
- リフォーム工事第二弾!教室の雰囲気激変!革命的イメチェン!
- 2021. 5. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 東京荒川区・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日もいってみよー!365日毎日継続していたnoteというSNSでのコラムの一区切りがつき、なんとなくコラムロスしている、その実態は自家中毒野郎のブラボー先生です笑。自分ではじめて、ルールを設けて誓約付けて。追い込むことが好きなタイプの人間みたいです。完全に知らんぷりしている2冊の書籍についてもついに重い腰を上げて取り掛かることにしました。取り掛かることにしましたって言っても、もうとっくに書き上げているので、後は校正チェックを行うのみ。これが、面倒なんですよね・・・ブツブツいっても仕方ないのでやってしまおう!は、よく子ども達に伝える言葉ですから、ワタシもあきらめて実行します!それでもやるんだよ!ってことで(笑)。さて。
きょうはそんな事書きたいんじゃなかった!2014年に開校した自由塾町屋教室。今年2月に丸7周年を迎え、ますます沢山の子ども達に囲まれ共に学んでおります。でも、7年も経つと、色々な場所が経年劣化してきます。こりゃ仕方ない。なるべく勉強する時に彼らにノッてもらいたいので、ワクワクするようなカラーリングで、と美大卒のユリアナ先生と、自身の部屋があるアラカワ教務主任に自室のデザインを丸投げ。このゴールデンウイーク中に自由塾町屋教室リフォーム工事第二弾を行いました。とってもかわいい教室になったので、ここでご紹介します!✅玄関!なんてことない塩ビタイルをウッドデッキ風にいイメチェン。カッコイイ。ロボも心なしか嬉しそう笑。✅1階教室!緑のグラデーション!この手があったか!!超絶にカッコイイ!階段もリニューアル。このワクワク感(笑)✅2階大教室!二階の大教室は、落ち着いた雰囲気の茶ベースで。カッコイイ。✅2階小教室!小教室は、アラカワ教務主任に丸投げ。この部屋はぐるり壁紙もリニューアル。クール!✅2階視聴覚室!虹をイメージ。カラフルに。カワイイ。さて、自由塾町屋教室の大改装第二弾いかがだったでしょうか。今後も子ども達が『勉強はかどる!』と思ってもらえるようなそんな教室作りを心がけてまいります!自由塾町屋教室
- 【365日継続して分かった】習慣とは一体何か
- 2021. 5. 5/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!今日も張り切っていってみよー!2020年は、その後の世界史に確実に記載される、ある重要な事件が起きました。世界規模のパンデミック・コロナウイルスストライクです。未知のウイルスとは言え、ここまでの大流行を誰が予想できたでしょうか?それは、教育業界も一緒でした。収まる気配を見せない感染者拡大を止める為の休校要請から、緊急事態宣言。我々学習塾も、どの様に学習塾を運営すればよいのかを考えさせられました。(運営を)このまま続けるのか、それとも休校するか。仲間の学習塾の意見も分かれました。ワタシ達自由塾グループも、決断が迫られていました。当時、(2021年度)入学式を半年遅らせ、9月入学説の噂も出ましたが、ワタシはそれは考えにくいと思いました(それを希望する当時大学受験生だったムスメに期待しないでしっかり準備するよう伝えたのを覚えています)。とにかく、子ども達の学びを止めるわけには行かない。我々が取った手段が、それ以前からインフルエンザ・不登校生の対策にと展開していたオンラインによる遠隔授業です。もちろん、この授業はあくまでも奥の手で、この手法をそのまま全塾生にトレースするには、準備時間と講師の経験が足りません。そこで、2020年4月。自由塾の春期休校期を返上・お休みを利用して生徒と講師、双方のオンライン授業の習得のための期間として【実験講習】を行いました。実験講習なのでクレームなしでねとお願いして(笑)、いくつかのクラスをオンラインで実際に走らせて、保護者・子ども・講師からそれぞれ気付いた意見をフィードバックする事にしました。そして緊急事態宣言が4月7日に発令され、5月6日まで国民は自粛生活を要請されることになりました(実際は25日まで延長された)。我々自由塾グループは対面授業は休校措置、授業は原則オンラインで続行する決断をして、受験生や進学/進級したばかりの子ども達の学習機会を確保したのです。緊急事態宣言中の会議もオンラインで行いました。もちろん、やみくもにオンライン授業をしたわけではありません。対面を前提としたいくつかのクラスは休校を決断して、保護者にご理解をいただきました。結果、なにもかもオンラインにしたわけではなく、オンラインにするからには変わらぬ指導クオリティをする、というメッセージを理解していただきました。講師には対面授業以上の準備・指導熱を指示しました。とりわけ、社員講師の重責は大きかったと思います。シンプルに明日の(日本の)状態が読めない。そんな中、毎日授業をしていました。デュアルディスプレイがこんな時役に立ちますね(緊急事態宣言前のデモ授業時撮影)各学校でも、対応は様々でした。しかし、この巣ごもり生活で、子ども達に時間の余裕が出来たのにワタシは目を付けました。ワタシには教室が空かなくとも、やる事は沢山ありましたし(なぜか常に山積しているミステリー)、幸いPCが一台あれば出来る仕事は沢山ありました。そこで編み出した次の手(幸いアイディアは枯渇することなく泉のようにあふれてきます笑)が、オンライン自習室です。事務作業をしている間もZOOMを開けて置くことで、彼らもワタシに観られながら学習ができ、集中できるというわけです。対してワタシも(カメラがある)画面を見て作業をしていますので、彼らにしてみたら、ふと画面を覗くとブラボー先生がキミをみている、とこう言うわけです。これが子ども達(親御さん)の間でヒットして、なんだかんだ休日・祝日に時間があると生徒に呼びかけて自習室を開校しています。そうです。今日も祝日です(笑)。オンライン授業を立ち上げるまでのあれやこれやをどこかに記載しておきたいなあと思っていたところに、noteというコラム型SNSの存在をしり、軽い気持ちで参入を決意しました。HPのコラムと違い、SNSですから、フォロワーのリアクションやコメントなど、承認欲求を高める様々な仕掛けが沢山あり、ワタシはいつしかスイッチが入り、100人フォロワーできたら、1000人フォロワーできたら、100日連続投稿できたら、1年間連続投稿したらどうなるだろうと考えるようになりました。結果、先日、無事365日連続投稿する事ができました。1記事大体1500字〜2000字は書きました(最終回は8000字!)。そこで得た習慣ハックを皆さんにシェアします。結論、楽にはなりませんでした泣。息を吸うように書くようにはならなかったです。毎日書く事がある訳ではありません。逆立ちしてもひねり出せない時の方が多かったです。ま、ワタシ座右の銘が【それでもやるんだよ】だもんで、一度やると決めたら案外ガシガシ出来るタイプの人間です。元からこんな人間ではなかったですけど。今ワタシが彼ら子ども達にシェアしたいのは、この部分です。やらなければならない時はあーだこーだと言わずにやる習慣は、(たぶん)付かないやる事の自動化は響きは素敵ですけど多分無理です。毎回毎回痛みは少なからず伴います。一旦、その事実を受け入れて毎回自分自身と挑戦したほうがイイのかもねって思います。少なくとも、 ワタシは自分をそう鼓舞して365日、ただの一日も休まずに記事を更新し続けました。縁あって認められて専門誌にコラムを担当させていただく事になり、365日という目標を達成したのでこのGWで連続投稿は終了。今後はこちらHPの倍ほめコラムを主戦に発信していけたらなと思います。引き続き、応援していただけると嬉しいです。お相手はは東京下町・都電沿線で学習塾を運営しているブラボー先生でした。
- 学力テストの意味と効能
- 2021. 4. 28/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 東京荒川区・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日も張り切ってまいりましょう!さて。自由塾町屋教室教室では春・夏・冬にそれぞれ1週間のお休みをいただいています。この休みを利用して学力テストを行うのですが・・・ちょっとだけ難易度の高いテストを自由塾町屋教室では採択していて。その理由について今日はお話ししようと考えています。お付き合いくださいね。自由塾町屋教室で学力テストを行うのは年に二回です。春と夏。春は、前年度の総まとめ。夏は1学期の総まとめという立て付けで受験してもらいます。当然・偏差値もでるガチンコのテストです。ワタシ達がこの学力テストを敢えて難易度上げたものにしているのには、理由があります。それは、このテストが弱点発見の役立つようにするためだからです。流石に都立中高一貫校対策・私立中対策の生徒は軒並み偏差値60以上の子がならんでおりますが、偏差値が思うように行かなかった子もいるかと思います。でも、これは履修が済んだところの確認テストです。原則一度履修した箇所ですから、その確認が出来ていないという事はすなわちそこが取りこぼしている箇所、というわけです。各問題細かく単元が出ているテストなので、復習がとてもしやすいです。やれば、ね。ココを講師にはキチンと指示しているので、我々はあまり結果を重視していません。もちろん、結果【も】大切なんですが、あまり一喜一憂しないのがポイントです。ご家庭でもテストの結果が良ければそりゃあその挑戦を認めてほめてあげればいいんですけども、結果が芳しくなければ、そのママにしないでどうすればよいか、諭してあげるといいでしょう。復習のやり方としては、解けなかった(出来なかった)単元の対応する教科書テキストから練習問題をやってみて出来るようにする。とこれだけなんですけど(笑)、問題ミスったものがテキストの解説読んで出来るならOK。それでも出来ないと講師の指導が必要になります。まあ・・・。このアドバイスをちゃんと実践するような子はそもそも難易度高いテストとは言えまあまあ取れているんですよね。問題は、アドバイスをがっつり右から左へと聞き流す子。と、テストの結果を見ただけで叱ってその上『個の塾じゃあだめだ』っつって転塾を考える親御さんです。はっきり言って、アドバイスを右から左へとやる子に最適な学習塾はそもそも存在しません。その事を見落としがちです。テストは終わったのだから、その結果を次に活かすもまんまにするのもアナタ次第で、活用法によってはそのテストはテスト代の何倍も有益なものにかわるよね、ってお話し。叱ってガナッてやって100点取らせても、子どもは気持ちよくないでしょう?親御さんだって。自由塾町屋教室ブラボー先生
ここまでお読みくださりありがとうございます。コメントは下記からよろしくお願いいたします!
- 【下町塾長会議】と【倍ほめトーク】で同じ校長インタビューをしているわけ
- 2021. 4. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京荒川区・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生こと教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!ワタシは現在、自由塾町屋教室のブラボー先生として自身のYouTubeチャンネル・【倍ほめトーク】と、一般社団法人下町塾長会議のブラボー先生として共同運営しているYouTubeチャンネル・【下町塾長会議】に出演しています。ですから1週間におおよそ2から3回の更新をしている事になります。忙しい忙しいって、そりゃあ忙しいでしょうよ(笑)。その他にもブログも書けば(コレ)noteというプラットフォームでの連載は実にもうすぐ365日連続投稿を達成、業界紙にも連載を持っています。更にはFMラジオ・【月刊!ラジオ下町塾長会議】ですからねえ(笑)。こうして列挙していると確かに忙しい(笑)。毎日どこかの媒体様に1500〜2000字の原稿をカタカタやっております。大変(笑)。下町塾長会議の営業・渉外担当のブラボー先生のお仕事は、シンプルに協賛のお願いを営業したり、お伺いする学校・メンバーの予定を上手くやりくりして、タイムスケジュールを組んだりしています。2020年にブラボートークで半年間オンライン学校説明会を強行した時の人脈、東京私塾協同組合での理事の活動でお知り合いになった先生との人脈をフルに使って精力的に活動をしています。ところで、下町や倍ほめトークでは同じ先生にインタビューをするかいがあると思います。例えばこれ。下町塾長会議Vol88 『中村中学高等学校に聞く』ブラボー先生の倍ほめトーク 女子校の魅力について同じスーツですね。そりゃあそうです。なんたってワタシひとり下町の面々よりも前ノリして動画一本撮っているからです。でも、どうしてこんなことしているのでしょう?再生数・登録者数を稼いでいるのか!?そんな下心!あったりなかったりですが(笑)、本当の所はですね、学校の先生を前に大変失礼極まりないのですが、ウォーミングアップです。完全に(笑)。ワタシ、緊張しいなんですれどもとても順応性高くて、10分もトークしたら後は結構スッと普通に戻るんですね。ですから倍ほめトークでは失敗してもいいや!位で色々と先生とお話しして、下町ではクールにおさまっている、とこういう種明かしなんですねえ。とは言え、学校の先生とはまた全く違う話をしますから(下町とすり合わせしないから)、それはそれで面白い動画になっていると思います。ワタシとお話しする事で、学校の先生の素の部分を皆さんと共有できたらいいなあと思って更新しております!とっても励みになりますので、下町塾長会議・倍ほめトークともども、高評価・番組登録お願いします!自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 倍ほめコラム クラス増加の一手が、必ずしも学力向上につながらないよねとブラボー先生が思う訳
- 2021. 4. 19/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®︎こと教室長のヨシモトです!宜しくお願いします!
本日は、なかなか濃いめの記事をアップする予定です。どうかきちんと文意を取っていただきたい、と先にお知らせさせてください。
それでは、
▼今日はこんなこと書くよ
クラスを取りすぎるな!
ね。塾の先生っぽくない事を言い出したでしょう(笑)?
でもこれ、まっとうな学習塾を運営している塾長先生は、(うちの塾長の中島や’下町’の面々ね)もう首がもげるほどに頷いてくださると思うのですが・・・通常クラスのコマ数を増やしたい親御さんの心理状態をちょっと因数分解してみましょう。①ウチの子の成績が芳しくない②ちょっとヨシモにウチの子の様子を聞いてみよう←これは〇③(教務日誌のシェアを見て)こんなに一生懸命やってるのになぜ?④ヨシモちゃん!クラス増やして頂戴!ストップストップ!整理します。①。そりゃあ人間だもの。上りもすりゃあ下がりもするでしょうよ。まずここでイラっとしないようにしましょうね。もちろん、ヘビメタに下がった!ってなってたら事情聴取だの、②の打ち手に行くのはアリです。②。子どもとお話した後に、②へってのはいいですね。ウチはできるだけ授業の見える化に注力していますから、どんどんお申し付けくださいね。単略的に【転塾じゃあ!】とならないあたり、それほど寄り添う保護者偏差値は低くないと思います。③社員講師が子ども達の動向を把握している責任クラスの受験集団を除き、自由塾町屋教室内ではブラボー先生に報告と塾全体で子どもを育てる、という目的でクローズド社内SNSを用いて教務日誌をシェアしています。ワタシ達・先輩講師を中心にアドバイスをすることで学生講師の教務力の向上、ワタシが目指す教育の浸透を目指しています。これを、ご希望の保護者やワタシがこれはシェアしておいた方がいいなと思えば自発的に保護者にLINEしています。で、④。これがいただけない。③教務日誌を読んで、どうも自由塾では勉強しているそうだ。とわかったから、成績向上の為にクラスを増やすってこれ本当に効果的な打ち手でしょうか?本人もやばいと思って外科手術的にクラスを増やす、ならまだ話解りますが、おそらくそうではなく、本人不在の打ち手になっている場合が多数見受けられます。ですから、ワタシは大体の場合笑顔でダメ出しします。嫌です、と。④これ、クラスを増やしたところで本人が復習をしてくれなければ成績ってそんな簡単に上がるものじゃあないんですよね。特に、自由塾町屋教室は去年すでに授業時間を60分から100分に大幅延長して、勉強の仕方を仕込んでいます。ですから、彼らの改善すべき課題は、学力定着までの圧倒的な復習時間でしょうね。これを、塾でお願いよって言っても多分うまくないような気がします。子どもが(親が)その学習塾に完全依存していて、自分で考えられるようにならないと、成績(内申が)が思うようにあがりません。依存と信頼関係は全くの別物。家が学習環境にないのなら、なにも受講費払わなくとも自習にくればいいわけで。ここら辺のアイディアがすこし不足しているように思います。そんなこんなを365日(本当に大晦日でもクリスマスでも連絡来るんだってば)ワーワー親御さんと言い合っています。トムとジェリー
みたいな関係笑。自由塾町屋教室
ブラボー先生®
ここまでお読みいただきありがとうございました。コメントは下記リンクよりお願いいたします!
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
次のぺージ