ブログ
4年間塾講師をして学んだこと
2021. 7. 7/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
おはようございます。東京荒川区・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!

自由塾町屋教室には多くの学生講師が所属しています(社員は2名、プロ講師も2名)。で、皆大学入学と同時に研修を受けて、大体の先生は卒業するまで在籍してくれます。おおよそ4年から6年(大学院)という期間、自由塾を支えてくれます。

自由塾は今年丸七年。その内四年間を一緒に過ごして今春自由塾を卒業した講師から、お手紙が来ました・・・










人間最初は誰もが天才。そしてだんだん凡人になる。
──『すべてがFになる』(森博嗣)



おはようございます。
東京下町・都電沿線にある学習塾で講師を勤めていた者です。

塾講師をしていて最もゾッとした体験を書きます。



その小学4年生の子とは初対面でした。
算数の授業。様々な図形の面積を求める問題。
その子はかなり頭が良く、僕の指示した問題をスラスラ解いていきました。宿題もキチンと持ってきて、当然のように満点。もう一人の生徒が苦戦していたのもあり、大変失礼ながらちょっと手薄になってしまった感は否めません。



 ……そして授業が半分ほど過ぎたとき、


 「先生分かりません」


その子が不意に手を上げました。
あぁやっぱり完璧な子なんていないよな──そんな風にどこか安心して、面積の応用問題についてホワイトボードにアレコレ書き込みました。彼女はうんうんと頷きながらノートへ鉛筆を走らせました。



 「ありがとうございます。分かりました」



彼女は大層納得した声を上げて、再びスラスラと問題を解いていきます。
僕は講師としての努めを果たせて、満足気にその様子を眺めていました。



……しかし後々考えてみると、僕が解説した問題は──すでに宿題で似たようなものが出題されていたと思うのです。そして宿題は満点でした。真偽は最早分かりませんが……万が一の可能性として、彼女は“僕から教えてもらうため”に手を上げたのではないでしょうか。



本当は分かっているけれど、
人間が求めがちな格好良さを切り捨てて、
初対面の講師とコミュニケーションを取るために、


 (性悪な勘ぐり方をすれば、良い印象を与えるために)
 (性善な受け取り方をすれば、僕に花を持たせるために)


彼女は手を上げたのではないでしょうか。

 
そう考えたとき、僕は子供の恐ろしさに触れたような気がするのです。



親族の愚痴をここに書いたってしょーもないのですが、聞いて下さい。
両親が従兄弟にとる態度が嫌いです。


いわゆる子供向けの態度。
でもそれが悪いって言ってるんじゃないんです。からかうような、諭すような、探るような喋り方……ってありますよね。(これ伝わってます?)
小学生を相手にしたら、誰だってそーゆー喋り方になると思います。猫と同じです。
そうするのは普通ですからなにも悪いことはありません。皆そうしていますし、そうされてきましたから。

でも嫌いです。

子供だから、丁重に、目線を低くして、ゆっくりと……。
そうやって癖のように忖度してしまうのは、すなわち無意識の内で対等に見てないってことなのではないでしょうか。



三谷幸喜の『子供の事情』という舞台をご存知ですか。
天海祐希、大泉洋、吉田羊、小池栄子……といった名だたる俳優10人が、全員10歳の小学生役を演じるという斬新な作品です。役者陣はなんと、26歳から63歳という幅広い年齢層を持ちます。
“大の大人がそのまま小学4年生を演じる”という演出に大きな意味を感じますね。
この舞台において、大人と子供は対等に扱われているのです。おすすめです。


僕達が子供だったときを思い返せば、確かに愚かであると同時に、それなりに色々考えていたはず。子供扱いされるのにイラッとしながら、子供扱いされる子供のフリをしたこともあるんじゃないでしょうか。

その事実を思い返せるのであれば、講師や親が胸に刻むべき言葉は多分これです。




“おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)“
──『星の王子さま』序文(サン=テグジュペリ)







最後に寄せてくれたメッセージが、とっても詩的で考えさせられるものでした。

ワタシも、アナタも、はじめは子どもだったんです。

彼らと目線を同じにすることは、昔の自分を取り戻す作業デス。

先生、四年間お疲れさまでした!自由塾で培ったその情熱を、是非次のステージで遺憾なく発揮してくださいね!応援しています!

疲れた時には遊びにおいで!


おしまい


自由塾町屋教室
ブラボー先生®





学習塾を分類してみる
2021. 7. 5/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


突然ですが、、、


学習塾にも色々な形が
ありまして。

特に大手の塾と個人塾
の決定的なある違いが
あるんですけど、、、


何かわかりますか?


こんにちは!
東京下町・都電沿線で
学習塾を運営している
ブラボー先生です!


自分を追い込む事が
得意な特異体質です。


現在ライティング
の力を養うために、
毎日文章の特訓を 
行っています。


もちろん、原稿とは別に。


大人になったらもう
挑戦しなくていいと
誰が言った?


青くさく毎日生きております笑。


さて。


本日は、自由塾町屋教室と
ブラボー先生は違う用途で
活用したほうがいいよね!
という話題で書いていこう
と思います!


こちらのコラムはブラボー
先生のコアファンや、現在
まさに学習塾を探している
保護者が読んでくださって
いると思います。


#コアファンとか
#学習塾のブログの需要
#とは



また、自由塾町屋教室に
入ると毎週日曜メルマガ
が届きます。



何年も欠かさずやっていて
もう何年続いてるかわかり
ません。一度決めたら結構
できるタイプです。


さて。


大手の学習塾と、
ワタシ達個人塾。


もっと言うと、
更に自由塾町屋教室
(ブラボー先生®)。


違いが分かりました
でしょうか?


実は、、、


大手の塾長先生は
大企業の社長です。


つまり、彼ら社長
は、アナタや生徒、
現場の講師のこと
すら知らない、と
言うことです。


やる事が他に沢山
あるんでしょうね。


大きくなるって
そう言う事です。


仕組みを作って
しまったので、


後は運営に回った。


もしかしたら、
教務経験すら
無い塾長先生
もいるかも。

否定しているわけでは
ありません。事実です。


対して、個人塾は
塾長=トップ講師
であるパターンが
多いですね。


職人気質の先生で、
授業の質こそ最大
のPRと考えている 
パターンです。


頑固者が多い気が
します(内緒!)。


で。


自由塾町屋教室。


ご存知の通り、現在ワタシは
都立中高一貫クラス1クラス
のみ、出講していて、あとは
【見回り先生】として全ての
クラスの生徒達の学習の様子
を見て回っています。


さらに保護者対応。


ここがウチのキモの部分に
なっておりまして。


24時間365日対応しますよ!


って言っていますので、
マー色々と相談が来ます。


ワタシの方も受けて立つぞ!
と腕まくりしていますので、


LINEに毎日にらめっこして
おります笑。


また自由塾町屋教室では
生徒の学習進捗や成績を
講師全員で共有していて
代講の先生でも子どもが
どんなタイプか、すぐに
分かるようになってます。


色々な学習塾あります。


ご家庭のお子さまに合う学習塾を
是非見つけてくださいね!



自由塾町屋教室
ブラボー先生®
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.