
- 学校別2023年度入試情報シリーズ⑥『中村中学校・高等学校』
- 2022. 10. 19/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。『中村中学校・高等学校』 をこの学校別入試情報シリーズでは、今回初めて紹介させていただきます。中村中学校・高等学校教頭の江藤健先生にお伺いしました。江藤健教頭先生質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。[中学]ポテンシャル入試とエクスプレス入試を2/2→2/3へ移動[高等部]特に変更はありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
・国際コース→1年間、6ヶ月、3ヶ月から期間を選択、
アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランドから留学先を選択できる留学制度が充実している。
・国語→すべての学問の土台となる教科として注力している。
読書指導、クリティカルシンキングの授業、作文・小論文指導などを行っている。
質問3. 御校の魅力はどんなところですか?・生徒がイキイキしているところ
・認知型学力だけでなく非認知型智力も身につける教育を行っているところ
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?・さまざまなことに知的好奇心を持とうとする生徒
・自ら学び、「伸びたい」と希求する生徒
・他者との違いを認め合い、お互いに尊重し合おうとする生徒
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。[高等部]・単願 先進コース 5科19または9科33
探究コース 5科17または9科30
国際コース 5科19または9科33
・併願 先進コース 5科20または9科35
探究コース 5科18または9科32
国際コース 5科20または9科35
※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。中村は一人ひとりに寄り添う教育を行っています。
皆さんもこのアットホームな雰囲気の中で、認知型学力と非認知型智力をバランスよく身につけ、成長していきませんか。
〈感想〉
清澄白河という好立地の中で、いきいきとした生徒を育む教育の一端を伺い知ることができました。江藤先生、ご多用のところ、ご協力いただきましてありがとうございました。(聞き手:自由塾代表 中島正浩)中村中学校・高等学校のHP ⇒ クリック入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2023年度入試情報シリーズ⑤『京華女子中学校・高等学校』
- 2022. 10. 14/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。今回は『京華女子中学・高等学校』 を紹介させていただきます。男子の京華中学・高校とともに、自由塾が長くお付き合いいただいている学校です。これまで何人もの生徒がお世話になってきましたが、「入学してからの満足度が高い」という印象が強いです。京華女子中学・高等学校教頭の岡田一顕先生に2023年度入試情報をお伺いしました。↑ 岡田一顕教頭先生質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。[中学]2月3日(金)が午前(2科・4科)から午後(2科・得意科目重視型)に変更[高等部]特に変更はありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。英語です。中学では中3までに英検準2級の取得率は53%です。高校では、週一回オンライン英会話(海外にいる外国人講師とマンツーマンで)行っています。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?アットホームな雰囲気の中でのびのびと学校生活を送ることができます。また、いろいろなことにチャレンジできる環境で「生徒が成長できる学校」です。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?・基本的な生活習慣、基礎学力が身についている生徒・勉学、部活動、生徒会活動等に積極的で文武両道に励む生徒・失敗を恐れず様々なことにチャレンジする生徒質問5. 具体的な合格基準を教えてください。高校 A推薦 成績の目安特奨 内申5科21特進 内申3科12または5科20進学 内申3科10または5科16または9科29※ 中3の1学期または2学期の成績※委員会活動、クラブ活動、検定試験等で優遇あり。※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。・過去問をしっかり解いて対策をしてください。・志望校選びでは、その学校の雰囲気(校風)が自分に合うかどうかを大切にしてください。〈感想〉質問6のご回答に「志望校選びでは、その学校の雰囲気(校風)が自分に合うかどうかを大切にしてください。」とあります。こちらの学校を見学に行って雰囲気が合いそうだったと決めた方も少なくありません。関心のある方はぜひ一度見学されることをお勧めします。岡田先生、お忙しい中ご回答いただきまして、ありがとうございました。(聞き手:自由塾代表 中島正浩)京華女子中学・高等学校のHP ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ④『芝国際中学校・高等学校』
- 2022. 10. 12/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。学校別入試情報シリーズ、今回は『芝国際中学校・高等学校』のご紹介です。東京女子学園から、新しい時代を見据えて共学化、新校舎へと生まれ変わる注目の新設校です。開校準備室の鶴内 小百合先生にお伺いしました。↑鶴内 小百合先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。
新設校につき、すべて新しくなります。※ご不明な点は学校までお問い合わせください。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
すべてのコースで、将来、目指す進路設計ができるようなカリキュラムとなっています。特に力を入れているコースはありません。ケースメソッド形式の授業とチェック&フォローで、確かな学力を育んでいきます。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?
