新着情報
【満席につき締め切りました 】2025年度都立高校推薦試験対策・集団討論練習会
2024. 10. 20/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京下町都電沿線・自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!

本日は練習会の募集についてのお知らせです!

コロナが世界を飲み込む前まで、都立高校の推薦試験は

・調査書(内申)
・面接
・論文


・集団討論

がセットになってました。

学校によって配点の割合は多少異なりますが、ほとんどの学校が内申5:面接論文集団討論5の割合でした。

しかし、コロナ渦で感染リスク回避という名目で集団討論がなくなり、コロナ渦が収まった2024年度(つまり前回の推薦試験)で、集団討論を採択したのは数校にとどまり、2025年度も引き続き

日比谷
西
竹早
北園
深沢
鷺宮
篠崎
調布南
東大和南
永山
東久留米総合

で実施と発表がありました。

特に日比谷・西・北園・竹早など、当教室から志望する学校の過去問と、非認知能力のテストを中心に、中学校3年生と、中学校2年生の生徒(条件付き※1)を対象に、集団討論練習会を行うことにしました。

生徒が受験したいって言ってるんだからそりゃ助けるでしょ!

また、自塾生だけで実施するとおままごとになっちゃうこと、ココまで実施校がないと、模試の機会がないと嘆く他塾生もいるんじゃないかしらん?と思い、広く一般募集をかけることにしました。

【都立高校推薦試験集団討論練習会】

【日時】
12/22(日)

【タイムスケジュール】
12:30 集合  挨拶・諸注意
13:00-16:00 練習会
16:00-16:30 閉会※2

【会場】

【主催】
下町塾長会議

【共催】
自由塾町屋教室

【受検料】
8,800円

【締切日】
11/30

※1 中学2年生1学期または2学期の定期試験において5科目合計400点以上を達成した生徒
※2 おおよそ3時間程度の時間を想定しておりますが、受験生の人数によって左右します  

想定人数は数十名。募集人数に達したら締め切りますので、どうぞお早めにお申し込みくださいね!

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤

自由塾町屋教室
ブラボー先生®

#都立高校
#推薦試験
#集団討論
都立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』のご案内~高倍率の都立推薦入試で高い合格率‼
2024. 10. 17/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

自由塾入谷教室、日暮里教室が少し自慢できることのひとつに高校受験での推薦入試の合格率の高さがあります。
推薦入試対策は、中学校でも学校によっては簡単に面接練習をする程度とか、塾によってはほとんどしてもらえないといった話はよく聞きます。
小論文対策や面接練習は、ある意味教科指導以上に骨が折れ、時間と労力を割くからです。
自由塾入谷教室、日暮里教室は、生徒の目標、目的に合わせてできる限りのことを・・・と常々考えている塾です。
ですから、「推薦で高校に合格したい!」と思っている生徒には可能な限りの対策を講じます。

都立高校の推薦入試では、調査書点の他、面接及び小論文または作文を課す学校がほとんどです。
配点は学校によって異なりますが、小論文(作文)+面接の得点の合計の比重が全体の5割以上の学校が大半を占めます。

特に、普段小論文など書き慣れていない子供たちにとっては、その対策は必ずしなければなりません。
自由塾入谷教室、日暮里教室では、例年高校推薦入試への対策講座を開き、ご好評いただいています。
ここに、これまでこの講座を受講した生徒や保護者の方からのお声を掲載させていただきます。

『3月までお世話になっていました〇〇〇の母です。此の度推薦受験の点数開示をしたところ作文の評価が満点でした。満点の人数も1人のようで、正直作文が苦手だったので、これも塾でのご指導のおかげと親子で感謝しております。報告をしたくこちらにメールさせていただきました。改めてありがとうございました。
おかげさまで元気に通っております。楽しい学校生活のようです。 下の子もいずれまたお世話になりたいと思っております。そのときはどうぞよろしくお願いします。 』(2022年度 都立本所高校に推薦合格した生徒の保護者の方より)

『私は推薦入試を受けると決めていたので、内申を上げるために学校のワークに一つずつしっかり取り組み、授業でも積極的に発言しました。過去問やVもぎ、ワークなどでわからないところは塾で先生に質問し、その都度解決するように心がけました。(中略)
特に自由塾の推薦入試直前の小論文対策と面接の練習で、自信を持って推薦入試当日に臨むことができたのは大きかったと思います。自由塾の先生方、4年間お世話になり、ありがとうございました。』(2023年都立三田高校に推薦合格した生徒より)

都立三田高校には2024年度もこの講座を受講した生徒が推薦入試で、合格しました。
この生徒は、この講座のために、わざわざ数十分かけて、目黒区から電車で通塾してくれました。
お母様曰く「近隣の塾でここまでの推薦対策をしてくれる塾はなかった。本当に助かりました。」と。


上記の生徒達を始め、都立高校推薦入試では、ここ数年、私達も驚くほど素晴らしい成績を生徒たちが収めてくれています。
〈過去3年の都立高校推薦入試合格校〉
難関校青山(推薦入試倍率6倍程度)自校作成の墨田川上位人気校の三田(2年連続)、小山台、江北、葛飾野、芝商業 など
もちろん、がんばって結果を出した生徒達が素晴らしいのですが、多少なりともお手伝いできたのではと思います。
私立高校の推薦入試も前年度も全員第1志望に合格することができました。
「私達の推薦入試対策への取り組みは間違っていない。」と自信を持っておススメできる講座です。

さて、今年度の都立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』
下記の要領で実施します。

日程:12/4、11、18、1/8 、15 (全5回、いずれも水曜)PM8時40分〜10時
   +個別面接練習
   自由塾日暮里教室

内容
①小論文、作文の書き方講座、共通課題添削
②受験校ごとの個別課題演習(過去問)、添削
③面接時の心得
④個別の面接練習、アドバイス
●受講費(外部生):21,000円(税込)


都立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』へのお問合わせ、お申し込みはこちらから
     ↓
    クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【中間テストの振り返り】平均点50点前後の定期テストに今後どう挑む⁉
2024. 10. 2/
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

10月を迎え、ほとんどの区立中学では中間テストが終わり、答案も返ってきているのではないでしょうか。
結果はいかがでしたか?

各中学の問題や生徒の答案を見て、問題の傾向や今後の対策などについて、今回は書いてみます。
まず第一に
【傾向1】難易度が上がり、平均点が50点前後のテストも少なくない
ということが挙げられます。
定期テストと言えば、数年前までは平均点60〜70程度が当たり前でしたが、このところかなり厳しいテストが増えています。
特に数学、英語で顕著です。
教科別に見てみると
数学では
【傾向2】理由や考え方を式や文章で説明させる問題=活用力を問う問題が増えている
英語では
【傾向3】教科書の文章以外の初見の長文問題が増えている
中学によってその分量に差はあります。すべて教科書以外からという学校も。

では、これほど難しくなった定期テストにどう臨めばいいのか、ここからはその対策について。
【対策1】得点すべきところで、しっかり得点すること。そのためには日々の学習の積み重ねがとても大切!
当たり前という声が聞こえてきそうです。
確かにそうです。でも、当たり前のことをしっかりやること、それが何より大切なのです。
自由塾入谷教室、日暮里教室の塾生には、平均点が50点前後のテストでも70〜80点をコンスタントに取っている生徒は少なくありません。
5,60点の生徒と7,80点の生徒で何が違うのか。
基本問題、標準問題で確実に点数を取れているかどうか、それだけなのです。
そして、ここで確実に得点できるかどうかは間違いなく日頃の学習習慣、積み重ねにかかってきます。
テスト前だけあわてて取り組むような生兵法では、こうはいきません。
まず確実にとるべきところで取れるかどうか、ここが第1の得点の分かれ目です。

【対策2】学校のテスト前課題とは要領よく付き合う!
各中学のテスト前課題、どこも本当に多いですね。ここ数年、特にその量が増えました。
個人的には、ちょっと多すぎるのでは?と思うのですが、こればかりは外野が何を言っても届きません。
ここでも5,60点の生徒と7,80点の生徒では違いが見られます。
7,80点以上をコンスタントに取っている生徒は、学校のテスト前課題が出される前にすでに取り組んでいるのです。
何度か定期テストを経験すれば、どのワークからどういった課題が課されるか見当がつきますよね。
それを察知して、課題が発表される前に手をつける、あるいはさっさと終わらせている生徒は、テストの得点も高いです。
課題を終わらせた後は、本来の自分なりのテスト勉強ができるからです。
一方、課題が出されてから始めた生徒は、課題を終わらせるので手一杯、課題を終わらせることが目的になり、勉強が作業になってしまっているのです。逆に課題さえ終えてしまえば…で、終わったら何もしない。これでは結果を出せるわけがありません。

自由塾入谷教室、日暮里教室では、「テスト前課題はテスト1週間前までに!」を合言葉に、声がけやアドバイスをしています。
そういったことの自己管理の苦手な生徒には、早くから課題となる学校の問題集やワークを塾に持参させ、授業内で取り組ませたり、進捗の確認をします。

ここまでは、平均点超えの70〜80点をコンスタントに取るための対策です。
では、さらに上の85 〜100点を目指すには・・・
ここからは、そんな生徒向けの対策です。
【対策3】英語初見の問題の攻略
【対策4】数学の活用力を問う問題の攻略
80点からさらに10点、15点…積み上げられるかどうか、それはこういった問題のできにかかってきます。
塾生達に確認すると、中学校の授業では、ほとんどこういった問題に触れられず、いきなりテストで出てくるとか…
こうした問題で得点するには「慣れ」が必要です。
自由塾入谷教室、日暮里教室では・・・
英語⇒教科書に準拠したテキスト以外に、教科書以外の初見の文章だけの長文対策のテキストを持たせて、長文対策に取り組ませています。
数学⇒基本問題が大丈文な生徒には、テキスト、その他の教材から発展問題、思考力、活用力を問う問題を抜粋して取り組ませています。

自由塾の定期テスト対策は・・・
●定期テスト対策週間
 試験日の2週間程度前から、テスト対策週間と銘打って、各中学の試験範囲に合わせた指導を行います。
 希望者は、土日も含めて、通常の授業以外に、対策授業を追加受講することができます。
 対策授業では、理科、社会も含めて通常受講していない教科も受講できます。
●「まず25点UPを目指す!」
 主要5科目合計で425点以下の場合、次回の最低達成目標は、前回よりも25点以上UPさせることです。
 25点というと、「そんなに上げられないよ。」という生徒もいます。でも、25点ということは1教科5点上げればいいのです。
 得点できなかった部分を振り返ったとき、「問題をよく読まなかった」「ケアレスミス」「見直しをしていれば・・・」といった学力とは別に、注意力を強く意識するだけですぐに改善できる部分も多々あり、それだけで25点以上UPさせることが可能なのです。
 こうした小さな積み重ねで、少しずつ結果を出し、自信をつけていくことが大切です。

※自由塾入谷教室、日暮里教室の2学期期末テスト対策週間は11/1(金)〜を予定しています。
中間テストの結果を見て「あれっ?」と思った方、先行き不安と思った方、中間テストの答案や問題を持って、ぜひご相談ください。
単に点数だけを気にするのでなく、どこができて、どこができていないかを確認し、今後の対策を練ることが何より大切です。

ご相談、お問合せ、面談は随時承っております。
下記より、お気軽にどうぞ!

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
1
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.