 10/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
と、いえばホウレンソウ。そう、ポパイってポップな目をしたセーラーマンの事なんですよ、ご存知でしたか?と初っ端から大脱線してしましました。この3日間は冬期休校。ですが、私は今日も塾にきました泣。で、仕事の前に、ブログ更新。
冬期講習お疲れ様でした。何事もなく済めば良かったのですが、この時期おなじみのインフルエンザが猛威を振るい、生徒・講師ともにダウン続出。授業当日、直前での病欠学生講師が何人かいました。・・・はってでも塾に来る気概のあるド根性講師は最早絶滅種です。まあでも、よく考えたらそんな状態で塾に来て、病原菌まき散らされても、大切な時期の子供達が30名近くもいる塾内。それはそれでヒンシュクモノですけど(笑)。
ふむ。病気になった講師に罪はない、多分。対策していてもなってしまうのが流行り風邪。こう言っている私だって明日には発熱するかもしれないから。だから、それは置いておいて。申し訳ないのは私にではなくて、講師を頼りに勉強にきている子供たちなのだよ、という有難いお説教(で、それが病気でも来い、とのパワハラ発言と勘違いされないように気をつけつつ、)はのちほど彼らにするとして。まあでも仕方ないのですけどね。インフルエンザは。今年の都立高校でも救済案がでましたね。
・・・
昨年末。東京私塾協同組合の理事として、埼玉の私塾組合の忘年会に参加してきました。その時にお知り合いになった塾長先生が先日、『ホウレンソウ』についてのお話しをFacebookに投稿されていました。報告・連絡・相談は上司が部下を叱咤・指導するための言葉ではなくむしろ逆で、部下が自らするような、そんな職場環境を上司が作り上げなければならない、というお話し。
!!!
・・・彼等がなぜ病欠する前日、ちょっと調子わるいなと感じたそのときに私に声かけてくれなかったのか。
・・・!そうか、変わらなきゃいけないのは、私の方だったのか。講師が気兼ねなく相談してくれる環境を整備する事。講師発信で授業を生徒に提案する事。これこそが活きた授業というものでしょう?反省し、改善しよう、と思いました。
さて、それはご家庭にも当てはまるのかなと思いましたがいかがでしょう。ホウレンソウの考え方ってけして上司部下だけの関係だけではないのかも?
皆さんのご家庭ではきちんとお子様とおはなしあう時間つくれていますか?その時に話し始めるのはどちら?いつでも思い立ったらその日のうちに環境をきちんと整備して実践してみましょう。なんでも話し合えるっていいですよね。
はて。でもそんな環境って、どのように作ればいいのでしょうか?
・・・今回は問いかけて終えてみました。
朝から同じテンションで
大声で挨拶すると家族に
嫌な顔をされる泣
自由塾町屋教室
- 【謹賀新年】あけましておめでとうございます。
- 2018. 1. 4/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
あけましておめでとうございます。いよいよ中学高校受験生にとっては最後の追い込みですね。今年は長男長女、初めての受験生がおおいですから焦るでしょう。一番の味方である親御さんにもふとしたことでピリピリムードになっているかもしれませんね。ここまで来たら後はもう自分がいままでやってきたことを信じて試験会場にむかうだけです。
さて受験本番が近づくと保護者の方から、本番までどのような勉強方法が良いか、と質問を受けることがあります。ふむ。実に困った質問。どういう事情でこの質問になるのか、答えに窮します。と、言うのもこの質問が出るという事は勉強をする余白がうちの子にはある、と言っているようなものだからです。宿題をこなしたら自分では何をすべきかわからない、という事ですから。
勉強はトライ&エラー。試行錯誤して自分のオリジナルを完成させることが結局のところ王道だ、と長い講師人生を経て感じます。究極塾は自宅で研鑽するための、その環境づくりであると。塾で勉強する何倍も家にいるのですから、精度を上げなくてはならないのはむしろ塾にいない間の勉強方法と言えるでしょう。
今回、冬期講習を12月の授業分しか受けてない塾生諸君にも全員冬期テキストを購入させて自分で勉強するように伝えました。そうしてわからない問題こそが2学期の“忘れ物”で、冬期講習必修授業で塾に来たときその部分を徹底的にやるように、と。塾には売るほどテキストありますから類題に困らないし、講師は間違えた箇所のノートを見れば生徒がどの部分でつまずいているかすぐにわかります。だからノートは必要だし、途中式だって必要なのです。
講師は元・塾生/受験生ですから、それぞれの勉強法があるはずです。一度聞いてみて、講師の先生がやっていた勉強法を実践してみてはどうでしょうか。色々な先生の勉強法に自分なりのエッセンスを加えたらほら、自分だけの勉強法の確立です!
勉強は特に復習。何度となく自分の血肉になるまで繰り返さないとモノになりません。一度解いた(答を書いただけ?)の問題は、実はまだ何の意味も持たないのです。間違えた問題を本当に大切に何度も何度も解きなおすことでようやく初めて難なく解ける、自分のものになるのですから。
“自由な発想で問題を切り開くことのできる子供を育てる”、自由塾という名前にはそんな願いが込められているのです。『なにも自由じゃないよ〜宿題もあるし、時間割もある〜、詐欺!』じゃない(笑)
今年は自由塾創立40周年。来月で町屋教室も丸4周年です。早かった。月並みですが(笑)。
今年、Facebookの教室ロゴはこちらにします!
え、ブラボー先生、1019年から塾あるの?いいえ、これは『じゅうじゅうく』と読みます(笑)
これからも突っ走ります!今年もご協力をお願いいたします!
都立中対策クラスでわたしの提唱した
ノート作りをやってみたという子が続々。
え?やってない?Booooo泣!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 英語教育待ったなし!
- 2017. 12. 25/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
本日から冬期講習。もう今年も何日もありませんね。受験生諸君はクリスマスも関係なくお勉強。体のケアを忘れずに頑張ってもらいたいものです!
さて、そんな年の瀬にこんなニュースが飛び込んできました。もう皆さんご存知でしょうか?
【都立高校入試・平成31年度よりスピーキングテスト一部導入】
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2017/pr171214b/gaiyou.pdf
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2017/pr171214b/houkoku.pdf
4技能が叫ばれるようになった英語教育・英検では3級以上2次試験で行っていた英語による面接試験が一部都立高校でも導入、順次拡大していく見通しです。2020年大学テスト改革。徐々に難易度を若い世代にも落としていく狙いがあるとみられます。現にこれから小学校でも英語が正教科として採択され点数・成績可視化になり、区立中学でも近くオールイングリッシュの授業形態が明文化されました。いよいよ英語教育まったなし、と言った所でしょう。
さて、自由塾では早くから英語教育に力を入れてきているのは既報の通り。ブラボー先生の専門は英語ですから。【小学英語クラス】は小学生で英検3級を目標に・中学コマ【英語プラス】ではリスニング・ライティングに重点を置いてきました。この二つのクラスではこれからどんどんスピーキングのエッセンスを取り入れていこうと思っています。
2月までは受験生がいるクラスもあり、金曜日のアドバンスでは過去問主体ですが、月曜日7時30分からのベーシックでは導入から入りますので新2年生・3年生は内部生も含めて是非体験して見てくださいね!
来年も自由塾は突っ走ります!自由塾は創立40周年です!町屋教室も2月で丸4年、5年目に突入。いよいよ来春には専任講師を吉元・吉澤以外に2名追加、ますますパワーアップする【町屋一おせっかい集団】は生徒と共に“いきいきと学んで”まいります!
どうぞ2018年の自由塾にご期待ください!
そろそろTOIEC950の彼女を
投入するかな・・・(笑)
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 都立高校推薦試験対策練習会②【集団討論練習会】
- 2017. 12. 18/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
12/17(日)今月未だに一日の休みも取れず・・・泣、本日ブラボー先生は都立高校推薦試験集団討論対策練習会に、評定員として参加してまいりました。自由塾は中小塾の団体、東京私塾協同組合の理事塾で、今回も学校を貸切って一日がかりで勉強会を開催しました。わたしは評定員、これで4度目。だんだんと都立高校が求める生徒像が見えてきました。
ところでみなさん、『集団討論』って言葉にどんなイメージをもちますか?英訳すると【討論=ディベート】となりますね。自己の論理と相手の論理を戦わせ、反論し、言い負かす。そんなイメージでしょうか?しかし、都立高校はそういう“勝気で強い意見を持つ”生徒を求めているのではなくむしろ逆で、“他者の意見に耳をかたむけ、グループ全体で一つの意見をまとめ上げていく”生徒を求めています。むしろ【議論=ディスカッション】する、と心がけるといいと思います。
そうなんです。相手を打ち負かす人ではなくて手を差し伸べることが出来るのか。そう、いつも君がやっていることをすればいいんです!
以前ある先生がこんなことをおっしゃっていました。曰く、集団討論はいわば同じ目的を持ったクルー(乗組員)が、大海原にいるようなものだ、と。船頭がいなけりゃだめ、多くたってやっぱりだめ。皆でリーダーを盛り立て、そうして乗組員全員で目的地までたどり着かなくてはならない・・・非常に的を得ていて、ああなるほどな、こうやって生徒に伝えればいいのか!と妙に腑に落ちました。他者を蹴落とすのではなく、他者を助け、ともに成長する。これが正解なのです。
さて、皆の前でやる討論会・・・これ、卒業生に聞くと本番よりも緊張するみたいです。試験本番は自分を含めた受験生と審査する評定員のみ。対して練習会は司会本番より多い評定員(!)・他の生徒(!!)・保護者(!!!)うまくいかないこともあるでしょう。私は自塾の生徒達にいっぱい失敗しておいで、と伝えました。いっぱい失敗して、メモして、反復する。そうして本番、リラックスして受けてほしいですね。
実践したことに対して意見を聞き入れ、反省して次回の為に反復する・・・うん?これってブラボー先生が毎回言っている事と一緒?そう、勉強の基本、本質は慣れるまで練習する事なのです!
都立の推薦試験は4〜5倍の高倍率。受かったらラッキー!くらいに思っていおいて、肩の力を抜き笑顔ではっきりと自分の意見をいい、他者の意見を聞ければそれでオッケー!本番まであと少し。風邪にはくれぐれも気をつけましょう!
最後に去年の推薦合格生の何人かからメッセージが来たので、アドバイスを入れておきます!
〇全員に聞こえるようはっきりと話すこと、わかりやすく順序良く、周りの意見をつぶさないように。沈黙を怖がって焦らないこと。周りをよく見て全体を把握すること(国際)
〇皆考える事は同じ。逆転の発想をどれだけできるか。でもとにかく他の生徒とコミュニケーションを大事に、仲良く議論しましょう!(文京)
〇賛成意見ばっかり出さないで別の角度からも考えて意見をだす!『みられている』ことを意識して制服の乱れ、髪型なども注意して!(葛飾総合)
自由塾生はやれば出来るのを
私はちゃんと知っているのだ。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®