こんばんは!
東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生Ⓡこと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!
自己紹介!
新教室・ブラボーボックスと町屋教室を毎日行ったり来たりしております。
さて、久々に書籍を出版することになりましたのでご紹介します。
こちらです。
【Amazonで好評発売中!】
自由塾保護者の皆様、自塾でも売っておりますので、お声がけくださいね!
さて。
自由塾と言えば、都立白鷗高校に付属校が誕生した年から、対策クラスを設置して研究してまいりました。自由塾入谷本部教室で社会を担当していたブラボー先生も、町屋教室立ち上げ当時から目玉クラスとして都立中対策のクラスを開講しました。
周りの中小塾がその合格率を理由に撤退する中、自由塾町屋教室は社員幹部講師三人の責任授業で、クラスを展開してまいりました。
ワタシが担当する、数少ない出講コマのひとつです。
しかし、毎年都立中じゅけんのことをほとんど知らずに(難関なのと普通の受験ではないのは何となく知っている程度)、入会お問い合わせをされるご家庭が本当に多い。
ハッキリ言います。
都立中高一貫校は、甘くないデス
いや、毎回ハッキリ言っているのですが、入会お問い合わせが後を絶たないので、本を書いて覚悟を持ってもらうか、と話し合ったのが、なんと2019年(´;ω;`)ウゥゥ。
実に4年の歳月を掛けて、自由塾町屋教室幹部講師三人の共著という形で都立中高一貫校トリセツが発売されました!
【今すぐ購入ですって】
ここで、自由塾町屋教室が誇る文系・理系の教務主任からコメントもらっています!
教務主任ヨシザワ
「低学年はどう向き合うべきか」
「作文のセンスが無い子はどうすれば?」
「感想文が得意だから適性検査型も問題無い!?」
「早いうちから自学で作文やらせた方が良いですよね?」
といったコメントを良く頂きます。 私立都立に関わらず、昨今の入試問題は記述スタイル(作文)が増加傾向にあります。
これは大学の入試改革を意識しているからです。
塾生がどのようにしてコツを掴んでいくのか、詳しく説明しております。
また上記の疑問点についてもしっかりと解説しています。
私立都立中学受験生全体に当てはまる内容、保護者としての寄り添い方のヒントも書いてあるのでまさに「取説」です。
少しでも参考になれば幸いです。
教務主任アラカワ
この本はタイトルの通り、まさに都立中受検のトリセツです。中学入試に関する知識がない方だけではなく、自身が私立中学受験経験者の方でにも是非読んでいただきたいです。
都立中受検は、私立中学受験とは同じ中学入試という言葉でくくるのもためらわれるほど大きく性質の異なったものです。
自分の子供にいかに難しいものに挑ませようとしているのかをきちんと知り、そのうえでどのようなサポートが望ましいのかを考えられるようになる。この本はその助けになる一冊です。
久しぶりに職員会議をYoutubeでもアップしています。
【どうぞ番組登録お願いします】
自由塾町屋教室
ブラボー先生Ⓡ
台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ
最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------