
- 2学期中間テストにはこう臨む!要注意ポイントは? ~中間テスト徹底対策指導〈5日間無料〉
- 2024. 9. 12/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。
長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
本来ならば、ここでじっくり新学期の授業に取り組みたいところですが、各区立中学では2学期の中間テストがすぐにやって来ます。
年々、実施時期が早くなっている気がするのですが、こればかりは決まっていることですから仕方ありません。
とにかく早目、早目の準備と対策をすることが大切です。
【2学期中間テスト対策週間】
●入谷教室 9/14㈯〜テスト終了まで
※試験日程の早い駒形中学はすでに対策指導を始めています。こちら⇒クリック
●日暮里教室 9/11㈬〜テスト終了まで
★テスト終了まで5回の授業を無料で受講していただけます。(自由塾に通塾経験のない方)
※6回以上の受講を希望される場合は、追加受講費がかかります。
早い時期に行われる2学期の中間テストにどのように対処すればいいのでしょう?教科ごとのポイント、その他気をつけるべきことを挙げておきます。〈中1英語〉●中1は英語が要注意です。be動詞と一般動詞の違いが整理できず、頭の中が混乱しているところに、2学期から3人称単数が入ってきます。このあたりから、英語が苦手な生徒は、本当にわけがわからなくなってくるのです。ほとんどの中学で2学期の中間テストの範囲に、この3人称単数が入ると思われます。中1の生徒にとって、ここは最初の踏ん張りどころです。〈中2数学〉●多くの中学で、「一次関数」が試験範囲に入ってきます。関数は高校入試でも私立、都立を問わず必ず出題され配点も大きい最重要単元です。ここのでき次第で、合否が分かれると言っても過言ではありません。一次関数が理解不能だと、中3で習う二次関数はもっと理解できません。今回の中間テストから心してかかる必要があります。〈中1、中2共通英語〉●ここ最近の英語の定期テストの問題で顕著なのが、教科書の文章以外の初見の英語長文問題が出題されるということです。このような問題に慣れていない生徒は、完全にお手上げです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、教科書に準拠したテキスト以外に、長文読解のテキストをお持ちいただき、対策を講じています。●中1、中2を問わず、2学期の中間テストは、1学期の期末テスト以降の内容が試験範囲となります。ほとんどの区立中学で、1学期の期末テストは 6月中に終了していますので、それから1カ月半程度は授業があったことになります。1学期の内容を夏休みですっかり忘れていませんか?もう一度1学期の内容もしっかり復習しておきましょう!●こちらでは何度も書いていますが、ここ数年、定期テスト前の課題がかなり多く、それを終わらせるのがやっとという生徒が本当に多いです。試験時期が早いからと言って、今回課題が少し少なめかというとそんなことはなく、私が確認した限り、いつも通りです。夏休み気分が抜け切れていないお子様が、課題への取り組みもいい加減になっているということはありませんか?テスト前課題の進捗、しっかり取り組めているかぜひご確認ください。ご存知かと思いますが、高校受験にとって大事な内申は、テストの得点だけでなく課題の達成度も大きく評価されます。自由塾入谷教室、日暮里教室では、学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらって、それも使用して指導します。また、テスト前課題の進捗を確認しながら、早く終わるよう声掛けします。【2学期中間テスト対策週間】
●入谷教室 9/14㈯〜テスト終了まで
※試験日程の早い駒形中学はすでに対策指導を始めています。こちら⇒クリック
●日暮里教室 9/11㈬〜テスト終了まで
★テスト終了まで5回の授業を無料で受講していただけます。(自由塾に通塾経験のない方)
※6回以上の受講を希望される場合は、追加受講費がかかります。
※9/14(土)、16(月・祝日)、21(土)、22(日)、23(月・祝日)、27(土) もテスト対策の授業を開講します。
9/16,27は入谷教室のみ
※テスト前課題のワークなどが進んでいない場合はお持ちください。まずは、ご相談から。
1学期の定期テストの問題、答案があれば、できるだけお持ちください。
それらや課題の進捗具合をもとに、今回のテスト対策のカリキュラムを組ませていただきます。
各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、まず中間テストで結果を出します。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 首都圏模試の『スタート模試』自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。~中学受験をお考えの方、お迷いの方はまずここから!
