
- 中2の保護者の皆様へ~まだ間に合う。期末テストの点数の取り方教えます! 期末テスト対策 無料受講生募集!
- 2021. 10. 23/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 「最近、学習時間は確保できていますか?」「学校の宿題や提出物はしっかりやりきれていますか?」「ゲームやユーチューブに夢中になっていませんか?」中2になると、部活やその他の学校活動も忙しくなり、学習時間を確保するのが大変です。ましてやいろいろなことに興味を持ち始める彼等にとって、自分でしっかりその時間を作るのは至難の業と言っても過言ではないかもしれません。そんな生徒たちのために自由塾では、①家庭学習の取り組みも含めて指導します。②学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらい、それらも使用して指導します。特に定期テスト前は学校の提出課題も非常に多くなります。そこで③早目にテスト前課題に取りかかり、早く終わるよう声掛けします。来る期末テストでは、実技科目も含めて9教科になりさらに早めの準備と対策が必要になります。
2学期期末テスト対策 11/4㈭〜テスト終了まで
※お申込先着5名様 無料受講できます。
テスト終了まで10回の授業を受講していただけます。(不十分な場合は追加)
中2の生徒で、以前はそれなりの点数を取れていたのに、急に点数を取れなくなったというケースは少なくありません。
それぞれに原因はあると思いますが、中2のこの時期の成績不振や成績低迷はいわゆる「中だるみ」に起因することが多いのです。中学にも慣れ、高校受験もまだ先。勉強はこの程度でなんて思ってしまう生徒も少なくないのです。だからこそ、中2の生徒にとってっは、今は分岐点。このままずるずる行ってしまうか、上昇気流に乗って中3の受験学年につなげられるか。実はとても大事な時なのです。また、教科の内容も2年生になると格段に難しくなります。特に2学期の期末テストで範囲となるのが、【英語】教科書大改訂により不定詞、動名詞、助動詞、比較と新しい文法事項がこれでもかと追加されます。覚えるべき単語も去年までの2倍。【数学】一次関数と図形(合同)の証明、いずれも多くの生徒が苦手で数学嫌いになっていく単元、そして都立高校入試で必出の内容です。繰り返しますが、ここでわからなくなると… という分岐点なのです。そろそろ中だるみから抜け出して、1年後に向けて目を覚ます時なのです。まずは、ご相談から。
2学期中間テストの問題、答案をお持ちください。それをもとに、今回のテスト対策のカリキュラムをご提案させていただきます。各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、期末テストで結果を出します。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ⑥ 『京華女子中学・高等学校』
- 2021. 10. 17/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。今回は『京華女子中学・高等学校』 、初めて女子校を紹介させていただきます。男子の京華中学、高校と同様、自由塾が長くお付き合いいただいている学校です。これまで何人もの生徒がお世話になってきましたが、「入学してからの満足度が高い」という印象が強いです。今回は京華女子中学・高等学校教頭の岡田一顕先生にお伺いしました。岡田一顕教頭先生質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。中学校・高等学校ともに大きな変更点はありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。英語です。中学では中3までに英検準2級の取得率は53%です。高校では、週一回オンライン英会話(海外にいる外国人講師とマンツーマンで)行っています。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?アットホームな雰囲気の中でのびのびと学校生活を送ることができます。また、いろいろなことにチャレンジできる環境で「生徒が成長できる学校」です。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?・基本的な生活習慣、基礎学力が身についている生徒・勉学、部活動、生徒会活動等に積極的で文武両道に励む生徒・失敗を恐れず様々なことにチャレンジする生徒質問5. 具体的な合格基準を教えてください。高校 A推薦 成績の目安特奨 内申5科22特進 内申3科12または5科20進学 内申3科10または5科16または9科29※ 中3の1学期または2学期の成績※委員会活動、クラブ活動等で優遇あり。※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。・過去問をしっかり解いて対策をしてください。・志望校選びでは、その学校の雰囲気(校風)が自分に合うかどうかを大切にしてください。〈感想〉質問3のご回答に「アットホームな雰囲気の中でのびのびと学校生活を送る」とあります。私も何度もこの学校を訪れていますが、まさにそんな印象の強い学校です。岡田先生、お忙しい中ありがとうございました。(聞き手:自由塾代表 中島正浩)京華女子中学・高等学校のHP ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ⑤ 『日本工業大学駒場中学校・高等学校』
- 2021. 10. 14/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。学校別入試情報シリーズ5回目。これまで比較的塾から近く、かつ長くお付き合いいただいている学校が中心だったこのシリーズですが、今回は少し趣向を変えました。『日本工業大学駒場中学校・高等学校』をご紹介させていただきます。自由塾の各教室から少し距離があるため、これまであまりお付き合いのなかった学校ではありますが、わざわざ入試担当の先生に自由塾の教室まで足を運んでいただき、熱心にご説明いただきました。せっかくご足労いただいたのですから、「ぜひ!」ご紹介をという運びになりました。入試広報部主任の堀口博行先生にお答えいただきました。質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。●中学⑴2月6日(日)の入試日程を追加し、全8回の入試日程となりました。⑵2月2日(水)午後入試にプレゼンテーション型入試を導入しました。(令和4年度入試新設)⑶2月1日(火)の第1回・第2回入試において、得意2科選択型入試に英語を導入しました。⑷2月6日(日)、7日(月)の特別選抜入試の出願開始日時を2月2日(水)午前9時からとしました。⑸受験料を23000円に変更しました。●高等学校⑴昨年からの変更ではありませんが、令和3年度入試より工業科の募集を停止しました。⑵受験料を23000円に変更しました。⑶特進コース、理数特進コース、総合進学コースの加算ポイントを+1から+2に変更しました。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。本校では、国語教育を軸とする「言語教育」のもと、生きる力を培う「探究」、困難な時代を生きるための「錬成」を教育のテーマに掲げています。実験、観察、発表を遠して探究心を養うサイエンスデーや、日頃の英語力を発揮し、国際感覚に磨きをかける台湾研修旅行など、様々な行事の中で学びの機会を広げています。高校進学後は、校内における講習会の実施に加えて、最難関大学合格を目指すための学習支援システムとして立ち上げた「光風塾」で、一人ひとりの進路実現に向けて応援していきます。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?「 高い自己目標の実現」と「楽しい学校生活の調和」 をテーマに生徒一人ひとりの学校生活を全力で応援します。日駒での学校生活を通して、基礎学力のみならず、どんな困難にも負けない人柄を育み続けることが日駒教育最大の願いです。本校は、その成長の過程をお応援できる熱のある教員が揃っています。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?自分のやりたいこと、好きなことに夢中になれる生徒。まわりの友人を大切にし、ともに切磋琢磨できる生徒。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。入試方式によって異なる部分もありますが、得点率が50%で合格圏内に、60%で合格確実です。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。本校の入試は、自分の得意をいかしてほしいという願いから様々な入試タイプがあります。自分にあった入試タイプの中で、学習の成果を存分に発揮してください。日駒での学校生活は、毎日が楽しく、友人とともに自分の夢や目標に近づけるとても有意義な生活です。私たち教員はみなさんの学校生活を全力でサポートします。ぜひ、一緒に日駒ライフを楽しみましょう!!〈感想〉質問4の「 どんな生徒に来てほしいですか?」に対するお答えがとても素敵だと感じました。理系をお考えの方には、多くの手に職的な資格取得もできる学校です。ぜひ注目して見てみてくださいね。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ② 『駒込中学校』
- 2021. 10. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
学校別の来年度入試の情報をお届けするシリーズ2回目は駒込中学校、高等学校。
自由塾にとっても、長年に渡り、親しくしていただいている学校のひとつです。これまでも多くの塾生たちがお世話になってきました。
今回は高校教頭の本田靖先生にお伺いしました。
大変詳細に情報をいただきましたので、中学校と高等学校2回に分けてお届け致します。
↑本田靖 教頭先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。
① 適性検査型入試が、昨年度までは適性検査A(小石川型)、適性検査B(九段型)、適性検査C(駒込オリジナル)の3つだったところ、適性検査A(小石川型)、適性検査B(九段型)の2本に変更しました。また日程も変更し、適性検査Aも適性検査Bも2月1日【午前】に実施いたします。
適性検査Aは、小石川だけでなく白鷗、両国、富士など他の都立中高一貫校を受検予定の方も数多くお受けいただいています。特に今年度は白鷗や両国の入試に変更があったこともあり、より受けやすくなったのではないかと思われます。
一方、適性検査Bの九段型には、東大附属や学芸大附属の国立中高一貫校希望者も受験しているのが特徴です。
② 昨年度と同様に、2月2日【午後】に算数1科入試を実施します。合格者は3か年授業料免除(中1〜中3まで)の特待SSが付与されます。
(算数1科に限らず、どの回次も成績上位者には7種類の特別奨学金の対象となります)
特待SS:3か年授業料免除
特待S:入学金と授業料全額免除 ※進級時見直し有
特待Ⅰ:入学金と授業料年間12万円免除 ※進級時見直し有
特待Ⅱ:入学金免除 など、他3種類
③ その他の変更点としては、実施内容は大きく変わりませんが、実施日についていくつか変更になっております。特色入試である、「プログラミングSTEM入試」「自己表現入試」と「英語入試」は2月2日【午前】に変更になりました。
質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
国際先進コースの1コース制です。
中学は基礎学力の定着をはかるため、主要5科目をしっかり学習していきます。朝学習(小テスト・読書など)や放課後の補習なども実施し、高校進学・大学入試に向けて取りこぼしのないように丁寧にサポートします。
教科としては、特に理科に特徴があり、実学を重んじ年間30回以上実験を実施しています。物・化・生・地のあらゆる分野の実験を3年間通して体験します。
全体としては、どの教科もICTを活用し、生徒と双方向の授業や課題配信など行っています。コロナ禍における休校措置などでもすみやかにオンラインに切り替え、学びを止めないように取り組んでいます。
質問3. 御校の魅力はどんなところですか?
生徒が主体的にのびのびと過ごしているのが自慢です。本校は天台宗の仏教の学校ですので、高1の比叡山研修や、中2の日光山研修など宿泊を伴う修行体験を実施しています。その中で、自分自身と向き合い、忘己利他(己を忘れて他者のために利する)の精神を伝えています。互いの多様性を認め合って過ごしていくことを大切にしています。この修行体験は全員がその意図をすぐに理解できるとは限りません。卒業して大学への進学後や社会人になってはじめて、理解する人もたくさんいます。そのため、卒業生の子弟が保護者や兄姉に勧められて入学することもとても多いです。また、教職員の子どもたちも多く在籍しています。勤務校に我が子を通わせる判断をしていることは、言葉で魅力を説明するよりも説得力があるのではないかと思っております。
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?
ある在校生が次のように言っています。「私のクラスは綿雲のようだ。それぞれが個性豊かでふわふわと思い思いに動いているよう見えるが、いざ行事などがあった場合には、みんなが1つ目標に向かって協力して進んでいくことができる。」と。
本校は生徒の主体性を大切にします。自分自身がやりたいこと、臨みたいことを積極的に応援します。一方で、他者も自分と同じだ、ということに気づき、尊重し合える環境があります。多様性溢れるなかで、“なりたい自分になりたい人”はぜひ本校に来てください。心よりお待ち申し上げております。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
2科(国算)・4科(国算理社)・適性検査AとBに関しては全体の5〜6割程度が合格基準になります(平均点により上下する場合があります)。
質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
中学・高校時代は、長い人生の中で最も記憶に残る時代だと思います。その大切な6年間、3年間をどのように過ごすかを決めるには、何より自分自身が判断することがとても大切です。コロナ禍で難しいところもありますが、ぜひいろんな学校を肌で感じて自分自身に合った学校選びをしてください。そのなかで駒込を選んでもらえたらそれはとても嬉しい事です。私たちと共に記憶に深く刻まれる充実した学校生活を築き上げていきましょう。
※時代を先取りしたようなコース、そして「プログラミングSTEM入試」や「自己表現入試」 など先進的な入試も実施されている駒込中学らしい情報をいろいろとお伺いすることができました。
本田先生、大変詳しいご説明をありがとうございました。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
※駒込高等学校につきましては、近日中に掲載させていただきます。
駒込学園HP → クリック
駒込学園Facebook → クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ④ 『駒込高等学校』
- 2021. 10. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 今回は中学部に続き → こちら駒込高等学校の情報をお届けします。今回も高校教頭の本田靖先生にお伺いしました。↑本田靖 教頭先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。
【推薦Ⅱ(併願推薦)・併願優遇について】
特S・Sコースの基準において、昨年度まで3科や9科の基準も設けておりましたが、今年度は5科の基準のみとなります。
《特Sコース》 5科23以上 《Sコース》 5科21以上 です。
【推薦Ⅰ(単願推薦)について】
Sコースの9科の基準が昨年度の35⇒36と1つ上がりました。
《特Sコース》 3科14以上、 5科22以上、 9科設定なし
《Sコース》 3科12以上、 5科20以上、 9科36以上 となります。
【加点条件について】
加点は+1までです。
単願、併願推薦、併願優遇ともに、漢検・英検・数検の「準2級以上」が加点条件です。
Sコースの単願推薦希望者に関してのみ、特別活動や部活などで優れた成績を収めた生徒に対し、受験相談においてご相談させていただいた上で加点します。
※昨年度設定しておりました、コロナ禍の特別優遇に関する加点条件は今年度はございません。
【国際教養コース、理系先進コース】
基準、内容ともに、昨年度と変わりありません。
質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
特Sコース・Sコースは、高校1年次は5科を偏りなく履修し、2年次より「国公立文系・理系、私立大系文系・理系」の4ブロックに分かれて希望する大学への進学を目指します。
国際教養コース・理系先進コースは、高校1年の入学時から文系(英国社)、理系(英数理)に比較的カリキュラムを絞って編成し、3年間専門的に学ぶコースです。教科を絞る分、2コースとも探究学習に力を入れ、他校にはない非常に特色ある授業を展開しています。
※詳しくはHP・パンフレットや説明会、個別相談などでお伝えいたします。
放課後に特別講習として、「医療系進学希望者のための英語講座」「難関大学進学希望者のための上級者講座」「英語で他教科を学ぶイマージョン講座」などを設けていたり、夏期講習・冬期講習・大学入試直前講習などを設置したりと、必要に応じた講座を本校の教員が実施しています。(※これらは3コースいずれの生徒も受講可能です)
また、中学と同様にどの教科もICTを活用しています。中高の全校生徒がタブレット端末を持ち、授業に活用するようになってからすでに6年になります。そのノウハウは日々蓄積・更新され続けています。
質問3. 御校の魅力はどんなところですか?(中学部に掲載した内容と同様です。)
生徒が主体的にのびのびと過ごしているのが自慢です。本校は天台宗の仏教の学校ですので、高1の比叡山研修や、中2の日光山研修など宿泊を伴う修行体験を実施しています。その中で、自分自身と向き合い、忘己利他(己を忘れて他者のために利する)の精神を伝えています。互いの多様性を認め合って過ごしていくことを大切にしています。この修行体験は全員がその意図をすぐに理解できるとは限りません。卒業して大学への進学後や社会人になってはじめて、理解する人もたくさんいます。そのため、卒業生の子弟が保護者や兄姉に勧められて入学することもとても多いです。また、教職員の子どもたちも多く在籍しています。勤務校に我が子を通わせる判断をしていることは、言葉で魅力を説明するよりも説得力があるのではないかと思っております。
質問4. どんな生徒に来てほしいですか?(中学部に掲載した内容と同様です。)
ある在校生が次のように言っています。「私のクラスは綿雲のようだ。それぞれが個性豊かでふわふわと思い思いに動いているよう見えるが、いざ行事などがあった場合には、みんなが1つ目標に向かって協力して進んでいくことができる。」と。
本校は生徒の主体性を大切にします。自分自身がやりたいこと、臨みたいことを積極的に応援します。一方で、他者も自分と同じだ、ということに気づき、尊重し合える環境があります。多様性溢れるなかで、“なりたい自分になりたい人”はぜひ本校に来てください。心よりお待ち申し上げております。
質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
単願推薦、併願推薦、併願優遇に関しては、3コースともに内申点が基準に達していれば、あまり心配されることはありません。ただし当日の試験結果により、Sコース出願者が特Sでの合格を獲得したり、6つの特別奨学金の対象となったりするため、より高得点をめざしてください。
(特Sコース出願者が当日の結果により、Sコースに下がることはありません)一般入試に関しては、中学校での成績や欠席日数などは問いません。合格基準は3科目の目安の合計点は7割前後になります。
質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。(中学部に掲載した内容と同様です。)
中学・高校時代は、長い人生の中で最も記憶に残る時代だと思います。その大切な6年間、3年間をどのように過ごすかを決めるには、何より自分自身が判断することがとても大切です。コロナ禍で難しいところもありますが、ぜひいろんな学校を肌で感じて自分自身に合った学校選びをしてください。そのなかで駒込を選んでもらえたらそれはとても嬉しい事です。私たちと共に記憶に深く刻まれる充実した学校生活を築き上げていきましょう。
本田先生、お忙しい中、詳しいご説明をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
駒込学園HP → クリック
駒込学園Facebook → クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ③ 『京華中学校・高等学校』
- 2021. 10. 10/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 学校別の来年度入試の情報をお届けするシリーズ。今回は京華中学校、高等学校です。
学習塾へのアンケート調査でも「面倒見が良い」「6年間の伸びがすごい」と高評価を受けている学校です。
そしてこちらの学校も、自由塾が長年に渡り親しくしていただいている学校でもあります。これまでも多くの塾生たちがお世話になっています。
今回は京華中学・高等学校 入試本部長の池本和樹先生にお伺いしました。
池本和樹先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。中学校・高等学校ともに大きな変更点はありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。中学では中2より国際先進クラスを設置し、オールイングリッシュの授業の充実、eラーニングなどによって、中学卒業までに英検準2級の取得を目指す指導を行っています。高校では3コース制(S特進、特進、進学)を設置し、難関国公立、私大現役合格を目指す生徒にあったカリキュラムを提供し、放課後や長期休暇の講習、複数の面談を通した進路指導を行い、進路実現を目指して、指導を行っています。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?自分自身をさらけ出し、好きなことに没頭できる環境のため、男子がのびのびと多くの活動に取り組み、様々な個性を持った仲間とともに成長することができる学校です。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?まずは学校生活(京華ライフ)を全力で楽しめる生徒に来てほしいです。そのためにも、説明会にお越しいただけると幸いです。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。〈高校A推薦入試 成績の目安〉S特進 内申5科22特 進 内申3科12 または 5科20進 学 内申3科10 または 5科17※検定試験、クラブ活動等で優遇あり。※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。京華は、生徒一人ひとりの「Good Try」を全力で応援します。何事にも最後まであきらめずに、取り組んでみてください。その積み重ねが未来を切り開くことになります。京華中高でお会いできることを楽しみに待っています!池本先生、お忙しい中、ありがとうございました。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 中間テストの振り返り補習&テスト勉強の仕方講座 外部生3名募集(無料)~テストは返ってきてからが大事!
- 2021. 10. 5/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 中間テストの振り返り補習&テスト勉強の仕方講座10/11(月)〜22(金)中1、中2対象(3名様無料)今年は区立中学で、概ね定期テストの時期が前倒しで早く、多くの学校で2学期の中間テストが9月中に終了しています。まだ数校テスト真っ最中、これからという学校もありますが、すでにテストが終わった中学では、そろそろテスト結果が返ってきています。定期テストはテスト前の準備が大切なのはもちろんですが、テストが返ってきてからも大事なのです。これは誰しも理屈ではわかっているのですが、それを実践できている人は意外と少ないように思います。●保護者のNG「また、こんな点数を…」どうしても言いたくなる気持ちは、よくわかります。でも、この言葉を投げかけられて、好転する子はまずいません。●生徒のNGがんばったのに(がんばったつもりなのに)「うわー最悪、これだけやったのに、できなかった!」これは要注意です。これを繰り返すと「どうせやってもできないから、やるのはムダだ。もうやらない。」となってしまうのです。「自分はやってもできない」という無力感に陥ってしまいます。では、そうならないためにはどうすればいいのか?正しい反省(振り返り)をすることです。●まず、点数だけを見るのはやめるのです。最近の定期テストは平均点も50点前後というテストが少なくありません。それも踏まえて、平均点を少しでも超えていたり、前回のテストより点数が上がっていたら、お父様、お母様がまず認めてあげること。そうでなくても、頭ごなしは絶対ダメです。●正しい反省、つまり「なぜ、できなかったのか」「どこでつまずいているのか」「何をすべきだったのか」を考えることが何より大切なのです。間違った問題を1問ずつ見ながら「なぜできなかったのか」を考えていきましょう!自由塾では、テスト後の大切さに立ち返り、今回「中間テストの振り返り補習期間」を設けます。塾生対象ですが、外部の方も3名まで体験的に受講いただけます。やる以上は、単なる振り返りではなく、次の期末につながるようテスト勉強の仕方もレクチャーします。まずは、中間テストの問題と解答用紙を持ってご相談から。どんなことでもお気軽にご相談ください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 学校別2022年度入試情報シリーズ① 『二松学舎大学附属高校』
- 2021. 9. 27/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 学校別の来年度入試の情報をお届けする新シリーズ。各校の先生方に可能な限り詳細にお伺いして、同時に学校の魅力などもお届けできればと思います。記念すべき第1回目は「二松学舎大学付属高校」。今年も甲子園に出場した野球の強豪校としてつとに有名。もちろんスポーツだけでなく学業面でもしっかりした教育を施し、実績を残している文武両道の学校です。これまで自由塾からも数名の生徒がお世話になっています。今回は、同校の入試広報部部長の車田忠雄先生にお話を伺いました。↑車田忠雄先生先生はあの広島東洋カープ、そしてニッポンの4番バッター鈴木誠也選手を高3の時に担任されたそうです。この度は、大変詳しく丁寧にご回答いただきました。少し長くなりますが、二松学舎の受験を考えている方、また関心を持っている方のためにそのまま掲載させていただきます。
質問1.次年度入試の変更点は?
大きくは、以下の2点になります。
①A推薦の試験方法を作文から適性検査(英数国の基礎マークシートテスト)に変更
・本校のA推薦は、今まで長い間、作文でした。ただ、受験生から「勉強しにくい」、塾の先生方から「指導しにくい」との声が数多く寄せられたことも事実です。そこで今回、適性検査に変更しました。この結果、A推薦の進学コース出願者でも、特進スライド合格(希望者対象)や特待生合格の判定が受けられるようになるので、トータルで見て、受験生側に大きなメリットが生まれたと考えています。なお適性検査の詳細につきまして、学校説明会(HPからの予約制)でお話ししております。本校の受験をお考えの場合は、必ず1度、ご参加ください。
②A推薦とC推薦の出欠基準を「中学校3年生のみ」から「中学校3年間」に変更
・第1希望で本校に入学した受験生を見ると、大学受験の際、指定校推薦を利用するケースが多いように見受けられます。指定校推薦を利用する際には、高校3年間の出欠状況も出願基準の1つになっています。これを踏まえると、やはり高校受験の段階から、その予行演習として、中学校3年間の出欠状況を見る必要があると考え、変更しました。なお併願優遇に関しては、従来通り、中学校3年生のみです。もし中学校1年生と2年生の出欠状況が良くなく、3年生だけ本校の基準をクリアしている場合は、A推薦であっても、内申を上げて、併願優遇で出願することも可能です。
質問2.特に力を入れているコース、教科は?
本校は入学の時点で、特進コースと進学コースの2コースで募集していますが、どのコースでも共通しているのが、「論語」という授業を週1時間、3年間、積み上げて学習することです。「論語」の中には、人生をいかに生きるか、人間とは何か、などを考えるための言葉が散りばめられています。それらを素材に、意味を考え、内面化し、日々の生活に実践していくことを目指します。実は私も本校の卒業生(1994年3月卒業)なので、「論語」を3年間、学びました。高校3年間の中で、最も思い出深い授業でしたし、今の自分に大きな影響を与えているのではないかと考えます。
質問3.御校の魅力はどんなところですか?
第1は、併設中学校がない私立の大学附属高校という点です。都内には約250の私立高校がありますが、このような学校は、それほど多くありません。第2は、交通の便が良いため、様々な地域から生徒が入学する点です。1つの中学校からは、多くても3人程度です。したがって誰もが友人のいない環境で、高校生活が始まります。まさに同じスタートライン、と言えます。第3は、だからこそ多様な地域の友人と交流できるので、考え方のみならず、行動範囲も広がる点です。大袈裟ですが、「グローバル」な高校3年間になります。第4は、1つのフロアに同じ学年を配置するので、学年としての一体感が作られる点です。本校は1学年250人6クラスが基本形態ですが、この規模だからこそ可能なのです。本校のアットホームさ、生徒一人ひとりの顔が見える雰囲気などは、私が本校に入学した30年前から、少しも変わっていません。
質問4.どんな生徒に来て欲しいですか?
本校のアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)、つまり求める受験生は、「高校生活三兎(学習・部活・行事)を追う生徒」です。高校生活はもちろん、学習が中心です。ですが、それと同等に大切なのが、部活と行事です。高校生はこれらの経験を通して、多様な人と出会い、他者から学び、自分を見つめ直し、人格を形成していきます。学校には、なくてはならない要素です。この3つに全力を尽くしたい、という意欲ある受験生に本校を目指していただきたい、と考えています。
質問5.具体的な合格基準を教えてください。
質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
2022年4月、民法が改正されて、成人年齢が18歳に引き下げられます。したがって高校3年生の時、全員、成人を迎えます。見方を変えれば、高校選びとは、大人になる場所選びにもなります。だからこそ受験生には、自分で高校を選んで欲しいと思います。そして、その選択を保護者の方に支えてもらえるよう、勉強に突き進む日々を送ってください。どの高校に入学したとしても、受験勉強という経験は、大人へのスタートラインを用意してくれるはずです。頑張れ!
〈感想〉受験生へのメッセージが素敵ですね。実はわが自由塾には、なぜだか野球少年が多いのです。そんな野球少年達にはもちろん、多くの生徒たちに勧めたい学校だと改めて思いました。車田先生、お忙しい中ご丁寧に対応いただき、ありがとうございました。 (聞き手:自由塾代表 中島正浩)
二松学舎大学附属高校のHP → クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- ロボットプログラミング教室 体験会のご案内
- 2021. 9. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾がロボットプログラミング教室を導入してから5年が経過しました。開講当初担当していた講師たちと毎回ああでもない、こうでないと試行錯誤しながら作ってきたこのコース。これまで多くの子供たちに受講していただき、今も盛況の自由塾の人気コースの一つになりました。朝日小学生新聞でも紹介していただきました。 ⇒ こちらこのロボットプログラミング教室の効能は・・・①間違いなく、集中力がアップします。②Try&Error ああでもない、こうでもないと試行錯誤することで、粘り強く「考える姿勢」が身につきます。③熱中して取り組みながら自然に論理的思考力がつきます。自由塾入谷教室、日暮里教室では、2つのロボットプログラミング教室のコースをご用意しています。Ⅰ「自考力キッズ」 年長〜小3対象ロボット制作&プログラミング&立体パズルの3部構成で、低学年のうちに創造力や集中力を養います。Ⅱ「みらい工房」 小1〜小6対象ロボット制作、プログラミングともに自考力キッズより複雑になり、試行錯誤する中で論理的思考力を育みます。中学年、高学年、上級者向き。いずれのコースも体験していただけます。どちらのコースが向いているかのご相談も承ります。★2022 新年度体験会入谷教室 2/12(土)PM3:45~5:15/2/26(土)PM3:45~5:15/3/12(土)PM3:45~5:15日暮里教室 2/5(土)PM2:00~3:30/2/19(土)PM2:00~3:30/3/5(土)PM3:45~5:15
体験会お申込みはこちらから ↓
お電話でのお問い合わせはこちら
入谷教室:03-5603-6846
日暮里教室:03-3806-3610
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 上野中学、柏葉中学、忍岡中学、駒形中学、浅草中学に通っている皆さんへ ~今度こそ!早めに始める中間テスト対策、特別受講生5名募集
- 2021. 9. 4/入谷教室の新着情報
2学期中間テスト対策 9/13㈪〜テスト終了まで
特別受講費5,000円(通常16500円) ※お申込先着5名様のみ
テスト終了まで10回の授業を受講していただけます。(不十分な場合は追加)
夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタート。
じっくり新学期の授業の取り組みたいところですが、区立中学は2学期の中間テストがすぐやって来るのです。特に台東区の各中学は早く、9月中に実施ってご存知でしたか?年々テスト時期は早まる傾向にありますが、それにしても9月中とは⁉
でも決まっていることですから、仕方ありません。早目、早目の準備と対策が必要です。
各中学の最近の定期テストの傾向です。
①特に英語のテストが難しくなっている。
例年、中1の1学期の英語の平均点は総じて高く、80点程度になるケースも多かったのですが、今年の各中学の1学期期末の平均点は49点から62点。上野中学に至っては50点未満です。【参考までに自由塾の1年生(3か月以上在籍)の平均点は73.75点でした。】
これは教科書改訂により、これまで別の単元で教わっていたbe動詞、一般動詞が一緒に出てきて、子ども達が混乱してしまったことが一番の要因と考えられます。2年生もこれまで3年生で出てきた文法事項が降りてきて難しくなっています。
また、覚えなければならない単語の数も圧倒的に増えていることも一因と考えられます。
→自由塾の対策
●まず文法事項を整理して、丁寧に教えます。特にbe動詞、一般動詞でつまずくと後々英語で苦労するので、しっかり定着させます。
●毎回単語をチェックし、確実に暗記させます。
②数学は活用力を問う問題が増え、教科書レベルの問題だけでは対応できなくなっている。
活用力を問う問題とは、例えば買い物など実生活に即したような問題や資料を読み取った上で解く問題、またなぜその式が成り立つかを説明させる問題などです。教科書や学校のワークの問題を解いて、計算の演習量を増やすといった従来の数学の勉強法だけでは高得点は望めなくなりました。
→自由塾の対策
●各中学の問題傾向を分析して、似た傾向の問題を個々に解かせます。
●思考力・活用力を問う問題を塾備え付けの教材よりピックアップして解かせます。
③各中学のテスト前課題がかなり多く、それを終わらせるのがやっとという生徒が多い。
ある意味、今の定期テスト勉強ではこれが最大の課題かも知れません。これでは本来のテスト勉強ができず、結果を出せないのは言うまでもありません。正直なところ「ちょっと課題が多すぎるなあ」と思う学校もなきにしもあらずですが、これも致し方ありません。
自由塾では、ま家庭学習の取り組みも含めて指導します。
→自由塾の対策
●学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらって、それも使用して指導します。
「まず学校の内容をしっかり!」です。但し、漢字や単語等をひたすら書くだけといった作業的なものは、家庭で行うよう指導します。
●早目にテスト前課題に取りかかり、早く終わるよう声掛けします。
ご参考までに、これまでこの定期テスト対策から受講した生徒の結果を一部ご紹介します。●区立O中 O・M君英語36点⇒75点、数学61点⇒81点、国語80点⇒77点、社会63点⇒63点、理科31点⇒70点5科合計271点⇒366点(35%アップ)学年順位70位⇒35位●区立H中 K・Tさん英語94点⇒91点、数学92点⇒100点、国語73点⇒87点、社会52点⇒89点、理科92点⇒91点国語、社会を中心に指導、学年1位になりました。まずは、ご相談から。
1学期の定期テストの問題、答案をできるだけお持ちください。
それをもとに、今回のテスト対策のカリキュラムをご提案させていただきます。
各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、まず中間テストで結果を出します。