- 新人研修会/職員会議で伝える大切なこと
- 2023. 7. 10/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは〜!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室・ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!自己紹介!に、なってない汗。サムネ作成も、ブラボー先生の大切なお仕事です。スキルアップできるよう、頑張ります笑。さて、先日自由塾町屋教室では社員・学生講師による全体会議を行いました。一日掛けて、丁寧に研修と会議を行いました。まず、1年目2年目の講師を全員集めて初心者講師研修会を行います。自由塾町屋教室の講師はだいたい7割ほどが卒業生で構成されています。しかし、授業を受けてた側が授業する側になるには、いろいろとアプローチ方法などの座学が必要だろう、とこの場を設けています。講師陣も、6回、およそ1か月の研修で理解したことと、実際に担任クラスを走らせてからの問題点などを共有するため、また、頭でっかちにならないように先に座学をせずに、実地研修、その後こうした機会を設けるようにしています。その後新人講師と社員幹部講師との全体会。こちらでは昨年度からお題を出して、先輩講師と新人講師を混ぜたチームにしてグループワークを行うようにしました。これが、とてもいい。先輩講師の知見を後輩講師が書き留めます。講師はみな活発に意見を出し合っていました。グループワークの内容をプレゼンするのは新人講師の役目ですから、皆必死に内容をまとめていますね。ブラボー先生は最近会議の司会からも外れ、社員にすべての立案を投げるようにしました。リーダーとして組織が大きくなるために、すべての権限をワタシ一人にしない方がいいだろうという思いから、意識して投げるようにしています。もちろん、ワタシでなきゃならない仕事はまだ多いですが、考える時間や外にでる時間ができたので、役割分担は大切だと感じています。新人講師がペアになって、各グループの学びをプレゼンしています。少し緊張していましたが、とても良い会だと思いました。さて。ワタシがくちすっぱく講師陣に(特に新人講師研修)でシェアする訓示があります。それは、生徒のATMになるな。考える余白を奪うな。です。元塾生で、後輩に学ぶ喜びを教えたい!と鼻息荒く自由塾に凱旋する彼らは、もう、本当に、教えたくて仕方がありません。後輩がかわいくて仕方ないから、ホイホイ口車に乗って(!)、すぐに教えたがります。講師の中には将来教職に就きたいと考える学生もたくさんいます。しかし、そんな彼らに、「ちょっとまってちょうだいね」と。彼らが自宅で再生可能な学習にならなきゃ、我々の存在意義はないよ?と伝えます。そもそもー「キミたち連合軍。よしもちゃんのクラスを思い出してくださいよ?『うっせーやれ』しか言われなかっただろう?だから自分でできるようになったんじゃないか」妙に納得する、元・塾生たちなのでした。自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®自由塾町屋教室の学習がどんなものか、ワンコインでおつりがくる青春小説(まさかの99円)があります!くわしくはこちらからどうぞ
台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ
最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------
最新情報
- 2025.2.1
- 『がんばれ!受験生』 埼玉の私立中学入試結果も
- 2025.1.27
- 【コース案内2025年度版】集団個別・チュートリアルコース
- 2025.1.20
- 【コース案内2025年度版】荒川区の超穴場受験コース!私立中受験対策※新着情報アリ
- 2025.1.17
- 【都立中高一貫校受検倍率】残り2週間をどう過ごす?
- 2025.1.13
- 【直前特訓】2025年都立高校推薦対策面接練習会
月別表示
- 2025. 2
- 2025. 1
- 2024. 12
- 2024. 11
- 2024. 10
- 2024. 9
- 2024. 8
- 2024. 7
- 2024. 6
- 2024. 5
- 2024. 4
- 2024. 3
- 2024. 2
- 2024. 1
- 2023. 12
- 2023. 11
- 2023. 10
- 2023. 9
- 2023. 8
- 2023. 7
- 2023. 6
- 2023. 5
- 2023. 4
- 2023. 3
- 2023. 2
- 2023. 1
- 2022. 12
- 2022. 11
- 2022. 10
- 2022. 9
- 2022. 8
- 2022. 7
- 2022. 6
- 2022. 5
- 2022. 4
- 2022. 3
- 2022. 2
- 2022. 1
- 2021. 12
- 2021. 11
- 2021. 10
- 2021. 9
- 2021. 8
- 2021. 7
- 2021. 6
- 2021. 5
- 2021. 4
- 2021. 3
- 2021. 2
- 2021. 1
- 2020. 12
- 2020. 11
- 2020. 10
- 2020. 9
- 2020. 8
- 2020. 7
- 2020. 6
- 2020. 5
- 2020. 4
- 2020. 3
- 2020. 2
- 2020. 1
- 2019. 12
- 2019. 11
- 2019. 10
- 2019. 9
- 2019. 8
- 2019. 7
- 2019. 6
- 2019. 5
- 2019. 4
- 2019. 3
- 2019. 2
- 2019. 1
- 2018. 12
- 2018. 11
- 2018. 10
- 2018. 9
- 2018. 8
- 2018. 7
- 2018. 6
- 2018. 5
- 2018. 4
- 2018. 3
- 2018. 2
- 2018. 1
- 2017. 12
- 2017. 11
- 2017. 10
- 2017. 9
- 2017. 8
- 2017. 7
- 2017. 6
- 2017. 5
- 2017. 4
- 2017. 3
- 2017. 2
- 2017. 1
- 2016. 12
- 2016. 11
- 2016. 10
- 2016. 9
- 2016. 8
- 2016. 7
- 幼児教育・ラビットコース
- 小学生の授業風景
- 都立中高一貫校対策の授業風景
- 中学生・高校生の授業風景
- 定期試験対策週間の様子
- 町屋教室・『ことばの学校』