- 2024. 9. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。小学生の保護者の方から多くいただくご質問、ご相談をいくつか挙げてみると●「中学受験をさせた方がいいかどうか迷っている」●「中学受験させるつもりだけれど、いつから始めればいいのか?」●「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらが向いているでしょうか?」中学受験関連では、上記がベスト3です。いずれも簡単にお答えするのはなかなか難しいのですが、ひとつの指標としておススメしているのが、『スタート模試』です。『スタート模試』 は中学受験模擬テスト大手の首都圏模試が年2回実施している模試です。いずれ中学受験を…とお考えの方は、まず第一歩として、ここから取り組んでみられることをおススメしています。※首都圏模試とは?…中学受験の中でも、主に中堅校を受験する生徒が、特に数多く受験する模試です。問題は極端に難し過ぎず、ある意味手頃な内容となっています。昨今、高望みせずそれほど無理をしないで、いわゆる中堅校を受験するという層が増えています。そういった方には、かなりおススメの模試です。では、その首都圏模試が実施するスタート模試とは・・・➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。受験しようかどうしようか、あるいはそろそろ始めようという方を対象としている試験です。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単な問題ばかりというわけではありません。私立中受験をある程度念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校、都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る問題です。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、「中学受験をした方がいいのか?」「私立中、都立中どちらが向いているのか?」と迷っている方には、最適な模試と言えるでしょう。ただし、基礎力テストと言っても上記の通り、特に算数は学校で習っているより難易度の高い問題が出ます。また、思考力テストは通常の教科のテストとは異なる内容のため、戸惑う生徒も多いです。ですから、事前に、少し対策しておく方が望ましいです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、これまでの『スタート模試』 の過去問のストックもあるので、模試の対策を講じることができます。試験日までそれなりに時間もありますので、模試対策もお申しつけください。最初の模試でへこんでやる気を失うことも避けたいところです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、そういったお手伝いもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。中学受験スタート模試、今回も自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。日時:11月30日(土)入谷教室 :午後2時集合〜3時45分終了予定日暮里教室:午前10時45分集合〜12時30分終了予定対象:小3〜小5お申込み期間:9/12㈭〜11/23㈯※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリック※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。※テスト前でも後でも、あるいはテスト結果が出た後でも、希望される方には中学受験に関するご相談を個別に承ります。中学受験は保護者の方にとって、子育ての中でも難事業のひとつです。自由塾は、たんに受験一辺倒ではなく、保護者の皆様とともに、生徒ひとりひとりにとっての最善の道を検討させていただきます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 中1対象無料『定期テストの勉強法セミナー』6/5開催~初めての期末テストはこう臨む!
- 2024. 5. 23/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。【定期テストの勉強法セミナー】●中1対象●6/5(水) 20時40分〜22時●自由塾入谷教室、日暮里教室●定員 各教室 外部生は3名まで(無料)★テスト勉強法や家庭学習の仕方など中学生の勉強法をアドバイスします。5月も半ばを過ぎ、間もなく6月になります。中学1年生の皆さんはいいスタートを切ることができたでしょうか?6月になると、区立中学では期末テストが実施されます。ここ数年、1学期の中間テストを実施しない学校が増え、初めての定期テストとなる生徒も多いと思われます。1年生は定期テストの勉強法のノウハウがない上に、中間テストがない場合は範囲もかなり広くなります。さらに、ここ数年、中1の1学期の定期テストでも平均点が5,60点、場合によっては50点を割ることもあるのです。最初のテストでそんな点数を取ってしまうと、子供たちが一気にやる気を失くしたり、苦手意識を持ったり・・・目に見えますよね。●1年生の1学期から、定期テストの内容が難しくなり、点数を取りづらくなりました。なぜ、そんなことになっているのでしょう?確かに数年前までは、中1の1学期の定期テストはある意味、安全パイでした。英語など90点以上がほとんど、100点も多数。数学もそれに近い状況でしたが…。現況は様変わりしています。中学で教わる学習内容自体が難しくなっているのです。【英語】小学校で教科化されたことにより、すでに土台ができていること前提で、授業が進みテスト問題も作られます。数年前までのように、1年生の最初の定期テストはアルファベットが書ければ…なんて生易しいものではありません。さらに教科書改訂により、一気に難易度が上がったことも一因です。いきなりbe動詞と一般動詞が同じ単元で登場し、土台のできていない生徒は、最初から混乱してしまいます。ここの理解度は本当に大切な部分で、この先の中学英語、高校英語の成績を占うと言っても過言ではありません。【数学】英語ほどではないにしろ、同様な傾向があります。最初の単元の正負の数でつまずくと、その先の文字式や方程式もわからないままで、結局数学嫌いになってしまいます。正負の数ぐらいとあなどってはいけません、特に正負の数の加減の計算は、中3になってもできない生徒がいます。また思考力や応用力を問う問題が増えているので、心してかからないと、最初で痛い目に遭ってしまいます。●学校のテスト前課題が、非常に多い。多くの中学生が、この課題をこなすだけで手一杯、本来のテスト勉強ができなくなっています。そして、この課題の達成度も内申に大きく関わってきます。中学に慣れるのにまだ精一杯の1年生にとっては、いきなり負荷がかかることになり、なかなか学習のペースをつかめないケースも多々見られます。「最初の一歩=初めての定期テスト」は、とても大切です。その結果によって、以後の学習に対するモチベーションが大きく変わってくるからです。定期テストで結果が出ず、勉強に苦手意識を持つ、こんな悪循環に陥る生徒が少なくありません。そうなると●中2、中3になって、中1の内容が理解できていない生徒が多い。これは、結構深刻な問題です。中2、中3になってから入塾の相談をいただく場合、成績不振の原因の大半は中1の内容が理解できていないということです。英語では、be動詞と一般動詞を混同して使ったり、疑問文や否定文を作れなかったり、三人称単数の意味が分からなかったり…すべて中1で教わる内容、それも1学期に教わる内容がほとんどです。数学でも正負の数や文字式の計算の時点でつまづいているケースが少なくありません。こちらも中1の1学期の内容です。中1の1学期の内容は基本の基本ですが、逆に言えば、そこでつまずくと中3になっても苦労することになります。では、具体的にどうすればいいのか?●日頃から、学校の授業の予習、復習をしっかり行うこと。●学校の教科書やワーク、配られたプリント、板書を写したノートをしっかり学ぶこと。市販の問題集や塾のワークはその後です。●できるだけ早くテスト勉強を始めて、まず学校のテスト前課題を早く終わらせること。そうしないと本来のテスト勉強ができません。当たり前のことばかりですが、なかなかそれがきっちりできない生徒が増えています。当たり前のことをしっかりやれば必ず結果がついてきます。日頃からの学習の積み重ね、家庭学習も含めた積み重ねが非常に大切になってくるのです。そして、何より●中学生の勉強法を1日も早く確立することです。自由塾では、中1の生徒に対して●基本学習を大事にし、基礎をしっかり定着させること。●家庭学習、テスト勉強法も含めて、中学生の勉強法をアドバイスすること。を特に大切にして、指導しています。まず、その皮切りとして下記開催します!【定期テストの勉強法セミナー】●中1対象●6/5(水) 20時40分〜22時●自由塾入谷教室、日暮里教室●定員 各教室 外部生3名(無料)●内容・定期テストの勉強法全般・教科別の学習法・テストを受ける時、気をつけること・家庭学習の進め方 など中学生の勉強法をアドバイスします。まだスタートしたばかりの中学の定期テストで痛い目に遭い、やる気を失うことのないよう、定期テストの勉強法を中心に中学生の勉強法全般をを伝授します。『定期テストの勉強法セミナー』参加希望は→ クリック同時募集【期末テスト対策週間体験受講生】〈中1〜中3〉1学期期末テスト対策週間6/6(木)スタート※外部生5名 期末テスト対策授業を5回まで無料体験受講できます!こちらは中2、中3の方もOKです。中2、中3の生徒で勉強の仕方がわからないという方もご相談ください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 『スタート模試』自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます!~私立中?都立中?で迷ったら。
- 2024. 4. 10/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 小学生の保護者の方から多くいただく質問のひとつが「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらが向いているでしょうか?」というもの。簡単にお答えするのはなかなか難しいのですが、ひとつの指標としておススメしているのが、『スタート模試』です。スタート模試とは・・・中学受験模擬テスト大手の首都圏模試が年2回実施している模試です。➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単な問題ばかりというわけではありません。私立中受験をある程度念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校、都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る問題です。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、「中学受験をした方がいいのか?」「私立中、都立中どちらが向いているのか?」と迷っている方には、かなりおススメです。特に事前の準備等は必要ありません。まずはお子さまの現在地を測るテストとお考えください。上記の中学受験スタート模試、今回も自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。日時:6月15日(土)入谷教室 :午前10時45分集合〜12時30分終了予定日暮里教室:午後2時集合〜3時45分終了予定対象:小3〜小5お申込み期間:4/11㈭〜6/8㈯※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリック※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。テスト後、またはテスト結果が出た後、希望される方には中学受験に関するご相談を個別に承ります。中学受験は保護者の方にとって、子育ての中でも難事業のひとつです。自由塾は、たんに受験一辺倒ではなく、保護者の皆様とともに、生徒ひとりひとりにとっての最善の道を検討させていただきます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【受験しない小学生のための春期講習、無料体験】小学生の学力の土台が、高校受験につながる!
