
- 【都立中学 今年の適性検査問題分析】春期講習で都立中受検対策クラスを体験できます!
- 2025. 3. 12/入谷教室情報 日暮里教室のブログ 日暮里教室情報 入谷教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。中学受験が終わって、早やひと月以上経過しました。少し時間が経ってしまいましたが、今回は2/3に行われた都立中高一貫校の適性検査問題について振り返ってみたいと思います。【2025年度の適性検査を振り返る】●適性検査Ⅰ(共同問題)適性検査Ⅰは作文問題と巷間言われています。と言ってももちろん学校で課されるような作文とは異なります。質量ともに手応えのある文章を読んで、自分の意見、考えや体験を書くというものです。また合わせて読解問題も出題されます。今年もここ数年と同様、2つの文章に対して、読解問題が2問、作文問題が1問という形式でした。ただ、文章に久々に小説文が取り上げられたのが特筆すべきところです。また、2つの文章について話し合う会話文が入っていました。会話文自体はこれまでもありましたが、会話文が作文ではなく読解問題にも関わってくるのは、初めての形式でした。●適性検査Ⅱ(共同問題)適性検査Ⅱは、算数、理科、社会の科目横断的な問題、あるいは融合問題です。昨年同様、大問1は算数系、大問2は社会系(資料の読み取り中心)、一部算数、大問3は理科系(実験と考察)といった構成でした。大問1は立体図形の問題でした。問1は面積を求めるという適性検査としては、かなり珍しいパターン。問2も立体図形の投影図の考え方と例年に比べ算数の色がより強く出た問題でした。計算力は求められますが、算数の基礎がしっかり理解できていて、計算トレーニングを積んでいる生徒にとっては、例年に比べて取り組みやすい問題だったのではないでしょうか?大問2では、資料の読み取りの中で、久しぶりに割合を求める問題が出題されたことが特筆すべき点です。資料の読み取りも、資料が限られていて読み取りやすく、会話文と合わせて読み進めると、それほど難易度の高い問題ではありませんでした。大問3は例年通り、実験とその考察でした。会話文や設問を丁寧に読み取る力や、記述力も要されるため、単純に理科の問題とは言い切れないところがあります。総合的な力が試されるので、大問3題の中では一番手を焼いた生徒が多かったのではないでしょうか。●適性検査Ⅲ(各校独自問題)適性検査Ⅲは各学校の独自作成の問題です。各校のカラーが出て、難易度も全体に検査Ⅱより上がります。それぞれについて、詳しく言及するのはここでは控えますが、ほとんどの学校が大問2題構成で、算数系と理科系の問題1問ずつの出題です。自由塾に比較的近い学校ですと、小石川はやはり他校に比べるとかなり手応えのある問題で、特に今年度の問題は思考力だけでなく、知識もないと高得点は望めなかったと思われます。白鷗は、例年より少し取り組みやすい問題でした。全体に言えるのは、前述の通り各校で出題の傾向があるので、受験校の過去問演習で慣れておくことは必須です。●千代田区立九段中学の問題区立なので、当然のことながら都立中高一貫校とは問題が異なります。それでも適性検査Ⅰ〜Ⅲで、問題の構成は都立と近く、求められる力もほぼ同様なものです。今年もほぼ例年と同じような出題傾向でした。一番の変更点は適性Ⅰの作文の文字数が例年から少なくなり、100字以上150字以内になったことです。適性ⅡやⅢの算数系、理科系の問題でも、読解力や記述力が求められ、それらによっても得点に差がつきます。【適性検査に向けての自由塾の取り組み】上記のような、適性検査の対策として、通常の授業で取り組んでいる内容をご紹介します。●適性検査Ⅰ対策自由塾の『都立中学受検対策クラス』では、特に「書くこと」に力を入れています。年度前半は、いろいろなテーマで、自分の体験や考え、時にはストーリー等を自由に書いてもらい、書くことの楽しさを感じてもらいます。年度後半になると、適性検査の過去問に挑戦し、添削や書き直しを繰り返すことで実戦力を高めます。また、新聞のコラム欄の書き写しや要約、感想を書くトレーニングを毎回課し、要約力、表現力、書くスピードを高めていきます。さらに、随筆、説明文、小説等いろいろなジャンルの読解問題に取り組み、授業で解説を加えながら、読解のコツをつかんでもらいます。これらを通じて、読解力と記述力の両方が求められる適性Ⅰへの対応力を高めます。●適性検査Ⅱ、Ⅲ対策『都立中学受検対策クラス』の週3コマの授業のうち、1コマは「算数系、理科系」に特化した授業です。この時間では、論理的思考力を要する算数の問題や、理科の実験、考察などを中心に授業を進めます。また圧倒的な計算力をつけるため、計算トレーニングも欠かさず行います。また「文系、理系の演習の授業」では、資料の読み取りや図形の問題などに取り組み、実戦力を高めています。また資料の読み取りで頻出の割合の概念や計算の仕方は、かなりの時間を要して取り組み、確実に得点源としています。【都立中学受検対策クラスのご案内】(小5,小6対象)『都立中受検対策クラス』では➀パズルなどを通じて、まず「自分で考える」ことを徹底し、考える力と考える姿勢を育みます。これは、単に受験だけでなく、その後も生きてきます。➁一方通行の授業ではなく、講師や他の生徒と意見を交わしながら、考えを深めます。大手にない少人数制対応だからできるのです。③「書くことの楽しさ」から教えるので、自然に表現力がアップします。初め2,3行書いて手が止まっていた生徒が、1年後には原稿用紙1〜2枚なら躊躇なく書けるようになります。●入谷教室時間割〈火〉17時10分〜18時50分「文系・理系演習」〈水〉17時10分〜18時50分「理数系対策中心」〈木〉17時〜18時40分「文系対策(読解・記述演習)中心」●日暮里教室時間割〈月〉17時20分〜19時「文系対策(読解・記述演習)中心」〈水〉17時20分〜19時「文系・理系演習」〈金〉17時20分〜19時「理数系対策中心」※年度前半は、書くことの基本トレーニングやパズル等を通じて考える姿勢や考える力をつけることに取り組みます。その上で、年度後半の過去問演習などの実戦的な内容に移行していきます。ですから、できる限り年度前半(4月頃まで)の入塾をおススメします。また、このクラスは例年、GWの頃にはほぼ満席になっていて、後からご相談いただいてもお受けできないケースが増えています。定員になり次第、締め切りますので、ご了承ください。【プレ都立中学受検対策クラス〜思考・表現の時間のご案内】(小4〜小6対象)上記の『都立中学受検対策クラス』の準備段階として、4年生から受講できるクラスです。このクラスでは、読むこと、書くこと、考えることの基本姿勢を育て、思考力や表現力の土台を作った上で、本格的な都立中受検対策に備えます。中学受験(受検)はしないけれど、先々の高校受験や大学受験につながる学習ということで、このクラスを選ぶ方もいます。●入谷教室時間割〈月〉17時20分〜18時40分〈木〉17時20分〜18時40分●日暮里教室時間割〈月〉17時20分〜18時40分〈木〉17時20分〜18時40分【速読解・思考力講座のご案内】『都立中学受検対策クラス』や『プレ都立中学受検対策クラス』のの多くの生徒に、通常の授業と合わせて受講いただいているオプション講座です。上記の適性検査は45分の試験時間ですが、問題文だけでかなりの分量で、一通り読むだけで試験時間の3分の1から半分近くの時間を要します。この『速読解・思考力講座』は速く、かつ正確に読み解くトレーニングですので、1年程度継続すると、一般的には読むスピードが2倍になると言われています。すなわち読む時間が半分に短縮されるため、その分考えたり、解答を記述したりする時間に充てられるのです。1回あたり40分の講座ですので、通常の授業前後に受講することも可能ですので、受講時間もご相談ください。
春期講習で無料体験!
「都立中学受検対策クラス」(7日間無料)「プレ都立中学受検対策クラス」(3日間無料)春期講習3/25(火)〜4/1(火)『速読解・思考力講座』の体験も承ります。
まずはお気軽にご相談ください。春期体験お申込・ご相談はこちら↓入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ
最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------