東京下町・都電沿線で
自由塾町屋教室を運営
しているブラボー先生
こと、教室長ヨシモト
です!
本日も宜しくお願いします。
入試ロードが終わりました。今年も中学受験〜大学受験まで多くの子ども達が挑戦をしました。
受験を前提としない学習塾ですが、毎年おおよそ2割〜3割の子ども達が入試をするわけで、伴走している我々もヒーヒー言いながら、その対応をするわけです。
同じ指導をした所で、同じ生徒に教えるわけではありません。当然、同じ結果になるわけはないのですね。
ですから、毎年受験学年はクラス毎、生徒毎テキスト選定から講師とミーティングして決めています。
シラバス作ればイイんですけど、上記の理由(プレイヤーは毎年違う)から、ウチではそんな楽な打ち手は打たずに、地味にわかりづらい努力をしています。
わかりづらいから、こうしてアッピールしているのですね。宣伝活動を侮るなかれ。
#アッピール
では、本日の本題に参ります。
【華が咲く、その瞬間に立ち会うお仕事】
よく子ども達には、『新製品』の話をします。例え話でよく使うのは、電話器。ワタシの脳みそが黒電話 #つたわれ だとすると、子ども達はみなスマホです。
それも、まあまあ新機種の方のスマホです。なんせ、今ワタシ達が相手にしているこの子達は、あの震災の後に誕生していて、ワタシにしてみりゃ一昨日生まれです。
では、なぜ同じことを何度言っても定着しないのでしょうか?これ、もう確実に性能のエラーではなくて、使い方そのもの、のような気がします。
まだまだ容量は沢山あります。詰め込みたい放題。で、対するワタシブラボー先生は74年製笑。どう考えても、彼らのほうがフレッシュですよねえ。
ワタシ達大人も、彼らのような時期があったのです。
失敗や後悔を沢山経験したからこそ、今があるんですよね。ですから、もしかしたら、失敗は大切な糧、になるはずなんです。
ですが、入学試験のように、時間設定がされていると、余裕をもって見守ると手遅れになる場合もあります。ひとりひとりのペースで学習してほしいのですが、リミットはある、という事ですね。
ですから、少しそういうことも気にしながら、受験学年には仕込みを施します。
受験生、特に小学6年位になっても何度も宿題を忘れるような子には、参加が出来ないことを身をもって体験してもらいます。
ワタシのクラスはじめ、各クラスでは、宿題をしてくることをにしています。ほかの講師もそういうスタイルが多いと思います。
ワタシの英語のクラスでは、
①解説→②例題をみんなで解いた→③練習問題は自宅で(宿題)→④発展問題を塾でさらう
予習メインのクラスですから、②、③の間で学校が追いつく仕組みで、ついでにまだ発表されていない、試験前に提出する課題もガシガシやってしまいます。圧倒的に練習量をこなすことで理解を深める。
とても当たり前。凡事徹底てヤツですね。
で。
宿題をやらない、または、せっかく理解した文法を、忘れたころの次回登校日に慌ててこなす、とその意味がなくなるのですね。なぜ宿題をやるのか、の意味がない。
また、塾で出された宿題【程度】を自分で出来ず、それを言い訳に親御さんに見てもらう、または親御さんが『塾に行って聞いてらっしゃい』、とやっちゃう。
こんな送り出しを受けて実際に聞いてきた子どもはほぼ、いません。
面倒くさいから返事をするだけです。
塾内ではまったく違う生徒を演じていることもありますからねこれ。
でも。
果たしてそれが、何本目かのどの矢なのか、正確に把握していませんが、毎日のように励ましているとですね、その中の一本が、ガチンッって音をたてて、心の奥の深い所に刺さる音が、確かに聞こえるんですよね。
そうなったら強いですよ、だって、学習がワタクシゴトになったのですから。
もとから自分の為にやるんですけど笑。
どうしても、
【パパママの為に】
とか
【ヨシモがうっせーから】
って理由でやっている子、まあまあ数いるんですよね泣。
それが、自分の為に、って言って宿題が分からなくても調べて、ノートさかのぼってって試行錯誤しだす。
伝説の勇者、誕生。
そんな、漫画みたいな成長譚に携わる事の出来る、とっても素敵なお仕事なんです。
側で見ていて、痛快です。
その瞬間を、信じて頑張ったのは、ワタシや保護者だけじゃなかった。
そんなお仕事です。
張り合いでますね。
さあ、きょうも。
いきいきと学ぼう
自由塾町屋教室
ブラーボ先生®
台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ
最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------