- 2024. 3. 16/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。3月も半ばを過ぎ、一気に春めいてきました。私達塾人は、受験がひと段落したのも束の間、新年度がスタートし、さらに春期講習の準備に追われる日々です。自由塾入谷教室、日暮里教室の春期講習は3/25(月)〜4/2(火)(3/30㈰は休講)自由塾が初めての方は春期講習全日程8日間を無料で受講していただけます。(ご希望で出席日を選べます)連日はもちろん、1日単位の受講も可能です。今回は、小学生の中学受験クラス以外のクラスの春期講習のご案内です。まずは各クラスの紹介から。★非受験(中学受験を予定していない生徒向け)クラス(対象:新小1〜小6)自由塾の小学生の半数は、中学受験を予定していない(区立中学進学予定の)お子様です。Ⅰホープクラス 「自分のエンジンをかける=能動的になる」ためのクラスです。「生きた国語」⇒ 考えながら読み、書く力をつけるための教材と、教科書準拠のテキストを平行して進めます。教科曽の文章と初見の文章を両方学習することにより着実に読解力をつけていきます。また、語彙を増やすため、漢字や語句の学習も丁寧に行います。「考える算数」⇒ 教科書準拠のテキストで基礎を固めます。同時に、教科書レベルより少し手応えのある応用問題にもチャレンジします。算数で苦労する生徒は中学の数学でも苦労します。小学生のうちに計算力をつけるとともに、数理的思考力の土台をしっかり固めます。
Ⅱチュートリアルコース(対象:新小1〜小6)担当講師は、お子さまのコーチ兼カウンセラーとして、勉強の仕方や計画の立て方、ノートのとり方から指導し、学校生活や将来の問題にも一緒に向き合います。まず学校の授業や教科書レベルの内容をしっかり理解するところを大切にしています。その上で、生徒個々に目標を設定し、応用や発展問題にチャレンジする生徒あるいは、前の学年の復習からやり直す生徒もいます。個別指導ですので、様々なリクエストに可能な限りお応えして、お子様の学力向上に努めます。●曜日・時間・科目はご相談の上、決定します。Ⅲ小学生英語・英検対策クラス(対象:新小2〜小6)●英文の順番で読み、理解する練習を行います。(日本語に訳して理解するのではなく、英文のまま理解できるようになることを目標にしています。)●英単語をたくさん覚えます。●英文を書く練習をたくさん行います。●英語らしい発音とイントネーションの指導を行います。●小学生のうちからどんどん英検にチャレンジします!(中学生は忙しいです!小学生のうちから英検に合格しておくと、高校受験でも有利になります♪)
★中学受験をしなくても小学生から通塾することには、どのような利点があるのでしょうか?まず、小学生から通塾することで、基礎学力をじっくりと養うことができます。早い段階でつまずきを解消し、今後の学習に必要な基礎学力、学習姿勢を築いておくことは、とても大事です。また、子供たちに求められる力が変化している今、その変化に合わせた学習をすることも大事です。2021年度より新しい学習指導要領が導入され、中学校で学ぶ内容がさらに難しくなりました。思考力、活用力を問う問題が増え、暗記や単純な計算だけでは対応が難しくなっています。基礎学力や思考力、活用力は一朝一夕に身に付くものではありません。中学入学後の成績は、小学校の時の学力が大きく反映され、高校受験にも多大な影響を及ぼすことになります。各区立中学の定期テストの問題もかなり難しくなっていることはご存知でしょうか?小学校の学習の土台がしっかりできていないと、中学校での成績浮上はなかなか難しくなります。教科別に見てみましょう。数学は・・・小学校で習う分数計算が苦手だと、中学校の数学はずっと苦労します。割合や比例、反比例に代表される関数もそうです。小学校の内容がしっかりできていないと間違いなく数学は苦手のままです。すべての教科に言えることですが、特に数学ではそれが顕著です。英語は・・・小学校でしっかり英語を学んできたことを前提に、中学の授業は進められます。以前のように中1の1学期は、アルファベットと簡単な単語やあいさつ、be動詞程度なんて生易しいものではなくなっています。その当時は、中1の1学期の定期テストで90点以上は当たり前、満点も少なくありませんでした。今は、いきなりbe動詞と一般動詞が同じ単元で出てきて、まず子供たちは混乱します。定期テストの平均点が50点前後ということも珍しくなくなっています。国語は・・・このところ国語を軽視する傾向が散見しますが、大きな間違いです。国語力は全ての学習の基本です。大学受験はもちろん、高校受験でも国語以外の教科も記述問題が増えています。またどの教科の試験問題も長文化傾向にあり、速く正確に読み取る読解力がないと対応できません。このように見てくると、中学生になったらがんばる!はなかなか通用しなくなっているのです。さらに区立中学では、定期テスト前の学校から出される課題が膨大な量です。学習習慣のついている生徒でないと、かなり大変な思いをします。今年の高校受験の状況や受験結果を見ても、小学校時の学力の土台や学習姿勢がある程度確立している生徒とそうでない生徒とは顕著な差が表れています。★自由塾の非受験クラスでは・・・●基本学習をていねいに行うことで、基礎学力の土台をしっかり固めます!●「自分で考えること」を大事にする授業を通して、思考力、活用力、記述力を育てます!●学習習慣をつけ、机に向かうことを厭わない生徒を育てます!★春期講習にお子様を通わせるメリットとは?春休みにしっかり復習すれば、まだまだ挽回できます。一番よくないのは、わからないことを放置してしまうことです。自由塾では、現学年に習った内容はもちろん、場合によっては前学年の内容にまで遡って、基礎の土台固めをこの春にしっかり行います。また長期の休みに、お子様に規則正しい生活を送らせるのは、なかなか難しいですよね。決まった時間に1時間でも2時間でも塾で学習するということは、春休みの怠惰な生活の予防になります。それに、1日中、家にいてゴロゴロされたら、お母様のストレスも溜まりますよね⁉塾を託児所代わりにというと語弊がありますが、特に小学生の保護者の方からは、塾の講習があるから助かるといった声もよく耳にします。★春期講習受講までの流れ①まずはお気軽にご相談ください。現在お困りのことや目標など、どんなことでもご相談ください。家庭学習も含めて、「春休みこんなふうに勉強を進めましょう!」といったお話をさせてください。自由塾は、決して敷居の高い学び舎ではありませんので、お気軽にどうぞ!②ご納得いただけたら、春期講習を体験受講!ご都合に合わせて、出席日を選ぶことができます。1日だけでも最大8日間でもご自由にどうぞ!③希望者には学力点検テストを実施します。中学受験はしないけれど、学力の相対的な位置が知りたい、そんな方にはおススメです。前学年までの復習内容ですので、事前準備は特に必要ありません。春期講習後の4/8〜12実施です。(試験日はご相談)業者テストですので、、こちらは受験料3,500円となります。昨年末に45周年を迎えた、自由塾の活気ある「寺子屋スタイル」をぜひ一度体験してみてください。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【中学生の春期講習】学校の三者面談で厳しいことを言われたら~まずご相談から!
- 2024. 3. 14/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。区立中学では学年末テストが終了、多くの中学ではそろそろ三者面談が実施されます。この面談では、生徒もいるので気合を入れるために、あえて手厳しいことをおっしゃる先生もいらっしゃるようですが、真摯に受け止めるべき点もあります。そのためのチェックポイントを挙げます。以下、思い当たるようなことがあれば、学年末テストの結果や通知表を持って、ぜひご相談にいらしてください。●「前の学年の内容がわかっていない」●「基礎からもう一度やり直した方が・・・」●「宿題や、テスト前の課題が不十分」●「行く高校がないかも?」(あまりないとは思いますが…)【新中2、新中3の生徒は春休みからリスタート】春休みはゆっくりと…そうお考えの方もいらっしゃると思いますが、春休みこそ学習面では大きなチャンスです。 何より、中学の定期テストを意識しなくてよい数少ない機会なのです。 通常は、1,2カ月に一度訪れる定期テストやその前の課題に追われる生徒も少なくありません。そのため、本来基礎からしっかり定着させるべき学習に目をつぶらざるを得ないのです。本当はそこが一番大事で、基礎の部分が充実しない限り、根本的な解決になりません。 春期講習で現学年までの内容をもう一度しっかり復習し、新学年に臨むことには大きな意義があります。来る自由塾の春期講習では現学年の重要事項の復習中心に指導します。新年度からの飛躍のためには、弱点や苦手教科、単元は春休み中に克服しておくべきです。春期講習でしっかり復習すれば、まだまだ挽回可能、新学年からの飛躍が期待できるのです。
【自由塾入谷教室、日暮里教室の春期講習では】英語・数学を連日基礎から指導します。英語、数学の定期テストでなかなか点数が取れないという生徒の多くは、実は基礎が十分に理解できていず、最初の段階でつまずいているのです。
●英語・・・be動詞や一般動詞、三人称単数、代名詞といった基礎が理解できていないことが低迷の原因になっている生徒が大半です。基本的な文法事項の定着に重きを置いて指導します。
●数学・・・正負の数や文字式の計算、もっと遡れば小学校で習った分数計算ができていないという事例は少なくありません。このあたりのチェックから始めて、わかっていない内容は繰り返し演習します。また関数や図形もまず基礎的な内容が分かっているかを確認した上で、問題演習に進みます。
【新中1の生徒はこちら「春期新中学生準備講座」】中学1年生で1学期に教わる内容を先取りして学習します。中学に入って、英語、数学で苦戦している生徒が増えています。確かに一昨年の教科書改訂により内容が難しくなり、それに伴い、各中学の定期テストも難しくなって、中1の1学期のテストで平均点が50点未満といった事例さえあります。「中学に入ってからで大丈夫。」と甘く見るのは危険です。中学入学前に1学期に教わる内容の基礎事項は最低限理解できるよう指導します。●英語・・・まずbe動詞と一般動詞の違いを徹底させるところから始めます。ここでつまづくとずっと英語で苦労することになります。●数学・・・正負の数や文字式の概念を理解させ、正負の数の四則計算および文字式の計算を速く正確にできるよう徹底して指導します。またノートの取り方や家庭学習の仕方、定期テストの受け方など、中学に向けての学習姿勢からアドバイスします。【自由塾入谷教室、日暮里教室の春期講習を最大8日間、無料体験受講できます!】3/25(月)〜4/2(火)・出席できる日を選んで、何日からでも受講できます。・時間など詳細につきましては、お問い合わせください。お気軽にご相談ください。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【都立中学受検対策クラス春期体験会】3/25(月)実施!
- 2024. 3. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は自由塾の看板クラスの一つである「都立中学受検対策クラス」の体験会のご案内です。都立中学受検に関心はあるけれど、どんな内容を勉強するのか、自分の子が向いているのかわからないといったお声をよく耳にします。そんな方のために、お気軽にお試しいただける無料体験会です。【都立中学受検対策クラス体験会】●日程:3月25日(月)〈春期講習初日〉●時間:16:00〜17:40●定員:入谷教室、日暮里教室各3名●体験授業内容・頭脳パズル(通常の授業でも取り組む頭脳パズルに友達と競いながら、挑戦します。)・200字作文(書きやすいテーマで気軽に書いて、書くことの楽しさを味わっていただきます。)・適性検査にチャレンジ(公立中高一貫校の実際の適性検査過去問の中で、比較的取り組みやすい問題にチャレンジします。)等※事前準備は不要です。お気軽にご参加ください。※3/25の体験会参加後、以後の春期講習の授業もすべて、無料体験できます。※事前に中学受験(検)に関するお悩みや入試情報などの相談ができる面談も可能ですので、お申しつけください。もちろん、事前面談なしで体験会からの参加も歓迎です。【自由塾の都立中学受検対策クラスで対象となる学校は?】白鷗中学・両国中学・小石川中学・九段中学 など【都立中受検クラスにはこんな効能が・・・】●「考える力」と「考える姿勢」がつく!単純な計算や暗記ではなく、論理的思考力を要する数理問題や数字や迷路のような頭脳パズルに取り組みます。落ち着いて、じっくり考えることが苦手な生徒が、数か月後には能動的に考え、まず自分なりの答えを出すようになります。また、集中力も格段に上がります。●能動的に読むようになる!読解力がないというご相談をよく受けますが、その多くは読解力がないわけではなく、字面を追っているだけで考えながら読んでいないのです。このクラスでは、随筆や説明的文章をじっくり読み合わせしながら、解釈していきます。自ずと能動的に読んで、考えるようになります。●書くことへの抵抗感がなくなり、「表現力」と「記述力」がつく!都立中学入試の適性検査では、400字前後の意見文が課されます。また、他の問題でもほとんどが記述問題です。作文が書けないというご相談もよく受けるのですが、もともと書くことに抵抗感を持っている生徒がほとんどです。このクラスでは、まず「書くことは楽しい」と感じてもらえるようなテーマから自由に書いていただきます。ですから、書くことへの抵抗感がなくなり、数か月もすると、原稿用紙1枚程度は普通に書けるようになります。↓だから【都立中受検対策の勉強は「後伸び」、「能力開発」にもつながる】このクラスで学ぶ以上、もちろん都立中合格が第1の目的です。ただ、ご存知の通り高倍率の入試です。全員合格とは、なかなかいきません。それでも、このクラスで学ぶことには、大きなメリットがあります。まず言えるのは、このクラスで学んだ生徒達の多くは、単に中学受検で終わらず、その後も「後伸び」するということです。たとえ区立中学に進学することになっても、学年上位になり中学受検で受検した学校と同レベル以上の高校に進学する生徒も少なくありません。また、このクラスで培った力は、その先の大学受験や多くの企業の就職試験で採用されるSPI検査などにも活きてきます。都立中受検対策クラスで、上記のように「考える力」と「考える姿勢」を養うことが、間違いなく能力開発につながるからです。【都立中受検を選択するには理由がある・・・】私立中学受験ではなく、都立中学受検を選択されるのには、それぞれ理由があります。もちろん、費用面で私立よりも都立の方がという選択をされる場合もあります。でも、それだけではなく、都立中受検のための学習には、上記のような効能やメリットがあることから選ばれる場合も少なくありません。つまり、中学受検にとどまらず、場合によっては高校受験、大学受験、さらにはその先にもつながっていく学習という点です。また、能動的に考えて取り組む学習は本来楽しいものです。生徒達が楽しく感じながら、学習に向き合えることも理由のひとつと言えるでしょう。●都立中受検対策に向けた準備クラスとして、4年生には「プレ都立中受検対策クラス」(詳細はこちら⇒クリック)1〜3年生には「ラビットコース」(詳細はこちら⇒クリック)があります。●「都立中受検対策クラス」は例年とても活気のあるクラスで、生徒たちがいきいきと学んでいます。まず春期講習で体験して、クラスの雰囲気だけでも見てみてください。まだ新クラスがスタートしたばかりなので、春期講習からでも間に合います!春期講習3/25(月)〜4/2(火)(3/31(日)を除く)※期間中ご都合に合わせて、何日でも体験できます。(最大8日間)お気軽にご相談ください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【春期講習体験】都立中学受検対策クラス3名限定募集!~都立中学が入りやすくなった⁉
- 2024. 2. 27/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。まだまだ寒い日が続いていますが、早いものでもうすぐ3月を迎えます。そして、3月の声を聞くとまもなく春期講習がスタートします。春期講習中、自由塾の看板クラスのひとつである『都立中学受検対策クラス』で、体験受講生を3名募集します。まずは都立中受検のここ最近の状況から【都立中学が入りやすくなった⁉倍率下降傾向・・・私立は?】「都立中学は倍率が高く、ハードルが高すぎて無理。」そう思っている方も多いと思います。確かに低くはないのですが、このところ少し様相が変わってきています。都立中学は一時期、倍率8倍前後、10倍超の学校もあるという加熱気味の時期もありました。でも今年の都立中学の平均受検倍率は4.03倍。昨年と比べても0.42倍のダウンとなっています。白鷗中学の女子にいたっては2019年 7.57倍⇒2024年 4.96倍となっています。