
- 京華中高、京華女子中高、京華商業の入試報告会レポート~中高入試結果、大学進学実績など
- 2023. 5. 15/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。先日、京華学園3校(京華中高、京華女子中高、京華商業高)合同の入試報告会に参加させていただきました。125周年を迎えた京華学園の今一番のトピックは、3校ワンキャンパス構想です。昨年新体育館が完成し、来春には京華女子中学・高校の新校舎が完成します。男女別学の、それぞれのびやかに活動できる良さは維持しつつ、男女で協力、協調できるところはしていくということでした。男女一緒のイベントや部活も行うということです。他にあまり例を見ない試み、楽しみです。【京華中学・高校の入試報告レポート】〈中学入試〉●応募者数が1508名、入学者数が197名と、昨年に続き厳しい入試に。●特別選抜クラスの合格最低点は210〜212点。但し、事前相談があった場合、5%程度(15〜20点)の加点あり。●主な併願校獨協、成城、日大豊山、高輪、聖学院など〈高校入試〉●応募者数277名、うち入学者数195名(内部進学者を含む)。●併願校として多かった学校・私立高校 国学院、中央大学附属、明治学院、明大中野、日大豊山など・都立高校 北園、小山台、戸山、上野、豊島、文京など〈大学合格実績〉●国公立大学東工大、電気通信大、千葉大、埼玉大、防衛大など13名。●私立大学早慶上東理21名、GMARCH77名など私立大学合格者数延べ815名と好結果。〈その他の情報〉●オーストラリア夏期海外研修が今年度より復活。●中学探究科をバージョンアップ。高校探究科は2年目に突入。【京華女子中学、高校の入試報告レポート】〈中学入試〉●受験者数が205名→391名と、昨年の約2倍に。●成績の上位層が増え、例年であれば合格できている受験生が不合格となるケースも。●併願校として多かった学校・女子校 三輪田学園、麹町学園女子、十文字、中村・共学校 桜丘、芝国際、目黒日大・公立校 白鷗、桜修館、富士、東大附属●公開模試による事前優遇制度は継続するが、基準を少し上げる方向で検討中。〈高校入試〉●出願者数161名→193名と昨年度の約1.2倍、うち単願出願者数は62名→90名と昨年の約1.5倍に。単願の生徒が年々増加している。●併願校として多かった学校・都立高校 晴海総合、武蔵丘、向丘、上野、江北、髙島・私立高校 国学院、中央大学高校、郁文館●事前優遇制度の基準について、見直す方向で検討中。〈大学合格実績〉●早慶上理11名、GMARCH14名と難関私立大学合格は増加傾向。●国公立大学は東大、大阪大、東京外国語大に挑んだ生徒がいたが、合格に至らず合格者は1名となり、課題を残す結果に。【京華商業高校の入試報告レポート】●入学者数は118名(前年度比33名減)●19年連続で日東駒専に20名以上合格。また、18年連続で大学現役合格率90%以上を達成。これはは中堅私立高校や他の商業高校と比べても非常に高い数字である。●高い大学進学率の一因として、クラブ活動や生徒会活動など特別活動への積極的な参加が推薦型や総合型入試で評価されていることが考えられる。●希望進路に合わせた個別指導を徹底し、面接や小論文指導、過去問対策などにも積極的に取り組んでいる。【全体を通じての中島所感】面倒見のよさや入学後の満足度では、もともと評価の高い京華学園。3校ワンキャンパスで、「新しい京華学園」がスタートするということで、これまで以上に先生方の意気込みを感じました。今後のさらなる躍進を予感します。
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 駒込中学・高校の入試報告会レポート~2023年度中学、高校入試概況、大学合格実績など
- 2023. 5. 11/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。駒込中学校・高等学校の入試報告会に参加させていただきました。先月のことで、少し時間が経ってしまいましたが、その概要をお伝えさせていただきます。〈中学入試報告〉●中学受験者数が延べ1300名超、実質倍率3.01倍という厳しい入試に。・出願者数、受験者数ともに年々増加。・実質倍率は2020年 1.21倍→2023年 3.01倍と驚異的な伸び方です。「簡単には入れない学校になってきた!」というのが私の実感です。●入試各回の実質倍率は?・午後入試は、2/1、2/2ともに4.07倍〜7.11倍と高めの倍率。・午前入試は2.72倍〜3.07倍と3倍前後で推移。・2/4の「第5回入試のみ出願」が増加。高得点を取る受験生が多く、難関校残念組で駒込を視野に入れる層が増加したと思われます。●合格点は?・2科、4科ともに合格点は、約6割。・算数1科、国語1科の合格点は、70点。〈高校入試報告〉●受験者のレベルが上がっている。出願者の内申「25」取得割合から。内申5科「25」つまりオール5の生徒の割合です。なんと出願者の28%が5科オール5です。出願者の約3割ですから、ちょっと驚くべき数字です。2019年度は13.9%ですから、まちがいなく受験者のレベルが上がっています。●受験者のレベルアップは併願校からも見て取れる。併願校で多いのは、公立校では千葉県立東葛飾高校(合格基準偏差値72)が70名と最多。都立高校では、竹早、北園、国際、青山、小松川、城東、上野など難関校、人気校が上位を占めています。私立では、専修大松戸や国学院など上位校との併願者が多いです。●各コースの合格点は?一般入試の合格点は下記の通りです。特S 200点/300点S 180点/300点国際教養140点/200点(英・社)理系先進140点/200点(数・理)〈大学入試合格実績〉●大学受験の合格実績、さらに伸びました。GMARCH以上の大学308名合格です。昨年の報告会に参加した時も素晴らしい実績と思ったのですが、さらにそれを超えてきました。308名の内訳は、国公立40名、早慶上理ICU69名、GMARCHI199名となっています。医学部・薬学部・看護学部が計55名。また、東京芸大を始め、芸術系大学にも多数合格者を出しているのが、多様性を重視するこの学校らしさと言えそうです。〈中島所感〉入口=中学・高校入試状況、出口=大学合格実績ともに素晴らしい結果を出している学校という印象です。偏差値で輪切りにするような教育はしないという河合校長先生のお言葉通り、多様な入試を実践されているところも共感できます。今後もさらに注目すべき学校のひとつであることは間違いありません。
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【合格体験記】都立三田高校推薦合格!山崎真由さん「自由塾は推薦入試の対策も充実していました。」
- 2023. 4. 20/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。少し時間が経過してしまいましたが、今回は都立人気校で毎年高倍率(2023年度は女子応募倍率4.29倍)になる三田高校の推薦入試に合格した山崎真由さんの合格体験記をお届けします。山崎さんは小6から4年間、自由塾に通い続けてくれた生徒です。『私は志望校に合格するために全国と都立の過去問を解いたりVもぎを受けて、その解き直しをしたりして受験対策しました。特に社会の点数が毎回あまり高くなかったので、過去問の解説を参考書がわりにしてラインを引いて学習しました。自由塾の先生のアドバイスでしたが、今思うと、とても効果的な学習でした。また、推薦入試を受けると決めていたので、内申を上げるために学校のワークに一つずつしっかり取り組み、授業でも積極的に発言しました。過去問やVもぎ、ワークなどでわからないところは塾で先生に質問し、その都度解決するように心がけました。ずっと家で勉強しているのはストレスが溜まるしあきることもあったので、塾で集中して勉強できたのもとてもよかったです。さらに自分で添削できない英作文や小論文は自由塾の先生にアドバイスしてもらい、自分の型をつくりました。自由塾では、教科ごとに同じ先生が個別に教えてくださって、私の個性や苦手分野をわかってくださり、いつも的確なアドバイスをいただきました。だからこそ効率的に勉強や推薦の対策が進められたと思います。学校では教えてもらえない解法の技を知れたし、推薦入試の対策が充実していたところも合格につながったと思います。特に推薦入試直前の小論文対策と面接の練習で、自信を持って入試当日に臨むことができたのは大きかったと思います。自由塾の先生方、4年間お世話になり、ありがとうございました。』4年間で本当に大きく成長した生徒です。塾の授業でもいつも真摯な学習姿勢で、ぐんぐん力をつけ、みるみる成績が右肩上がりに!中2以降は定期テストでも安定して高得点を取り、学年1位、2位を維持し続けました。普段は多くを語らず、どちらかと言うと物静かなのですが、面接練習では、はきはきと、かつしっかりした受け答えにある種驚きに近い感銘を受けました。山崎さん、素敵な体験記をありがとう。さらなる飛躍を祈っています!
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 順天中学合格‼「いきいき受験体験記」 ~信頼できる先生方のおかげでチャレンジ校に進学できました。
- 2023. 2. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は、チャレンジと思っていた中学に合格し、戸惑いながらも進学を決めたIY君のお母様からいただいた合格体験記をお届けします。『小3になったばかりの頃、国語の読解力に不安を感じ、ラビットコースに通い始めたのが、自由塾にお世話になるきっかけでした。幼く消極的な子なので、集団塾では無理だったと思います。個別指導でみていただけた事がとても良く、子供も楽しんで塾に通っていました。小4からは私立コースに変更し、順天中学校に行けたら良いねと話していたものの、偏差値的には少し難しい学校でした。そこで駒込中学校を第1志望校として勉強を進めていきました。夫も私も公立中学出身のため、私立中学受験については全く分からず、中島先生に色々と相談にのっていただきました。途中反抗期のせいか、態度が悪い時もありましたが、先生方には大きな心で対応していただけました。親からの観点ではなく、経験のある先生方からの客観的なご指導により乗り越えられました。秋冬から本人のやる気スイッチが入ったのか、偏差値も1年前と比べて+10まで上がりました。子供が苦手な分野の補強を始め、その都度必要な演習を先生が用意してくださり、力をつけていくことができました。2月1日に駒込中学校の合格をいただき、2日はチャレンジ校の順天中学校を受験したところ、なんと順天中学校も合格!駒込中学校での生活をイメージしていた子供は、順天中学校の合格が嬉しくもあり戸惑いもあり、どちらの中学に進学するか決断ができずにいました。そこで塾へ報告がてら相談に行かせていただきました。塾から戻るなり晴れやかな表情で「順天中学校にする!」と。親としては順天中学校に進学して欲しい気持ちがありましたが、親の押し付けではなく、信頼できる先生方へ相談することで、自分で進学先を決断することができました。親身なご指導といつも子どもや私達保護者の立場に立ったアドバイスをいただきました。本当にありがとうございました。』以上小3の頃から、ずっと通い続けてくれたIY君。その成長の過程を目の当たりにしてきました。体験記にもある通り、反抗期?と思われる時もありましたが、それでもしっかり目標を定め、なすべきことをしっかり積み重ねました。また、面談の度に、ご両親で出席していただき、何度も話し合いながら、ご家庭と塾で同じ方向を見て、歩調を合わせられたのも好結果につながったと思います。自分で決めた道。IY君のさらなる活躍を期待しています。
- 塾長中島の「履歴書」
- 2023. 2. 16/日暮里教室のブログ 入谷教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。生徒達や保護者の方からは塾長と呼ばれています。2/16付の朝日小学生新聞のシリーズ「塾長の履歴書」に私の記事を掲載していただきました。自由塾に携わるようになった経緯や塾に懸ける思い、教育理念などを載せていただいています。私事で少し気恥ずかしいのですが、ご関心のある方はご一読いただけると幸いです。記事の添付と記事では読みづらいので、記事原文を以下に掲載します。自由塾七訓一、礼儀正しくする一、お父さん、お母さんを大切にする一、友達と仲良くする一、先生の話を良く聞く一、自分の事は自分でする一、時間を守り、大事に使う一、けじめをつけ、やる時はやる自由塾の教室には、このような七訓が掲げられています。「自由塾だから、好きなように何をやってもいいんでしょう?」といったうがった見方をされることもありますが、自由ほど難しく大変なものはありません。自由塾の自由とは、自分を信じて自ら道を切り開いていくということです。学習を通して、考える姿勢や考える力をしっかり育てることが基本方針です。「塾の仕事を通じて、一生付き合っていける人間をひとりでも多く作りたい。」そのように考える中島塾長は、中央大学法学部の学生時代、アルバイトで自由塾に関わるようになりました。先生と生徒の距離が近い、寺子屋のようなアットホームな雰囲気と、集う生徒たちのいきいきとした姿に触れ、一生の仕事とすることを決意すると、二十六歳の時に、創設者である先代から引き継ぎ、塾長となりました。開塾四十四年を迎えた現在も、入谷教室、日暮里教室で直接教鞭を執っています。中島塾長は、その日、通塾してくれた生徒をひとり残さず満足させて帰すことを心がけており、明るさを絶やさず、ひとりひとりに前向きな声掛けをすることを大事にしています。そんな塾長のもとには、卒業生や学生時代にアルバイトで講師を務めた人が訪ねてきて、近況や思い出話に花が咲くことも多いです。また、かつての塾生のジュニアたちが入塾してくれるケースも増えていて、親子二代で自由塾を選び通ってくれることは何よりの喜びです。入谷教室は、都立初の中高一貫校となった白鷗中学校の近くにあります。そのご縁から、思考力や表現力を育成するクラスには、早い時期から積極的に取り組んできました。「都立中受検対策クラス」や「プレ都立中受検対策クラス〜思考・表現の時間」、「ラビットコース」など、考える力を育むクラスは、毎年ご好評をいただいています。これからも、時代の流れを見すえ、その流れの中で活躍できる人間を育てることを目標とし、お子さまがより豊かに生きるためのお手伝いをしたいと考えています。以上
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >