
- 『京華女子中学校・高等学校』の入試報告会レポート ~2024年度中学入試、高校入試結果報告、大学受験実績など
- 2024. 5. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。前回ご報告した男子の京華中学・高校に続き、今回は『京華女子中学校・高等学校』の入試報告会レポートです。ついに3校(京華中高、京華女子中高、京華商業高)ワンキャンパスが実現しました。男女別学の、それぞれのびやかに活動できる良さは維持しつつ、男女で協力、協調できるところはしていくという方針です。検定講座や留学プログラム、文化祭などは男女一緒、つまり『女子校だけど、時々男女一緒』というこれまでありそうでなかった教育の新しいスタイルを作っていくということのようです。進化系の女子校、期待値大です。【2024年度中学入試概況】●出願者数・受験者数は昨年比1.5倍に!受験者数推移(過去3年)205名→391名→604名●主な併願校女子校 1位三輪田 2位江戸川女子 3位跡見学園、神田女子共学校 1位桜丘 2位安田学園、郁文館、駒込公立校 1位白鷗 2位九段 3位桜修館、両国上位女子校との併願が大幅に増加。共学校との併願も増える。●受験生の得点状況成績の上位層が増え、平均点も合格最低点も上昇。合格最低点は昨年の得点率約60%から65%に。●4教科での受験生が大幅に増加。【2024度 高校入試結果概況】●出願者数は約1.2倍に、特奨・特進は約1.4倍に!出願者数推移(過去3年)161名→193名→226名●主な併願校1位墨田川、晴海総合 2位武蔵丘、向丘 5位豊島 6位上野●受験生の得点状況合格最低ライン 特奨72%、特進62%、進学50%上位層と下位層の得点差が大きい。【2024年度大学受験合格実績】●国公立大 9名●早慶上理 4名●GMACH 24名●有名女子大(東京女子、昭和女子、津田塾など)昨年8名→30名に。延べ大学合格数254名※大学の指定校推薦枠が135校800名という多さも魅力です。【オープンキャンパス日程】(1学期実施分のみ掲載)●京華女子中学5/25(土) 10:30〜6/22(土) 10:30〜7/14(日) 10:30〜●京華女子高校6/15(土) 10:30〜7/14(日) 14:30〜↑開放的なラウンジ【中島所感】新校舎完成、3校ワンキャンパス実現で力が入っています。説明会後、新校舎を見学させていただきました。新築の匂い、いいですね。教室も新しいだけでなく、明るくいい感じです。新たな女子校のスタイル、さらなる進化を期待できそうです!
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 都立中学受検の現状~倍率低下の今は狙い目か?
- 2024. 5. 17/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。都立中学受検の志願者、受検者数が年々減少傾向にあります。今年2月の入試では立川国際以外のすべての都立中学が減少しました。概ね3〜5倍の受検倍率に落ち着きつつあります。これでも決して低いわけではありませんが、一時期は7〜10倍程度の倍率があったわけですから、だいぶハードルが低くなった感じはあります。それについては、AERA Kids Plusでも詳しく報じられています。↓はなから都立中受検は無理と決めつけないで、一度検討してみてはいかがでしょうか?都立中学受検が敬遠されるようになった理由は大きく分けると次の2点に集約されます。①倍率が高すぎて、なかなか合格できない②すべての都立中学が同じ受検日で、複数校の受検ができず、一発勝負で受け皿がない①については、上述した通りだいぶ落ち着いてきました。それでも3〜5倍…と言われるかもしれませんが、私立中学の多くはその程度、人気校ではそれ以上の倍率になります。②については、確かに都立中学受検は一発勝負です。でも、ここ数年、私立中学との併願受験が増えているのです。今年2月の入試でも、都立中学が第1志望の塾生の9割以上が私立中学も受験しています。「私立と都立では、試験のスタイルが違うのでは?」という声が聞こえてきそうですが、私立中学でも都立中学と同様の適性検査型入試を行っている学校が少なくありません。また、そのような学校では、伸びしろの大きい適性検査の勉強をしてきた生徒を多く採りたいと考えている学校も多く、特待生制度が充実している場合もあります。もうひとつ、都立中学受検をおススメする大きな理由があります。実は、そこが一番のポイントなのです。それは、都立中学の適性検査対策の学習は、能力開発=後伸びにつながるということです。【都立中受検対策の勉強は「後伸び」「能力開発」につながる】都立中学受検に向けて学んだ生徒達の多くは、単に中学受検で終わらず、その後も「後伸び」します。たとえ区立中学に進学することになっても、学年上位になり中学受検で受検した学校と同レベル以上の高校に進学する生徒も少なくありません。なぜなら、都立中学入試の適性検査は、4教科の学習とは異なる、思考力や表現力を試される試験だからです。ですからそれに向けての対策で培った力は、その先の高校受験、大学受験や多くの企業の就職試験で採用されるSPI検査などにも活きてくるのです。都立中受検対策の学習で、「考える力」と「考える姿勢」を養うことが、間違いなく能力開発につながります。【都立中受検を選択するには理由がある・・・】私立中学受験ではなく、都立中学受検を選択されるのには、それぞれ理由があります。もちろん、費用面で私立よりも都立の方がという選択をされる場合もあります。でも、それだけではなく、都立中受検のための学習は、上記のように中学受検にとどまらず、場合によっては高校受験、大学受験、さらにはその先にもつながっていくということを重視される保護者の方も少なくありません。また、能動的に考えて取り組む学習は本来楽しいものです。生徒達が楽しく感じながら学習に向き合う中で、自ずと能力開発につながることも理由のひとつと言えるでしょう。【自由塾の『都立中学受検対策クラス』では・・・】●国語系「表現力」「読解力」を養成する時間(入谷教室金曜、日暮里教室月曜)都立中学入試の適性検査では、手応えのある長文を読んだ上で、400字前後の意見文が課されます。また、他の問題でもほとんどが記述問題です。その対策として、まず「書くことは楽しい」と感じてもらえるようなテーマから自由に書いていただきます。書くことへの抵抗感を取り払い段階を踏みながら、最終的には、読み手に伝わるような文章を構成し、表現する力をつけます。また、長文読解の対策として、随筆や説明的文章をじっくり読み合わせしながら、解釈していきます。能動的に読んで、考える力をつけます。●理数系「数理的思考力」「問題解決力」を養成する時間(入谷教室水曜、日暮里教室金曜)単純な計算や暗記ではなく、論理的思考力を要する数理問題や数字や迷路のような頭脳パズルに取り組みます。落ち着いて、じっくり考えることが苦手な生徒が、数か月後には能動的に考え、まず自分なりの答えを出すようになります。また、集中力も格段に上がります。●社会系「資料を読み取り、分析する力」を養成する時間(入谷教室火曜、日暮里教室水曜)都立中学受検で、意外と軽視されがちなのがこういった内容です。でも社会的なテーマの資料を読み取り、そこから考察する問題は例年必出です。実はこのような問題は、しっかり対策が取れている生徒とそうでない生徒の得点差がつきやすいところなのです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、こうした社会系の問題にも週1回時間を設け、対策を講じています。【都立中受験に向けた準備クラスとして『プレ都立中受検対策クラス』4年生〜】(詳細はこちら⇒クリック)【都立中受検するなら、適性検査型の模試を必ず受けよう!】上述の通り、適性検査は教科の試験とは違う特殊な試験です。ある意味どこからボールが飛んでくるかわからないような…と言っても過言ではないでしょう。ですから実戦を積んで、いろいろなタイプの問題に当たっておくことがとても大切です。特に緊張感のある環境で、限られた時間で受ける適性検査タイプの模試は必須です。自由塾では、都立中志望者に、母集団が大きく実入試に近い『公中検模試』を年数回受けていただいています。塾に申し込むことで、会場でも塾内でも受検できます。ただ、何の準備もなくこの模試を受けると、子供たちはこれまで取り組んだことのない内容や問題ばかりでかなり面食らってしまいます。適性検査の模試を受けるまでに、最低3カ月程度の準備期間はほしいところです。【夏期講習では…】●自由塾の都立中学受検対策クラスでは、夏期講習で適性検査の過去問や模擬問題など、かなり実戦的な問題を中心に授業を進めます。とは言え、まだ完成期ではないので、その中でも比較的取り組みやすい問題に広く当たります。いろいろなパターンに慣れ、引き出しを増やすことが目的です。これにより、本番でどんな問題が来てもあわてずに対応できるようになります。●「読み手に伝わる作文」を書けるようにすることも夏期講習の大きな目標の一つです。その一環として、夏には朝日学生新聞社主催のニュース作文コンクールに毎年参加し、都立中受検クラスから入賞者を例年数名出しています。昨年は都立中受験対策クラス出身の中学生が最優秀賞をいただきました。(詳細はこちら⇒クリック)今年ももちろん参加しますが、こちらも急に書くことは難しいので、6月からでも準備をしておきたいところです。●「都立中受検対策クラス」は例年とても活気のあるクラスで、生徒たちがいきいきと学んでいます。まず体験して、クラスの雰囲気だけでも見てみてください。【各教室の残席】●都立中学受検対策クラス(5,6年生)入谷教室 残席1名日暮里教室 残席2名●プレ都立中受検対策クラス(4年生〜)入谷教室 残席3名日暮里教室 残席2名
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 『京華中学校・高等学校』の入試報告会レポート ~2024年度中学入試、高校入試結果報告、大学受験実績など
- 2024. 5. 15/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。GW前なので少し時間が経ってしまいましたが、京華学園3校(京華中高、京華女子中高、京華商業高)合同の入試報告会に参加させていただきました。創立125周年を機に、3校ワンキャンパスを実現した京華グループです。今回はまず『京華中学校・高等学校』の入試報告レポートです。【令和6年度中学入試概況】●応募者数は多かった昨年よりさらに増え616名に。入学者は195名6クラス編成(一貫4クラス、特選2クラス)●受験者の併願数上位校(人数の多い順)獨協、成城、高輪、日大豊山、駒込、聖学院●新中学1年生アンケート結果から・「京華中学をどのようにして知ったか?」〜塾の先生の紹介が一番多かった。・「受験・入学をする決め手となったことは?」〜1位 コース制 2位 学習サポート面【令和6年度高校入試概況】●入学者数 令和5年度237名⇒令和6年度285名(8クラス)※内部進学者を含む●主な併願校・私立校国学院、明治学院、明大中野、立教新座、中央大学杉並など・都立校上野、豊島、墨田川、深川など●新高校1年生アンケート結果から・「受験・入学をする決め手となったことは?」〜1位補習・講習などのサポート受験生本人も保護者もこれが1位在校生や卒業生、教員の雰囲気も上位に。【令和6年度大学合格実績】国公立大8名/早慶上理10名/GMARCH 69名●のべ676名合格●GMARCHの合格者は昨年比0.9倍と下がったが、卒業生比率では昨年の35.8%から38.5%に微増【これからの京華にご期待くださいというお話】●その1 海外研修が進化します!オーストラリア夏季研修が昨年5年ぶりに復活。今年度新たに高2ベトナムスタディツアーが始まる●その2 中学探究科をバージョンアップ!高校探究科はクエストカップで全国大会へ!【京華中学校説明会日程】※1学期実施分のみ掲載5/18(土)14:30〜 オープンキャンパス6/14(金)18:30〜 ナイト説明会6/29(土)10:00〜 オープンキャンパス【京華高等学校説明会】7/21(日)14:00〜 オープンキャンパス【中島所感】学習塾アンケートによる『サンデー毎日』の首都圏オススメ私立中学ランキングでも毎年複数項目でランクインしています。特に・面倒見が良い・入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高いの2項目は、第1位を維持し続けています。この事実が京華の魅力を端的に表していると言えるでしょう。新中1のアンケートで「受験、入学の決め手の1位が塾からの紹介」ということからもわかるように、塾との付き合いも大事にしてくれる学校です。自由塾にとっても長く親しくさせていただいている学校のひとつです。
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 駒込中学・高校の入試報告会レポート~2024年度中学、高校入試概況、大学合格実績など
- 2024. 5. 8/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。4月17日に駒込中学校・高等学校の入試報告会に参加させていただきました。時間が経ってしまいましたが、その概要をお伝えさせていただきます。〈中学入試報告〉●中学受験者数が延べ1145名、今年も厳しい入試に。・駒込が第1希望の受験生が増加。そのため受験率が年々上昇している。・午後入試を30分遅らせたことと、南北線と東急新横浜線・相鉄新横浜線が直通運転になったことにより、世田谷、横浜方面からの受験生が増加。・成城中学や獨協中学など男子校との併願も増加。●合格点は?・2科、4科ともに合格点は、約63%。ただし2/1午後2科入試は70%。・算数1科、国語1科の合格点は、70点。・適性検査型A・Bは約130点が合格点。〈高校入試報告〉●出願・受験・入学者数ともに昨年を上回る。・受験生の動きは出足ゆっくり。11〜12月にかけて急増。特に「理系先進」「S]希望者が11月以降急増。「特S」は12月に増。理系先進コース志願者の高学力化に伴い、カリキュラムや高校生活の様子を納得した上で受験を決定したことが伺われる。またぎりぎりまで「理系先進」と「特S・S」で迷った受験生も。●理系先進コースの出願者数の大幅増と受験率の増加から、受験生の駒込への「熱量」増が感じ取れる。理系先進コース出願者数 2021年107名→2024年156名へ。併願優遇受験率 ・理系先進コース97.2% ・全コース94.6% ※2023年から1.4%増●受験者のレベルアップは併願校からも見て取れる。東京併願校 都立新宿・都立竹早・都立城東・國學院千葉併願校 専大松戸・県立東葛飾・県立小金・芝浦工大柏埼玉併願校 県立越谷北・県立蕨・川口市立〈高校入試変更点〉●特Sコース推薦Ⅰ(単願)出願内申基準3科目合計14以上(昨年の15以上から変更)5科目合計は変わらず合計23以上●理系先進コース出願基準2024年「英検3級以上取得」または英語「4」以上↓2025年 英語「4」以上〈大学受験合格実績〉●大学受験の合格実績、さらに伸びました。GMARCH以上の大学に352名合格と、昨年からさらに伸びました。内訳は、国公立26名、早慶上理ICU 70名、GMARCHI 256名となっています。また医学部医学科にも2名合格しています。〈中島所感〉入口(中学・高校入試状況)、出口(大学合格実績)ともに、ここ数年の上昇気流を維持していて、勢いがあります。高校の併願校を見てもかなりのレベルであることがわかります。河合校長先生から「なりたいものになるお手伝いを…」というお言葉がありました。それを裏付けるように多様な入試で、いろいろなタイプの子供たちの可能性をさらに伸ばしていこうという方針です。駒込の勢いは、まだまだ続きそうです。
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 小松川高校合格体験記 早川陽斗君~「先生達の指導とアドバイスで内申も点数も大幅に上がりました!」
- 2024. 4. 30/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は高校受験の合格体験記です。この春 、都立高校の中でも上位進学校の小松川高校に入学した早川陽斗君が書いてくれたものを原文のまま、掲載させていただきます。↑中学時代ずっと担当した田中先生とぼくは中学1年生のころに自由塾に入塾し、約3年間自由塾で教えていただきました。自由塾入塾前は、学校の提出物を提出しないこともあり、内申点はほぼオール3という状況でした。しかし、自由塾に入塾してからは、先生達が提出物の呼びかけやチェックなどをしてくださり、さらに定期テスト対策ではそれぞれに合った対策で確実に点数を伸ばしてくださいました。そのおかげで少しずつ成績が上がり、3年生2学期の中間テストでは主要5教科の平均点が90点を超え、合計454点をとることができました。昔からの課題であった内申点も、受験時には5教科の合計が21点になりました。自由塾は内申点が取れる塾ということに加えて、受験当日の点数も強化してくださいます。夏期講習や冬期講習、入試直前の土曜講座などで実戦問題や過去問を解いて、少しずつ自信を深めて受験当日を迎えることができました。これから受験を迎える皆さんも先生達を信じて努力し続ければ、良い結果が得られると思います。途中で諦めず、最後まで頑張ってください。応援しています。以上入塾当初、早川君は真面目な生徒という印象だったので、塾での理解状況やテストの点数の割に内申があまり取れていないことが不思議でした。確認してみると提出物が不十分ということで、まずそこから改善しようと最初の頃は毎回のように声がけしました。課題への取り組みや学習姿勢が少しずつ改善されると、相乗効果でテストの点数も上昇。中3になると内申点だけでなく学力テスト、模試の成績でも結果が出るようになり、見事第1志望の都立上位校に合格しました.さらに伸びるポテンシャルを秘めた早川君、高校生になっても通塾を続けてくれています。今度は3年後の大学受験、期待しています!
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >