- 【リレーコラム⑤】日々の会話が推薦入試対策
- 2020. 12. 20/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 初めまして、元自由塾生、現自由塾町屋校講師の石井です。英語が大の嫌いだった私は、小学六年生の終わりから自由塾町屋校に入塾し、中学三年生まで英語と数学を受講していました。当時はアルファベットすら書けませんでしたが、先生方の指導のおかげ様で中学三年時では、定期テスト学年一位、そして都立高校推薦入試で英語に特化した国際科の高校に合格することができました。今では英語が一番好きな教科になっています。そんな私からは本日、都立高校推薦入試のお話を書かせていただこうと思います。実は推薦入試の対策は中学校に入学した時点ですでに始まっています。学力を問う一般入試とは異なり、生徒の人間性やリーダーシップを求めるのが推薦入試です。具体的には・内申・面接・集団討論・小論文など各学校によって配点や試験方法は若干異なりますが、どれも生徒の本質を測るものばかりです。なら具体的にどんなことをすればいいのか?学力試験と比べて、何をすればいいのかわからない人たちも多いはず。もちろん、定期テストでいい点を取って内申を上げることも重要です。ですが、今は内申の話は置いておきましょう。内申が低くても、推薦入試は受かります!詳しくはこちらをどうぞ推薦入試対策は至ってシンプルで日々の【会話】に尽きます。面接、集団討論、小論文、どれも生徒の考えを述べさせる試験です。まず必要なことは自分の意見を持つこと。そしてそれを発信すること。これが意外とできていない子が多いです。私が見ている限り、自由塾では2〜3割程度の生徒がしっかりと自分の意見を持っていると思います。(かなり多い)周りに同調してしまう子「みんなこのゲームやってるから買って!」周りとは反対の意見を言ってしまう子「みんな鬼滅の刃見てるから私は見ない」などなど。お子さんはどのタイプに当てはまりますか?中でも私がほぼ毎日遭遇する例を紹介しましょう。「A君は50kmの道のりを時速10kmの速さで進みました。何時間かかったでしょうか」という問題に対し、生徒は「50÷10=5!」 (正解)と答えたので「なんで割り算したの?」と聞くと「あ、50×10=500!」 と自分が間違えたと思って答えを直すことがよくあります。これ、あるあるですよね。子供は大人の思っている以上に大人の表情を伺ったり、空気を読んだり、大人の会話を聞いているものです。せっかく自分の意見を持てているのに、周りに合わせて変えてしまう子がたくさんいます。ぜひ、お子さんと会話をするときに意識してほしいことがあります。それは、「聞く」に意識を向けること、そしてお子さんが言ったことに対して肯定したうえで、こういう考え方もあるんだよと、教えてあげること。否定をしてしまうと、そこで子供の意見は消えてしまいます。肯定し、さらにほかの考えを教えることで子供の思考を育むことができます。具体的な例を挟んでみましょうか「ばいきんまんっていつも意地悪しててほんと悪い奴だよな」「確かにね〜。でも毎回諦めずにに努力してアンパンマンに挑戦してるのは偉いと思うな〜」といった感じで字で表してしまうと簡単ですが、実際は家事や仕事で忙しい親御さんや、共働きや片親のご家庭など、ゆっくりとお子さんと会話する機会が少ないと思います。ですが、ふとした時でいいんです。夕食を食べているとき、テレビを見ているときなど日々の会話の中でお子さんの意見を育み広げていってほしいと思います。さらに、【会話】をすることで、意見を口に出して伝える練習にもつながります。言いたいことがあるけど、結局言わないで黙ってしまうそんな子供もたくさんいます。普段あまりしゃべらない子、無口な子もいますがそういった生徒たちも仲のいい友達や、アイドルやゲームなど自分の好きなことになると楽しくおしゃべりしている姿を見かけます。子供が話し始めたらチャンスです。聞き手に回りどんどん話を広げてみましょう。これがコミュニケーションです。他者の意見を尊重したうえで自分の意見を持ち、それを発信できる。あとはこれを小論文やら面接やらの型にはめていくだけです。そちらは自由塾でしっかりと対策を実施しています。最後になりますが、学力試験に関して言えば、結果を出す、または勝ち取るものかもしれません。しかし推薦入試は結果が「ついてくる」ものです。日々の生活からすでに推薦入試は始まっています。自由塾町屋校講師 石井
台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ
最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------
最新情報
- 2025.2.3
- 【コース案内2025年度版】思考表現コース
- 2025.2.1
- 『がんばれ!受験生』 埼玉の私立中学入試結果も
- 2025.1.27
- 【コース案内2025年度版】集団個別・チュートリアルコース
- 2025.1.20
- 【コース案内2025年度版】荒川区の超穴場受験コース!私立中受験対策※新着情報アリ
- 2025.1.17
- 【都立中高一貫校受検倍率】残り2週間をどう過ごす?
月別表示
- 2025. 2
- 2025. 1
- 2024. 12
- 2024. 11
- 2024. 10
- 2024. 9
- 2024. 8
- 2024. 7
- 2024. 6
- 2024. 5
- 2024. 4
- 2024. 3
- 2024. 2
- 2024. 1
- 2023. 12
- 2023. 11
- 2023. 10
- 2023. 9
- 2023. 8
- 2023. 7
- 2023. 6
- 2023. 5
- 2023. 4
- 2023. 3
- 2023. 2
- 2023. 1
- 2022. 12
- 2022. 11
- 2022. 10
- 2022. 9
- 2022. 8
- 2022. 7
- 2022. 6
- 2022. 5
- 2022. 4
- 2022. 3
- 2022. 2
- 2022. 1
- 2021. 12
- 2021. 11
- 2021. 10
- 2021. 9
- 2021. 8
- 2021. 7
- 2021. 6
- 2021. 5
- 2021. 4
- 2021. 3
- 2021. 2
- 2021. 1
- 2020. 12
- 2020. 11
- 2020. 10
- 2020. 9
- 2020. 8
- 2020. 7
- 2020. 6
- 2020. 5
- 2020. 4
- 2020. 3
- 2020. 2
- 2020. 1
- 2019. 12
- 2019. 11
- 2019. 10
- 2019. 9
- 2019. 8
- 2019. 7
- 2019. 6
- 2019. 5
- 2019. 4
- 2019. 3
- 2019. 2
- 2019. 1
- 2018. 12
- 2018. 11
- 2018. 10
- 2018. 9
- 2018. 8
- 2018. 7
- 2018. 6
- 2018. 5
- 2018. 4
- 2018. 3
- 2018. 2
- 2018. 1
- 2017. 12
- 2017. 11
- 2017. 10
- 2017. 9
- 2017. 8
- 2017. 7
- 2017. 6
- 2017. 5
- 2017. 4
- 2017. 3
- 2017. 2
- 2017. 1
- 2016. 12
- 2016. 11
- 2016. 10
- 2016. 9
- 2016. 8
- 2016. 7
- 幼児教育・ラビットコース
- 小学生の授業風景
- 都立中高一貫校対策の授業風景
- 中学生・高校生の授業風景
- 定期試験対策週間の様子
- 町屋教室・『ことばの学校』