
- 夏期講習特別企画①「読書感想文 書き方講座」
- 2019. 7. 2/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 毎年、夏休みに苦労するのが読書感想文。親子で8月後半にあたふたしながら、仕上げていませんか?今年こそ早目に仕上げたい。子供だけで完成してほしい…自由塾にお任せください!当塾では夏期の特別講座として、4日間で読書感想文の書き方のコツから完成まで指導します。文章のプロの特別講師(?)をお招きしてのスペシャル講座です。文章の書き方のトレーニングにもなりますよ。この講座、早くも満席になりそうな勢いで、受講のお申し込みが来ています。お早目にどうぞ!日暮里教室8/5(月)〜8(木) AM11:10〜12:30対象:小3〜小6受講費:4回セット 8,000円(税別)夏期講習の資料請求、プレ講習のお申込、詳しい説明を聞きたい!↓夏期講習の詳細は↓
- 定期テスト勉強法 英語編
- 2019. 6. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 一学期は本当に学校行事が多く、あっという間に期末試験一週間前になってしまいました。今日は英語の勉強法について簡単に話したいと思います。英語は単元ごとに学んだ文法も大切で、生徒たちも文法を理解しようと頑張ってくれます。しかし、定期試験で点を取るためには文法ばかりやっていてもダメなのです。定期テストはテストを作る先生によっても内容はまちまちですが、必ず教科書の本文が登場します。そこには、もちろん文法もありますが、【重要表現】といったものが存在します。この重要表現を疎かにしていると思ったより点が取れなかったりするのです。ですので、定期テスト前になると必ず授業では教科書内容の確認をしています。ワークが終わって家で何をすれば良いのかわからなかったら、教科書の本文を訳せるのか、単語や重要表現は書けるのか確認してみましょう。文法以外にも教科書内容の把握をすることがとても大切です。副塾長高松
- 夏期講習の外部生募集始めました!
- 2019. 6. 20/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 夏期講習の詳細は→click夏期講習の資料請求 →click夏期入門講座希望(7/12までのお申込で無料)→click夏期の説明を詳しく聞きたい方 →click
- 勉強に魔法のランプはありません
- 2019. 6. 17/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
私には4歳の娘がいます。
先日、娘のリクエストで、不朽の名作「アラジン」実写版を観に行きました。
とても素晴らしい映画でした。
さて、現実の世界の話をしましょう。
区立中学は、今月末に期末テストがあります。
毎回、同じ話になりますが、定期テストでよい得点を取るには、
いくつか方法がありますが、今日は、そのうちの1つ数学編をお伝えします。
とにかく、途中の計算式を疎かにしないことです。
得点できない生徒の共通点として、途中の計算式を疎かにしていることが挙げられます。←【ポイント】
頭の中で計算するのではなく、ノートに書いて、見える化しましょう。←【ポイント】
そして、解説してもらった内容を、もう一度、自分の力で解き直しましょう。←【ポイント】
私は、教え方よりも自立学習を確立してもらうことに注力しています。
残念ながら、現実の世界に魔法のランプはありません。
もちろん、ジーニーもいません。
コツコツと基本を忠実に、途中式を書いて1つ1つ理解を積み重ねていきましょう。
それが、得点アップ、成績アップの秘訣です。
自由塾 室長 河野 元徳
---
お問い合わせは↓こちら↓
- 中3の生徒、保護者の皆様へ 1学期の期末テストも大事です!
- 2019. 6. 14/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 中3の生徒の皆さん、保護者の皆様へ「夏休みから、あるいは2学期になったらがんばる」と思っていませんか?1学期の成績は受験に関係ない?そんなことはありません。私立高校では、1学期の成績を参考にするところが少なくありません。そして何より、区立の中学では、1学期の成績をもとに受験する高校の振分けが始まるのです。もちろん、2学期に大挽回、大逆転というケースもまれにあります。でもでも、そうするには半端ではない努力が要されるのです。まずは、1学期の成績。1学期の期末から高校受験は始まっているという覚悟を持って、この期末テストに臨むことが大切です。自由塾では、中3の生徒たちに直接そういったことを伝えています。少しずつ目の色が変わってきた生徒が出てきました。「さあ、ここが出発点です!」「いきいきと学ぼう!」自由塾塾長 中島正浩