新着情報
【保護者の声】自由塾での2年間を振り返って
2024. 12. 30/町屋教室の新着情報 /
自由塾には、小学5年生から2年間お世話になりました。息子が「受験をする」と自ら意思を持ったことをきっかけに、私たちはその環境を探し始めました。

入塾体験を1カ月間を経て、息子が楽しんで学ぶ様子を見て、自由塾を選びました。受験勉強において大切にしたのは、「やらされ感」ではなく、「自分のためにやる」という意識を育てること。

そして、息子にとって人生の貴重な小学校生活最後の2年間を、単なる受験勉強の時間ではなく、有意義で意味のあるものにしたいという想いでした。

都立受験に関して、知識ゼロの状態からのスタートでしたが、吉元先生をはじめとする自由塾の先生方の手厚いサポートがあり、私たちは息子に合った受験方法を選択することができました。
定期的な面談では、家庭での息子の様子を聞きながら、親の疑問や不安にも丁寧に答えてくださり、家族全体で受験に向き合うことができました。

また、塾選びにあたって「一生懸命の大人」の近くで学ばせたいという考えがありました。
子どもは大人の熱量を敏感に感じ取り、その影響を受けるものだと思います。熱意あふれる自由塾の先生方に息子を預けたことは、本当に良かったと心から感じています。

特に、吉元先生の熱量が詰まったメルマガは、親としてのメンタル調整にも役立ち、親自身の在り方を見直す大きな助けとなりました。

吉元先生から放たれている言葉は、大人にとっても耳の痛くなるものが多分に含まれます(笑)。

熱意あふれる、という御行儀の良い表現をしましたが、熱量の高さは凄まじく(笑)、感謝の気持ちでいっぱいです。

この2年間は、本人だけでなく親にとっても非常に豊かな体験でした。元々続けていた陸上と受験勉強を両立させる中で、息子は学力だけでなく、自己管理、スケジューリング、感情のコントロールなど、基礎的な姿勢を大きく成長させました。

例えば、早起きに失敗して焦る姿がありながらも数分後には机に向かう様子や、小さな弟の邪魔に冷静に対応する姿など、精神面での成長を感じる場面も多くありました。

結果として、第1希望だった都立小石川中には不合格でしたが、私立桜丘中にご縁を頂きました。自宅でPC画面を見ながら結果を確認した際、桜丘中の合格通知にホッとした表情を見せた息子が、その翌週に小石川中の不合格を確認したときには涙を流しました。

その悔しさは、息子が本気で挑戦してきた証であり、この2年間で積み重ねた努力が彼の中に確かに息づいていると感じました。このような体験を得られる取り組みとなったことは本当に有り難いことでした。

受験というプロセスを通じて得た経験は、単に結果を超えた学びとして息子の未来を支える財産になると確信しています。

最終的に自らを振り返り、「この2年間で悔いはない」と言い切る息子の姿に、自由塾を選んだことへの感謝の思いが改めて湧きました。

自由塾の先生方、本当にありがとうございました。
【コース案内2025年度版】読み解き力こそ学力の土台!ことばの学校
2024. 12. 16/町屋教室の新着情報 /


町屋に新規教室を計画していたころのお話し。当時ワタシは、『寺子屋』自由塾の良さを継承しつつ、何か新しい指導アプローチはないかと模索していました。そんな時、当塾塾長の中島が面白いものがある、と紹介してくれたコンテンツが『ことばの学校』でした。

わたしはさっそくセミナーへ。開発の方の話をきいて、これだ!と飛びつき、まだスケルトン状態だった当時の教室内に『ことばの学校』専用の視聴覚室を作ろうと思いました。そして実際に内装業者に間取り変更をお願いして、教室内に専用の視聴覚室を本当に作ってしまいました。

開校一ヶ月前。内装工事中の教室前にチラシを貼り、大した宣伝もせずに、ことばの学校の先行親子体験会を日暮里教室をお借りして実施しました。結果は予想を大きく上回る大盛況。

開校一カ月で40名を集める原動力になったのは間違いありません。

連日満席で町屋地域の保護者の教育に関する意識の高さに塾長とびっくりしたのを覚えています。ありがたいことに現在もことばの学校は大人気コースで、現在も満席の曜日はキャンセル待ち状態です。一度受講すると中途退会者が出ないコースの一つです。


私が小学生のころ、自由塾に入った私が特に印象に残っているのが、何気ない担任の中島との会話の中で勧めてもらった、実に色々なジャンルの本です。芥川・太宰から、浅田次郎や江戸川乱歩。チャンドラーにアガサクリスティ、吉本ばななから高村光太郎まで、本当に色々な本を読みました。(小学生当時良く読んでいたのがハードボイルドの大家、船戸与一。今にして思うとチョイスがすごい)

大学では主専攻の傍ら、被る必修科目が多いから(笑)と、教授に薦められアメリカ文学も学びました※ブラボー先生の主専攻は演劇学部演劇学科です。

本が人に与える影響と、話すように書き、聞くように読むことの重要性を、そうとは知らずに身をもって学びました。大変重要な経験だったとおもいます。

今でも春樹の新作出れば明日を顧みず夜通し読んでしまうミーハーですが。

最近『読解力がない』、『計算はできるが文章問題が苦手だ』、『情景を思い浮かべられない』といったお悩みが実に多いです。ことばの学校は、2000文字以上の文章を読んで論文を書く都立中高一貫校のように『いかに素早く読み解き、理解するか』などに最適です。

良質な文章を速読速聴を通じてたくさん読む(多読)ことで文章に慣れる・問題を読む解く。都立中高一貫校の都内模試で全体一位になった生徒も、小学校低学年からことばの学校を受講していました。

書籍は200以上!生徒も3歳から中3までに対応した、絵本から論説文・伝記まで様々なジャンルからえらべます!また、ことばの学校では希望により新聞の書き写しや漢検対策等も行いますので、国語本科とは違ったアプローチの国語勉強をしています。

実に内部生の8割の生徒が併用受講しています。(併用の場合はことばの学校受講料半額になります。)また、読書で学力判定することは難しいですが、ことばの学校では年に2回・全国テストで生徒の速読・や語彙力を定点観測しています。

『本が嫌い・読むことが面倒と言っていたわが子が図書館に行くようになった』、と喜びの声が!教育は常にスモールステップ。やっぱりはじめの一歩からなんです。まずはお子さんの趣味に“読書”を追加してみませんか?ご質問、空いているクラスのご確認はお気軽にお問い合わせください。

ことばの学校を受講すればすぐに目に見える学力を身につけることができるか?と聞かれたら、答えはNOでしょう。

無論、受講前にどれだけ読書経験があるか、にもよりますが、読書量イコール学力という事は残念ながらないと考えます。

ですから、実際に指導するチュートリアル国語とは全くの別物で、外科手術に対する漢方・根本治療だと思ってください。

ですから、まっすぐに学力が伸びるというよりも、【知らずのウチに読解力がついていた】というのがこのコースの特徴で、がっつり勉強ベースではないので、勉強アレルギーの子どもや、最初のお習い事に最適です。



幼稚園からの塾生。最年少塾生は3歳です!


中学生の受講生も沢山います!中学生には試験前国語対策も!

『ことばの学校』は、町屋エリアでは当教室だけです。
読書とは、教育とは涵養性だ!
今日もたくさん読もう!

自由塾町屋教室



◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
 2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【最強講師の帰還】自由塾町屋教室四人目の社員/教務主任誕生!
2024. 12. 9/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!

自由塾町屋教室は開校12年目に突入します。開校以来仲間を増やし続け、1年で100名、5年で目標だった150名を突破。現在250名前後の子ども達と20名以上の講師陣でワイワイガヤガヤやっております。

【CM】来年度のエントリーポツポツ入っております!お早めに登録して情報キャッチしてくださいね!

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
 2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

講師の8割は元塾生で、遂に2024年度の新入講師9名全員元塾生でした。

しっかもみんな国公立難関私大の、キラキラした大学です笑。

やればできる
凡事徹底

そんなことばかり叩きこんできますから、必然ポジティブで堅実な笑、しっかりとした子が勝手にすごくなるシステムです。

まあ、ウチはそもそもやる気のある子しか募集しておらず、

やる気のない子をどうこうしてくれってのはあまり相手にしてないので(ココで言うやる気は決して学力とイコールではないですが)、ポテンシャルのある子達が多いのは間違いないですね。

内部生は胸を張りましょう。

誰も読んじゃいないだろうけど(´;ω;`)ウゥゥ

さて。

開校翌月に40名と言う、とんでもないロケットスタートしたのですがワオ、その頃スタートはワタシと教務主任吉澤、後は本部教室からの派遣で来ていたアルバイト講師のみ。

ココまで生徒が殺到するとは思わなかったので早速講師を募集することになります。

でも、あまり見ず知らずの人っていやだな、、、人見知りだし。

って所に、幼なじみの甥っ子が大学合格したから進路先の相談したい、と連絡が来ます。

で、なんやかんやあって笑、その子とそのお友達二人がそのまま立ち上げ時のアルバイト講師になるわけですね。

そこから留学期間あったりで足掛け5〜6年間、この三銃士は本当によく頑張ってくれました。

所で去年、開校十周年の講師同窓会パーティで、沢山の元講師の皆さんとワイワイやっていた時に、餞別で10年物のワインと寄せ書きをもらったんですね。

その中に、【仕事辞めたのでいつでも手伝います。笑】ってのを発見するブラボー先生笑。


自由塾町屋教室10周年パーティー。本日の主人公・アイバも皆と同じく変顔しております笑。

万年募集停止状態・講師募集状態で、講師も誰でもいいわけじゃあないから(品質落ちるから)募集辞めてるよって言ってたのですが、

なにか胸騒ぎがします。

ワクワクしている、と言った方がいいでしょうか?

