
- 【リレーコラム②】キッシーの考える勉強法
- 2020. 11. 29/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
みなさんこんにちは!そして初めまして、岸です。
ここ自由塾町屋教室の講師として働いてすでに5年が経ちますが、
いまだに保護者の皆様には教務主任の荒川先生に間違えられます。
顔なり雰囲気なりが似ているそうです。岸です。
生徒のみんな、講師軍には“キッシー”の愛称で可愛がってもらっています。よろしくどうぞ。
(生徒たちは頻繁にホワイトボードに私の名前入りの可愛い?絵を描いています)
とまあこんな感じで子供達にはいじり倒されています。授業する時には楽しくしっかりと勉
強をして、休み時間にはとことん休んでお友達とお話ししたり、私のボードに落書きしたり
(ボタン1つで消えます)していきいきと学んでる姿が毎日見られます。
さてさて、それでは本題に入りますね。
先ほども申し上げた通り、5年間講師をしているわけですが、小学部であれば国語であった
り、社会であったり、英語であったり。中学部であれば英語、高3は小論文、面接対策を主に担当しています。
自分の学部や修士課程では英語教育が専攻なのですが。
そしてそして、この写真はつい最近、私が小学国語を担当しているときの写真です。
(よく見ると窓に反射して写っている白T半袖の吉元先生が、、!!)
ちなみにこの写真1番手前の右手を挙げている者が私になります。(顔は見えませんが)
この教室では外は真っ暗ですが、5時から始まるコマで、しっかりと換気もしております。
コロナで何かと対策しなくてはならないので、極力生徒との物理的距離を保ちながら、授業をしています。
しかしもちろん!みんなとの気持ち、関係は密にして、笑いながら知識的にも楽しい授業を心がけていますよ!!!
いつもこの教室では笑顔がよく見られますよ、私が思うに。
(この時は写真撮られて若干みんな顔強張っていますがね)
小学生の生徒たちは、国語であれば漢字・文章題・文法を各学年の進捗に合わせて学習していき、
多くの生徒が自由塾の授業で勉強して身についた力を試すべく、漢字検定に挑戦しています!!
何かを学習した“だけ”では、自分の力なんてのは測れませんからね。ここで検定等にどんどんチャレンジしていくのもありですよね。
私のこの国語コマでは、毎回結構な量の宿題を出すのですが、みんなしっかりとこなしてきて、
授業の初めにその宿題の1つである、漢字(×6ページ分)の答え合わせを、1人指名してホワイトボードに書いてもらうのですが、生徒3人とも積極的で、なんと、みんな3人とも
「俺がやる!!私がやりたい!!」
と、自信満々に前に出てきて答えを書いてくれています。最終的には3人とも同時にペンをもってホワイトボードの前に立って漢字を書いているんですがね、、、
自分の書いてきた答えの丸付けはどうするのよ。。。
とにかく楽しくみんなが勉強をしてくれていれば私は構いませんし、楽しく勉強しているうちに力が身につく、それが1番の狙いであり、最大の醍醐味ですよね。
そして、小学部にも英語はあります。ゴリゴリの勉強、ではなく、楽しく英語に触れていくことが目的です。
私は以前は小学英語のコマを持っていましたが、現在は休み中です。
イメージとしては、この写真のように、楽しく、がモットーです。
これは“Chain pictures”といって、生徒たちが前の子が描いた絵の英単語を“予想して”最後の文字を次に繋いでいく遊び、
しりとりのようなものですね、英語版の。
みんな可愛らしい個性のある絵を描きながら、英単語も学び、それを次の週で英単語クイズとして学習する。
その日に学んだことをたった一度の授業だけで終わる学習、
なんてものはなく、みんな、何個でも、何度でも学習することが大事なんですよね。
“繰り返し学習”という言葉を聞いたことがあると思いますが、その点では外国語である英語は元々日本語とは全く別の言語なので、繰り返し学習が1番必要なものだと私は思っています。
(大学で4年間+修士課程で英語教育を学んで、留学を4度した私が、
1番感じているのはまさにこれです。(自己PRでもありますhaha))
これは国語にも社会にも、全教科に通じて言えることですが、それら全てにおいても繰り返し学習は必須です。
しかし、そのどれもは日本語で学びますよね。教科書も日本語で書いてあるし、学校の教師だって日本語で説明しますよね。
それでは英語はどうでしょうか。
教科書は英語、学校の授業も英語で行われますよね。
実際、私も以前教育実習に行った時は、授業内では、私の発する言葉や板書は全て英語で行いましたし、それが2020年からの文科省で提示されている学習改革ですね。
生徒(当時は中学生を対象としていました)たちが理解できるように難しく、長い言葉は日本語で言い直したりしますが、それ以外の比較的簡単な英語は英語のまま理解してもらいます。
これは難しいですね〜。どうしたら良いか。
何度でも言います、“繰り返し学習”することが大事です。
どの学習本や雑誌にも書いてあるありきたりな言葉かもしれません。
しかし、勉強をしてきた、勉強を現在している、また勉強を教える側もみんな口を揃えてこれを言う、ということはかなり重要なんです。
上記にも記しましたが、日本語で行われる英語以外のすべての教科に繰り返し学習が必要なら、
他言語である英語がそれらと同じ量の勉強、繰り返し学習量と同じでいいはずがないんです!!!!!
私も英語を話せるようになって海外の大学の学力に必要な試験基準、資格を取るまでに相当な時間を費やしたと思います。(自己PR-2)
しかし、その費やした時間全ては、繰り返し学習が主であったと感じています。
以上、なかなかに自己PRを含めた教室紹介を、自慢ぽく伝えていたと思いますが、
まずは自分の限界を決めないで、何度でも同じことをやってみてはいかがでしょうか。
勉強に限界はありません。
とにかくやってみて、そして飽きるほどに何度でもやってみましょうよ。
自由塾町屋教室講師岸
- 【緊急限定募集!】冬期講習特別講座・英検漢検特訓クラスのご紹介
- 2020. 11. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長の吉元です!毎度おさわがせしております!毎日たくさんの発信媒体で様々な活動報告を行っているので、稀に夢にも出てきます、締め切りが(笑)。それではいってみよー!▼今日はこんなこと書くよ数年ぶりに冬期講習に外部生を募集するよ!!書いてて思ったんですが、↑このスタイルはこの倍ほめコラムではなくて、ワタシが出張で毎日投稿しているnoteのコラムのそれですね。面倒だから、続行しますけど(笑)。実は、当教室ではいついかなる時にお問い合わせ頂いても、原則一ヶ月の体験を行っております。また、夏期講習は追加授業扱いで、通常授業は他の月同様、別途あるわけですね。ですから、わざわざ講習費を払わなくとも、上手くやれば夏休みの間は子どもを学習塾に預けることが可能なわけです。子どもが【ここじゃ頑張れない】とか、【わかったかわからなかったかわからない】みたいな哲学じみた感想だったら、シンプルに入塾しなけりゃあ良いわけですから。幸い、開成中の隣町ですから、石を投げれば学習塾の窓が割れます(笑)。そんな学習塾事情。ですから、ピンとこなけりゃ違う塾を探せばいいのです。ワレワレも選ばれる立場ですから、自塾生と同様真剣勝負です。だからと言って、お客さん扱いもしませんから、生意気なガキンチョはしっかり叱りますけど(笑)。そんなこんなでどうせ夏期講習・冬期講習で集客の目がないのだから、思い切って【募集停止】と言う風に自由塾町屋教室では舵を切っています。募集停止から募集を煽るカッコつけデス。後、更に恰好良い事を書きますと笑、ただただ我々は、自塾生にコミットしたいのです。結局の所、外部の講習生にまで手が回らないのですね。さて。自由塾町屋教室は英語検定の準会場をしております。昨今のコロナ禍で、会場を逃した沢山の子ども達や、学校受検をしていない小学生が沢山お問い合わせをしてくださいます。せっかく塾で受検するのだから、全員合格してほしいですよね。外部生の中には、他塾生やパパ塾ママ塾など様々。で、何が気まずいかと言うと、外部で受検されてその結果をワタシが連絡しなきゃならない時。電話口で親御さんが、【ウチの子結果どうでした?】って聞かれた時に、いい結果ならいいんですけど、そうでない場合もあるじゃないですか(汗。【いろいろな人を勝たせたい】って事で、今回、本当に数年ぶりに冬期講習の間口を広げてこのコースのみ、外部生を募集してみようかな、と思いました。当然ですが、若干自塾生より割高です(笑)。自塾生は通っているのでお得に設定しているから仕方ないですよね。自分で勉強する習慣をつけ、家で復習して、単語を読めるようにする。ゴリッゴリの自由塾メソッドでただ勉強する子ども達にその仕方をコーチングいたします。さらに、3級以上はワタシ教室長のブラボー先生・又は外国人講師が2次試験対策まで面倒みます!ワクワクした方、是非お申し込みくださいね。※1 2021年1月24日第三回英語検定を受検する方対象です(自由塾での受検の有無は問いません)※2 上記自由塾町屋教室受検生のお申し込み締め切りは12月7日手続完了とします(おいでいただき、直接納入してください)。※3 講習期間等、詳しくは下記お申し込みフォームからどうぞ。自由塾町屋教室
- 愛をもって叱るべくは叱る。倍ほめは、その先だ。
- 2020. 11. 23/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長の吉元です。noteというプラットフォームで毎日コラムを連載(と言っても原稿用紙4〜5枚のボリュームで頑張っているよ)、ほぼ日で【倍ほめラジオ】というインターネットラジオを配信、毎週一本程度YouTubeで声を張り上げ、近所の塾長三人と共同運営する下町塾長会議でワイワイ井戸端会議をしております。こんなにも忙しいにYouTubeでは編集にも挑戦しました(笑)。どうかしています。さて、今日コラムはnoteとこちら、どちらにupするか迷ったのですが、大分熱いものになりそうな予感がしたので、こちらに上げることにしました。どうぞお楽しみください(笑)。たまにはこちらでもブラボー節入れておいた方がいいでしょ(笑)。講師陣にコラム書いてね!って言ったら急にこちらにもupしたくなった、と言うのが真相です(笑)。タイトルからまあまあの温度を感じてくれていただけたと思うのですが。ワタシ、ブラボー先生は実はその名の通りにホメホメで行くかと思うでしょう?塾生のご家庭は一回ウチの子ども達に聞いて欲しいのですが、ワタシはまあまあ厳しい先生です。トラウマにならないギリギリの厳しさです。結果、選別されちゃいます。忘れ物は取りに帰すこともあるし、宿題をやってこなければ居残りさせます。とにかく大人との約束を反故にするような子にはかなり厳しく接します。ヘラヘラ笑って、なんでも許すような講師ではありません。そのうえで、彼らの成長を見過ごさずにきちんと認めてほめるのです。倍ほめですね。その時には大分大袈裟に驚いてほめてあげるようにします。ワタシは演劇学部出身ですからね・・・・・・ワタシは急に思い立って俳優を志しました。ブロードウェイとはハリウッドとかを目指してちゃったので、当然渡米を決意します(安直)。母親は心配でしょうがない。なんせ留学生ハロウィン射殺事件があった翌年に留学したいって言ってるのですからね。父親は大学までは養ってやるからとにかく卒業しろ、お前はあほなんだから(悪い人間に騙されないように)都会を避けてなるべく田舎にいけ、と言われ母親を説得してウエストバージニアにある小さな大学に留学することになるのです。留学先で、なにも持たないアジア人のワタシを各教授たちは本当によくほめてくれました。ここでの経験がワタシのほめ育ての原点になったように思います。いつかこの留学経験はコラムに書こうと思います。留学を決意した前後くらいのことはコチラに書いています。超不定期連載。のんびり待ってくださいね(笑)。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【リレーコラム①】上手い失敗の仕方
- 2020. 11. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 御無沙汰しております。最近は動画で暑苦しくならないよう、ダイエットを毎日『考えているだけ』の町屋教室教務主任の吉澤です。本日は、先日の5年生の都立中受験クラスでの出来事を御紹介していきますね。宿題だった読解の記述問題の出来具合を確認したところ、「先生、難しすぎて白紙です」「私は、半分しか書けませんでした。」「先生、字数からはみ出しました。」と口々に感触を報告してくれました。ワイワイお互いが刺激し合ってくれるので「俺の方がまだマシ」「いやいや、私の方が書けてる」と挑発的発言が飛び交います。そこで「じゃ、これが本番ならどのパターンが点数は高いかな?」と質問してみました。すると、字数からはみ出した子が「もちろん僕でしょう!」と自信満々に答えてくれました。確かに白紙はもちろん0点ですし、不足よりもはみ出すぐらい書いた方が高得点のような気もします。そこで私は「ブーッ!!外れ」「みんな0点です!」と伝えました。生徒達の落胆ぶりは書くまでも有りません。ですが、入試は条件を必ず満たしてなければ0点なんです。生徒にもそう伝えています。どんなに感動するような内容であってもです。決められた条件を見逃さず満たすことは、絶対です。普段からこのように、正確に書く訓練をしています。しかしここで終わらないのが吉澤流。「でもね、次につながる(ステップアップ出来る)解答はどれかな?」と更に付け加えました。するとみんな口を揃えて「字数オーバーの解答」と答えてくれました。もちろん、その通りです\(^^)/前向きな間違い、これはとても大切ですね。点数的には同じ0点。でも白紙のゼロ点と字数オーバーの0点は雲泥の差が有り、全く異なる0点であること、それを生徒達は確認し合うことが出来ました。生徒には「同じ0点でも、次につながるミスにしようね。」と伝えました。模試で白紙にしない、そして点数だけ見て終わりにしない為の布石を、授業の中でこのように打っていきます。更に、もう1つ大事なことがあります。全員が間違えなかったら、このようなことも未経験のまま素通りしていくということです。「なんとなく」で過ぎ去ってしまい、経験として記憶に残ることはありません。生徒がそれぞれ完璧でないからこそ、お手本となってみんなに示せるのですね。とかく大人は「ミス」を敬遠し、なるべく子供がミスしないようにと、気を遣いがち。ですが、それでは学ぶ機会を奪いかねません。「予め間違えないように」授業をすることは私はほとんどありません。むしろ積極的に間違えてもらって経験してもらうようにしてます。その方が確実に生徒の記憶に残り定着率が良いからです。『失敗は伸びる前兆』です。(^-^)/町屋教室教務主任 吉澤
- 【ご連絡】今後の倍ほめコラムについてのお知らせ
- 2020. 11. 12/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長の吉元です!当教室のコラムをご覧いただきありがとうございます!4〜5年前から毎週月曜日(最近は随分不定期ですが週一)、HPブログ上にコラムを更新しています。なんとか習慣付いているのでつづいております。もう500以上UP(568本目)されています。入谷本部教室や日暮里教室も大体季節ごとに更新していますが、毎週やっているのは町屋のみなので、純然たる町屋更新は500くらいでしょうか?自分でいうのも何ですが、まあ良くやっているほうです(笑)。開校以来の目標塾生数150を達成するためにどうすればよいのか。素晴らしい講師陣と熱血教室コンセプトを周知するためには・・・となりふり構わず走ってきました。ワタシを教えを請うた先輩塾長(後に先生とはYoutubeの共同運営・著作共著するようになります!)からは、『とにかくブログで活動報告をするべきだ。100本書いたら(お問い合わせ)動きが出る』、と。それしか信じる言葉はないですからね。やり尽くそう、と覚悟を決めました。ワタシは覚悟を決めると案外出来るタイプの様です。生徒向きデスね(笑)。↑子ども達は、この【覚悟】ってのが甘いように思います。まあ、これについてはまた別の機会に書こうと思います。さて。今年は未来の歴史の教科書に必ず記載される大災害がありました。言わずもがな、新型コロナウイルスの大流行です。この星を、見えないウイルスが覆いつくしました。明日にも授業ができないリスクがある。自由塾も教室運営に決断を迫られます。自由塾町屋教室ではコロナ以前より、前述した先輩塾長(白状します、会議メンバー亀山先生です)の影響もあり、不登校の生徒対応・インフルエンザ対策で細々ながらオンライン授業を実装していました。が、ノウハウがあるのはワタシや教務主任などの幹部職員だけ。これを、一週間の休校を返上して突貫で接続実験・体験授業を断行。結果ワタシ達はただの一日も休むことなく(むしろお休みを返上して)、イヤープラン通りの授業数を確保することができました。それもこれも、普段よりこちらコラムや、これまた毎週欠かさず(コラムとほぼ同じボリュームで!)発行しているメルマガで発信、更には公式LINEで連絡を密にしているのはもうワタシが紙媒体からオンラインに舵を切ったからです。現在、検定試験や面談予約、講習などのお申し込みも全てオンラインに移行しています。で、コロナ禍の中、ワタシが取った新たなアプローチ、それはオンライン広告戦略です。広告と言ってもお金を掛けて宣伝をするわけではありません。現在は、無料でも発信ができる様々な方法が沢山あります。そこにワタシは目を付けました。幸い、体力と【やりきる覚悟】には自信があります。ワタシが狙った陣地は、✅note✅スタンドエフエム✅YouTubeです。順に説明します。✅note簡単に言えばブログに特化したSNSです。長いtwitterといった所でしょうか。このプラットフォームが素晴らしいのはその拡散力です。ワタシがどんなに有益な情報を発信していても、保護者の目に届かなくては意味がありません。しかし、noteを介して発信をすると、沢山の方の目に留まるようになります。何より書式がシンプルで書きやすい。例えばワタシが先日書いた、この記事(是非読んでください笑)。【都立高校 推薦】でググってみると、上位にでてきます。HPのコラムと違い、フォローしている方の人数など可視化できるので、やる気にもつながりますね。現在1200人以上のフォロワーが付いています。なんだかんだいって半年以上一日も休まず1600〜2000字のコラム(原稿用紙4枚以上)を配信しています。ちなみにここまでで1500字です。今日は続行です(笑)。✅スタンドエフエム平たく言うと、インターネットラジオです。参入したのは夏の怒涛の講習が終わったばかりの9月。ワーカホリックではありません。趣味の様に新しい仕事を見つけてしまうのです(笑)。さて、コラムに加え、なぜワタシがこちらスタエフにも参入を決めたのか。それは単純に保護者・特に主婦層の耳を奪いたかったのです。狙ったパイは、【ながら聞き】です。ですから、スタエフでしか話していないこともあれば、コラムと同じ話題を収録していますが、例えばスタエフを基にnote用に書き起こししているかと言うと全くそんなことはなくて、同じお題で話をしている、って事ですね。違う結論にはなりませんが(笑)、ニュアンスは全然違うものだという事です。台本がなく、ワタシの頭の中をシェアしているので。裏を返せば、子育てハックはすでにワタシの頭の中にしっかりあって、それを指(note)や口(スタエフ)でアウトプットしている訳でございます(はい、自慢です笑)。次。✅YouTubeで、舌の乾かないうちに前言撤回じみておるのですが(笑)、場合によってはスタエフとYouTubeで二毛作(同時収録)をしております。ただ、スタエフは先ほども言ったようにながら聞きを目的にしたライトユーザーを対象にしているので収録は5分前後と決めています。逆にスタエフは一発収録で素材のまま出しているのですが、YouTubeはしっかりと編集を掛けますし、ボーナストラックとして5分以上の収録はYouTubeで、という風に特典を付けております。最近はワタシも編集を勉強していて、いくつかの動画はブラボー先生出演・編集です。編集は本当に沼で(笑)、最初8分の動画を編集をするのに誇張なして8時間掛かりました泣。本当に8時間掛ったので出来れば観てほしい!そして観たら番組登録してほしい!はい。で、ここからが本題です(!)。沢山の発信場所とその選択理由をあーだこーだ挙げていきましたが、なかなかどーしてウチのHPもSEO的にはとってもいいんですよね。で、これをただの活動報告にするのはもったいない。HPのコラムだけでも例えば【荒川区 作文】とか、【荒川区 英検】などで検索してもらえたらバッチリGoogleでトップにでてきます(スゴイ!)。みすみす逃す手はない、とブラボー先生は考えたわけです。ただ、もうワタシの手は埋まってる(流石にnoteに毎日コラムアップしながらHPのコラムも同じボリュームで、となるとネタが怪しい笑)。となると・・・猫の手を借りるしかない笑。そこで思いついたのが、教務主任や講師にこの枠を開放する、という作戦です(講師を猫だなんて大分失礼だな)。早速教務主任と講師全員に打診をしたら、結構乗り気でした。今後、自由塾町屋教室のコラムには、ワタシの他(引き続き活動報告はこちらでさせていただければと思います。)自由塾町屋教室の誇る名物講師が順次コラムを発表していく形となります。ワタシもワクワクしています。どうぞご期待ください!それでは今日もいきいきと学ぼう!自由塾町屋教室2856文字(!)