- 都立中受検クラス 最後の授業で生徒たちに伝えたこと
- 2022. 2. 3/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 今日2/3は都立中高一貫校の入試日でした。昨晩、仕事を終えての帰り道、三島神社に立ち寄りお参りをした後、今日受検(都立中入試は「受験」ではなく、「受検」と書きます)する一人一人の顔を思い浮かべながら不落旗を見上げました。(三島神社の不落旗についてはこちらを クリック)さて、そんな彼ら都立中受検生の受検直前数回の授業は、残念ながらオンラインになってしまいました。直前の仕上げ、声掛けをしっかり向き合ってしたかったのですが、現在の状況を鑑み万が一を考えて、あえてオンライン授業に移行しました。オンラインになりましたが、各担当講師共々、限られた条件の中でできる限り精一杯のことは取り組めたと思います。受検前最後の授業で、私は受検生達にこう話しました。「受検はゴールではなく、スタート地点だよ。」パソコンの画面越しにも生徒たちが「えっ?」という顔をするのがわかりました。「合格を目標にがんばってきたのに、ゴールじゃないの?」そこで、もう一押し。「いい結果が出ようと、残念な結果が出ようと結果が出てからの方が、ずっと大事なんだよ。受検後をどうやって過ごすか、どうやって生きていくか、そっちの方がずーっと大事!受検ぐらいで燃え尽きてしまうような、そこがゴールになってしまうようなつまらない人生だけは送るなよ。いいね。」そう言って、彼らを入試に送り出しました。合否に関わらず、彼らにはこれからもっと大事なこと、大きなことが訪れるはずです。そこを見失うことなく、これからの人生を雄々しく生きていくそんなたくましい人間になってほしい。毎年のように受験(検)生達に言っていることですが(こちらのブログでも何度か書いていますが) 、心からそう思うのです。明日は立春。まだまだ寒い日が続いていますが、春の陽光が受験(検)生たちの背中を温かく照らしますように!「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 「がんばれ受験生!」不落旗新調 in三島神社
- 2022. 2. 1/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 早いもので新しい年を迎えてから1カ月が経ちますね。今日から2月です。そして2月1日は東京の私立中学の受験がスタートする日。そう、いよいよ本格的な受験シーズン到来です。去年の同じ時期、コロナ禍でも必死に頑張る受験生たちに何かエールを送りたいと、台東区の三島神社に不落旗を奉納させていただきました。こちらの神社、伝説の雷井戸があります。その昔、神社の境内に雷が落ちた時に、当時の神主さんが雷を井戸に閉じ込めた後、「二度とこの地に落ちない」と約束させて井戸から出したという不落(落ちない)伝説。それにちなんだ不落旗。あれから1年が経ち、思いを込めて新調させていただきました。去年に続きコロナ禍、いえ、子供たちにも広がっている分、今年の方がより大変かも知れません。ここに至るまでの受験生はもちろん、ご家族のご苦労や心労、察して余りあります。数週間前から、無事試験当日の朝を迎えてくれることをただ祈るような思いでした。すべての受験生が心身ともに万全の状態で解答用紙に向き合い、力を出し切ってくれることを心から願います。「がんばれ!受験生」「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【快挙‼】学年1位が3名誕生!
- 2021. 12. 4/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 先頃行われた期末テストで自由塾生達が快挙を成し遂げてくれました。なんと、台東区の区立中学3校で、自由塾の3年生が学年1位を達成!台東区の区立中学は全部で7校。そのうちの3校でです。↑駒形中学3年 S.Mさん↑上野中3年 Y.Yさん↑御徒町台東中3年 I.H君3名全員が中学入学当初から今回のような成績を収めていたわけではありません。伸び悩んだ時期もあります。それでもこうして受験を目前に控えたこの一番大事な定期テストで結果を出せたのです。自塾の生徒ながら、見事と拍手を送りたい気持ちです。また、3名のうち2名は小学生の時から自由塾に通い続けてくれた生徒です。中学受験で悔しい思いをした生徒もいます。それでもずっと真摯に勉強と向き合ってきた成果が結実してきているのです。あと2か月後に控えた高校受験でも、しっかり結果を出してくれることでしょう。念のため言っておきますが、自由塾は上記のような成績上位の生徒だけを相手にしているわけでも、大事にしているわけでもありません。平均点前後の生徒もいれば、勉強はちょっと苦手という生徒も低迷気味の生徒もいます。勉強の成績もひとつの個性ととらえ、それぞれの生徒に寄り添って、ベストの方法を見つけていくのが自由塾のスタイルです。さあ、師走を迎えました。受検本番に向けて突き進みます!「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 私立中受験?都立中受検?で迷ったら・・・「スタート模試」のススメ 自由塾でも受験できます。
- 2021. 11. 27/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 中学受験模擬テスト大手の首都圏模試の実施する「スタート模試」。今回も自由塾入谷教室、日暮里教室でも受験できます。日時:12月11日(土)入谷教室:午前10時30分集合〜12時15分終了予定日暮里教室:午後2時集合〜3時45分集合お申込み締め切り:12月4日(土)※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリックスタート模試とは・・・➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単すぎる問題ではありません。私立中受験を念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校=都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る良問が多いです。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、表題のようなことで迷っている方には、かなりおススメの模試です。もちろん、この1回のテストだけで全てが測れるわけではありません。でも間違いなく目安にはなります。一度力試しのつもりで受けてみられてはいかがでしょうか?※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。テスト後、またはテスト結果が出た後、希望される方には中学受験に関するご相談を承ることもできます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 御徒町台東中でも学年1位を達成!自由塾生 大奮闘中‼
- 2021. 10. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。前回のブログはご覧いただけましたでしょうか? → クリックそちらでご報告した台東区立駒形中に続き、御徒町台東中でも自由塾の3年生I・H君が2学期の中間テストで学年1位になりました。中3は上野中学でも女子で1位という塾生がいて、他にも5教科合計450点以上という塾生がひとり。小ぢんまりした教室ですから中3は総勢十数名ですが、その中で学年上位を占める生徒がこれだけいるのは、本当にうれしい限りです。何より受験が迫ってきたこの時期に来て、ぐっと力を発揮してくる生徒が多いのは、ちょっと誇らしい気持ちになります。いえいえ、勘違いしてはいけませんね。子供たちが素晴らしいのです。しっかり伸びて、結果を出す子供たちの共通項は何だと思いますか?ずばり「素直さ」です。素直にひたむきに机に向かう生徒、当たり前と言われるかもしれませんが、それに尽きる気がします。自由塾が唱え続けている❛後伸び❜をまさに体現してくれている自由塾生たち、頼もしい限りです。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >