
- 【ブラボー先生®教育コラム】その学びを子供達へ
- 2019. 6. 10/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 6月2日、とても蒸し暑い日曜日。今年も若手講師対象の研修会を開催しました。自由塾町屋教室が仲の良い桜学舎さんに御誘い頂き、これで三年目の合同研修会。活動が認められ今回はプライベート開催では無く、自由塾が加盟する東京私塾協同組合東支部のイベントに格上げ、沢山の若い講師の先生が丸一日勉強しました。会場をお貸し頂いた駒込高校さん、いつもどうもありがとうございます。
今年は初参加の小岩にあるラーニング・ワンの先生方含め、三十名以上の講師が集まり、6コマみっちり勉強しました。
午前は桜学舎亀山先生による全体研修。講師の役割について二コマの座学を。午後は二コマ、外部よりWoman+α 代表 菊池先生をお招きして学習塾講師マナー講座を受講しました。東京私塾協同組合理事・進学個別桜学舎亀山塾長による講義。マナー研修では、社会人に必要な礼儀作法について学びました。その後は教科毎に分かれての分科会。私もお恥ずかしながら英語の講師を担当しました。いや〜、緊張した。でも、こうして沢山の機会を頂いて私も成長していくのです。英語分科会担当ブラボー先生。学校の先生みたいにみえますでしょうか?(笑)当日はお休みの所、駒込中学高等学校河合校長よりご挨拶もいただきました。大体、人生はいまや100年時代に突入しつつあるのです。勉強が序盤の20年だけだなんて、もったいないと、そう思いませんか?特に私なんて20代から勉強するということ、知ることの喜びを知った方です。
桜学舎、ラーニング・ワン、自由塾町屋教室の若手講師のみなさん、お疲れ様でした。今日学んだ事を、是非子供達の授業に活かしてくださいね!その学びを、生徒たちへ。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®︎
- ブラボー先生®ついにユーチューバーデビュー??【下町塾長会議】
- 2019. 6. 3/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- アメリカで4年間舞台人を志し単身渡米、それなりに大学生ながらプロの劇団でキャリアを重ね、大学卒業後帰国。劇団で主演(一本ね)を含むいくつかの舞台を踏んだわたくしブラボー先生は、多くの皆様がご存知の通り(笑)、素顔は赤面症で多汗症の出しゃばりという、なかなか厄介な男です。これが、個人面談や、クラスになると水を得た魚の様に(うお座なだけに)いきいきとできるので、個人的にはデスクワークよりもこういう活動は天職だ、と、そう思っています。
それでも次から次へと思い付いては色々とお仕事増やしているので(笑)、周りからはワーカホリックなんてありがたくもない二つ名をいただいております、ハイ。
そんな忙しく毎日を過ごす中、表題の件。突然ですが私、【下町塾長会議】に出演することになりました!
実は、大変仲良くお付き合いさせていただいている、進学個別桜学舎・亀山塾長と、大島栄伸塾・飯塚塾長という仲良し塾長三人で(私の立場は教室長ですけれども)、ユーチューバーデビューする事になりました!下町塾長会議とはそのチャンネル名で、我々三人がただただよもやま話をするだけのチャンネルであります笑。毎回議題のみを決めただけで、あとは出たとこ勝負笑。でも三人とも教育に対する熱い想いありますからね、我々の人柄とかをまだわれわれを知らない方にご紹介したり、保護者や子供達にとって色々と面白く、ためになる様なお話が出来たらいいなぁって思います。
で、実は先日収録済ませて来たのですが、いや〜緊張した。一体、クラスや保護者面談と何が違うのでしょうか(因みにクラスや面談時は素の私なんですけれどもね??授業や進路指導は自信持ってお届けしているからなのかしらと自己分析しています)?ですから第一回の会議でも表明した様に、私の裏テーマはこの弱点克服です。
そうしたら、又新しい自分になります。いつまでもワクワクしていたいものです笑。
一年は頑張ろうねって励ましあっているので笑、とっても恥ずかしいですが皆さま、是非ご登録お願いします!
一年後新たな私へ
自由塾町屋教室
ブラボー先生®︎
- 自由塾町屋教室のICT教育
- 2019. 5. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 町屋教室の荒川です。
ICT教育という言葉、ご存知でしょうか?
ICTは、Information and Communication Technology
日本語では情報通信技術という意味です。IT(Information Technology)とほぼ同義で使われることも多いですね。
具体的にはパソコン・タブレット端末やインターネットを活用した教育手法のことです。
現在、自由塾町屋教室ではICTを活用したクラスが4種類あります。
2. ことばの学校
開講日時
月曜〜金曜 小学生17:00〜・18:00〜 中学生 19:30〜 20:40〜
土曜 14:00〜 15:00〜 16:00〜
2. ロボット・プログラミング教室
開講日時
土曜 14:00〜
3.理社プラス
中学生を対象に理科と社会の映像授業で繰り返し見ることで、定期考査対策と受験対策を進めていきます。
開講日時
火曜19:30〜
4.都立中対策プラス
開講日時
月曜・金曜19:30〜
土曜 14:00〜
6年生90分 5年生60分
こちらは都立中対策クラスを受講している生徒を対象に、公立中高一貫校受検の基礎となる内容を映像授業で繰り返し演習していきます。
現在、担当としてこのクラスの体験を行っていますが、2つのメリットが見受けられました。
1つは自習の促進です。当教室ではそもそも自習に来る生徒は多いですが、それでも自習に来るのに消極的な生徒もいます。そういった生徒が通常授業とは別に決まった時間に塾に来る。そして勉強時間を確保するきっかけになるということに大きなやる意義があります。自習に1度来たら頻繁に来るようになるというのは、自由塾あるあるです。
2つ目はイヤホンをして一人で集中して取り組むことです。
毎日のように自習に来ている生徒も多いですが、普段の自習では自習生が多いこともあり一人で黙々と取り組むというよりは競い合ったり教え合ったりする場面も多く見られます。
これに関しては、近い目標を持つ子どもたちが集まる塾という特殊な環境の良い面でもあります。しかし映像授業では、イヤホンをしてそれぞれのペースで、ある意味強制的に黙々と取り組む環境に置かれます。勉強が映像授業のみとなると、またこれは偏りますが、週に一定時間こうした時間を設けることは大きな意味があります。映像授業を受講する生徒達(奥)と、自主的に登校して自習・テスト対策に励む中学生。これが目指すスタイルです。自習ベースの授業ですが、進め方の指導や質問には僕があたります。
「この形式がまだ不安だから、これで練習しよう」とか「これがわからない」に対しては「この映像のここを確認しよう」とか「この例題の解説を読んで考えてみよう」という形で、「勉強を教えるのではなく勉強の仕方を教える」という自由塾の基本方針通りです。
特殊な形の参考書がひとつ増えたというイメージですね。
あくまで道具の一つでしかないので、使い方が大切です。ただ生徒に丸投げではせっかくの利点が得られないばかりかデメリットだけが出ることになってしまいますね。
自由塾町屋教室
教務主任荒川
- 【スタート模試内】受験説明ミニセミナーに吉澤教務主任が登壇します!
- 2019. 5. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 首都圏模試(しゅともし)は自由塾町屋教室が主に私立中受験対策クラスの生徒に受験を勧めている外部模試です。他の模試をあちこち受けず、ひとつの模試に継続して受ける事で偏差値・成績の推移がわかりやすいというのが一つと、偏差値が各模試により変わるので、単純に混乱するだけだからです。同じ理由で当教室では都立中対策クラスの生徒に公中検模試を受検するよう指示しています。
模試の結果は、中学校・高校訪問した際、特に個別相談会などでは必ず持っていくようにお伝えしています。学校でも生徒がどれくらいとれているか、は知りたい情報ですし、高校だけでなく、中学でも各学校によって決められた加点などもあるみたいです。詳しくは夏期講習前保護者面談でお知らせしますが、結果はなくさないよう大切に保管してくださいね。
さて、小学3年・4年・5年生で中学校受験を検討されているご家庭は、こちら首都模試のスタート模試が6/30(日)にあり、自由塾町屋教室は試験会場になっております(会場費の関係で、自由塾会場受験の方が若干安価で受験できます。)。外部の生徒と一緒に受験してもらい、その時間中、お待ちの保護者を対象に中学受験ミニセミナーを開催します。こちらの説明会に当教室の吉澤教務主任が登壇することになりました!今回模試は非受験でも中学受験について聞いてみたい!という自由塾のご家庭は、当教室公式LINE@よりお申し込みください!
スタート模試は都立/私立中受験に迷っている生徒に最適!詳しくはこちらをご覧ください。
※外部生のご家庭につきましては大変申し訳ございませんが、スタート模試を受験されるご家庭の保護者に限らせていただきます。
自由塾町屋教室
- 【ブラボー先生®️教育コラム】作戦名:質問補完計画
- 2019. 5. 20/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 私はよく授業中に、『質問の質が悪い』とか、『ちょと何言ってるのかわかりません』(漫才師か)とか言います。エキサイトした授業の中で、言いたい事がまとまらずに思っている事を主観で話しては、他者には伝わらないよ、という事をわかって欲しいからです。
ブラボー先生にうかつに質問して良く突っ込まれる悪手ベスト3
●質問おうむ返し
●質問質問返し
●どゆこと質問
質問を反芻しているのではなく、ただ聞き返しちゃっている生徒。まずは咀嚼(反芻とか咀嚼とかって食べる用語の隠喩が続くな、ダイエットだから気になるわ)してから質問するとよろしい。
質問を質問で返す生徒は能書きったれ(笑)に多いです。こういう生徒は宿題をやらない理由を何個でも出せる子が多いような気がします。で、はぐらかす、みたいな。
どゆこと質問の生徒は甘えん坊さんがおおいですね。設問を音読みしてあげるとあら不思議、『そゆこと!』と言います。もちろん、手を挙げて『どゆこと?』って聞く前と後ろで問題が変わる訳はありません。
前段の『ちょと何言ってるのかわかりません』は、本当は『長く教えているヨシモはお前さんの言ってる(質問)の意味はわかるけれども、それじゃ他者には届かないぜ』って事なのです。ですから、質問も、よく考えて言い直させてます。特に都立中高一貫校対策クラスでは口酸っぱくいいます。主語が無い解答なんて、みてもらえるものか!
採点者は、生徒の気持ちを忖度して解答を読み解いてはくれません。基本、〇か✖か、です。そこにおしい、はないのです。たどり着いた理解の最後の最後。言いたい事をきちんと紙の上に残すことが大切なのです。
答合わせの時、独り言で
『これはおよそ〇だな』
って言う生徒が実は好きな
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
次のぺージ