
- 受験で疲弊しない【いきいき私立中学受験コース】(個別指導)1カ月体験生募集!
- 2023. 1. 12/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。自由塾は「追い込まず、親子共々いきいき受験」を提唱しています。目標に向かって、家族みんなで一緒に盛り上がっていけるのが、ベストの形と考えます。ピリピリした空気、時に悲壮感も漂わせながら・・・そういった受験ではなく「みんなでいきいき受験」を私たち自由塾は精一杯お手伝いさせていただきます。
★自由塾の“いきいき”私立中学受験コースでは…
●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。
●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。
●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。
★集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?
●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。
●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。
●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。
★こんな方におススメ!
●偏差値だけでなく、校風などが子供に合った学校を選びたい
●集団指導より、個別で丁寧に教えてもらいたい
●スポーツや他の習い事を続けながら、受験勉強したい
●大手進学塾が合わない(合わなかった)
★大手塾からの転塾で大きく伸びた生徒をご紹介!
〈安田学園中学先進コース1年 Yさん〉
それまで某大手塾に通塾していましたが、受験へのモチベーションを失い、小5の2学期から自由塾に転塾。入塾当初は反応も表情も希薄で、「大丈夫かな?」という印象でした。ところが通塾から2,3カ月して、なんだか楽し気に通塾しているなと感じているうちに、みるみる模試の成績が右肩上がりに!
毎回、にこにこ笑顔で、かつ真摯に机に向かい、授業の最後には「もっと宿題を出してください。」とリクエストする能動的な姿勢。
入試前半は体調不良もあって少し大変な思いもしましたが、最後は満面の笑顔と大きな納得で受験を終えることができました。
〈Yさんの外部模試の4科偏差値の変遷〉
小5・7月(入塾前)40 ⇒ 小5・12月(通塾2カ月)48 ⇒ 小6・4月(通塾半年)61 ⇒ 小6・10月(通塾1年)66
1年余りで偏差値26UP!
まさに自由塾の提唱する「いきいき中学受験」を体現してくれた生徒です。
Yさんのお母様から昨年受験後にいただいた体験記はこちら→Click!
★よくある質問No1「中学受験はした方がいいの?」へのお答え
保護者の方からのご相談、ご質問で一番多いのがこれです。
お子様ひとりひとり、それぞれ個性があり、かつ向き不向きもあるので、一概には言えません。
ただ昨今、私立高校の推薦基準が一応に大幅に高くなり、中学受験時の偏差値では40台の学校が高校受験の推薦基準だと通知表で5と4だけでなければ受験できないといったケースも少なくありません。
こういった現況を鑑みると、小学生のお子様をお持ちのご家庭では、一度中学受験を検討してみる価値はあると思います。
★まずはご相談から。中学受験に対する不安やお悩みなどお気軽にどうぞ!
「私立中、都立中どちらがいいの?どちらがうちの子に向いてる?」
「どんな中学を選べばいいの?」「親はどんなふうに受験に関わればいいの?」
…等々、いろいろありますよね。
どんなことでもお気軽にご相談ください。親身にお答えさせていただきます。
もちろん入塾前だけでなく、入塾後も保護者の方とのコミュニケーションは大切にしています。
年3回の定期的な面談期間以外でも、ご希望があればいつでも面談の時間を設けさせていただきます。また、指導報告を定期的にメールでお送りし、それに対するご質問やご要望にも双方向でやり取りできるシステムを構築しています。
自由塾は、なんでも話せる、いい意味で「敷居の低い塾」です。だからこそ、学校選びからお手伝いできるのです。
★気にしていただけたら、ぜひ体験を!
体験していただいた上で、受験へのご不安やお悩みにプロの目線からお答えさせていただきます。さらに体験授業後
●教科ごとの理解状況
●今後の課題、こうすればもっと伸びる!
といった内容をメール、または書面でフィードバックさせていただきます。
2/6(月)新クラススタート!
今なら1か月間の体験もできます。
体験や資料請求、ご相談はこちらから ↴
「受験はゴールではなく、通過点です。」
だから追い込まず、受験で疲弊しない子に。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【冬期講習締切迫る】小5,6,中1,中2対象~各学年限定2名
- 2022. 12. 8/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。師走に入りました。いよいよ今年もあとひと月足らず、何だか年々時の流れが速く感じます。まもなく冬期講習を迎えます。今回は、小5、小6、中1、中2の冬期講習についてご案内いたします。ただし教室定員の関係で、各学年2名までの募集とさせていただきます。ご了承ください。小学3年生、4年生は、こちらをご覧ください。小3冬期講習についての詳細⇒ クリック小4冬期講習についての詳細⇒ クリック●小6の冬期講習(区立中学進学予定者向け)昨春の教科書改訂の影響で、中学の英語、数学は、一昔前とはカリキュラムが大きく変わり、難しくなっています。それに伴い、各中学校の授業内容や定期テストの問題傾向、さらには内申点のつけ方まで変わってきているのはご存知ですか?定期テスト前の1週間、根詰めて頑張れば・・・、場合によっては一夜漬けでも・・・ は通用しない時代です。定期テスト前の中学からの膨大な課題や日頃からの提出物への取り組み、学習姿勢、そのすべてが評価されるようになってきています。大切なのは・日頃からの学習や課題への丁寧な取り組み・基本学習の反復、それによる基礎学力の充実・記述力、表現力そして・英語、数学は、中学に入ってから苦労する生徒が続出。中学入学前にしっかりした土台作りが必要です。英語、数学の定期テストの平均点50点未満ということも少なくありません。わかっている生徒とそうでない生徒が大きく二極化しているのが現状です。自由塾の冬期講習では、算数の中で、中学でも必須となる分数計算や図形、関数の基礎を丁寧に復習します。さらに、中学英語への橋渡しとして、be動詞や一般動詞などの基本を集中的に指導します。●中1、中2の冬期講習期末テストへの取り組みはいかがでしょうか?上記の通り、最近の定期テストはなかなか点数がとりづらくなっています。教科書改訂の影響、全体に問題が難しくなっていることなど理由はいくつか挙げられます。また、特筆すべきは定期テスト前の中学校からの課題の多さ。部活や学校行で忙しい中でも学校のワークや課題をしっかり提出できているでしょうか?内申に響くので提出するの必須ですが、それだけで終わってしまっている生徒が多いというのが私の実感です。それでは本来のテスト勉強にならないのは当然です。・日頃から計画的にこつこつと学習を進めること(学校のテスト前課題は早めに終わらせる)・英語、数学を中心に学力の土台をしっかり固めることが、1年後、2年後の高校受験に生きてきます。まずは今のうちに学習姿勢の見直し、そして基礎の土台固めが必要です。自由塾では、この冬期講習、中1、中2の生徒は英語の「文法基礎徹底」と数学の「弱点強化」の二本立てで、まずは足場の礎(いしずえ)をしっかり造ります。★英語文法基礎徹底!昨春の教科書改訂により、英文法を体系的に学習する機会が少なくなっています。それに伴い、「英語がわからない。」「嫌い!」という生徒が増えています。自由塾の冬期講習では・もう一度be動詞、一般動詞から文法を体系的に学び直します。これがまず英語の苦手意識を克服する近道です。・基本的な英単語、熟語の確認を毎回行い、語彙力をアップします。★数学弱点強化!数学が苦手な生徒は・そもそも正負の数や文字式、方程式等の基本計算が速く正確にできない・計算はできるが、文章題や関数の問題になると手が止まる・図形が苦手、嫌い以上3つのタイプに分かれます。(複合タイプもあります。)自由塾の冬期講習では講習前、あるいは講習のスタート時に簡単なチェックテストを受けていただき、どこでつまずいているか、どこが弱点かを確認し、生徒のタイプに合わせて苦手なところを中心に指導します。●小5の冬期講習・できれば中学受験させたいが、もう遅い⁉とお考えの方まずは、ご相談ください。志望校やお子様の学習状況によっては対応できる場合もあります。その場合、冬期講習で個々にカリキュラムを組んで、ゼロからの受験勉強をお手伝いします。・区立中進学予定の方小5の学習内容は、実はとても大切なのです。特に算数は、中学の数学、ひいては高校入試でも必要な単元を5年生で多く教わっています。冬期講習では、そういった重要単元をしっかり復習し、定着を図ります。また、実際に指導していて、このところ痛感するのが、国語力の低下です。文章が読めない、つまり読んで理解しようとしない、あるいは読んでも理解できない生徒が急増しています。それは特に、4,5年生から顕著になります。国語力がない生徒は、教科書などに書いてある説明や問題文が読めないため、他の教科もなかなか伸びません。冬期講習では、まず国語の長文を能動的に読んで、考える姿勢から取り組んでいきます。★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習日程:12/25㈰〜28㈬・1/4㈬〜7㈯ ※12/25と1/4は受験生対象出席日を選んで、何日でも受講できます。●冬期講習受講特典・冬期講習を受講いただいた場合12月の通常授業をすべて無料で受講できます。※ただし、いずれの場合も各学年2名までとさせていただきます。また日暮里教室を希望される小学生の通常授業は、現状4時台の授業を受講できる方のみです。5時台の授業は満席のため、申し訳ございません。※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。冬期講習資料請求、説明希望 ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【冬期講習締切迫る】小3対象~冬期受講生は12月の通常授業を無料で受講できます。
- 2022. 12. 1/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。師走に入りました。いよいよ今年もあとひと月。月日の流れは本当に早い!この時期になると、私たち塾人は冬期講習の準備に入り、ここから来春、受験期が落ち着くまで一気に時間の流れが加速します。さて、肝心の冬期講習ですが、今回は小学3年生の冬期についてご説明させていただきます。●私立中受験をお考えの3年生「そろそろ受験に向けて準備を!」という方も少なくないと思います。ただ、いきなり高度な内容に入っては、引いてしまう生徒もいます。まず冬期講習で、学校の授業や教科書レベルより少しだけ難しめの内容で、受験に向けての意識づけから始めます。かつ3年生で教わっている内容で、受験にも不可欠の重要事項を復習します。冬期講習は、来年からの本格的な受験勉強に向けての橋渡し期間という位置づけです。冬期講習おススメコース⇒「チュートリアルコース」「速読解思考力講座」来年から⇒「いきいき私立中学受験対策クラス」「速読解思考力講座」※英語入試、英検利用入試を導入する私立中学が増えています。こちらを検討されている方は⇒「小学生英語・英検対策クラス」もおススメです!●都立中受検をお考えの3年生ご存知の方も多いと思いますが、都立中受検で課されるのは、国算理社の4教科のテストではありません。適性検査という科目横断的な試験となります。この試験で主に問われる力は、論理的思考力と表現力です。私立中受験と同様の対策ではとても太刀打ちできません。都立中受検に特化した対策が必須です。自由塾では、第1号の都立中学である白鷗中学のスタート時から、「都立中学受検対策クラス」を設け、例年多くの生徒に受講いただいています。そして、その準備段階として3年生向けの「ラビットコース」、4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」を設け、考える力や考える姿勢を育んでいます。冬期講習で、学校で教わる勉強とは、ひと味もふた味も違う自由塾の都立中受検対策を実感していただければと思います。冬期講習おススメコース⇒「ラビットコース」「速読解思考力講座」来年から⇒「プレ都立中受検対策クラス」「速読解思考力講座」※短時間で相当な文章量を読み取る必要のある都立中の適性検査には、特に「速読解思考力講座」はおススメです。●私立中受験と都立中受検どちらか迷っている3年生中学受験は考えているけれど、まだ今の段階ではどちらにするかわからない、あるいはどちらが向いているのか?という方も少なくないでしょう。そんな方には、私立中的な学習と都立中的な学習の両方を冬期講習でお試しいただくこともできます。冬期講習で複数のクラスを併用して受講していただくのです。(受講日によって選択していただくこともできます。)授業後、お子様にどちらの学習がより楽しかったか感想を聞いてみてください。もちろん講習終了後、私共から授業での様子や理解状況などをご報告し、よろしければご相談の機会も設けます。冬期講習おススメコース⇒「チュートリアルコース」 と「ラビットコース」の併用来年から⇒「チュートリアルコース」 または「プレ都立中受検対策クラス」(併用も可)そして●私立中受験をお考えの方にも、都立中受検をお考えの方にも、私立中受験と都立中受検とで迷っている方にもおススメしたいのが・・・首都圏模試の「スタート模試」です。こちらは、都立中入試タイプの「思考力テスト」と私立中入試タイプの「基礎力テスト」(基礎力と言ってもそれなりに手応えのある問題です)の2種類のテストを同時に受けることができます。私立と都立で迷っている方には、どちらが向いているかの指標となります。もちろん、どちらかに決めている方でも、まず現時点での立ち位置を測ることができます。受験に向けての第一歩として、試しに受けてみられてはいかがでしょうか?この「スタート模試」ですが、自由塾入谷教室、日暮里教室でも受験していただけます。「スタート模試」詳しくはこちらから↓●中学受験は今のところ考えていない。まずは学校の勉強をしっかりという方4年生から学校の授業内容が一気に難しくなります。まずは足場固めから。文字はしっかり丁寧に書けていますか?漢字で苦戦していませんか?計算は速く正確にできますか?何より、しっかりと机に向かって集中して学習できていますか?当然のことではありますが、自由塾は受験対象のお子様だけでなく、補習のお子様にも寄り添って、親身に学習姿勢から取り組んでまいります。冬期講習おススメコース⇒「ホープクラス」(入谷教室)、「チュートリアルコース」(日暮里教室)または「ラビットコース」(両教室)来年から⇒「ホープクラス」(入谷教室)、「チュートリアルコース」(日暮里教室)●自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習日程:12/25㈰〜28㈬・1/4㈬〜7㈯ ※12/25と1/4は受験生対象出席日を選んで、何日でも受講できます。●冬期講習受講特典冬期講習をお申し込みいただいた方は12月の通常授業を無料で受講できます。ただし、通常授業は現状、小学生の受講者が多いため日暮里教室⇒4時台の授業を受講できる方のみ。5時台の授業は満席で申し訳ございません。入谷教室⇒5時台の授業3名まで とさせていただきます。※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。冬期講習資料請求、説明希望 ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【冬期講習締切迫る】小4対象~冬期から始める私立中受験、都立中受検準備
- 2022. 12. 1/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。師走に入りました。いよいよ今年もあとひと月となりました。小学4年生の保護者の方で、年が明けたらそろそろ受験準備を…とお考えの方も少なくないのではないでしょうか?確かに2月から中学受験新クラススタートという塾が多いのですが、当塾では、まず冬期講習から中学受験への足場固めを始めます。●私立中受験をお考えの方まず冬期講習では、学校の授業や教科書レベルより少し難しめの内容で、受験に向けての意識づけから始めます。「こんなことにこれから挑戦してくんだ。」ということを自覚してもらうのです。また同時に、4年生で教わっている内容で、受験にも不可欠の重要事項を復習します。特に漢字や計算のチェックは漏れがないか、しっかり行います。もうひとつ大事なこと・・・学習姿勢=机に向かう姿勢や文字の書き方、ノートの取り方、家庭学習の進め方等、受験に向けての心構えからアドバイスします。冬期講習おススメコース⇒「チュートリアルコース」「速読解思考力講座」来年から⇒「いきいき私立中学受験対策クラス」「速読解思考力講座」※英語入試、英検利用入試を導入する私立中学が増えています。こちらを検討されている方は⇒「小学生英語・英検対策クラス」もおススメです!●都立中受検をお考えの方ご存知の方も多いと思いますが、都立中受検で課されるのは、国算理社の4教科のテストではありません。適性検査という科目横断的な試験となります。この試験で主に問われる力は、論理的思考力と表現力です。私立中受験と同様の対策ではとても太刀打ちできません。都立中受検に特化した対策が必須です。自由塾では、第1号の都立中学である白鷗中学のスタート時から、「都立中学受検対策クラス」を設け、例年多くの生徒に受講いただいています。そして、その準備段階として4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」を設け、考える力や考える姿勢を育んでいます。冬期講習で、学校で教わる勉強とは、ひと味もふた味も違う自由塾の都立中受検対策を実感していただければと思います。冬期講習おススメコース⇒「プレ都立中受検対策クラス 」「速読解思考力講座」※短時間で相当な文章量を読み取る必要のある都立中の適性検査には、特に「速読解思考力講座」はおススメです。来年から⇒「都立中受検対策クラス」(2月〜)「速読解思考力講座」※「都立中受検対策クラス」は例年多くの生徒に受講いただいていて(現状、日暮里教室は満席です)、入塾のご希望に添えない場合があります。冬期講習または1月からの入塾でしたら、2月からの「都立中受検対策」の新クラスを優先的に受講できます。★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習日程:12/25㈰〜28㈬・1/4㈬〜7㈯ ※12/25と1/4は受験生対象出席日を選んで、何日でも受講できます。●冬期講習受講特典・冬期講習をお申し込みいただいた場合12月の通常授業を無料で受講できます。ただし、通常授業は現状、小学生の受講者が多いため日暮里教室⇒4時台の授業を受講できる方のみ。5時台の授業は満席で申し訳ございません。入谷教室⇒5時台の授業3名まで とさせていただきます。※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。冬期講習資料請求、説明希望 ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 都立高校、私立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』のご案内
- 2022. 11. 25/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 11月も後半に入り、各教室とも一気に受験モードに入った感があります。何だか、気忙しい日々を送っています。自由塾代表の中島です。各区立中学では、期末テストも終了。中3の生徒は、その結果で2学期の内申が決まり、それによってほぼ最終的な受験校を決定することになります。そして12月の声を聞くと、推薦入試なのか一般入試なのかといったこともはっきりしてきます。それに合わせて自由塾では、推薦入試の対策もしっかり講じます。都立高校の推薦入試では、調査書点の他、面接及び小論文または作文を課す学校がほとんどです。配点は学校によって異なりますが、小論文(作文)+面接の得点の合計の比重が全体の5割以上の学校が大半を占めます。一方、私立高校の推薦入試でも面接は必須で、小論文または作文を課す学校が少なくありません。特に、普段小論文など書き慣れていない子供たちにとっては、これへの対策は必ずしなければなりません。自由塾では、この対策講座を昨年開き、大変ご好評をいただきました。ここに、昨年この講座を受講した生徒の保護者の方から、高校入学後いただいたメールを掲載させていただきます。『3月までお世話になっていました〇〇〇の母です。此の度推薦受験の点数開示をしたところ作文の評価が満点でした。満点の人数も1人のようで、正直作文が苦手だったので、これも塾でのご指導のおかげと親子で感謝しております。報告をしたくこちらにメールさせていただきました。改めてありがとうございました。おかげさまで元気に通っております。楽しい学校生活のようです。 下の子もいずれまたお世話になりたいと思っております。そのときはどうぞよろしくお願いします。 』塾を営んでいる者にとって、本当にうれしいご報告です。上記の生徒を始め、今年1月に行われた都立高校推薦入試では、私達も驚くほど素晴らしい成績を生徒たちが収めてくれました。入谷教室 4名受験中4名全員合格日暮里教室 9名受験中7名合格合わせて13名中11名合格という素晴らしい結果。都立高校推薦入試の前年度の倍率は2.52倍、つまり2,3名に1名しか受からない中で、生徒達が本当によくがんばってくれました、中には6倍近い倍率の難関校青山、自校作成の墨田川、上位人気校の小山台に合格した生徒もいます。もちろん、がんばって結果を出した生徒達が素晴らしいのですが、多少なりともお手伝いできたのではと思います。私立高校の推薦入試も全員第1志望に合格することができました。「私達の推薦入試対策への取り組みは間違っていない。」と確信できた今年2月でした。今年2月の推薦入試結果の詳細はこちらから↓さて、今年度の高校受験推薦入試『小論文、面接対策講座』下記の要領で実施します。●日程:12/14、21、1/11、18(いずれも水曜)PM8時30分〜10時+個別面接練習自由塾日暮里教室●内容①小論文、作文の書き方講座、共通課題添削②受験校ごとの個別課題演習(過去問)、添削③面接時の心得④個別の面接練習、アドバイス●受講費:13,200円(税込)推薦入試『小論文、面接対策講座』へのお問合わせ、お申し込みはこちらから↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ⑩『京華商業高等学校』
- 2022. 11. 17/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
自由塾代表の中島です。
今年度の学校別入試情報シリーズも10回目となりました。
今回は『京華商業高等学校』のご紹介です。
こちらは多くの資格を取れるだけでなく、大学進学率も高い商業高校です。
福原慶明教頭先生に伺いました。
↑福原慶明教頭先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。特にありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。情報処理コース(2・3年)、検定合格を目指す商業科質問3. 御校の魅力はどんなところですか?生徒がやりたいことを探し、実現することを全力でサポートします。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?本校の特色を理解し、将来の目標のため努力する生徒です。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。A推薦・得意技能選抜・第1志望優先の場合内申3科9または9科26(A推薦・得意技能選抜),9科25(第1志望優先)※英検・漢検・数検3級相当以上、クラブ、委員会活動で優遇あり質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。学校選びは根気強く。行きたい学校にめぐり会うことが、受験勉強の最強のモチベーションです。※福原先生、お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。実は今春、自由塾の塾生が1名、こちら京華商業に入学しました。そして、本当に充実した高校生活を送っていることを、一言加えさせていただきます。(聞き手:自由塾代表 中島正浩)京華商業高等学校⇒ クリック入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ⑨『京華中学校・高等学校』
- 2022. 11. 10/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。学校別の来年度入試の情報をお届けするシリーズ。今回は京華中学校、高等学校です。
学習塾へのアンケート調査でも「面倒見が良い」「6年間の伸びがすごい」と毎年、高い評価を受けている学校です。
そしてこちらの学校も、自由塾が長年に渡り大変親しくしていただいている学校でもあります。これまでも多くの塾生たちがお世話になっています。
今回は京華中学・高等学校 入試広報主任の池本和樹先生にお伺いしました。
↑池本和樹先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。中学校・高等学校ともに大きな変更点はありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。中学では中2より国際先進クラスを設置し、オールイングリッシュの授業の充実、eラーニングなどによって、中学卒業までに英検準2級の取得を目指す指導を行っています。高校では3コース制(S特進、特進、進学)を設置し、難関国公立、私大現役合格を目指す生徒にあったカリキュラムを提供し、放課後や長期休暇の講習、複数の面談を通した進路指導を行い、進路実現を目指して、指導を行っています。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?自分自身をさらけ出し、好きなことに没頭できる環境のため、男子がのびのびと多くの活動に取り組み、様々な個性を持った仲間とともに成長することができる学校です。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?まずは学校生活(京華ライフ)を全力で楽しめる生徒に来てほしいです。そのためにも、説明会にお越しいただけると幸いです。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。〈高校A推薦入試 成績の目安〉S特進 内申5科22特 進 内申3科12 または 5科20進 学 内申3科10 または 5科17※検定試験、クラブ活動等で優遇あり。※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。京華は、生徒一人ひとりの「Good Try」を全力で応援します。何事にも最後まであきらめずに、取り組んでみてください。その積み重ねが未来を切り開くことになります。京華中高でお会いできることを楽しみに待っています!池本先生、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2023年度入試情報シリーズ⑧『駒込高等学校』
- 2022. 10. 31/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。今回は中学部に続き → こちら駒込高等学校の情報をお届けします。今回も副校長の本田靖先生にお伺いしました。↑本田靖 副校長先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。
■ 基準に関しまして
【推薦Ⅰ(単願推薦)について】
特S・Sコースの基準は以下のように変更になります。
昨年度まで3科、9科の基準も設けておりましたが、今年度は5科のみの基準となります。
《特Sコース》 5科23以上 《Sコース》 5科21以上 です。
【推薦Ⅱ(併願推薦)・併願優遇について】
特S・Sコースの基準は以下のように変更になります。
《特Sコース》 5科24以上 《Sコース》 5科22以上 です。
また、入試日が昨年度までは1/22と1/23の2日間実施しておりましたが、今年度は1/22のみとなります。
【加点条件について】
加点は+1までです。
単願、併願推薦、併願優遇ともに、漢検・英検・数検の「準2級以上」が加点条件です。
Sコースの単願推薦希望者に関してのみ、特別活動や部活などで優れた成績を収めた生徒に対し、受験相談においてご相談させていただいた上で加点します。
【国際教養コース、理系先進コース】
基準に関しては昨年度とほぼ変わりありませんが、理系先進コースの出願の際に、「数学は5が望ましい」という要件はなくなりました。
また、国際教養コースの入試日について、昨年度までは1/22と2/10に実施しておりましたが、今年度は1/22と2/11に変更いたします。(理系先進コースの入試日は昨年度と変わらず1/22と2/10です。)
質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
特Sコース・Sコースは、高校1年次は5科を偏りなく履修し、2年次より国公立を含めた希望する大学への進学を目指し、教科を選択していきます。
国際教養コース・理系先進コースは、高校1年の入学時から文系(英国社)、理系(英数理)に比較的カリキュラムを絞って編成し、3年間専門的に学ぶコースです。教科を絞る分、2コースとも探究学習に力を入れ、他校にはない非常に特色ある授業を展開しています。
※詳しくはHP・パンフレットや説明会、個別相談などでお伝えいたします。
放課後に特別講習として、「医療系進学希望者のための英語講座」「難関大学進学希望者のための上級者講座」「英語で他教科を学ぶイマージョン講座」などを設けていたり、夏期講習・冬期講習・大学入試直前講習、高3勉強合宿などを設置したりと、必要に応じた講座を本校の教員が実施しています。(※これらは3コースいずれの生徒も受講可能です)
また、中学と同様にどの教科もICTを活用しています。中高の全校生徒がタブレット端末を持ち、授業に活用するようになってからすでに7年になります。そのノウハウは日々蓄積・更新され続けています。
質問3. 御校の魅力はどんなところですか?(中学部に掲載した内容と同様です。)
生徒が主体的にのびのびと過ごしているのが自慢です。
本校は天台宗の仏教の学校ですので、高1の比叡山研修や、中2の日光山研修など宿泊を伴う修行体験を実施しています。その中で、自分自身と向き合い、忘己利他(己を忘れて他者のために利する)の精神を伝えています。互いの多様性を認め合って過ごしていくことを大切にしています。この修行体験は全員がその意図をすぐに理解できるとは限りません。卒業して大学への進学後や社会人になってはじめて、理解する人もたくさんいます。そのため、卒業生の子弟が保護者や兄姉に勧められて入学することもとても多いです。
また、教職員の子どもたちも多く在籍しています。勤務校に我が子を通わせる判断をしていることは、言葉で魅力を説明するよりも説得力があるのではないかと思っております。
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?(中学部に掲載した内容と同様です。)
ある在校生が次のように言っています。「私のクラスは綿雲のようだ。それぞれが個性豊かでふわふわと思い思いに動いているよう見えるが、いざ行事などがあった場合には、みんなが1つ目標に向かって協力して進んでいくことができる。」と。
本校は生徒の主体性を大切にします。自分自身がやりたいこと、臨みたいことを積極的に応援します。一方で、他者も自分と同じだ、ということに気づき、尊重し合える環境があります。多様性溢れるなかで、“なりたい自分になりたい人”はぜひ本校に来てください。心よりお待ち申し上げております。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
単願推薦、併願推薦、併願優遇に関しては、3コースともに内申点が基準に達していれば、あまり心配されることはありません。ただし当日の試験結果により、Sコース出願者が特Sでの合格を獲得したり、6つの特別奨学金の対象となったりするため、より高得点をめざしてください。
(特Sコース出願者が当日の結果により、Sコースに下がることはありません)
一般入試に関しては、中学校での成績や欠席日数などは問いません。合格基準は3科目の目安の合計点は7割前後になります。
質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。(中学部に掲載した内容と同様です。)
中学・高校時代は、長い人生の中で最も鮮やかに記憶に残る時代だと思います。その大切な6年間、3年間をどこでどのように過ごすかは、何より自分自身が判断することがとても大切です。駒込中学校高等学校は、「学びを止めない」ことは当然のことですが、「行事も止めない!」ことも大切にしています。行事は学校側からすると年間の1つの通過点でしかないかもしれませんが、生徒の皆さんにとっては一生に一度の想い出となります。コロナ禍でも様々な行事について、感染拡大防止対策を取りながら実施してまいりました。このように学校によって理念は様々です。ぜひいろんな学校を肌で感じて自分自身に合った学校選びをしてください。そのなかで駒込を選んでもらえたらそれはとても嬉しい事です。私たちと共に記憶に深く刻まれる充実した学校生活を築き上げていきましょう。
本田先生、お忙しい中、詳しいご説明をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
駒込学園HP → クリック
駒込学園Facebook → クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 首都圏模試の『スタート模試』自由塾で受験できます。~私立中、都立中受験をお考えの方、お迷いの方はここから!
- 2022. 10. 26/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。中学受験模擬テスト大手の首都圏模試の実施する「スタート模試」。今回も自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。★対象:小3〜小5★こんな方に・・・●いずれ私立中または都立中を受験しようと考えている●私立中が向いているのか、都立中が向いているのか知りたい●現状、どのぐらいの力があるのか知りたい●中学受験するかどうか迷っている日時:12月11日(日)入谷教室:午前10時30分集合〜12時15分終了予定日暮里教室:午後2時集合〜3時45分終了予定お申込み締め切り:12月3日(土)※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリックお申し込みは ⇒ クリック★スタート模試とは・・・➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単すぎる問題ではありません。私立中受験を念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校=都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る良問が多いです。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから「私立中?都立中どちら?」と迷っている方にも、かなりおススメの模試です。また、そろそろ受験に向けて始動しようという方にもそれほどハードルの高くないこの模試は、最初の一歩としてちょうどいいのです。もちろん、この1回のテストだけで全てが測れるわけではありません。でも間違いなく目安にはなります。一度力試しのつもりで受けてみられてはいかがでしょうか?※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。テスト後、またはテスト結果が出た後、希望される方には中学受験に関するご相談を承ることもできます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2023年度入試情報シリーズ⑦ 『駒込中学校』
- 2022. 10. 25/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
自由塾代表の中島です。
学校別の来年度入試の情報をお届けするシリーズ。今回は駒込中学校、高等学校です。
自由塾にとっても、長年に渡り、親しくしていただいている学校のひとつです。これまでも多くの塾生たちがお世話になってきました。
昨年に続き、副校長の本田靖先生にお伺いしました。
今回も大変詳細に情報をいただきましたので、中学校と高等学校2回に分けてお届け致します。
↑本田靖副校長先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。
2/2【午後】入試に、「国語1科入試」を新設いたしました。この回の入試は「算数1科入試」も実施しており、受験生が算数か国語を選択できるようにいたしました。また合格者は「授業料を3か年、または1か年免除」という特待がつくため、算数も国語も通常の入試よりも内容が難しくなっております。
その他につきましては、昨年度と変わりありません。
質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
国際先進コースの1コース制です。
中学は基礎学力の定着をはかるため、主要5科目をしっかり学習していきます。朝学習(小テスト・読書など)や放課後の補習なども実施し、高校進学・大学入試に向けて取りこぼしのないように丁寧にサポートします。
教科としては、特に理科に特徴があり、実学を重んじ年間30回以上実験を実施しています。物・化・生・地のあらゆる分野の実験を3年間通して体験します。
全体としては、どの教科もICTを活用し、生徒と双方向の授業や課題配信など行っています。コロナ禍における自宅待機期間であっても、個別にすみやかにオンラインに切り替え、学びを止めないように取り組んでいます。
質問3. 御校の魅力はどんなところですか?
生徒が主体的にのびのびと過ごしているのが自慢です。
本校は天台宗の仏教の学校ですので、高1の比叡山研修や、中2の日光山研修など宿泊を伴う修行体験を実施しています。その中で、自分自身と向き合い、忘己利他(己を忘れて他者のために利する)の精神を伝えています。互いの多様性を認め合って過ごしていくことを大切にしています。この修行体験は全員がその意図をすぐに理解できるとは限りません。卒業して大学への進学後や社会人になってはじめて、理解する人もたくさんいます。そのため、卒業生の子弟が保護者や兄姉に勧められて入学することもとても多いです。
また、教職員の子どもたちも多く在籍しています。勤務校に我が子を通わせる判断をしていることは、言葉で魅力を説明するよりも説得力があるのではないかと思っております。
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?
ある在校生が次のように言っています。「私のクラスは綿雲のようだ。それぞれが個性豊かでふわふわと思い思いに動いているよう見えるが、いざ行事などがあった場合には、みんなが1つ目標に向かって協力して進んでいくことができる。」と。
本校は生徒の主体性を大切にします。自分自身がやりたいこと、臨みたいことを積極的に応援します。一方で、他者も自分と同じだ、ということに気づき、尊重し合える環境があります。多様性溢れるなかで、“なりたい自分になりたい人”はぜひ本校に来てください。心よりお待ち申し上げております。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
2科(国算)・4科(国算理社)・適性検査AとBに関しては全体の5〜6割程度が合格基準になります(平均点により上下する場合があります)。
質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
中学・高校時代は、長い人生の中で最も鮮やかに記憶に残る時代だと思います。その大切な6年間、3年間をどこでどのように過ごすかは、何より自分自身が判断することがとても大切です。駒込中学校高等学校は、「学びを止めない」ことは当然のことですが、「行事も止めない!」ことも大切にしています。行事は学校側からすると年間の1つの通過点でしかないかもしれませんが、生徒の皆さんにとっては一生に一度の想い出となります。コロナ禍でも様々な行事について、感染拡大防止対策を取りながら実施してまいりました。このように学校によって理念は様々です。ぜひいろんな学校を肌で感じて自分自身に合った学校選びをしてください。そのなかで駒込を選んでもらえたらそれはとても嬉しい事です。私たちと共に記憶に深く刻まれる充実した学校生活を築き上げていきましょう。
※コース設定や偏差値のみにとらわれない多様な入試など、やはり時代を先取りした学校ですね。
本田先生、お忙しい中、大変詳しいご説明をいただき、ありがとうございました。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
※駒込高等学校につきましては、近日中に掲載させていただきます。
駒込学園HP → クリック
駒込学園Facebook → クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る>create フォームからお問い合わせするdate_range 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る>create フォームからお問い合わせするdate_range 面談予約をする