
- 『京華中学校・高等学校』の入試報告会に参加しました。 ~中学入試、高校入試結果報告、大学受験実績など
- 2022. 4. 30/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。先日、京華学園3校(京華中高、京華女子中高、京華商業高)合同の入試報告会に参加させていただきました。その席で、まず理事長より創立125周年を機に、3校ワンキャンパス構想というお話がありました。現在、京華中学・高校内にある1号棟を解体し、そこに京華女子中学・高校の新校舎を建てるということです。令和6年4月、あと2年後のスタートとなります。男女別学の、それぞれのびやかに活動できる良さは維持しつつ、男女で協力、協調できるところはしていくということでした。時代にマッチした取り組み、楽しみですね。今回はまず『京華中学校・高等学校』の入試報告レポートです。特筆すべきは●受験者数が激増して、倍率が跳ね上がり、厳しい入試になったということ。●その結果、中学で245名、高校で237名、計482名の新入生を迎えることとなりました。(昨年は計404名)このように、多くの受験生に選ばれる理由として●男子だけの環境で、伸び伸びと何でもチャレンジという教育方針に共感。●在校生の穏やかな雰囲気が魅力。●先生方の勉学や生活面における細やかな指導、大学受験への手厚いサポートなどがアンケート結果として挙げられています。では、令和4年度の大学合格実績は・・・●大学合格者数 延べ1005名(過年度生含む)●早慶上理17名●国公立大学18名●GMACH 97名●日東駒専 186名という結果でした。京華は、「入口より出口が高くなる学校」という話はよく耳にします。それは●コース制による生徒それぞれの学力に合う学習環境作り●充実の各種講習の賜物であるとお話を伺いながら思いました。また、学習塾アンケートによる『サンデー毎日』の首都圏オススメ私立中学ランキングでも毎年複数項目でランクインしています。・面倒見が良い・入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高いの2項目は、昨年も第1位。(12年連続)・生徒や保護者に勧めたい・生徒や保護者の入学後の満足度が高い・最近、大学合格実績が伸びているといった項目でも上位にランクインしています。上記の「面倒見が良い」という点については、京華の面倒見は手取り足取りということではなく、「認める、応援する、評価する、できるまで待ち、生徒の可能性を徹底的に信じること。」という説明がありました。やはり、京華は生徒にとっても保護者にとっても、心強い味方になってくれる学校であると実感した報告会でした。【京華中学校説明会】5/21(土)14:30〜 学校生活の様子・生徒による学校紹介6/25(土)10:00〜 授業見学会14:30〜 学習体験【京華高等学校説明会】7/18(月祝)14:00〜 クラブ体験・生徒による学校紹介8/27(土)10:30〜 クラブ体験・生徒パネルディスカッション
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【国語難関突破】クラス担任からご挨拶
- 2022. 4. 25/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 東京下町都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!2022年、年頭の誓いを【忙しいを捨てる】にしたブラボー先生。しかし、かっこいい言葉と裏腹に仕事は山積、万里の長城のように月からも肉眼でハッキリ見えるそうです#おおげさ。今日は、そんなワタシが思い付きで隣で仕事をしていた教務主任のヨシザワに、「そうだ先生、なんか一本書いてよ」と丸投げしてみました。はっきり言ってワタシの数倍は忙しくしている彼女。堂々とパワハラを子どもの為に、を盾に押し切りました。2021年度入試で7割以上の合格率で都立中に導き(私立中は全員第一志望合格)、朝日学生新聞社主催のニュース作文コンクールではなんと東京大会グランプリ・全国大会準グランプリ者を指導した自由塾町屋教室が誇るペンの鬼から皆様にご挨拶があります。今回は、中3国語クラスの様子をシェアしてくださるそうです。ラクチンだから、来週はラビットコースでも執筆してもらおうと企んでおります。#まだ本人には言っておりませんそれでは、どうぞ。教務主任/中学受験責任者/論文コースのヨシザワです。先日の保護者会で伝えきれなかったことをお伝えしていきます。都立高校入試の平均点をご覧になったことはございますか。国語の平均点は5科目の中で1番高く、2019年 71.0点2020年 81.1点2021年 72.5点となっております。どうですか ?他の科目は5〜60点台ですが、国語だけは平均点が想像以上に高いことがお分かりいただけたと思います。つまり、模試や本番の国語の入試でこのくらいの点数を出さないと、合格には近づけないということです。厳しいようですがこれが現実です。さてそれならば勉強すれば良いだけなのですが、他の科目のようにどんな風に勉強したら点数に反映されるのか分かりにくい科目です。量をこなせば必ず反映される訳ではなくむしろ得意な子は勉強してなくても点がとれていますね。この「得意な子は勉強しなくてもとれる」ここがポイントで、この差は何か……それが分かれば良いわけです。大抵の子は「そのうちなんとかなる」と思いがちです。使いこなせている母国語だからこそ「文章もなんとなくわかるし……」とわかった気になって勘で解いて失点してしまっています。ですが、それはもはや勘ではなく単なる当てずっぽうなんです。早くこのことに気がついた方が良いです。だって本当にそれで模試の結果は上がるのでしょうか?当てずっぽうで入試が突破出来るなんてことは永久にありえません。国語の答え合わせをしていると「当たったー」「外れたー」と、クジでも引いたかのような反応を生徒達はします。それこそが、国語が出来ない原因なのです。国語だけクジ運感覚で解いているので成績が安定しません。それどころか学年が上がるにつれ下降していきます。結局はコツを知らずに解いているということです。でも実際のところ大それたコツも何もなく、ただひたすら正確性を身につけるただそれだけなんですが……授業では正確性のみならずそれをスピーディーに時間内に終わらせるような特訓をしています。年内に、読解、国文法、古典、合格の入試作文、模試対策、学校内容と次々とこなしてまいります。大学入試まで通用する基本を大急ぎで現在蓄積中です。国語が心配な方、まだ若干の空きがあるので体験してみたい方はどうぞお早めに。難関国語のみ受講することは、今後夏休みの講習の事を考えるとお勧めできません。結果、受講資格があるのは内部生のみになります。しかし、内部生用メルマガだと文字数が足りない・・・という事でこちらに転記しました。どうぞ内部生の目に留まりますように。
- 『駒込中学校・高等学校』の入試報告会に参加しました。 ~中学入試、高校入試結果報告、大学受験実績など
- 2022. 4. 24/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。駒込中学校・高等学校の入試報告会に参加させていただきました。その概要をお伝えさせていただきます。〈大学受験実績〉●大学受験の合格実績が大きく伸びました。特筆すべきは、医学部の合格者が増えたこと。また、国立大学も東京大学(理Ⅱ)、北海道大学医学部、東工大、東京外語大など難関大学にも合格者を出しています。GMARCH以上の大学253名合格というのも素晴らしい結果ですね。〈中学入試報告〉●中学受験者数が延べ1200名超、定員の10倍という厳しい入試に。偏差値60前後の受験者が増え、合格者の偏差値中央値は54(首都圏模試基準)に。河合校長先生の「駒込が第1志望で何回も受験していただいたのに、受け入れてあげられないお子さんが出てしまって大変申し訳なかった。」というお言葉が印象的でした。●適性検査型入試も厳しさを増す。200名超の受験者。特に多いのは小石川と九段の併願者です。小石川に合格したけれども、あえて駒込を選ぶ生徒もいるとのことでした。こちら適性検査型入試受験合格者の偏差値中央値は57となっています。●英語入試、3カ年特待算数1科入試も堅調。駒込中学は多様な入試形態(特色入試)があることでも有名です。英語入試では英検準1級の生徒も入学することになりました。レベルの高さが伺えます。●中島所感2022年度中学入試の傾向のひとつは、これまでいわゆる中堅校と言われてきた学校の倍率が軒並み上がり、一気に難化したということです。駒込中学は、その代表格と言えるでしょう。自由塾の生徒2名もこの春、駒込中学から合格通知をいただきました。(うち1名は3年間授業料無料の特待生)改めてこんな厳しい状況の中、よくがんばったなあと思いました。ただ、こうした中堅校の厳しい入試という状況は2023年度も続くと思われます。要注意です。〈高校入試〉●受験者のレベルが上がっている。出願者の内申「25」取得割合から。内申5科「25」つまりオール5の生徒の割合です。なんと出願者1252名の内、21.6%が5科オール5です。2019年度は13.9%ですから、まちがいなく受験者のレベルが上がっています。●受験者のレベルアップは併願校からも見て取れる。前年度まで都立高校の併願校で上位を占めていた偏差値基準60前後の学校に代わり、偏差値基準62〜65の北園、竹早、三田が上位に。さらに偏差値基準67の新宿や、城東との併願者も急増している。●2023年度高校入試の変更点・推薦Ⅱ日程 1/22・1/23 → 1/22へ・併願優遇(A)国際教養コース日程 2/10 → 2/11・一般(B)国際教養コース日程 2/10 → 2/11その他、基準など詳細につきましては、直接学校にお問い合わせください。〈全体を通しての中島所感〉いつもながら、河合校長先生のお話には含蓄があります。特に、駒込は偏差値で追い立てる教育ではなく、「自分のなりたい自分に」なるため「夢を志に変える」教育を施すというお言葉には深く共鳴いたしました。大学合格実績、入試結果とも大きく躍進しているのもうなずけます。今後も要注目校であることを確信した報告会でした。以上 自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【体験前面談の様子を大公開】
- 2022. 4. 18/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京都荒川区町屋という今も下町風情が残る下町で#二重表現、自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!4月も半分が過ぎ、もうすぐGW。1年の実に三分の一が終わろうとしております皆様。信じられますか?集団催眠に掛かっているとしか思えないほど、光速でいちにちいちにちが過ぎていきます。おそらくすぐに受験が来ます。覚悟しておいてください。ところで自由塾町屋教室では、しつこいくらい体験授業をしております。1か月の体験授業(4週間)を通して、当教室の雰囲気・講師との相性・そしてとても大切な親御さん対応(ワタシね)の相性を見てもらう機会を作っています。この期間に子どもも保護者も自由塾町屋教室の一員としてやっていけるか、の覚悟を問うのです。なんだかものものしいですが、言語化するとコレが一番わかりやすいと思います。学習習慣を付けたら、一生モノの財産ですがすぐには手に入りません。その覚悟があるか。お父さんお母さんにおかれましては、その挑戦をしっかりと認めてほめて、応援団に徹することができるか。体験期間中はお客様でなんて事は一切せず(営業電話も一切せず)、むしろ体験時の方があれやこれやと指示の多い学習塾であります。で、体験の際もHPをこねくりまわして、色々と読み込み、電話ではなくLINEを登録して、とややここしい手順を踏んで、ようやく面談にたどり着いていただきます。これくらいで音を上げるようでは、自由塾の保護者にはなれないのです。#めんどくさ面談は、30分〜60分、たっぷりと時間を取って、色々とお話を伺います。10分とかで終わったのなら、おそらくブラボー先生の興味がない生徒だったので話す内容が尽きたのかと思います。お申し込みに来た全ての生徒が入れるわけじゃあないです。コンセプトを明確にして、それでも本人がやってみたい、頑張ってみたいと思わなくては入塾を許可しないような塾です。で、それを分かりやすくシェアできないかなと思い、ひらめきました。小説にしたらどうだろう?って笑。飛躍しすぎですが、チラシの代わりにワタシ達の活動を連載しております。こんな感じでゆるくお話していますので、どしどしお問い合わせ・・・ちがう。募集停止中でした。気になる方は、無料LINEメルマガ会員になって(やり方は探してください)、欠員がでるのを(ほぼ出ませんが)待つといいかと思います!教育相談は無料で承りますからね〜自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【日々雑感ときどき教育ブログ】N塾長のコーヒーブレイク ~うれしい報告!
- 2022. 4. 17/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。久々の、本当に久々のコーヒーブレイクです。もうこのシリーズ、終わってしまったと思われていた方も多いと思いますが…言い訳をさせていただくと、告知や学校情報が多くなり、後回しになっていました。もともと「ツレヅレなるままに」がこのシリーズのコンセプトなので、お許しください。少し前になりますが、授業前デスクで事務作業をしていると教室の前に車が停まった気配。玄関のドアを開けてみると、ひとりの青年が赤ちゃんを抱きかかえて車から降りてきました。「オレ、わかりますか?」「おお、大ちゃんか!」小学生から中学生まで、かなり長い期間通ってくれた元塾生でした。そして後ろからもうひとり「私、わかります?」「あかねちゃんだね。」彼女も中学生の頃、ずっと通ってくれた元塾生。「オレたち結婚して、去年娘が生まれたんです。塾長いるかなと思って・・・」「そうか、よかった。ホントによかった!」二人は同級生。そう言われてみれば、通塾していた頃から二人が付き合っているという噂を耳にしていたような。「いくつになった?」「30です。今、高校で体育の先生をやってます。」「そうか、立派になったなあ。」「塾長に鍛えられましたから(笑)」私が今より少し血の気の多かった頃です。いつも元気で、ちょっとやんちゃだった大ちゃんのことは、当時よく叱っていたかも知れません。そんな生徒がこうして娘を連れて顔を出してくれる。私にとって至福の時間です。この春、お蔭様で多くの新入生が自由塾の門を叩いてくれました。その中には、お父さんが元塾生のジュニア君も。これで何組目の「親子で自由塾生」でしょうか?今年44周年を迎える自由塾ですが、こうして長く付き合ってくださる方々がいらっしゃることは私のささやかな誇りとするところです。春は多くの新たな出会いからくる期待感と塾を巣立っていく生徒たちを見送る寂しさの交錯する、私にとっては少し複雑な季節です。それでも気持ちを新たに、まずこれからまた1年、がんばります!「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >