ブログ
【下町塾長会議】ザ・TVショウ
2019. 10. 21/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

【下町塾長会議】
当コラム既報通り、先日我々下町塾長会議の面々が【魚住りえのカイシャを伝えるテレビ】に出演して参りました。
結構喋ったつもりですけど、オンエアではあんなにコンパクトになっちゃうのね笑。でもでも我々の人となりが伝われば、もうそれでいいです笑。
カットの声がかかるたび、メイクさんが額の汗を抑えにやってきてくれました。魚住さんはじめ、誰も汗かいてないのにね。いやんなっちゃう。
まあ、それなりに自分の学習塾に対する思いもカットされずに電波にのったし、ついでに発売前の本の宣伝もさせてもらった(いよいよケツに火がついてきたぞ)し、いい思い出になりました。
放送後は2次使用が可能で、関東千葉圏以外では試聴できなかった映像素材も頂きました。 




番組内でヨシモトが言った、『私たち個人塾は宿り木よ』ってことは、私が常に思っていることです。私がある程度の歳になるまではこの場所で笑、その時々の子どもたちとやっぱり毎年ワーギャーいいながら勉強していると思うのです。変わらずに。ですから、何時でも遊びに来てね!ってことです。

もとい、休み時間に遊びに来てね!


自由塾町屋教室 
ラボー先生


定期テストの勉強法 そのままでいいの?
2019. 10. 16/入谷教室のブログ /
区立中学の定期テスト、一昔前とは様変わりしています。
学年平均点50点前後はざら、なぜこんなことになるのでしょう?
私なりにその原因を考えてみました。

①問題傾向の大きな変化
大学入試改革を意識して、記述式問題や活用力、思考力を問う問題が増えています。
これに対応しきれない子が多いのです。

②学校のテスト前課題が多すぎる!!
これは、子供たちから最近よく聞こえてくる悲鳴です。
確かに学校によっては、多すぎるような気もしますが…。
でも、終わらせて提出しないと内申が下がる→
課題を終わらせるのが精一杯で、自分なりのいわゆるテスト勉強ができない。
こういった悪循環になっているのです。
学校の課題と自分なりのテスト勉強を上手に両立させないと、定期テストで結果を出すことはできません。

一昔前、ましてやお父さん、お母さんのやっていたテスト勉強では、もう通用しなくなっているのです。
「もう一度、テスト勉強法から見直しませんか?」
自由塾入谷教室では、テスト勉強、家庭学習へのアドバイスから始めます!

ただいま、「期末テスト勉強の特別カウンセリング」受付中です。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

 「いきいきと学ぼう!」自由塾
 台東区入谷教室
 代表:中島 


町屋教室 メディア掲載情報
2019. 10. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
★自由塾町屋教室メディア紹介★


2020年11月NEW!塾ジャーナルに寄稿しました!


2020年1月 【塾ジャーナル】様の取材を受けました





2020年2月 【学びネット】様に掲載されました


【月刊私塾界】様の取材を受けました


【スタスタ】様の取材を受けました

 

【塾シル】様の取材を受けました

【YouTube チャンネル 下町塾長会議】
毎週木曜更新!吉元教室長が出演中です!
★お悩み相談募集中!



チバテレビに出演しました!

【魚住りえのカイシャを伝えるTV】

毎週開校月曜日・HP上にコラムを掲載しています!

【ブラボー先生®倍ほめコラム】


自由塾町屋教室ブラボーチャンネル開設!

ブラボー先生®初の書籍、【倍ほめ】絶賛発売中です!!

倍ほめコラムは只今noteにて投稿中!



インタビューを受けました!



自由塾町屋教室









【島根視察ツアーズ②】山村留学センタ-こだま園~北三瓶中学校・小学校
2019. 10. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

県外からの留学生を募集している島根県へ、自由塾の子供たちの可能性を探りに、視察に来ています。高校の部第一弾はこちら

さて、島根視察ツアーズ2日目。この日は石見銀山、国立三瓶山公園を観光(台風の影響で絶景を見る事は叶いませんでしたが)した後、こちら島根県太田市教育員会が管理運営主体(!)の山村留学センター三瓶こだま園さんへ。ここで子供達同様、宿泊体験をさせて頂きました。こちらの施設、全国から小学生・高校受験を控える中学生が共同生活を送っています。電波も入るか入らないかの場所。当然、子供たちはケータイなどもっていません。ゲーム?あるわけないでしょう(笑)。朝、ラジオ体操していたのでラジオはあるはずです(笑)。

センターには、小学生6名中学生5名の11名と、住み込みの職員さんで共同生活をしています。毎朝ラジオ体操。三瓶山に大きな声で挨拶して(こだま園!)、自分たちで食事の配膳、後片付け。ここから皆大田市立北三瓶中学校・小学校へ通学しています。月に何日か程、センターから少人数単位で農家へファームステイもするそうです。集団生活と農家で田んぼや乳しぼりなど農業のお手伝いを。さらに学校へ行き、勉強もする。思っているより忙しそうでした。
(左)こちらは生徒達の部屋。相部屋です。(右)共同生活一日のながれ

この日夕食後、子ども達による太鼓演奏を披露していただきました。いままでニコニコとお話ししていた小学生も、とっても真剣な表情で演奏しているのが印象的でした。演奏を聴いた後、東京からツアーで来た学習塾の先生方、市の職員さんなど輪になり座談会。

ふつうこんなシチュエーションでは、こどもって委縮しちゃって何もいえないですよね?それがここにいる小学生から高校受験生は、たどたどしくも【自分の言葉で】意見を言える。これはすごいと思いました。島根中高高校に行った時も感じたのですが、この環境にいたら、随分たくましくなるようです。実際、彼等は口々に『ここ(この環境で)変わった。』と言ったのです。これにはたまげました。子どもによっては自分の意思で来たわけではない子もいました。『親が(山村留学センターを)見つけてきた』、『親に勧められた』と。キッカケは様々。そりゃそうでしょう。私たちだってしらなかったんですから。一年制の留学期間で、それでも何年も延長する子がいるくらい、皆この場所・この生活になじんでいます。そして、多くを得てその先の人生へとつなげていくのでしょう。
懇親会の後、【塾長会議】の番外編撮影。初のゲストはあさひ未来塾の尾糠塾長です!

台風一過。素晴らしい朝になりました!

次の日の朝、彼等が登校している大田市立北三瓶中学校・小学校にも見学に行ってきました。今年はついに山村留学センターの子供が地元の子どもを上回ったそうです。大田市立北三瓶中学校職員8名・小学校職員9名。今年の小学生はセンター生含め16名で、中学生は12名です。小学校中学校(同じ場所に併設している)の教頭先生・先生方とお話していて印象的だったのは、『最上位の学力は子どもの力量にもよるが、少なくとも学力で置いてきぼりを作らない』という事。きちんとボトムアップできるだけの人数を配置できる、と。きめ細かな授業と質問がしやすい少人数制って、われわれのような小さな集団個別学習塾に近しいものがある、と感じました。

山村留学センタ―には、東京からも(足立区や文京区からも!)来ている子がいましたので、知らない国のお話しではありません。もしも興味あれば是非お申し付けくださいね。私の役目は、『こんな選択肢もあるよ』と提示する事。オススメするしないか、は子供によって違います。これは都内の学校に進学する子どもの保護者面談でも同じです。

島根最終日。松山城見学や出雲大社をお参りする機会も少しだけありました。帰ってきたら入塾生が3人立て続けにあってので、ご利益あったかしら?

山村留学センターの短期宿泊体験などは、たとえば非受験で無意欲でゲームばっかしてどうしたもんかしら?って小学生には劇的な効果があるかも??パンフレットありますので、色々な可能性を探っていきましょう。

下町塾長会議番外編はこちらから
山村留学センターでは現在、冬の山村留学体験生(4泊5日)を募集しています!
太田市山村留学センターのHPはこちら

出雲大社でナニカに触れて、
御朱印ジャーになりました
自由塾町屋教室
ブラボー先生 


中学選びのポイント
2019. 10. 12/入谷教室のブログ /

小学6年生は公立の中学を選ぶ時期がきましたね。

中学校は校長先生により大きく学校の色が変わってきますが、伝統的に変わらない部分もあります。

毎年多くの生徒を見て、学校の様子を聞いておりますので、私共も学校ごとの特色をつかんでおります。


中学校選びのポイントはいくつもあると思います。

例えば、バスケットボールを強い学校でやりたいということであれば、バスケットボール部の強豪校を選べば良いわけです。また、学校ごとに学力の差があるのは事実なので、学力の高い学校での学校生活を望むのであれば学力の高い学校を選ぶことがベストでしょう。


どの学校を選べば良いかわからない場合は、学校選びの一つのポイントとして、高校入試を見据えて内申の取りやすい学校を選ぶ方法があります。


内申とは簡単に言うと通知表の成績のことです。

内申は高校入試の際、特に都立高校を受験する場合はかなり重要になってきます。


先にも述べたとおり、学力の高い学校は内申を取り辛くなってきます。内申が取れないと高校選びが厳しくなってきてしまいます。ですので、学力が高いからといって安易にその学校を選んでしまうと、後に苦しくなってくる場合もあります。


中学校選びは大切です。

学校選びでお悩みな方はご相談ください。

お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.