なんたって安心感半端ない。早稲田高〜早稲田大卒業の彼は文系理系も両方いけるし、元エンジニアだからそれこそアラカワ教務主任と協働しながらシステム構築もできるでしょう。

またスゴイカードを引き当てました。

益々自由塾町屋教室が強くなる、そんな感覚です。

燃えますね。

もうちょっとだけ、子ども達のことを助けられるかもしれない。

そんな未来が待ってるかもしれません。新年度に向けて、ビッグニュースをお届けました。町屋近隣の学習塾はひっくり返っているかと思います。

なんたって、大手フランチャイズ塾のほとんどが社員ワンオペ他バイトや個人塾匠系塾長が独りで全部抱えるブラック企業(休めない)という中、当教室はワタシ含め5人目の常勤社員講師が誕生するって話ですからね。

いっちょやったります(アイバが)。


面接(再会)で金銭面など詰めて晴れて仲間に。ブラボーボックスで授業を終えたアラカワ教務主任と合流、祝杯をあげました。

自由塾町屋教室
ブラボー先生®
【低学年向けコース紹介】ラビットコース&速読解思考力講座~中学受験準備に最適! 
2024. 12. 4/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、この12月に46周年を迎える都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

小学1,2年生の保護者の方の中には、いずれ中学受験をとお考えの方、検討中の方、お迷いの方も少なくないと思います。
今回はそういった方向けのご案内です。
このところ、私共の教室にも「いずれ中学受験を考えているけれど、何から始めたらいいの?」
「私立中受験、都立中受検何が違うの?どちらがいいの?」といったご質問が寄せられています。
中学受験をどうするかは、確かに決断が必要ですし、いざ受験するとなったら保護者の方にとって子育ての中で大仕事のひとつになりますね。
では、その準備段階として何が大切なのか。
答えは明確です。
「考える力」「考える姿勢」をしっかり育てておくことです。
そうすれば、どういったコースを選択したとしても可能性が広がっていきます。
自由塾入谷教室、日暮里教室で「考える力」「考える姿勢」 を育て、「学力の土台」 を確立するためのコースを紹介します。

①【ラビットコース】(小1〜小3)
低学年のうちに、「考える力」「読み解く力」「書く力」をつけることに特化したクラスです。
これまで、自由塾塾生でその後、都立中学や私立中学を受験した多くの生徒が受講して、ご好評をいただいてきたコースです。
このコースで、特に注力していることは下記2点です。
●「粘り強く考える力」をつけること
ラビットコースに限らず、自由塾の思考系のクラス(都立中受検対策クラス、プレ都立中受検クラス等)では、授業中、パズルに取り組む時間を設けます。
「パズル?」と聞き返されそうですが、私共が重用している頭脳パズルほど、効能が多く含まれているものはありません。
頭脳パズルと一言で言ってもいろいろな種類があるのですが、迷路のようなパズルや数字を使ったパズルが代表的なものです。
このところ市販されているものも多いですし、難関校に合格者を多数出している有名な算数教室では、このパズルだけの授業が行われています。
自由塾では、これらのパズルに、解く速さや解いた枚数をみんなで競いながら、子供たちが目の色を変えて取り組んでいます。
数カ月もすれば、集中力、処理能力、スピード、問題解決力が格段に上がります。
そして自然と「考える力」「考える姿勢」がついてきます。

●「インプット=読み解く力」と「アウトプット=表現力」の両面を高めること
さまざまなテーマの文章を読んだり、それについて考えたりしながら、知的好奇心を高め読解力や思考力をを養います。
また、いろいろな素材や題材を使って、書くことの楽しさを味わいながら、表現力を高めます。と言っても最初はアナグラムや言葉集めなど言葉遊び的なものから始め、身近な書きやすいテーマで100字作文、200字作文と段階を踏んでいきます。ですから、受講当初2、3行で鉛筆が止まっていた生徒も数カ月すれば、原稿用紙1枚程度ならすらすら書けるようになります。
こうした取り組みにより、作文コンクールでも例年、複数の塾生が入賞しています。詳しくは ⇒ クリック

こうして、【ラビットコース】で培う学力の土台は、思考系の応用問題や記述問題の増えた私立中学入試、そして思考力、表現力を問われる都立中学入試の受験準備、いずれにも適しています。もちろん、中学受験しない場合でも、その先の高校受験や大学受験につながっていく力をしっかり育てます。

②【速読解・思考力講座】
●低学年のうちに国語力を鍛えるために!
国語力がないために、算数や理科、社会でも問題文の意味が読み取れず、テストで得点できないというケースは多々見受けれらます。国語力はすべての学習に通じます。また、国語力については、学んだらすぐに力がつくというものではなく、一朝一夕にはいきません。国語力をつけるなら低学年のうちから、そして継続的な学習が必要です。
こちらの【速読解・思考力講座】は、「速くかつ正確に長文を読み取る」ためのトレーニングです。タブレットやPCと向き合って、低学年でも気軽に取り組めるものです。もちろんチューターがお手伝いするので、初めてでも戸惑うことなく取り組むことができます。
1回40分で、子供たちが興味をしめすようなゲーム的な要素も含まれているので、飽きることなく継続することができます。

●都立中、私立中受験対策、またはその準備に! 
都立中受検の適性検査では、問題文の膨大な文章量がつとに有名です。普通に読んでいては大人でもこなしきれない分量です。速く正確に問題文を読み取ることで、思考系の問題に十分に時間をかけることができます。
私立中受験でも出題文の「超長文化」が、話題になっています。国語の問題文が15000文字という中学も。これって日本人成人の平均読書速度500文字/分で読むと、問題文を読むだけで30分かかることになり、そうすると考えたり筆記したりする時間は20分程度しかありません。
ところが読書速度が2倍になると15000文字を15分で読み終えることができ、考えたり筆記したりする時間に35分も当てられることになります。
合格するためには、まず問題文を「速くかつ正確に読み取る」ことが求められます。

速読解・思考力講座】では、トレーニング開始当初400〜600文字/分の受講生が、週1回30分トレーニングで1年後平均1200文字/分へと約2〜3倍のスピードになることが実証されています。(日本速脳速読協会調べ)
1200文字/分で読むと、前述の中学受験国語の15000文字の問題文を読むのに12分程度。残りの38分を考える時間に充てられるのです。一度身に着いた速読力は、消えるものではないと言われています。1年継続すれば、一生ものと言ってもいいような力をつけられる優れものです。

★こんな効果が期待されます!
●速く正確に読み解く力を鍛え、国語力を高める
●読むスピードに連動して、考えるスピード、処理スピードもUP!
●様々な文章に触れることで、読書観を育成し、読解力の基礎を作る
●受験当日実力を発揮!〜速く読み解くことで、思考や見直し時間を確保
●動体視力UPでスポーツにも有効(特に球技に。野球チーム等で導入されている事例もあります) 

上記の『ラビットコース』『速読解・思考力講座』いずれも冬期講習でお試し的に受講いただけます。

★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習

【日程】12/25(水)〜28(土)・ 1/4(土)〜7(火) 

※12/25と1/4は受験生対象
『ラビットコース』『速読解・思考力講座』は教室によって、授業実施日が違います。
詳細は下記フォームより各教室にお問合せください。
        ↓
冬期講習資料請求、説明希望  クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【コース案内2025年度版】ラビットコース
2024. 12. 2/町屋教室の新着情報 /


自由塾のコースのひとつに【ラビットコース】があります。このコースは教科別に勉強するのではなく、子供たちの自由な発想を大事に、数字パズルや短い作文を中心に飽きのこない授業と、【答えをおしえない】授業をこころがけています。小さいうちから答えはひとつと決めつけず、常に多様性に富んだ感覚を養いたいからです。

このクラスには将来の中学私立・都立中高一貫校をかんがえているご家庭から、単純に読解力や表現力を伸ばしたいと考えてるご家庭のお問い合わせが多いです。

未就学児から3年生まで、学年毎に分けて指導しています。もちろん、未就学児は制限設けています。託児所になるくらいなら、託児所に任せましょうってことです。読み書きできないとさすがにキツイ(´;ω;`)ウゥゥ

ラビットコースを受講して、受験を考えるようになると、4年生から私立受験は特別クラス(個別)中高一貫対策は『思考・表現コース』、5年生から中高一貫校対策コースとコースがわかれます。

もちろん、非受験生徒も大歓迎です。

・・・所でラビットコースですからね、もちろんウサギさんも在籍していますよ(!)


登校時、ビシッと決めるウサギさん(笑)
家からウサギ飛び?さあ、どうでしょう。

もちろん、パズルも真剣!え?耳がついたまま?いいえ、耳は、生えているのです(笑)。

手紙をかく、ウサギさん(笑)あ、今カメラ意識しませんでした?ウサギさん?

彼女は最初、文章を書くことに抵抗を感じていました。でも先生と楽しく勉強して3年生の時に見事【朝日学生新聞 ニュース作文コンクール】の全国大会でなんと佳作入賞を成し遂げました!ブラボー!

毎年、朝日新聞社の本社社屋でレセプション・表彰式がおこなわれます。これは自信がつきますね!

自由塾町屋教室はこのコンクール参加以来毎年入賞!過去には全国大会グランプリ・準グランプリを輩出、毎年入賞する常連塾なのです!


右から二番目。もうウサ耳はつけてませんね。こう見ると大きくなったなあ。
中学受験コース(私立・都立)の先輩塾生方と一緒に受賞記念写真、パチリ。
彼女は今、都立中高一貫対策コースでいきいきと勉強しています!頑張ろう!


↑2025年度版書いててびっくりしたんですが、左から二番目は、開校時から塾に在籍、実に10年間塾に通い続け、11年目(2024年)から講師になった、ミヤミチ先生がいるじゃあないですか!!!なつかしい!

真ん中はその同僚のイトウ先生だ!彼も生え抜きの元塾生。今は東京外語大に通いながら塾の講師をやっています!


ミヤミチ先生。大きくなりました!今やエース講師候補です!バシバシやってるようですよ!中1〜大1まで一度も学年順位1位(しかも医学部で!!)を逃したことのない才女が、お子様の担当になるかもしれません!

このように、ラビットコースから中学高校と自由塾町屋教室に通い続ける勇者が沢山います!




毎回楽しく勉強してます!
さあ、いきいきと学ぼう!


自由塾町屋教室
ブラボー先生®


◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
 2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
【冬期講習】から「いきいき私立中学受験」をスタート!~きめ細かな指導と保護者対応でしっかりサポートします。
2024. 11. 27/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は今年12月で46周年を迎える都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

今年もいよいよあとひと月となりました。
小学4年生の保護者の方はそろそろ受験準備を…とお考えになる時期ですね。
5年生はすでに進学塾に通っている方も多いと思いますが、ご状況はいかがでしょうか?
今回は、中学受験をお考えの小学4年生、5年生の保護者向けのメッセージです。

〈中学受験をお考えの4年生〉
冬期講習では、学校の授業や教科書レベルより少し難しめの内容で、まず受験に向けての意識づけから始めます。
「こんなことにこれから挑戦してくんだ。」ということを自覚してもらうのです。
また同時に、4年生で教わっている内容で、受験にも不可欠の重要事項をしっかり復習します。
特に漢字や計算のチェックは漏れがないか、しっかり行います。
もうひとつ大事なこと・・・
学習姿勢=机に向かう姿勢や文字の書き方、ノートの取り方、家庭学習の進め方等、受験に向けての心構えからアドバイスします。
これまでの復習と学習姿勢のチェック、そして塾に慣れていただくことが、中学受験のスタートダッシュにつながります。

〈中学受験をお考えの5年生〉
すでに進学塾に通っている方も少なくないと思いますが、そこで教わる5年生2学期以降の算数は、難易度が一気に上がります。
この時期、特に大手進学塾の集団指導で消化不良のまま、わからないまま先に進んでいるというケースもよく耳にします。
この冬、個別指導で消化不良の積み残しをできる限り減らしてみてはいかがでしょうか?
当塾では、大手とのダブルスクールといった生徒も少なからずいます。そういったご相談にももちろん対応させていただきます。
もうひとつ大事なこと・・・
集団指導で置き去りにされているように感じる、やる気を失いかけている・・・
これらの兆候は要注意です。もう一度足元を見つめ直す必要がありそうです。

自由塾は「追い込まず、親子共々いきいき受験」を提唱しています。
中学受験は取り扱い注意です。ただ、受験すればいいというものではありません。
ピリピリした空気、時に悲壮感も漂わせながら・・・
私たち自由塾は、そういった受験ではなく、受験で疲弊しないいきいき中学受験」を保護者の皆様と共にお手伝いさせていただきます。
●個別指導なの集団の授業が合わない(合わなかった)生徒やついていくのが大変な生徒、また質問が苦手な生徒も大丈夫!
●生徒に寄り添うのはもちろん、保護者の方ともコミュニケーションを大切にして、共に学習法や志望校を考えながら進めます。

★自由塾の“いきいき”私立中学受験コースでは…

●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。

●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。

●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。 

★集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?

●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。

●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。

●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。 

こんな方におススメ!

●偏差値だけでなく、校風などが子供に合った学校を選びたい

●集団指導より、個別で丁寧に教えてもらいたい

●スポーツや他の習い事を続けながら、受験勉強したい

●大手進学塾が合わない(合わなかった) 

【2024年度入試の自由塾入谷教室、日暮里教室の合格校】 
 ※私立中学受験者数は入谷教室、日暮里教室合計で14名です。
・立教池袋中学 ・成蹊中学 
・日大豊山中学 ・獨協中学
・東洋大学京北中学 
・安田学園中学(先進特待)2名
・淑徳中学 ・淑徳巣鴨中学 
・駒込中学・桜丘中学(A特待) 
・聖学院中学・中村中学(特待A) 
・成立学園中学・東京成徳大附属
・宝仙学園理数インター
・日本工業大学駒場中学 
・埼玉栄中学(医学コース)2名 
・埼玉栄中学(難関コース)
・開智所沢中学(話題の新設校) 
・獨協埼玉中学   ・城西川越中学
・専修大学松戸中学・昌平中学  
・二松学舎大学附属柏中学
・光英VERITAS中学 
・流通経済大学付属柏中学


★まずはご相談から。中学受験に対する不安やお悩みなどお気軽にどうぞ!

「私立中、都立中どちらがいいの?どちらがうちの子に向いてる?」

「どんな中学を選べばいいの?」「親はどんなふうに受験に関わればいいの?」

 …等々、いろいろありますよね。

どんなことでもお気軽にご相談ください。親身にお答えさせていただきます。

もちろん入塾前だけでなく、入塾後も保護者の方とのコミュニケーションは大切にしています。

3回の定期的な面談期間以外でも、ご希望があればいつでも面談の時間を設けさせていただきます。また、指導報告を定期的にメールでお送りし、それに対するご質問やご要望にも双方向でやり取りできるシステムを構築しています。

ですから

●志望校の選択

●受験や日頃の学習に関するご相談やお悩み事

などにきめ細かに対応させていただいています。

自由塾は、なんでも話せる、いい意味で「敷居の低い塾」です。だからこそ、学校選びから受験後のフォローまでお手伝いできるのです。 


★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習

【日程】12/25(水)〜28(土)・ 1/4(土)〜7(火) 
※12/25と1/4は受験生対象
ご都合に合わせて出席日を選んで、何日でも(1日から)受講できます。

※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。

冬期講習資料請求、説明希望  クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【いそげ】自由塾町屋教室2025年度塾生エントリースタート!
2024. 11. 25/町屋教室の新着情報 /
2014年、大雪の船出。あれから10年。去年もしっかり雪がふりましたねえ。なつかしい。

はじめまして、荒川区町屋にある学習塾、

自由塾町屋教室

と、

自由塾町屋教室
ブラボーボックス

を運営している、

教室長のブラボー先生®こと、ヨシモトと申します。どうぞよろしくお願いします!

入谷本部・日暮里にある自由塾は出身母体。現在は単独運営しております。単にワタシが自由塾の元塾生で、本部で長いこと講師をしていたので、愛着あるこの塾名を、無理言って使わせていただいております。

フランチャイズだと思った方、混乱させてすみません。全く違う塾です。

しかし、塾長は中島一人ですから、ワタシは弊社代表取締役ではありますが、自由塾塾長ではない。

そんな立ち位置です。ややこし。

塾長だろうが教室長だろうが、ワタシの呼称はそこじゃあない。なんだっていいのです、役職なんてそんなもんは笑。

それよりも、教育理念をニックネームに込めた【ブラボー先生®】こそ、意味があるのです。

我々、自由塾町屋教室は、ほめ育てを理念に込めた、自学自習する子どもと伴走する学習集団です。

やる気のない子をそうさせますよ、とか言ってません。

むしろそんなん苦手です。だって、自分の子どもなのに、保護者が手を焼いてるんでしょう?親が匙投げる案件を他人が治せるの?そりゃ無理ですよ汗。疲れるからそういうのはやっておりません。

『変わりたいキミは、自由塾町屋教室でブラボー先生®と変わろう!』(町屋を横切る都バスのアナウンス広告より抜粋)とか言うような、なんだかとても暑苦しい塾です。

今時変わっています。逆行してます。

変わっているので多分ニッチになっちゃって、めちゃくちゃ塾生が(てか保護者が)殺到します。

で、毎年2月とか、3月とか、周りの塾が生徒募集開始の時期になると、「もういっか」てなゆるい感じで募集を締め切っちゃいます。

そんなわけねーだろって思うでしょう?

まあ、、、そんなわけねーです笑。

丁寧に解説します。

【嘘でもなんでもない、募集停止というトリック】

自由塾町屋教室には、いくつかのクラスがあって、それぞれ定員が決まっています。

クラスによっては定員満席までガッツリ埋めちゃうのですが、ほとんどのクラスは少し余裕をもって締め切ります。

満席なのに余裕を持つ。なぜか。それはズバリ、振替枠です。

。。。

。。。

なんて過保護な塾なのでしょう!!

振替してない塾もあるってのに、当教室では中学受験のクラスを除いて振替を100%受けております。

対して、中学受験各クラスは社員講師が受け持っていて、この二人は毎日何かしらのクラスを持っていますから、彼らのクラスを振り返ることができないんですね、物理的に。

必然、この子たちようにも違う個別クラスを少しだけ空けておかざるを得ない。

結果、十分な余裕を持って募集を一旦打ち切っちゃう、とこういうわけです。書いていてわけが分かりません。

途中退塾もあまりいないので、春先にその年の大体の人数が読めるとそれで終わり、とこういうわけです。まだ新人講師も育ってないので春で終わりってか一年通してなんとなく入塾面談しています。

ところで、自由塾町屋教室が現在ぼんやりと決めている塾生数は250名です。

去年初めて達成しました。今年もありがたいことにそんなもんです。まずはこちらをご覧ください。



体験生を含め、このくらいの塾生が今自由塾町屋教室にいます。既卒生もいますね笑。まあいいんです。事情ある方でもやる気があれば。

総勢246名。メインターゲットは小4〜中3にしています。

ウチは進学塾ではなく、学習塾で、その(学習の先に)志望校があるならいいんじゃないの?って考え方ですから、中学受験生も非受験生も色々います。

で、小4くらいから入った子達が高校受験するまで伴走したいよね、ってのがこのターゲットの学年設定。

ウチは、人気があるってか、その小4に入塾した子がシンプルに辞めないだけなのです。

汗かいて人を集めるのではなくって、入った仲間と一生懸命に勉強しているだけなんですね。

クチコミがさらなる評判を呼び、なんだかんだずっとお問い合わせが絶えなくなったのは、そういうわけがあるのです。

さて。

小4〜中3を学年ごと大体35名くらいに設定すると、6学年ですから210名。未就学児〜高校生で残り40くらい?

これが現在我々が抱えている現状で、たぶんこれが限界なのかな?って思っています。

今の規模なら。

あと数年するとまた違う景色が見えてきそうで、そうなってくるとまだまだたくさんの子供達を助けられそうですが、

町屋から出る事はしません。

もう教え子たちがココにたくさん集結しているのに、そんな不義理はしませんのでご安心ください。

でもって、じゃあどうやって来年度のエントリーすりゃいいの?ってお話ですが、

このブログを読んでいる現時点では列の大分後方にいる、といわざるを得ません。

申し訳ありません。

実は、当教室の塾生見込みともいうべき予備軍は、もう何年も前からエントリーをずっとしてくださっているのです。

そうです。

まだ見ぬメルマガ会員です。

先日も、外部に出してない内部生専用の面談フォームからどうやってお申し込みいただいたのか、面談に当日尋ねたら(当日その時までワタシは誰と一体なんの面談するのかすら知らなかった!)、なんと数年前のメルマガ登録者だった、と!

数えてみたら、1000人超えてました笑。



この中には当然現塾生や、卒業してからもメルマガを読みたいとおっしゃってくださった方や、たぶん休眠しているようなアカウントも混ざっているでしょうが笑、そんなんまあ、いーんです。

そもそも暑苦しい上に、(呼び出し音が)生徒の邪魔になるからと、「電話のお問い合わせ」というカードを捨てた、なにかと不便な不自由塾です。

将来どこかの塾で、主体的に自らの意思で学習する子に育てたい、とそう思うなら、

メルマガ、おすすめですよ。

ワタシ、絶対に営業しないので笑。

来週から数週間に渡って各コース紹介ブログの2025年度版をアップする予定です!


さあ2025年度も
いきいきと学ぼう
自由塾町屋教室
ブラボー先生®︎

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
2025年度先行エントリーはこちらから
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢



【冬期講習】中1、中2対象~三者面談で厳しいことを言われたら
2024. 11. 21/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は今年12月で46周年を迎える都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

まだ11月ですが、区立中学では早くも2学期の期末テストが終了してしまいました。
その結果を受けて、多くの中学では三者面談が実施されます。
この面談では、生徒もいるので気合を入れるために、あえて手厳しいことをおっしゃる先生も少なくないようですが、真摯に受け止めるべき点もあります。
以下、ケース別に対処法を挙げてみます。
以下、思い当たるようなことがあれば、ぜひご相談ください。

〈ケース①〉「このままでは、行ける高校がない!」と言われた。
上述の通り、気が緩んでいる生徒を引き締めるための言葉でしょうが、実際に言われるとかなり落ち込みますね。
定期テストの点数が平均点を大きく下回っていると言われがちです。
本当に行く高校が全くないかどうかはともかく、できるだけ早い時期の対処が必要です。そのままずるずるの負のスパイラルから早く脱出しなければなりません。
まず英語、数学を中心にもう一度、基礎の基礎からやり直すことです。また学習姿勢を改善することも早期に行うべきです。
「中3になってからがんばる…」では遅いです。

〈ケース②〉「まず、平均点を確実に超えられるように…」と言われた。
このところの定期テストは、点数が取りづらく平均点が50点前後というケースもあります。
そんな中、平均点前後で行ったり来たりだと、こんな言葉をかけられるのではないでしょうか。
この段階で伸び悩んでいる生徒は少なくありません。その多くは、勉強の仕方がわかっていないのです。
テスト前の勉強だけで、学習が定着していなくて、以前教わったことを忘れてしまっています。
定期テストは決して難しい問題ばかりではありません。確実に得点すべきところで取れていないのが伸び悩みの原因のひとつです。
解消するには、日々の積み重ねの学習が必要です。

〈ケース③〉(行きたい高校がある場合)「今のままでは難しい。」と言われた。
中1、中2の段階で漠然とでも行きたい学校がイメージできていたり、目標があったりするのは素晴らしいことです。
でも、そんな気持ちを折るかのように、「このままじゃ無理」といったようなことを言われることが、学校の面談ではあるようです。
私は塾での面談時に、目標はギリギリまで下げないでくださいと言います。
目標があることで、モチベーションが上がり、好結果にもつながっていくからです。
ただ、こういった意識の高い生徒で伸び悩んでいる場合、学校の課題や授業の復習だけで満足していないでしょうか?
それだけでは、より上を目指すことはできません。プラスアルファの学習が必要になります。
英語であれば、初見の長文問題に取り組む、数学であれば応用問題、発展問題を解くといったことをルーティンにすべきです。

いかがでしょうか?
思い当たる節はありませんか。
自由塾入谷教室、日暮里教室では、2学期の期末テストが終了したこの時期から冬期講習終了までの時期を学習の『リカバリー期間』と考えています。
次の定期テストとなる学年末まで時間があるため、学校の授業もそれほど先に進むことがなく、その分じっくりとこれまでの復習に取り組めたり、学習法の改善や見直しをしたりできるからです。

12/6(金)までに体験受講お申し込みをいただくと、12月の授業2週間を無料で体験できます。
その上で、冬期講習の受講をご検討いただいて結構です。

【自由塾入谷教室、日暮里教室の冬期講習】
 12/26(木)〜28(土)・1/5(日)〜7(火)(受験学年、受験クラスは12/25、1/4も実施)
 ・出席できる日を選んで、何日からでも受講できます。
 ・中1、中2の冬期講習受講費 1日につき2,750円 ※別途テキスト代がかかります。
 ・時間など詳細につきましては、お問い合わせください。
 ・中1、中2ともに、冬期講習外部受講生3名のみ募集とさせていただきます。

『学習リカバリー期間』(11月後半〜冬期講習)でここをしっかりチェック!
●英語…Be動詞、一般動詞の区別、代名詞の使い分けが確実にできるか
●数学…文字式、方程式の計算がすらすらできるか、分数計算は大丈夫か
これらは大人から見れば、そんなのできて当たり前といった内容かも知れませんが、実はこういった基礎の基礎がわかっていない生徒が意外と多いのです。中3になってもわかっていない生徒が少なからずいます。
基礎がわかっていないから、英語や数学の学習を苦痛に感じているだけの場合も多いので、「わかる」ようになると、それが「楽しい」に変わる生徒を数多く見てきました。
また、中学生になると、反抗期、思春期で親の言葉には耳を傾けず、大変なことが増えるでしょう。そういった場合にも寺子屋スタイルの自由塾は効果的です。コミニュケーション力が高い講師がそろっているからです。
生徒の声や要望、時に愚痴も受け止めながら、寄り添って指導にあたります。

まずは、下記よりお気軽にご相談ください。
冬期講習資料請求、説明希望  クリック


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【冬期講習】4年生、5年生で都立中学受検をお考えの方、受験はしないけれど不安という方
2024. 11. 14/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は今年12月で46周年を迎える都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

11月も半ばを迎え、いよいよ今年もあとひと月余りとなりました。
小学4年生、5年生の保護者の方で、年が明けたらそろそろ塾通い・・・とお考えの方も少なくないのではないでしょうか?
自由塾では冬期講習から、中学受験を考えている生徒にとってはその助走期間、非受験の生徒にとっては学習姿勢作り、基礎学力確認の足場固めをする期間と位置づけて、次年度に向けた指導を始めます。

【都立中受検をお考えの方】
都立中受検で課されるのは、国算理社の4教科のテストではありません。適性検査という科目横断的な試験となります。
この試験で主に問われる力は、論理的思考力と記述力です。ですから都立中受検に特化した対策が必須です。
自由塾では、第1号の都立中学である白鷗中学のスタート時から、「都立中学受検対策クラス」を設け、例年多くの生徒に受講いただいています。
そして、その準備段階として4年生からの「プレ都立中受検対策クラス」を設け、考える力や考える姿勢を育んでいます。
冬期講習で、学校で教わる勉強とは、ひと味もふた味も違う自由塾の都立中受検対策を実感していただければと思います。

●冬期講習おススメコース⇒プレ都立中受検対策クラス 」「速読解思考力講座」 
※「プレ都立中受検対策クラス」では、文章の読み方、書き方の基本から指導します。また算数系の思考力を要する問題を基本から学びます。
まず、都立中学受検の導入として、「プレ都立中受検対策クラス」で下地を作り、慣れた上で2月から「都立中受検対策クラス」に移行されることをお勧めします。
※短時間で相当な文章量を読み取る必要のある都立中の適性検査対策には、「速読解思考力講座」もおススメです。
●来年から⇒「都立中受検対策クラス」(2月〜)「速読解思考力講座」
「都立中受検対策クラス」 は例年多くの生徒に受講いただいていて、年度途中からの入塾のご希望に添えない場合があります。
 例年、4年生または5年生の冬期講習または1月から入塾いただき、2月からの「都立中受検対策」の新クラスに優先的に移行いただいています。
「都立中受検についてもっと知りたい!」という方、まずはご相談から。都立中受検のシステムや現状をお伝えさせていただきます

【中学受験はしないけれど、学校の勉強が不安という方】
●中学受験は考えていない方でも4年生、5年生のこの時期になると、学校の学習内容が急に難しくなり不安を感じるというご相談もよく受けます。
算数の文章題や図形問題、国語の長文読解や記述問題は大丈夫でしょうか?
学年を重ね、内容が難しくなってくるにつれて、このような分野は大きな差がついてきて、後々取り返しがつかなくなってきます。
●自由塾の冬期講習では、Ⅰ,2学期の学習内容から特に重要な単元にしぼって、しっかり復習します。
さらに3学期からの予習単元にも少し入ります。
ですから新年から自信を持って、学校の授業に臨むことができます。
「学校の勉強が不安になってきた。」という方もお気軽にご相談ください。


★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習
【日程】12/25(水)〜28(土)・ 1/4(土)〜7(火) 
※12/25と1/4は受験生対象
ご都合に合わせて出席日を選んで、何日でも(1日から)受講できます。

●冬期講習受講特典
・冬期講習をお申し込みいただくと…
12月の通常授業を無料で受講できます。
ただし、通常授業は現状、小学生の受講者が多いため
★日暮里教室⇒4時台の授業を受講できる方のみ、3名まで。
 5時台の授業は満席で申し訳ございません。
★入谷教室⇒4時台または5時台の授業3名まで。  
 とさせていただきます。
※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。

冬期講習資料請求、説明希望  クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【満席につき締め切りました 】2025年度都立高校推薦試験対策・集団討論練習会
2024. 10. 20/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京下町都電沿線・自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!

本日は練習会の募集についてのお知らせです!

コロナが世界を飲み込む前まで、都立高校の推薦試験は

・調査書(内申)
・面接
・論文


・集団討論

がセットになってました。

学校によって配点の割合は多少異なりますが、ほとんどの学校が内申5:面接論文集団討論5の割合でした。

しかし、コロナ渦で感染リスク回避という名目で集団討論がなくなり、コロナ渦が収まった2024年度(つまり前回の推薦試験)で、集団討論を採択したのは数校にとどまり、2025年度も引き続き

日比谷
西
竹早
北園
深沢
鷺宮
篠崎
調布南
東大和南
永山
東久留米総合

で実施と発表がありました。

特に日比谷・西・北園・竹早など、当教室から志望する学校の過去問と、非認知能力のテストを中心に、中学校3年生と、中学校2年生の生徒(条件付き※1)を対象に、集団討論練習会を行うことにしました。

生徒が受験したいって言ってるんだからそりゃ助けるでしょ!

また、自塾生だけで実施するとおままごとになっちゃうこと、ココまで実施校がないと、模試の機会がないと嘆く他塾生もいるんじゃないかしらん?と思い、広く一般募集をかけることにしました。

【都立高校推薦試験集団討論練習会】

【日時】
12/22(日)

【タイムスケジュール】
12:30 集合  挨拶・諸注意
13:00-16:00 練習会
16:00-16:30 閉会※2

【会場】

【主催】
下町塾長会議

【共催】
自由塾町屋教室

【受検料】
8,800円

【締切日】
11/30

※1 中学2年生1学期または2学期の定期試験において5科目合計400点以上を達成した生徒
※2 おおよそ3時間程度の時間を想定しておりますが、受験生の人数によって左右します  

想定人数は数十名。募集人数に達したら締め切りますので、どうぞお早めにお申し込みくださいね!

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤

自由塾町屋教室
ブラボー先生®

#都立高校
#推薦試験
#集団討論
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.