
- 『小学生英語・英検対策コース』授業レポート~秋に関するクイズで盛り上がりました♪
- 2021. 10. 9/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- Halloweenはなじみがありますが、Thanksgiving dayはご存知ですか???
こちらも、アメリカやカナダでは大事な秋の祝日です。
この日の授業では、秋に関するクイズで盛り上がりました♪
「英語のクイズを、出来るだけ英語のまま理解して!考えて!!答えも英語で出して!!!」という声掛けに、"Salmon"や"Turkey"など、答えがどんどん飛び出してきました。
英語を使って「楽しい!」という気分になれたら、どんどん伸びていきます。
小学生英語のクラスでは、英語を学びながら、英語圏の文化に触れたり、考え方の違いを感じたりする時間も大事にしています。
体験でのご参加、随時受付中です。以上 『小学生英語・英検対策コース』 担当:中島涼子※自由塾の『小学生英語・英検対策コース』では、まず「英語って楽しい!」と感じてもらえることを大切にしています。楽しく学びながら、自然に習得できるよう努めています。※今春より教科書が改訂され、英語で苦戦している中学生が多数見受けられます。なぜなら、中学校では小学校で英語をしっかり学んできている前提の指導になっているからです。小学校のうちに英語が好きになり、苦手意識を抱かないことがとても大事です。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 自由塾日暮里教室 床のタイルカーペットが自由塾カラーになりました。
- 2021. 10. 1/日暮里教室のブログ
- 入谷教室の壁紙に続き → こちら日暮里教室は床のタイルカーペットを一新。入谷教室の壁紙はかなり迷いましたが、こちらはサンプルを見た瞬間、ほぼ即決でした。自由塾のイメージカラーであり、私自身個人的に好きなきれいな青。スカイブルーって感じでしょうか。ブルーに一部グレーを入れました。アクセント置きというそうです。そしてブルーの部分もカーペットの向きを交互に置くことで、光の加減で微妙に違って見えます。こちらは市松置きというそうです。入谷教室の壁紙に続き、こちらも私の趣味が強く反映されたものになってしまいましたが、個人的にはかなり気に入っています。生徒達にもわりと評判いいような・・・⁉一度見に来てくださいね。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【日々雑感ときどき教育ブログ】N塾長のコーヒーブレイク⑨~「自由塾は塾のイメージを変えてくれました。」夏期講習の感想から
- 2021. 9. 20/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 日差しがさわやかになり、だいぶ秋めいて来ました。四季がなくなったと言われるこの国で、束の間の過ごしやすい季節ですね。自由塾代表の中島です。さて夏期講習の総括といきたいところですが、機を逸してしまってもう時期外れの感があります。(さぼっていたわけではないのですが・・・)そこで、総括と言うより、講習後いただいた感想などをいくつかピックアップしてお届けします。「自由塾ってこんな塾」というのをなんとなく感じていただければ幸いです。↑夏期講習で初めて自由塾に通ってくれた小3の女の子から、講習の最終日にかわいいメッセージカードをいただきました。「自由じゅくは、わたしのじゅくのイメージをかえてくれました。」と書かれています。これまで学習塾にどんなイメージをいだき、そしてそれがどんなイメージに変わったのかわかりませんが、文面からプラスイメージに変わったことは間違いなさそうでよかったです。素直なとてもいい子、2学期以降も通塾してくれることになりました。以下は講習の最終日に学習記録に書かれていた感想からいくつか。「最初は毎日のように塾があって、ちょっといやだなと思っていたけど、長い時間でも楽しかった。これからも毎日ずっと塾ならいいのに。」(小6都立中受験クラス女子)「これまでの人生で一番勉強したと思います。9月の模擬テストが楽しみです。」(中3女子)「どの先生もとてもフレンドリーで、その上わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。」(高1男子)最後の高1の男子生徒は、夏期講習の前まで他塾に通っていた生徒です。そのお父様からは「こんなにも変わるものかと驚いています。これまでは塾から疲れた顔をして帰って来ていました。それが明るい顔をして帰って来て、しかも塾で教わったことをもっとわかるようにしたいと、その後家でも机に向かっているんです。」と、大変うれしいお言葉を直接いただきました。こうして振り返ってみると、記録的な猛暑や感染予防対策など、講習以外にも何かと神経を遣うことの多い夏でしたが、盛況でかつ充実の夏期講習だったんだなと得心できました。さあ、2学期がスタートし、区立中学では早くも2学期中間テストが迫ってきています。自由塾でも連日のテスト対策が始まっています。こちらもまた盛況。しっかり結果を残せるよう、講師達ともども全力を尽くします!「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【日々雑感ときどき教育ブログ】N塾長のコーヒーブレイク⑧~親子2代で自由塾
- 2021. 9. 13/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- またまた久しぶりのコーヒーブレイクとなってしまいました。自由塾代表の中島です。夏期講習の総括をと思いつつ、早や2週間が経過してしまいました。いやあ、今年の夏は忙しかった。(毎年言っているかも?)連日朝から晩まで時に深夜までよく働きました。夏休み後半には右手首捻挫、軽いぎっくり腰というオマケがついてしまいましたが、なんとか乗り切ることができました。そんな慌ただしく過ぎた夏期でうれしかったことを今日は書きます。自由塾は今年開塾43年目に入りました。初期に通ってくれた生徒の中には、もう齢50代という卒塾生もいます。ですから親子2代で自由塾というご家庭もすでに何組か誕生しています。そしてこの夏から、新たに2組加わりました。2組ともお父さん、お母さんが初期の頃の印象深い生徒でしたので、特にうれしく感じたのです。1組目 S子さん母娘S子さんは、小6の後半から高校生まで通ってくれた生徒でした。素直でしっかりした本当にいい子。そして彼女のご両親もすてきな方々です。ご実家が塾の近くであることもあって、卒塾後も時々顔を合わせたり、連絡を取ったりしていました。そしてS子さんの結婚式にも列席させていただきました。(ちなみにこれまで何人かの卒塾生の結婚式に列席させていただいています。それはもう塾人冥利に尽きる瞬間です。)それからしばらくご無沙汰だったのですが、夏休み前に連絡がありました。「娘が中1になったから、そろそろ自由塾に通わせたい。」今の住まいは、塾まで自転車でも通うのが難しいほどの距離があります。それでもあえて自由塾を選んでくれた。これは、うれしかったですね。娘のSさんもお母さん似のとてもいい子です。わからない問題に出会った時の表情などそっくり。やっぱり母娘って・・・と思いながら、私自ら直接指導にあたっています。2組目 T君父娘事前に面談の予約をいただいていた時間に塾の扉を開けて入ってくるなり、お父様が「オレ、わかりますか?」「おー、Tか。」何十年ぶりでしょうか?予約の段階では娘さんの名前しかわからず気づかなかったのですが、小学校低学年から中学生まで通ってくれたT君でした。色白で口数の少ないおとなしめの少年という印象でしたが、すっかり立派なお父さんになっています。時の流れをひしひしと感じました。T君に限らず、塾の草創期、初期の頃の生徒に街中で会うと、すぐにその生徒の名前が出てくるので驚かれることが多いのですが、その頃はほぼすべての生徒を自ら直接教えていたので、より強く印象に残っているのかも知れません。T君の娘さんは小学3年生。こちらも向学心旺盛なしっかり者といった印象。これからの成長が楽しみです。以前にも書いたことがありますが、私が塾の仕事を生業に決めた理由の一つには「一生付き合っていける人間を一人でも多く作りたい」という思いがありました。こうして2世代に渡ってお付き合いいただけるご家庭があるということは、本当に有難いことです。塾という場所は日々、いろいろなことがあります。ハプニングもドラマも。そんな日々を一日一日積み重ねて、43年。自由塾生ジュニア達の姿をみつめながら、その歴史の重さを痛感するこの頃です。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 手作りの授業~夏期「特別集中講義」レポート
- 2021. 8. 14/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 毎年恒例の夏期「特別集中講義」、今年も8/9㈪から11㈬の3日間実施しました。この講義の最大の特長は、生徒一人一人のリクエストに応えて、一人一人にカリキュラムや教材を用意するということ。例えば英語が苦手な生徒は中3でもbe動詞と一般動詞だけを徹底して指導する。算数の苦手な生徒は、分数の計算にしぼって演習する。中学受験の生徒は割合の問題のみを基礎から発展まで何題も解く。といった具合です。正直なところこの期間は、ひとりの担当する生徒を絞って、より濃く指導するため講師の人数も多く確保しなければなりません。また、生徒一人一人指導内容が違うため、準備も大変です。それでも毎年続けているのには、訳があります。自由塾の原点と言っても過言ではないようなスタイルだからです。そこには大量生産ではできない手作りの授業があります。実際、生徒と講師が双方向でやりとりしながら「あっ、わかった!」といった声が聞こえてきたりするとうれしくなってしまいます。なかには連日3コマ(4時間)受講した生徒も数名いましたが、「苦手だったところがよくわかりました。」「勉強したっ!て実感できた。」といった感想を授業記録に残して笑顔で帰ってくれました。特別集中講義を終えて、夏期講習もいよいよ折り返しです。来週からは夏期講習Ⅲ期に突入します。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