おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!今日も張り切って行ってみましょう!
ココ下町、町屋にて学習塾を運営して8年目になります。沢山の子どもがいますから、できるだけひとりまたひとりに寄り添いたい、と思って講師を励まし親御さんを励まし彼らがのびのびと学習できるように心掛けています。
学ぶ子どもも多種多様で、例えば遅刻してきた子の態度も本当に様々です。
親御さんにどやされて来たのかちょっと目元を赤くしてくる子や、なぜか自分が遅刻したのにプリプリしている子。又は、こんな子も。
ある日の事。自由塾町屋教室では原則クラス開始から5分が立つと事務員のおっちゃん(あ、ワタシです)から、LINEで『お子さんまだ塾に来てませんが、どうかしましたか?』って連絡が行きます。
塾に来たら来たで塾生証から保護者のLINEに登下校の連絡が来ていますので、ズルが出来ません。
小学生には防犯に、中高生にはサボり防止機能がある塾生証です(笑)。
新入生の塾生に連絡をすると、ご家族も外出中だったらしく、
『すぐに連絡を取ってみます』
『うっかりしていたようです』
『今、塾に向いました!』
と矢継ぎ早に連絡がきました。
果たして入ってきたその子。駆け込んでくるなり挨拶もそこそこに、
『先生!今日塾の日勘違いしていました!ごめんなさい!どうすれば挽回できますか?』
挽回(笑)!ズキュン(笑)!
『よっしゃヨシモちゃんも一緒に謝りに行ってあげるぞい。その前に(手指)消毒!』なんつって二人でクラスにいきました。
こういう誠実な子は、どんな場面でも得しますよね〜。きちんと非を認め、その上でミスを取り返したいと意気込む。いいですねえ。社会に出てもこういう子は伸びます。
まず大前提として、失敗ってしてもいいんです。失敗しない様に生きるのではなくて、失敗を未来の挑戦に活かす経験を沢山してください。ただし、全く失敗からなにも学ばないのはいけません。
これ(失敗する事)に慣れて、何も感じなくなったらメチャクチャやばいので大手術が必要です。
遅刻するとか、うっかり宿題をやらなかった時に毎回毎回、
『(宿題)お母さんが捨てた』
だの、
『家に(宿題を)忘れて来た』
だの言っている子は、言い訳を作る事に一生懸命になっちゃうだけですね。
ノー成長っス。
同じミスなのに評価はこんなところから変わってくるのです。気を付けましょうね。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
コメントありがとうございます。こちらからお願いします!
台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ
最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------