新校舎、通いやすい立地(駅近)、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスと校舎を共有、世界標準の教育で真の国際人を育てます。クラブ活動や学校行事など生徒とともに創り上げていく学校です。
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?
本校の掲げる行動指標「挑戦・行動・突破」を実践したいと考えているひとなら誰でも構いません。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
特に合格基準点はありませんが、零点は不可となります。質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
2023年4月に、港区に開校する芝国際中学校・高等学校です。いろいろなことに挑戦する力、仲間とともに自ら行動する力、そして型にはまらない突破力を養成していきます。1期生として芝国際の歴史を一緒に創ってくれる仲間を受験というかたちで募集します。ぜひ挑戦してみてください。※鶴内先生、開校準備でお忙しい中、ありがとうございました。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
芝国際中学校・高等学校のHP⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2023年度入試情報シリーズ③ 『桜丘高等学校』
- 2022. 10. 3/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。学校別入試情報シリーズ、今回は中学に続き『桜丘高等学校』のご紹介です。中学校のご紹介はこちらからご覧ください。高校部も入試対策室主任の石田修一先生にお伺いしました。↑石田修一先生質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。推薦基準が昨年から変更となりました。※基準は全て5科内申 、※SコースとAコースはコース併願が可能です。Sコース(スーパーアカデミック)単願23 /併願24 +当日の得点(全体の85%目安)※単願のみ英検・数検準2級で加点+1Aコース(アカデミック)単願23/併願24※単願のみ英検・数検準2級で加点+1Gコース(グローバルスタディーズ)単願21+英検準2級相当/併願は一般入試Cコース(キャリアデザイン)単願20/併願は一般入試 ※加点最大2まで検定関係:英検、漢検、数検準2級以上最大+1・特記事項:3年間皆勤、生徒会役員、正副学級委員、部長など 最大+1※ご不明な点は学校までお問い合わせください。
質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
高校では、皆さんの個性や強みをより生かしながら、将来に繋げていくために特徴ある4つのコースがあります。今回はその中から、スーパーアカデミックコースとキャリアデザインコースをご紹介します。◆Sコース(スーパーアカデミック)難関大学進学に対応した特別なカリキュラムであることはもちろん、大学受験で終わらない「探究心」を育てます。早稲田大学の名誉教授の先生による探究ゼミや、国公立二次試験などにも対応できるように文章能力育成講座や英作文添削講座を実施しています。さらにオンライン英会話は自身のタブレットでほぼ毎日受講することも可能です。第1期生(現高2)は70%以上の生徒が1年間で英検2級以上を取得しています。 旧帝大や早慶など最難関大学を本気で目指す方にお勧めのコースです。◆Cコース(キャリアデザイン)次世代型のキャリア教育や企業インターンなどを通じて、自分自身の未来を主体的に考えるプログラムをおこないます。特に特徴的なのは、年間通しておこなう企業インターン。現在はピーナッツバター加工会社さんと連携し、落花生の作付けから収穫→加工→デザイン→販売まで全てに生徒が関わっていきます。自分の強みを活かせる部分はどこか、チームメンバーで協力しながら試行錯誤しながら進んでいきます。プロのデザイナーやコピーライターの方に授業に入ってもらい、商品としていく上で大切なことを学びます。最後はいくつもの過程を経て完成した商品を、自分達の手で販売します。誰に、どんなふうに伝えれば商品を購入していただけるのか。一生懸命考え、用意した200個を完売しました。このような圧倒的な経験値を活かして、大学入試では「総合選抜型試験」での突破を狙います。まさに、変化し続ける社会で求められる力を身につけ、活躍できる人材へと成長できる体験的なコースです。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?
なんと言ってもきめ細やかな指導体制です。
年間の生徒面談回数も4〜6回以上。教員が生徒の「現在」をしっかりと把握しています。
特に高校生では、3年後の希望進路の実現に向けて、様々な進路指導、サポートが準備されています。入学してすぐに行われる「進学合宿」では、中学分野の振り返りや、これから高校で学んでいく事を、社会の変化に結びつけて話をしていきます。桜丘の学習スタイルの土台はここから作られます。その他にも、有名国公立大学・私立大学などが桜丘に集結する「大学合同説明会」。さらには今年度より、日本で初めて企業と協業し、様々なキャリアを歩んだ輝く大人と意見交換ができる「オンライン進路相談プラットフォーム」にも参加し自分のキャリアを深めていきます。長期休暇中には80以上の講座が開講され、自分の得意・不得意に合わせたオリジナルの時間割を作成することが可能です。卒業生チューターに質問のできる自習室も自慢です。昨年度卒業生は、52名が現役で国公立大学へ合格、GMARCHクラスも202名と過去最高となりました。先日発刊された雑誌「東洋経済」では伸びる進学校ランキングで都内6位、全国11位にランキングされております。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?
コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。
また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。
中学・高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。
桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を作れる人」に成長していきましょう。教職員一同、全力でサポートいたします。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
合格の得点目安は、平均点によって動きます。下記は、受験者平均点が約60%であった場合を表しています。・一般合格…全体の60%程度特待生合格は、以下の目安となっています。・B特待(授業料半額免除)…全体の75%程度・A特待(授業料3年間免除)…全体の80%程度・S特待(入学金+施設費+授業料3年間免除+その他)…全体の85%程度ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
本校の入試科目について、Cコース(Cは小論文+英語)以外は、3科目(国数英)の試験となります。
昨年度からマークシート方式を一部導入しております。 問題傾向や難易度は例年と変わりませんので、過去問題集でご確認ください。 皆様の受験をお待ちしております。
※先生方の熱意が伝わってきます。伸びる進学校ランキング上位なのも納得です。また高校の方も中学と同様、手厚い特待生制度ですね。石田先生、大変お忙しい中、貴重な情報をいただきありがとうございました。
石田先生とは前任校から大変懇意にさせていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
桜丘高校のHP⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2023年度入試情報シリーズ②『桜丘中学校』
- 2022. 9. 27/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。学校別入試情報シリーズ今年度の2校目、今回は『桜丘中学・高等学校』のご紹介です。昨年に続き、今年も入試対策室主任の石田修一先生にお伺いしました。↑石田修一先生大変詳しくご回答いただきました。中学、高校2回に分けて紹介させていただきます。
質問1.次年度入試の変更点を教えてください。
2023年度入試より、以下のように入試要項を変更しております。
①3年特待チャレンジ入試の新設。この入試は、本校の3年間特待(S・A特待)を目指したい生徒さんに是非受験いただきたい試験です。合格者は全員が3年間特待での合格となります。スライドでの一般合格はありませんので、通常の2科4科受験との両日受験を検討する方も多いです。②適性検査型試験に小石川型を新設。昨年から導入した適性検査型試験には、150名を超える多くの方に受験をいただきました。昨年までは白鴎高等学校附属中学校の問題を意識した出題をしておりました。今年度も白鴎型の出題傾向を中心といたしますが、2/2の適性検査型試験については、白鴎型と小石川型を選択して受験できるようになりました(適性Ⅲのみ)。白鴎志望の受験生はもちろん、小石川志望の受験生にも、より受験しやすい形式となりました。適性Ⅱについては共通問題を意識して出題していますので、その他公立一貫校志望の受験生にも、今までの勉強の成果を発揮していただきやすい試験となっております。この入試では一般合格から3年特待まで全ての判定をいたします。③英検利用入試 昨年まで実施していた英語インタビューが廃止となり、英検利用の保証点が変更となりました。英検保証点は、4級70点、3級80点、準2級90点、2級100点となります。この英検保証点+算数1科で判定する試験です。一般合格からB特待(授業料半額免除)までの判定となります。※ご不明な点は学校までお問い合わせください。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
中学に関しては、コースは特になくフラットなクラスです。中学3年生になると、成績によって選抜クラスが編成されます。教科として特徴があるのは、英語の授業です。本校にはNET(Native English Teacher)が9名在籍しています。そのNETが担当する授業が、週7時間中5時間もあります(中1)。英語は中学から本格的に始まる教科です。不安を持っている生徒さんも多いかもしれません。毎日のようにNETが楽しく英語を使いながら授業を展開することで、楽しみながら英語力をつけていくことができます。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?