ここ数年、私立中学のいわゆる中堅校から偏差値60程度までの学校の受験倍率が一気に上昇していて、4倍程度は当たり前(10倍超という学校も)になっています。と見てくると、一概に都立中学が入りづらいとは言えなくなっているのです。逆に今は狙い目と言えるかもしれません。【都立中受検対策の勉強は確実に「後伸び」、「能力開発」につながる】都立中学受検対策クラスで学ぶ以上、もちろん都立中合格が第1の目的です。ただ、上記した通り4倍前後の倍率の入試です。全員合格とは、なかなかいきません。それでも、このクラスで学ぶことには、他にも大きなメリットがあります。まず言えるのは、このクラスで学んだ生徒達の多くは、単に中学受検で終わらず、その後も「後伸び」するということです。たとえ区立中学に進学することになっても、学年上位になり中学受検で受検した学校と同レベル以上の高校に進学する生徒も少なくありません。また、このクラスで培った力は、その先の大学受験や多くの企業の就職試験で採用されるSPI検査などにも活きてきます。都立中受検対策クラスで「考える力」と「考える姿勢」を養うことが、間違いなく能力開発につながるからです。【自由塾の都立中学受検対策への取り組み】➀育脳パズルなどを通じて、まず「自分で考える」ことを徹底し、考える力と考える姿勢を育みます。このような学習は、単に中学受検だけでなく、その後の学習や生活にも生きてきます。➁一方通行の授業ではなく、講師や他の生徒と意見を交わしながら、考えを深める双方向の授業です。活気ある授業の中で、自由闊達に意見や考えを交換し合える雰囲気です。大手にない少人数制対応だからできるのです。③まず「書くことは楽しい」と感じてもらえることから始めます。ですから、自然に表現力がアップします。初め2,3行書いて手が止まっていた生徒が、1年後には原稿用紙1〜2枚なら躊躇なく書けるようになります。●年度の前半は、生徒が楽しいと感じ、能動的に取り組める内容を中心に指導します。●年度の後半は、適性検査の過去問演習が中心となります。実戦的な力を養います。●適性検査は大人が取り組んでも手応えのある内容です。ですから一度解いて解きっぱなしでは、なかなか咀嚼できません。宿題も含めて、同じ問題に2回、3回と取り組むことで解答の完成度を上げていくことを大切にしています。【まずはご相談、体験から】●面談のご予約をいただければ、適性検査の過去問をお見せしながら、その内容についてご説明します。また、お子様の話を伺って、都立中学受検への適性についても相談させていただきます。●都立中受検対策に向けた準備クラスとして、4年生には「プレ都立中受検対策クラス」(詳細はこちら⇒クリック)1〜3年生には「ラビットコース」(詳細はこちら⇒クリック)があります。●「都立中受検対策クラス」は例年とても活気のあるクラスで、生徒たちがいきいきと学んでいます。まず春期講習で体験して、クラスの雰囲気だけでも見てみてください。まだ新クラスがスタートしたばかりなので、春期講習からでも間に合います!春期講習3/25(月)〜4/2(火)(3/31(日)を除く)※期間中ご都合に合わせて、何日でも体験できます。(最大8日間)お気軽にご相談ください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 小学生コース紹介~非受験及び受験準備クラス
- 2024. 2. 15/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は、小学生の中学受験クラス以外のクラス及び受験準備クラスのご紹介です。★非受験(中学受験を予定していない生徒向け)クラス(対象:新小1〜小6)自由塾の小学生の半数は、中学受験を予定していない(区立中学進学予定の)お子様です。Ⅰホープクラス 「自分のエンジンをかける=能動的になる」ためのクラスです。「生きた国語」⇒ 考えながら読み、書く力をつけるための教材と、教科書準拠のテキストを平行して進めます。教科曽の文章と初見の文章を両方学習することにより着実に読解力をつけていきます。また、語彙を増やすため、漢字や語句の学習も丁寧に行います。「考える算数」⇒ 教科書準拠のテキストで基礎を固めます。同時に、教科書レベルより少し手応えのある応用問題にもチャレンジします。算数で苦労する生徒は中学の数学でも苦労します。小学生のうちに計算力をつけるとともに、数理的思考力の土台をしっかり固めます。
Ⅱチュートリアルコース(対象:新小1〜小6)担当講師は、お子さまのコーチ兼カウンセラーとして、勉強の仕方や計画の立て方、ノートのとり方から指導し、学校生活や将来の問題にも一緒に向き合います。まず学校の授業や教科書レベルの内容をしっかり理解するところを大切にしています。その上で、生徒個々に目標を設定し、応用や発展問題にチャレンジする生徒あるいは、前の学年の復習からやり直す生徒もいます。個別指導ですので、様々なリクエストに可能な限りお応えして、お子様の学力向上に努めます。●曜日・時間・科目はご相談の上、決定します。
★中学受験をしなくても小学生から通塾することには、どのような利点があるのでしょうか?まず、小学生から通塾することで、基礎学力をじっくりと養うことができます。早い段階でつまずきを解消し、今後の学習に必要な基礎学力、学習姿勢を築いておくことは、とても大事です。また、子供たちに求められる力が変化している今、その変化に合わせた学習をすることも大事です。2021年度より新しい学習指導要領が導入され、中学校で学ぶ内容がさらに難しくなりました。思考力、活用力を問う問題が増え、暗記や単純な計算だけでは対応が難しくなっています。基礎学力や思考力、活用力は一朝一夕に身に付くものではありません。中学入学後の成績は、小学校の時の学力が大きく反映され、高校受験にも多大な影響を及ぼすことになります。自由塾の非受験クラスでは・・・●基本学習をていねいに行うことで、基礎学力の土台をしっかり固めます!●「自分で考えること」を大事にする授業を通して、思考力、活用力を育てます!
★中学受験準備クラス「育脳 ラビットコース」(対象:新小1〜小3)いきいきと楽しく学びながら、低学年のうちに、「考える力」と「考える姿勢」の土台を作るクラスです。●「パズルの広場」・・・算数パズル、言葉パズル、右脳パズルなど各種パズルに友達と競い合いながら取り組むことで、自然に思考力を養います。集中力や処理スピードも格段に高くなります。●「ことばの森」・・・言葉集めなどの言葉遊びから、書きやすいテーマでの100字作文、200字作文に楽しみながら取り組むことで書くことへの抵抗感が薄れ、書くことの楽しさに気づきます。数カ月のトレーニングで原稿用紙1枚程度はすらすら書けるようになってきます。表現力、記述力がみにつきます。こうした思考力や表現力は中学受験に限らず、高校受験、大学受験にも生きてきます。都立中高一貫校受検、私立中受験をお考えなら、まずこのクラスから。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 『小学生英語・英検対策クラス(低学年コースもスタート、小1~)』『英語速読聴講座』体験会~英検は受験の武器に!
- 2024. 2. 8/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回はご好評をいただいている『小学生英語・英検対策講座』と『英語速読聴講座』 のご案内です。自由塾日暮里教室は英検の受検会場になっています。(入谷教室の生徒も受検できます。)昨年9月には英検への積極的な取り組みを評価していただき、英検協会から奨励賞をいただきました。教室では年3回英検を実施していますが、回を重ねるごとに、受検する生徒が増えています。この英検人気には理由があります。【英検取得のメリット】●中学入試で優遇される!指定級以上を取得していることで、英語の筆記試験免除、入試得点への加点、特待生制度の適用対象となる等の優遇措置を取る学校が急増しています。英語入試、英検利用入試は、中学入試でトレンドになってきています。●私立高校の推薦入試で加点対象となる!私立高校の推薦入試は、中学の内申点で合否が決まります。英検の特定級以上を取得している場合、多くの高校で内申点に加点があります。●大学入試でも優遇制度が広がる!大学入試でも指定級以上を取得していることで、入試得点への加点、筆記試験免除 (得点換算)などの優遇制度が増えています。合否判定で優遇される場合や出願資格になる場合さえあります。●英語の学習進捗状況を測る目安となり、学習の励みになる上記に挙げた入試での優遇以外にも英語学習の目安や励みになることが挙げられます。また、取得することで、英語への自信が生まれたり、新たな目標にもなったりしますね。★それでは、まず『小学生英語・英検対策クラス』のご紹介から【低学年コース開設】 小学1年生から受講できるようになりました。小学生から英検にチャレンジ!英語好きの種をまこう!こちらは対人で、楽しみながら英語のレッスンを受けることを希望する生徒向けです。このクラスでは、たくさん英語を「読み」「書き」「聞き」「話し」、お子様の未来につながる「英語好きの種まき」をいたします。英語は、たくさん触れたら身に付きます。「楽しい!」「好き!」と思えたら、どんどん身に付きます!その上で、小学生のうちから、積極的に英検にチャレンジしていただきます。新年度より日暮里教室では、低学年向けコースも開講!小学1年生から受講できるようになりました。♪このクラスで大事にしていること♪●英文の順番で読み、理解する練習を行います。(日本語に訳して理解するのではなく、英文のまま理解できるようになることを目標にしています。)●英単語をたくさん覚えます。●英文を書く練習をたくさん行います。●英語らしい発音とイントネーションの指導を行います。●小学生のうちからどんどん英検にチャレンジします!中学生は忙しいです!小学生のうちから英検に合格しておくと、中・高・大受験でも有利になります♪(上記参照)【小学生英語・英検対策クラス体験】●入谷教室 2/16(金),3/1(金) PM5:20〜6:30●日暮里教室 2 /13(火),20(火),27(火)低学年コースPM4:00〜5:10高学年コースPM5:20〜6:30※4年生は低学年コース、高学年コースをお選びいただけます。★次に『英語速読聴講座』のご紹介こちらは対人ではなく、タブレットと向き合い、英語を速く正確に聴き取り理解するためのトレーニングです。この「速読聴英語講座」では、「英語を英語のまま理解する力」をつけます。従来、日本の英語教育では、和訳して英文を理解する授業が行われてきました。しかし、この読み方では、英文が長くなればなるほど意味の把握に時間がかかります。それよりは、英文のまま理解できた方が、効率がよいとは思いませんか?読み上げられた英文を聞きながら「英文を英文のまま」読む練習を行いますので、リーディングとリスニングの能力を同時に鍛えることができます。しかも!「速く」読めるようになるので、英検や入試の長文読解に余裕を持って臨むことができるようになります。
こんな方にお勧めします♪
☆英検対策を頑張りたい方
「速読聴英語講座」では、英検対策のメニューもあります。
黙々と問題集に取り組むよりも、効率よく楽しく学習できますよ。
☆本当の英語力を早くから身に付けたい小学生
英語を日本語に「訳して理解する」癖のつく前に、英語を英語のまま理解する練習を始めてしまいましょう♪
☆英語の自信をつけたい中学生、高校生にも
英語のリーディング、リスニングの力を着実につけ、高校受験、大学受験で効果を発揮します!
【英語速読聴講座体験会】
●入谷教室
2/24(土) ・ 3/9(土) 17:15〜18:15
●日暮里教室
2/17(土) ・ 3/2(土) 18:00〜19:00
体験会のお申込はこちらから↓
(小学生英語・英検対策クラスの体験申込は上にあります。)
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする