
- 自由塾町屋教室満足度調査結果公表②ご要望編
- 2018. 2. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
前回に引き続き、今回も自由塾をご紹介するために塾生保護者にご協力いただいた自由塾町屋教室満足度調査の結果発表。今回は改善要望を募った、怒涛の後半戦。こちらも全編ノーカット、良い所だけでなく、改善要望もぜ〜んぶだします。では、どうぞ汗。
・・・いかがでしたか?改善要望に“特になし”が続けばよかったのですが(笑)。塾生全員に満足な学習環境を作るべくこれからも頑張ってまいります。実は今、自身に『週1本ブログ・週1本メルマガ配信・月100本保護者と新規メール』を課しています。その日その日の教務日誌から気になった生徒をできるだけランダムに親御さんにメールで連絡。それは、講師が教務日誌内で褒めていた事だったり、何か元気が無かったり、大きな声で挨拶ができるようになったり、まあそういった塾での様子です。でも、アンケートを見る限り、まだまだ足りないみたいですね、これは課題としてなにができるか考えてまいります。
去年に大幅な教室内ネットワークの改善を図り、教務日誌や代講連絡等は全てオンラインでできるように構築しました。結果、私達はどこにいても生徒の授業進捗や態度・宿題提出有無や出来などが把握できるようになりました。これから社員を抱えるとはいえ、まだまだ学生講師のいる自由塾。代講の先生ももちろん研修を経てきたわけですが、やはり事前情報があったほうがやりやすいですね。我々は生徒との距離と・生徒の自主性を大切にしているのでどんな生徒か、が重要です。代講が決まってから講師も、自宅にいながら対象生徒の情報・所感をさかのぼり引き出せるデータベースは便利です。対して、そうした子供達の情報は1年に3回ほど保護者面談でご紹介していますが、保護者には月に1度くらいレポートをださないといけないのかなと考えました。改善案考えますのでもう少しお時間ください。
季節講習の申込書がわかりづらい。はい、今度の春講習申込書にご期待ください(笑)! 教室が狭い・椅子がうるさい。もうちょっと頑張って改善できるようにせねば!
イートインコーナー・・・。はい、がんばります(笑)
赤面症なのでTVは無理。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 自由塾町屋教室満足度調査結果公表
- 2018. 2. 12/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
学習塾は3月を新年度と位置付けているところが多いと思います。2月に中学・高校・大学と受験が決まりますから。自由塾も現在、3月から始まる新年度塾生を募集しております。塾の講師が一年で一番忙しい受験の時期に同時進行で新年度の事も考えなくてはならないのですから、この時期は頭がパンパンです。
さて。何もしらない保護者にどのようにして自塾のアピールをすればよいか。我々は大手塾の様に潤沢な広告資金を持たない中小塾です。常日頃子供達に教えている通り、我々も問題を前にしたらまず考えて、策をねります。
・・・。
!そうだ!
と、いうわけで、塾に実際に入会していただいた元・塾探しの保護者(つまり現・塾生の保護者)に、色々と聞いてみることにしました。現在140強の塾生、およそ90家族(現役最多兄弟は4兄弟です!)が通う自由塾町屋教室。今回、保護者の皆さんにインターネットでのアンケートに協力していただきました。回答数68/90・75%の回答率。全てご覧にいただきます!
有効回答をしていただいた保護者の数になりますので、塾生実数ではありません。以下、塾の評価部分をされた保護者の分布とお考えください。
自由塾を知るのはやはりクチコミが圧倒的に多いみたいですね。ホームページとチラシが同数に。これは頑張ってブログを上げているのが少しずつ認知されて来たのかなと、良い風に解釈します(笑)
交番がすぐ近くにあるという立地条件を上げていただいた保護者もチラホラ。塾には登下校の際のお知らせメールを実装しておりますが、やはり下校時は心配ですからね。都電荒川線線路沿いにある自由塾は、見通しもよく、夜間も明るいです。
決め手は色々ありますが、全ての塾生に共通していることは、【塾の雰囲気・教育方針】ですね。かならず体験前保護者面談・体験授業のプロセスを経てから入塾を検討してもらうようにしています。大体一ヶ月ほど自由塾で内部生と一緒に体験してもらいますが、扱いは塾生のそれと同じ。宿題も毎回でます。
実に半数以上の保護者が気になるのは都立高校情報という結果に。自由塾受験生内訳は中学受験・高校受験共におよそ8:2で都立です。ですが中学進学は都立私立真っ二つにわかれました、これは意外。年に3回ほど行う保護者相談会では都立中高一貫校対策の保護者にも都立型のテストを採用している私立中学校の情報などもお伝えしています。実際に思考型受験をしている私立中学に面談して志望校を都立中高一貫校から私立に変えた生徒もいます。受験情報・特にデータ関連は東京私塾協同組合に加盟している自由塾が地域最速目指して保護者と共有しています!またここ何年かは中学校高校の先生や校長先生をお招きしての保護者入試説明会も開催。今年は3月に都立中高一貫校・私立中高一貫校から各一校づつお招きする予定です!
さてココからは、塾生の保護者に聞いた、自由塾町屋教室の良い所編です。全編ノーカットでお送りします!必須質問ですので長いですが、どうぞ!
いかがでしたでしょうか?塾生のご家庭は自由塾の教育方針などに共感しているいわば“ファン”ですから、良い所をあげていただくとこ〜んなに魅力的な塾の紹介になりますね(笑)! で、実はアンケートはその先もあって、次回はその禁断の質問の回答をご紹介します。
後編へ、つづく。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 町屋教室のコース案内を一部加筆・リニューアルしました!
- 2018. 2. 5/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
自由塾のホームページから町屋教室のページに入ると、町屋教室のスケジュールと、最新のブログなどが確認できます。じつはこのページの下の方に、町屋教室各コースの紹介もしています。入塾されるとメルマガ配信でHPからのスケジュールチェックを促されますが、コースについては塾に入る際に見たッきりという方が大半でしょう。
2月より内部生向けに進級進学に伴う1ヶ月体験授業を行います。塾業界は通常、3月を新年度として先取り授業をはじめますから、スタートダッシュを切る前に、『そもそも気になってたこの授業って実際どうなの?この子がどう変わるの?』という疑問にお答えするべくコースの紹介をしています。その際、各コース隣にブログのアーカイブをリンクしていますので、実際のコースの様子ですとか、コース開講に至った狙い・指導方針などをご覧になれるようにしています。
受験が終わった生徒はコースを変えなくてはなりませんし、また、新小4・新中3年は受験勉強に伴い体験してみたいコース、そしてこれから塾生になる方にもわかりやすいよう、コース毎に紹介ブログを書き足しましたので、どうぞご参考にしてください。
各コース紹介ブログはこちらからどうぞ(リンク先へジャンプします)
体験授業はお電話 5855-1019(じゆうじゅく)
またはメールmachiya@jiyujyuku.comで承ります。
・・・
自由塾町屋教室での体験期間はおよそ1ヶ月〜、納得いくまで。ですが、 『ここでならできる。』が口からでるまで入塾はお断りです。
いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- マイルストーン
- 2018. 1. 29/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
1月最終週。自由塾の小6と中3の塾生達にとって、いよいよ受験シーズン本番が近づいてきました。受験の在り方や、志望校に入った後の学習、所謂燃え尽き症候群など色々考え方や意見があるとは思いますが、入学試験そのものの意義などに関してはいったん脇に置きましょう。お父さん、お母さんが決めた受験なのか、自分が行きたいとおもった志望校なのかも今は論じません。
いままでこの日の為に、どれだけ準備をしてきたのか。入学試験(または適正検査)は、彼等の『その学校に行きたい!』という気持ちをぶつけるテストです。そして、どの学校にも定員があって、その数以上の志望者がいれば関門になるわけです。全員が門をくぐれるわけでは、ない。
いつも思います。わたしは彼等になんていって送り出してあげれば良いのだろう?、と。でも結局、言う事は毎年同じ。
“塾でやったように、落ち着いて頑張れ。”
逆に、塾で過去問を解かせるとき、模試に向かうときには彼等にこのようにアドバイスしていました。
“本番だと思ってやれ、もう一度はないぞ。”
授業中だとどうしても、問題を速く解いてしまったら、もうその問題に見向きもしないで次の問題に行きがちな子供が多いです。でも、もしもその問題が合格不合格をわける、大切な1問だとしてら?うっかりミスは、問題を把握しているからおまけで丸にはなりません。〇は〇で、✖は✖。普段から【意識】している子供といない子供には、問題の解き方一つでも差が出てきます。で、しつこく私達は声掛けをしています。
普段以上の力を本番に期待するのは危険です。そして本番で、できるだけいつもと同じパフォーマンスを発揮できるかどうかは、普段からどの位準備してきたかにかかってくるでしょう。テスト当日を何回イメトレしてきたかも重要だとおもいます。が、どれだけ想像しても、本番独特のあの空気感は想像をはるかに超えることでしょう。お父さん、お母さんも何かしら受験経験があるはずです。経験したことをもとに想像することはしてない時より容易でしょう。想像つかない未来。実際に行われることは当然、自分が思っていた事とは違うはずです。
どれだけ頑張ってきたか。私はみんなの頑張りを見てきたので、全員が思った通りの未来へ歩いてほしいと願っています。でも、やり直しは効かないので、悔いの残らないよう、持てる力を全て発揮してもらいたいですね。1/22・23は私立高校推薦試験。1/26・27は都立高校推薦試験。2/1からいよいよ一般受験スタートです。
だからいつも、頑張れ
と言って送り出します。
頑張れ、頑張れ、頑張れ。
ここからエールを。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 都立高校推薦試対策験練習会④【集団討論練習会・3回戦】
- 2018. 1. 22/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
いよいよ今週は都立高校の推薦試験です。自由塾は例年大体8割の生徒が都立高校にチャレンジします。内申対策をしっかりしますので、途中から単願で私立に行く生徒も指導しています。で、私は推薦試験は出来れば受けるように指導しています。都立の推薦試験はとても高倍率。椅子は限られています。でも私は、出来るだけのことはしてあげたいと思っています。幸い私は一人ではなく、私塾協同組合で理事をしていますから色々な先生たちと研究をする機会に多く恵まれています。自分の時間は削らないとなりませんが(笑)、色々と有益な情報を子供達にフィードバックできたらな、と毎日汗かいております。
ま、宣伝はこれくらいにして(笑)、11月の定期試験が終わるタイミングで自由塾では高校入試直前講座として土曜日に入試特訓を行っています。実は年度末の土曜日は、一番教室稼働率が高いです。私も個別で授業を引き受けたりしていますし、自習生も来ますから、なかなか自転車整理がたいへんです(笑)。
私の授業が終わるのと、都立中高一貫校対策受験特訓吉澤・高校受験特訓荒川の終わる時間が一緒なので、両講師に残ってもらい、先週の土曜日は推薦試験集団討論練習会3回戦及び2回戦の映像を皆で見直し、最終確認を行いました。せっかく講師が三人いるという事で組合の副理事長にお願いし、予想問題も作って頂きました。(副理事長は数年前、予想問題がまんま的中するという神がかり的逸話を持つ先生です)
最終回なので、いくつか作って頂いた練習問題から一番難しいだろうと私が思った“リーダーとはなにか”について討論してもらいました。難しい題に、最初あまり意見が出にくかったみたいですが、徐々にいままでの練習の成果を発揮、とても見ごたえある討論となったと思います。
本番直前なので皆マスクしています。
最後は先週組合東支部での練習会の動画を見ながら反省会。
組合友人先生、岩﨑先生に作成してもらった動画を見て勉強。ありがとうございました。
さあ。準備はできた。ここまで対策しているのは我々だけだ、と胸をはって、しっかりアピールしてこい!きみたちは、学校の先生が『来てもらいたい』と思う、素晴らしい生徒ばかりなのだから。
言う事はいつも一緒。
がんばれ、がんばれ。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®