なんと言ってもきめ細やかな指導体制です。
年間の生徒面談回数も4〜6回以上。教員が生徒の「現在」をしっかりと把握しています。
特に中学校では「学習習慣の確立」を大切しています。
これを実現するために、本校では「SSノート」や「家庭学習帳」を徹底しておこなっています。
SSノートは、自分で計画を立てて、それに対しておこなった勉強時間数をレコーディングする手帳のことです。計画→実行→評価→改善のPDCAサイクルを回すことで、計画的にまた主体的に勉強に取り組む姿勢が身に付きます。
家庭学習帳は、課題とは別に毎日1日2ページ。自分で必要だと思う科目について勉強し、提出しています。始めはなかなか大変だと感じる生徒たちも多いですが、不思議なことに、これが習慣化されてくると、毎日やらないと違和感を感じるようにもなってきます。毎日教員がチェックして返却するので、教員と生徒とのコミュニケーションツールの1つにもなっています。
高校生になると家庭学習帳は任意となりますが、一貫生は自分で続けている生徒たちが多くいます。
少しでもいいから毎日家庭学習をおこなう。この積み重ねは、6年間で大きな力となって自分に返ってきます。
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?
コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。
また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。
中学・高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。
桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を作れる人」に成長していきましょう。教職員一同、全力でサポートいたします。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
合格の得点目安は、平均点によって動きます。下記は、受験者平均点が約60%であった場合を表しています。・一般合格…全体の60%程度 特待生合格は、以下の目安となっています。・C特待(入学金半額免除)…全体の70%程度・B特待(授業料半額免除)…全体の80%程度・A特待(授業料3年間免除)…全体の82.5%程度・S特待(入学金+施設費+授業料3年間免除+その他)…全体の85%程度ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
本校の問題は、基礎的な内容が多い問題です。まずは、 基礎的な部分をミスなく解けるようにしておくことが、大切になります。一部、発展的な問題も出題されます。中学受験用の参考書に掲載されるような問題も解いておくと、高得点や特待合格に繋がります。1回の受験料で全ての入試に出願ができるので、ぜひ多くの試験にチャレンジしてください。皆様の受験をお待ちしております。※石田先生、お忙しい中、詳細な情報をいただきありがとうございました。改めて、学校の魅力を確認することができました。
また、手厚い特待生制度もこちらの学校の大きな魅力ですね。
桜丘高校の情報も近日中に掲載させていただきます。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
桜丘中学校のHP⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2023年度入試情報シリーズ① 『サレジアン国際学園中学校高等学校』
- 2022. 9. 20/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。昨年、大変ご好評をいただきました学校別入試情報シリーズ。今年も各校の新しい情報や学校の先生方からの生のお声をこちらで公開させていただきます。今年の記念すべき第1弾は、『サレジアン国際学園中学校高等学校』です。今年度より共学化、校名変更で注目を集める新しい学校です。今年も募集広報部長 川上武彦先生に伺いました。質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。【中学】2月2日の午前が新設されました。その他、大きな変更点はありません。【高校】成績相談の時点で、特待生の判定を行うようになりました。(入試当日の得点でも判定)質問2.特に力を入れているコース・教科を教えてください。本科・international共に力を入れています。どちらのコースも特に英語に力を入れます。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?AI・ロボットが進化し、グローバル化が進展した世界で、真の自由を手にするための力を備えることを考え抜いた教育が行われている学校であるというところです。質問4.どんな生徒に来てほしいですか?人が教えてくれるのを待つのではなく、自ら学ぶ姿勢をもった人であって欲しいです。また、多様な価値観の中で、自他の意見を大切にできるような人であって欲しいと思います。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
【中学】偏差値等は、各社から発表されているものを参考になさってください。【高校】A推薦 5科17 B推薦5科18 加点制度あり質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。サレジアン国際学園初年度は、本当に「学校をつくる気概」をもった生徒たちが集まってくれました。何事にも積極的です。また、帰国生入試からの入学者が4人に1人です。英語の力はもちろん、多くの価値観が出会う場所になっています。ぜひ、仲間に加わって、21世紀に必要となる基礎力を身につけてください。学校の勢いを感じますし、私個人的にも期待値の高い学校の一つです。川上先生、お忙しい中ありがとうございました。(聞き手:自由塾代表 中島正浩)入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 自由塾秋のイベント 一挙ご紹介【入谷教室、日暮里教室体験会】
- 2022. 9. 8/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。2学期がスタートしました。心機一転、新しいことにチャレンジ!と考えている方も多いのではないでしょうか?自由塾入谷教室、日暮里教室ではそんな方のために、いくつかの体験会を企画しています。ここに一挙ご紹介します!★『速読解・思考力講座』眼筋のトレーニングやゲーム形式のトレーニングもあって、楽しみながら文章を速く正確に読み解く力を育みます。(週1回のトレーニングで1年後、読書速度が2〜3倍になることが実証されています。)何よりテストの時に、速く読み取って、その分思考や記述の時間に充てられるという点で絶大な効果を発揮します。こんなお子様におススメです!
●都立中受検、私立中受験を考えている
●本を読む習慣がない
●読む・話す・考えるスピードが遅い
●もちろん高校受験生、大学受験生にも!
〈速読解・思考力講座体験会〉●入谷教室9/24(土)17:40〜18:40/9/30(金)16:00〜17:00 /10/8(土)17:40〜18:40●日暮里教室9/17(土)15:40〜16:40/9/22(木)16:00〜17:00/10/1(土)15:40〜16:40
体験会申込★『英語速読聴講座』確実に難しくなった学校英語や入試英語に対応するため、特に「読む力」と「聴く力」を鍛えます。頭の中でいちいち日本語に変換せず、英文を前から理解するスラッシュリーディングとリスニングに特化したトレーニングで、英語の長文を速く正確に読み聴きできるようになります。こんなお子様におススメです!
●英検対策をしたい⇒英検対策コースがあります。●定期テストの英語の結果が振るわない中学生
●中学に備えて、英語を準備しておきたい小学生 ⇒小学5・6年生対象の入門コースがあります。
●都立高校を目指している生徒、難関高校を目指している生徒 ⇒公立高校入試対策、難関高校入試対策コースがあります。
●大学入試の長文を速く正確に読めるようになりたい高校生
〈英語速読聴講座体験会〉
●入谷教室9/13(火)20:40〜21:40/9/24(土)17:40〜18:40 または19:00〜20:00●日暮里教室9/14(水)20:40〜21:40/9/17(土)18:00〜19:00★『小学生英語・英検対策クラス』英語を楽しみながら、どんどん読んで、聞いて、書いていきます。海外留学経験のある講師陣により、文法だけにとらわれない新たな英語の学びをご提供します!このクラスの目標●英語が好き&得意になること●小学生からどんどん英検にチャレンジすること●楽しく、英語を読み、書き、聞き、話すこと〈小学生英語・英検対策クラス体験会〉●入谷教室9/16(金)17:20〜18:30 /9/30(金)17:20〜18:30●日暮里教室9/20(火)17:20〜18:30/9/27(火)17:20〜18:30★『ロボットプログラミング教室』子ども達は「もの作り」が大好きです‼楽しみながら、「論理的思考力」「図形センス」「集中力」を育てます。こんなお子様におススメです!
●理数系を得意にしたい
●集中力をアップさせたい
●粘り強く「考える姿勢」を身につけたい
●論理的思考力を身につけたい
〈ロボットプログラミング教室体験会〉●入谷教室
9/24(土) 15:45〜17:15/10/8(土) 15:45〜17:15
●日暮里教室
9/17(土) 14:00〜15:00/10/1(土) 14:00〜15:00以上です。何か気になるものがございましたら、お気軽に体験されてみてください。自由塾は、どの教室、どのクラスでも体験した方に無理に勧めたりはしません。体験して「いいな」と思っていただけたら、お役に立てるよう精一杯がんばる、そういったスタンスです。どうぞお気軽に足をお運びください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- やっぱり不安⁉『都立高校入試スピーキングテスト』の概要と対策
- 2022. 9. 5/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。今日は高校入試の情報をご提供します。都立高校の入試に、11月に実施される英語スピーキングテストの結果が加算されることになりました。初めての試みで不安を感じている中3の生徒も少なくないと思います。すでにご存知の方も多いと思いますが、スピーキングテストとはいかなるものか、そして入試でどのように点数化されるのかを簡単にご説明します。★都立高校入試スピーキングテストとは正確には「中学校英語スピーキングテスト(EAST-J)」と言います。 英語で話す力を高め、使える英語力を育成することを目的として、都内の公立中学 3 年生全員を 対象に実施されます。【実施日】令和 4 年 11 月 27 日(日) 予備日12月18日(日)【試験内容】A〜Dの4つのパートに分かれています。A英文を読み上げるB質問を聞いて応答する/意図を伝えるCストーリーを英語で話すD自分の意見を述べるといった構成です。特にC、Dはある程度練習して慣れておかないと、本番では手こずる生徒が多そうです。★都立高校入試でどのように活用される?スピーキングテスト(以下 EAST-J)の結果は 6 段階で評価され、20 点満点で点数化されます。 都立高校入試では、学力検査の得点と調査書点の合計に、この EAST-J の点数を加えて、総合得点を算出します。例えば、入試の学力検査得点と調査書点の比重が7:3の高校なら学力検査得点 700 点満点+調査書点 300 点満点+EAST-J20 点満点=1020 点満点 となります。自由塾ではこのスピーキングテストへの対策として、下記の通り期間限定で特別講座を設けます。本番さながらの模擬テストも3回セットで受けられます。また同時に入試で得点源となるリスニング対策も行います。『都立高校入試スピーキングテスト+リスニング対策講座』日程:入谷教室 9/27(火)〜11/15(火) 全 8 回 毎週火曜 午後 8 時 40 分〜9 時 40 分日暮里教室9/28(水)〜11/16(水) 全 8 回 毎週水曜 午後 8 時 40 分〜9 時 40 分受講費:18,700 円テキスト代+スピーキング模擬テスト 3 回分受験料:8,250 円※テキストは「都立高校入試スピーキングテスト攻略講座」を使用※テストは実際のスピーキングテストと同じ形式で行い、「AI+人」のダブル採点による評価とアドバイス文で学習をフォローします。スピーキングテストもリスニングもまず慣れることが肝心です。本番に近いトレーニングを積むことで、万全の形で落ち着いてEAST-Jに臨みましょう!この講座のみの受講を希望される方もご相談ください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 英検のススメ!10/2㈰の英検を自由塾日暮里教室で受検できます(外部生も可)。英検直前対策も承ります。
- 2022. 8. 17/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾日暮里教室で、2022年度第2回英検を受検できます。塾生でない方も受検していただけます。
●検定日:2022年 10/2 (日)
受検級により、開始時間は異なります。
●検定会場:自由塾日暮里教室
●申込締切:9/2 (金)※お問い合わせ、お申し込みは自由塾日暮里教室まで。【英検取得のメリット】●中学入試で優遇される!指定級以上を取得していることで、英語の筆記試験免除、入試得点への加点、特待生制度の適用対象となる等の優遇措置を取る学校が急増しています。英語入試、英検利用入試は、中学入試でトレンドになってきています。●私立高校の推薦入試で加点対象となる!私立高校の推薦入試は、中学の内申点で合否が決まります。英検の特定級以上を取得している場合、多くの高校で内申点に加点があります。●大学入試でも優遇制度が広がる!大学入試でも指定級以上を取得していることで、入試得点への加点、筆記試験免除 (得点換算)などの優遇制度が増えています。合否判定で優遇される場合や出願資格になる場合さえあります。●英語の学習進捗状況を測る目安となり、学習の励みになる上記に挙げた入試での優遇以外にも英語学習の目安や励みになることが挙げられます。また、取得することで、英語への自信が生まれたり、新たな目標にもなったりしますね。【英検対策もご相談ください】通常の授業でも、また英検直前の対策でもご相談ください。最良の形を提案させていただきます。
- 「中1、中2の英語、数学が危うい。」期末テストの結果だけで責めないで! ~挽回する最大のチャンスは夏休みです!
- 2022. 7. 7/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。期末テストの答案が返ってきている頃と思います。いかがでしたか?「あれっ、こんなはずでは?」と思われた保護者の方も多いのではないでしょうか。中学の定期テストは、問題がここ数年大きく様代わりしています。お父様、お母様世代のテストとは別物です。我が子の点数を見る前に、まず平均点を見てください。(学年平均50点前後という学校も少なくありません。)なかなか点数を取れず、苦戦している生徒が少なくないのです。その理由はいくつかあります。●英語・・・従来の文法中心のいわゆる受験英語から、読む、聞く、書く、話すの4技能中心に移行しようとしています。それは、長い目で見ればいいことだと思うのですが、そういった流れの中で、完全に英語から取り残されつつある生徒が増えているのも事実です。●数学・・・私たちの目から見ても、明らかに問題が難しくなっています。基本的な計算はわかっていて当然。かつ応用力や思考力を問う問題が増えている。かつ問題の分量もボリュームがあり、時間内に終わりきらない生徒も多いです。●もう一つ、各中学の定期テスト前の課題が多く、それをこなすことで精一杯の生徒が多いということも挙げられます。こんな状況ですから、ただ点数だけを見て、「何をやってるの!」「なんでこんな点数⁉」と責めるのは禁物です。ではどうすればいいのか?【英語】・中学で覚えるべき語彙数が以前の2倍になりました。語彙力の向上なくして、英語の成績は上がりません。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、毎日の単語テストで、夏休み中に最低200語暗記にトライします。・難易度が一気に上がった文法は、系統立てて基礎からしっかり頭の中を整理することが大切です。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、 まずはBe動詞、一般動詞から基礎を徹底的に定着させ、土台をしっかり作ります。・英語長文対策は、まず慣れることから。→日本語に変換しないスラッシュリーディングにより、速く正確に読み解くコツを伝授します。【数学】・数学はまずとにかく計算力からです。中学生でも小学校で習った分数計算が危うい生徒が実は少なくありません。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、 計算力の土台をしっかり作ることから始めます。中2で基本計算に不安のある生徒は、その再構築から取り組みます。・関数や証明、図形など数学的思考力を問われる単元は、特に苦手意識を持った生徒が多いです。→自由塾の夏期ステップアップ講習では、 これらの単元は特に丁寧に重点的に指導し、苦手克服に努めます。・数学はわかってくると、実は楽しい教科です。その体験を少しでもこの夏にしてもらえるよう努めます。【夏期講習受講までの流れ】①期末テストの答案や問題を可能な限りお持ちください。まずはお気軽にご相談から。テスト結果をを見ながら、どういった方針で学習を進めていけばいいか、相談させていただきます。自由塾は、決して敷居の高い学び舎ではありません。どんなことでもお気軽にどうぞ!②学力点検テストを受けていただきます。(7/25〜29、希望者のみ)教科ごとの具体的な理解度を確認します。(入塾テストではありませんので、できなくても大丈夫です。いえ、できないところを確認するためのテストです。)③再度面談夏期講習でどのように学習を進めていくかを具体的に提案させていただきます。ご納得いただいた上で、夏期講習に入ります。夏休みにがんばった生徒は、例年必ず2学期から飛躍を遂げています。ひとりひとりの生徒に寄り添って成果を出す、自由塾の「全力サポート!夏期講習」。まずはお気軽にご相談ください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩夏期講習の資料請求・お問い合わせ「夏期入門講座」のお申し込みは下記ボタンから
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする